2010年08月 木造住宅の省令準耐火構造の取り組み - Hi-HO

2010年8月発行
Hou.net.Report
発行人:福田
第 149 号
正人
発行所:有限会社マーケンネット
〒540-0027
大阪市中央区鎗屋町 1- 3-10-604
HOUSING-NETWORK‐Report
[email protected]
TEL:06-6942-7121
テーマ:長期優良住宅の推進がキーとなる
昨年 6 月からはじまった長期優良住宅制度、丸一年を迎えて徐々に拡大している。特に、住宅エコポイント制度
の導入によって急拡大した。有力なFC住宅各社は「長期優良住宅対応・次世代省エネ基準標準」をアピールし
た新商品を発売し需要喚起に積極的だ。
1.長期優良住宅の拡大、持家注文の 20%を超える?
耐震性(耐震等級Ⅱ以上)や、断熱性気密性(次世代省エネ基準)に優れ、長期にわたって維持管理、メンテナン
スの体制が整っている長期優良住宅は、住宅エコポイント制度、税制面や住宅ローンの優遇策などに伴って、確
実に増えている。適合証を取得した住宅会社、ビルダーが 1 棟 1 棟長期優良住宅の計画認定を受けるが、2009
年 6 月から 2010 年の 6 月で累計 80,000 戸となった。(図1)
昨年の秋口には伸び悩んだが、今年にはいって増加傾向が顕著になっている。これは持家住宅の回復もあるが、
住宅エコポイントの導入、長期優良住宅普及促進事業(補助金)、税制面などの優遇制度が拡充されたことが大
きく寄与している。
現在のところ、長期優良住宅は、戸建住宅が主流であり、直近の 5 月、6 月は、7,000 戸から 8,000 戸まで伸びて
おり、戸建て注文建築の 30%に届く勢いである。(2010 年 5 月の持家着工戸数は 24,243 戸)
最近は、大手住宅会社だけでなく、住宅FC企業も長期優良住宅の新商品を発売している。長期優良住宅は、家
づくりのスタンダードになると考えられる。地域工務店においても積極的な取り組みによって、この波に乗り遅れ
ない対応策が必要ではないでしょうか。
長期優良住宅計画認定戸数
戸数
累計
10000
戸建
100
共同
90
累計
8000
千
80
70
6000
60
50
4000
40
30
2000
20
10
0
4月
6月
8月
10月
12月
2月
4月
6月
■長期優良住宅の認定件数の推移 (単位:戸)
新規
累計
戸建
共同
計
戸建
共同
計
6月
2,179
187
2,366
2,179
187
2,366
7月
4,639
13
4,652
6,818
200
7,018
8月
4,550
22
4,572
11,368
222
11,590
9月
5,804
36
5,840
17,172
258
17,430
2009年度
10月
11月
7,212
7,077
25
31
7,237
7,108
24,384
31,461
283
314
24,667
31,775
12月
6,567
228
6,795
38,028
542
38,570
1月
5,512
17
5,529
43,540
559
44,099
2月
5,904
14
5,918
49,444
573
50,017
3月
6,754
356
7,110
56,198
929
57,127
4月
6,508
82
6,590
62,706
1,011
63,717
2010年度
5月
6,834
25
6,859
69,540
1,036
70,576
6月
8,475
946
9,431
78,015
1,982
79,997
Housing-network-report
t
2.大手住宅主導の長期優良住宅
戸建て住宅の長期優良住宅認定率(=2009 年 6 月から 2010 年 3 月までの戸建て認定件数 56,198 戸÷2009
年度の持家+戸建分譲着工戸数 382,287 戸)は全国平均で 14.7%となる。都道府県別に見ると、山口県が
27.9%と突出して高く、ついで、岡山県(22.3%)三重県(22.1%)愛知県(21.7%)などが高くなっている。逆に、認
定率が低いのは、沖縄県や北海道、東北、北陸などのローカル圏である。
