「させていただく」 8 月号 - 岡崎市

月報 岡崎の教育
平成 25 年8月
No. 4 8 3
教
「させていただく」
育
随
想
岡崎西高等学校長■■■■
Ω
な
っ
た
の
は
、
こ
こ
二
十
年
く
ら
い
で
あ
い
ろ
い
ろ
な
場
面
で
使
わ
れ
る
よ
う
に
指
導
し
た
い
と
思
っ
て
い
る
。
そ
れ
に
は
も
っ
て
考
え
、
発
言
し
、
行
動
す
る
よ
う
ん
で
す
﹂
と
い
う
答
え
だ
っ
た
。
生
徒
一
人
一
人
が
主
体
者
と
し
て
責
任
を
築 暢 也 氏
レ
が
と
い
う
図
々
し
さ
を
避
け
た
か
っ
た
く
な
い
か
﹂
と
尋
ね
た
ら
、
﹁
オ
レ
が
オ
立
候
補
さ
せ
て
い
た
だ
い
た
と
は
お
か
し
生
徒
に
﹁
君
の
意
思
で
立
候
補
し
た
の
に
○
○
で
す
﹂
と
言
っ
た
。
見
事
当
選
し
た
度
、
会
長
に
立
候
補
さ
せ
て
い
た
だ
い
た
た
。
し
か
し
、
教
育
に
携
わ
る
者
と
し
て
、
る
か
も
知
れ
な
い
な
﹂
と
一
人
悦
に
入
っ
し
て
、
﹁
そ
う
か
、
ル
ー
ツ
は
こ
こ
に
あ
い
た
だ
い
て
い
る
﹂
と
の
法
話
を
お
聞
き
の
﹁
私
た
ち
は
阿
弥
陀
様
に
生
か
さ
れ
て
我
が
家
に
月
参
り
に
見
え
る
お
寺
さ
ん
た
。
立
会
演
説
会
で
そ
の
生
徒
が
﹁
こ
の
い
る
の
で
﹁
ぜ
ひ
や
り
な
さ
い
﹂
と
推
し
ダ
ー
性
が
あ
り
、
人
物
も
し
っ
か
り
し
て
候
補
し
た
い
と
相
談
を
受
け
た
。
リ
ー
て
い
た
折
に
、
生
徒
か
ら
生
徒
会
長
に
立
あ
る
高
校
で
生
徒
会
担
当
の
教
員
を
し
る
感
じ
す
ら
受
け
て
気
色
が
悪
い
。
や
コ
ン
プ
ラ
イ
ア
ン
ス
と
勘
違
い
し
て
い
る
傾
向
が
あ
る
。
責
任
回
避
を
危
機
管
理
特
に
教
育
や
行
政
に
関
わ
る
人
が
多
用
す
ら
な
い
。
時
に
傲
慢
さ
が
見
え
隠
れ
す
る
。
避
や
保
身
を
図
っ
て
い
る
と
思
わ
れ
て
な
た
だ
き
ま
す
。
こ
と
を
指
摘
し
て
教
育
随
想
と
さ
せ
て
い
で
き
る
人
物
が
大
切
に
な
る
は
ず
で
あ
る
︵
つ
づ
き
の
ぶ
や
︶
(1)
い
言
い
回
し
が
あ
る
。
﹁
何
々
さ
せ
て
い
あ
ろ
う
が
、
近
頃
気
に
な
っ
て
仕
方
が
な
ひ
ね
く
れ
た
性
格
が
そ
う
さ
せ
る
の
で
際
は
卑
屈
な
感
じ
を
受
け
る
し
、
責
任
回
く
だ
っ
て
い
る
よ
う
に
み
ら
れ
る
が
、
実
い
う
表
現
は
、
一
見
謙
譲
語
と
し
て
へ
り
ろ
う
か
、
﹁
何
々
さ
せ
て
い
た
だ
く
﹂
と
分
の
意
思
を
し
っ
か
り
も
っ
て
自
己
表
現
ま
す
ま
す
進
む
現
代
社
会
に
お
い
て
、
自
ぼ
か
す
思
考
は
適
切
で
な
い
。
国
際
化
が
﹁
さ
せ
て
い
た
だ
く
﹂
と
い
う
主
体
者
を
た
だ
く
﹂
と
い
う
言
葉
で
あ
る
。
平成 25 年 8 月 1 日
8 月号
発行・編集
岡崎市教育委員会
今月の紙面
教育随想 ……………… G
岡崎西高等学校長
■築 暢也氏
この人に聞く ………… H
岡崎まぜめん会 実行委員長
杉浦 正崇氏
羅 針 盤 ……………… H
岡崎小学校長
増澤 徹
ふれあい ……………… I
形埜小
小島 英雄
特 集 ………………… J
新美南吉生誕 100 年
∼岡崎との縁 そして 教師として∼
お知らせ ……………… L
フォト・ヒストリー … N
昭和初期「体操」の授業
(昭和 2 年)
この本を ……………… N
ふるさとシリーズ|この人に聞く|/羅針盤
8 月号
い
、
お
い
し
い
料
理
を
作
り
た
い
と
い
う
真
岡
崎
な
ら
で
は
の
伝
統
的
な
食
材
を
使
持
ち
で
始
め
ま
し
た
。
﹂
︵
住
所
岡
崎
市
法
性
寺
町
氏
名
す
ぎ
う
ら
ま
さ
た
か
︶
か