この認定率はプレハブ持家比率と強い相関関係を示しており、プレハブ化率の高い都道府県は、認定率も高くな
っている。(図2)
このことは、プレハブを中心とした大手住宅会社が長期優良住宅市場を牽引しているということであり、市場の大
半を占める地域工務店では、長期優良住宅の取り組みが未だ十分進んでいないことがわかる。
2009 年度、地域工務店向けの長期優良住宅普及促進事業(100 万円の補助金)は、概ね 7200 社の地域工務店
エントリーし、4400 棟の長期優良住宅を供給している。
今年度は、「木のいえ整備促進事業」とし、地域材を活用した住宅への割り増し補助が設けられた。
7 月 15 日現在はすでに、1951 棟の交付が決定している。地域工務店のより積極的な取り組みが求められる。
住宅市場も厳しさから徐々に回復基調にある。この需要は、低価格より、高品質高性能な住宅を求める層が支
えている。低価格路線に追従するのではなく、同業他社が取り組めていないことだからこそ、自社で取り組むこと
に意義があるのではないだろうか。
図2
長期優良住宅認定率とプレハブ化率
35.0%
岡山
30.0%
愛知
三重
プレハブ化率
25.0%
神奈川
20.0%
岐阜
長野
山口
香川
熊本
山梨
徳島
10.0%
0.0%
0.0%
静岡
兵庫 三重
福岡
栃木
15.0%
5.0%
広島
長崎
石川
青森
沖縄
5.0%
10.0%
15.0%
20.0%
25.0%
30.0%
35.0%
長期優良住宅計画認定率
■ 長期優良住宅計画認定件数
2009年度認定件数
戸建
48 全国
共同
計
2010年4月
認定率
戸建て
2010年5月
共同
戸建て
2010年6月
共同
戸建て
開始からの累計
2010年度累計
共同
戸建て
共同
戸建て
共同
計
参考
持家プレハ
ブ化率
56,198
929
57,127
14.7%
6508
82
6,834
25
8475
946
21817
1053
78,015
1,982
79,997
1
北海道
1,118
36
1,154
9.3%
109
1
168
2
231
1
508
4
1,626
40
1,666
18.0%
8.4%
2
東北
3,022
13
3,035
12.6%
411
2
459
0
517
0
1387
2
4,409
15
4,424
12.7%
3
関東
18,307
459
18,766
12.5%
2100
67
2208
6
2660
769
6968
842
25,275
1,301
26,576
17.7%
4
中部
13,783
74
13,857
18.1%
1607
4
1609
5
2139
147
5355
156
19,138
230
19,368
21.3%
5
近畿
9,311
153
9,464
15.5%
1130
2
1079
6
1341
4
3550
12
12,861
165
13,026
20.2%
6
中四国
5,504
22
5,526
18.5%
585
2
624
3
811
4
2020
9
7,524
31
7,555
20.3%
7
九州
5,153
172
5,325
15.4%
566
4
687
3
776
21
2029
28
7,182
200
7,382
14.3%
-2-
Housing-network-report
t
3.最近の住宅FCの新商品は、長期優良住宅対応
住宅、リフォーム業のフランチャイズは全国 60 チェーン、加盟店数は 7900 店舗、末端売上 5700 億円であ
る。リフォームチェーンは拡大しているが新築チェーンは減少傾向にある。元祖アイフルホームはバブル期
の 80 年代後半に創業、他のチェーンも 90 年代にあいついで参入している。
規格化商品、低価格路線でローコスト市場を開拓してきたFC住宅であったが、タマホームに代表される自
由設計、低価格、直営システムやアキュラホームのようなVCの出現によって、FC住宅の新鮮味が失われ、
元気がなかった。
しかし、最近のFC住宅の新商品を見ると、次世代省エネ基準を標準仕様にするなど、性能面やデザイン
面でもグレードアップし、新しい工法や機能付加で差別化を図るなど「進化」している。
■高性能・高品質商品の強化
最近の住宅FCグループの新商品は、大手住宅会社に対抗して、高性能・高品質を訴求した商品が目立っ
ている。次世代省エネ基準でエコポイント対応はスタンダードになっており、長期優良住宅対応も増えてい
る。断熱材のグレードアップや窓サッシの複層ガラスからLow-Eガラスを標準にした商品も珍しくない。
また、ユニバーサルホームは、太陽熱集熱や地熱床システム(床下に蓄熱層を設けた 24 時間床暖房)。I
CAS(空気環境改善システム)などベンチャー企業との連携で商品特長を訴求。
また、FC住宅の多くは、機構の施工基準緩和もあって「省令準耐火構造」に認定され、工業化住宅の優位
性が薄らいでいる。
■デザイン品質の向上
デザイン品質の高い商品も目立っている。磁器タイルを標準としているメーカーや総二階シルエットであり
ながら、素材の異なる外装材の貼り分け、バルコニーやアルコーブ玄関の採用など外観感性を高める工
夫も見られる。
■中級価格戦略に転換
価格戦略も従来の、規格型低コスト戦略から自由設計中級価格戦略へと転換し、高性能高品質を求める
ユーザーへの対応を強化している。坪単価 25.8 万円自由設計のTホームの出現で、元気のなかったFC住
宅各社も、自由設計を基本に転換し、設計提案力を差別化ポイントとしている。
女性の営業担当者を導入、現場見学会、イベントの開催、手づくりニュースレターの発行など、きめ細かい
マーケティングを展開することで、地域ナンバーワンを目指した取り組みが見られる。
地域工務店は、大手住宅会社とFC住宅の挟撃のなかでいかに、自社の独自性を発揮したマーケティング
を実現するか、今後の大きな課題となっている。地元の木材建材流通業者とのアライアンスで地域材を使
った独自商品の開発や需要開拓のセミナーの実施も求められる。
独自のデザインコードをもつアキュラホーム
レオハウスの新商品、太陽光パネル付きで 29.8 万
長期優良住宅仕様で 40 万円/坪
円/坪で 4 万円アップ。
-3-
Housing-network-report
t
★この夏、車中泊がはやっている。
最強の旅スタイル
誰より早く目的地に着けるから、観光名所も空いた時間に堪能できる。ホテルの予約
も宿泊費も要らない。チェックインもチェックアウトもない。もちろん旅先での移動手段
にも困らない。自由に予定が組める。 温泉巡りも、ご当地グルメの旅も、釣りも自由
自在。渋滞だってへっちゃら。無理に運転せずにパーキングで寝ればいい。 キャンプ
で突然の嵐でも無理せず車で寝れるから親も子供も安心・安全。車中泊こそ最強の
旅のスタイルだ!
節約ブームや高速道路無料化実験なども追い風になっている。
ウインドウにかけるカーテンや車中泊ベッド、携帯発電機の車中泊三種の神器が売れ
ている。
従来のドライブに「車中泊」というコンセプトを追加して、新しい生活提案をしている。仕
掛け人は誰だ。住宅会社もこんな時代のニーズを引き出す仕掛けが求められる。
mail [email protected]
http://www.hi-ho.ne.jp/marken/ http://marken2005.exblog.jp/
(ブログも見てね)
市街地のビルの中に立つ森鴎外旧宅
小倉北区鍛治町にて
★ 近況報告 ★
猛暑が続いている。先週、北九州市小
倉に行ってきた。出張の楽しみは、その
街の美味しいものとか、景勝地を訪ねる
とか、いろいろあるけど、小倉には何も
無さそうであまり期待しなかった。
帰りがけに飲み屋街の真ん中に森鴎外
の旧宅を見つけた。彼は明治三〇年代に
3年間、小倉の連隊に軍医として勤務し
ている。旧宅は当時のままで、書院の間
で少し昼寝を楽しんだ。
来週は、また東北へ行くことになってい
るので水沢まで足を伸ばして、高野長英
と後藤新平の二つの記念館を訪ねてたい
と思っている。
記︶
先週、発表された﹁経済財政白書﹂に
は高齢者の就労促進と現役世代の有給休
暇の完全取得が消費を誘発するとしてい
る。未消化の有給休暇は延べ4・5億日
たまっており、一日あたり1000円の
追加支出が生まれればGDPを0.1%
押し上げる。住宅投資部門は中長期的に
振るわないが、単身女性向けや高齢者向
けの需要促進を期待している。これはと
いった提案は見られない。
︵福田
-4-