し
、
子
供
を
取
り
巻
く
環
境
は
、
学
校
り
は
喫
緊
の
課
題
で
あ
る
と
言
え
る
。
し
力
を
結
集
し
て
、
立
ち
向
か
お
う
と
い
う
気
く
夢
に
向
か
っ
て
努
力
し
続
け
て
い
る
。
の
充
実
が
図
ら
れ
た
。
安
全
な
学
校
づ
く
れ
て
し
ま
う
。
今
こ
そ
、
そ
れ
ぞ
れ
の
店
の
る
杉
浦
さ
ん
。
現
状
に
満
足
す
る
こ
と
な
教
科
で
は
、
安
全
指
導
の
観
点
か
ら
内
容
ま
で
は
味
に
こ
だ
わ
っ
た
い
い
も
の
が
す
た
料
理
人
は
死
ぬ
ま
で
勉
強
だ
と
お
っ
し
ゃ
る
事
項
が
規
定
さ
れ
る
と
と
も
に
、
関
連
も
の
を
簡
単
に
安
く
口
に
で
き
る
。
こ
の
ま
と
に
つ
な
が
る
と
思
う
の
で
す
。
﹂
改
訂
に
お
い
て
も
、
総
則
に
安
全
に
関
す
う
で
は
な
い
。
工
場
で
作
ら
れ
た
同
じ
味
の
切
に
す
る
こ
と
が
、
地
域
を
活
性
化
す
る
こ
ぜ
い
た
く
な
も
の
で
あ
っ
た
が
、
現
在
は
そ
り
上
げ
た
い
で
す
。
人
と
の
つ
な
が
り
を
大
責
務
も
定
め
ら
れ
た
。
学
習
指
導
要
領
の
﹁
今
は
、
飽
食
の
時
代
。
昔
は
、
外
食
は
き
交
う
楽
し
い
エ
リ
ア
に
し
て
、
も
っ
と
盛
を
図
る
と
と
も
に
、
学
校
の
設
置
者
等
の
夫
を
凝
ら
し
た
創
作
料
理
を
提
供
す
る
。
う
ど
ん
な
ど
の
麺
類
を
使
っ
て
、
各
店
が
工
ク
ト
が
始
ま
っ
た
。
ラ
ー
メ
ン
や
パ
ス
タ
、
た
な
ご
当
地
グ
ル
メ
を
生
み
出
す
プ
ロ
ジ
ェ
昨
年
八
月
、
﹁
岡
崎
ま
ぜ
め
ん
﹂
と
い
う
新
プ
ラ
イ
ド
も
高
く
、
参
加
す
る
こ
と
を
説
得
﹁
参
加
し
て
い
る
店
は
個
人
経
営
ば
か
り
で
域
と
比
べ
て
も
多
い
。
の
は
、
他
の
ご
当
地
グ
ル
メ
を
提
供
す
る
地
参
加
店
数
が
当
初
か
ら
三
十
四
軒
と
い
う
心
に
な
り
、
食
を
通
し
て
西
三
河
を
人
の
行
グ
ル
メ
祭
り
を
や
り
た
い
で
す
。
岡
崎
が
中
も
ら
っ
て
い
ま
す
が
、
い
ず
れ
は
、
西
三
河
て
、
多
く
の
人
に
岡
崎
ま
ぜ
め
ん
を
知
っ
て
す
。
今
回
、
家
康
公
夏
祭
り
に
も
参
加
し
り
組
む
べ
き
事
項
に
つ
い
て
規
定
の
整
備
学
校
安
全
に
関
し
て
各
学
校
で
共
通
に
取
保
健
法
が
学
校
保
健
安
全
法
に
改
め
ら
れ
、
そ
の
た
め
、
平
成
二
十
一
年
に
は
学
校
主
、
杉
浦
さ
ん
の
お
店
だ
。
具
材
を
研
究
し
、
味
で
勝
負
し
続
け
る
店
あ
る
。
た
く
さ
ん
の
店
を
訪
ね
、
ス
ー
プ
や
岡
崎
に
行
列
の
絶
え
な
い
つ
け
麺
の
店
が
こ
と
が
大
事
だ
と
考
え
ま
し
た
。
﹂
を
も
っ
て
も
ら
う
。
人
の
流
れ
が
生
ま
れ
る
い
う
気
持
ち
を
込
め
ま
し
た
。
ま
ず
は
興
味
混
ざ
り
合
い
な
が
ら
つ
な
が
っ
て
い
こ
う
と
七
、
八
条
に
は
、
生
産
者
、
消
費
者
が
仲
間
を
百
軒
ま
で
増
や
し
て
い
き
た
い
で
年
に
向
け
て
、
楽
し
く
真
剣
に
取
り
組
め
る
も
ら
い
た
い
で
す
ね
。
そ
れ
に
、
市
制
百
周
崎
の
伝
統
の
よ
さ
、
も
の
の
本
質
を
知
っ
て
味
噌
や
赤
水
を
通
し
て
、
子
ど
も
た
ち
に
岡
な
ら
な
い
こ
と
が
増
え
続
け
て
い
る
。
は
P
M
二
・
五
な
ど
、
対
応
し
な
け
れ
ば
熱
中
症
、
南
海
ト
ラ
フ
大
地
震
、
さ
ら
に
岡
崎
ま
ぜ
め
杉ん
浦会
正
崇
氏
べ
る
と
、
不
審
者
、
光
化
学
ス
モ
ッ
グ
、
実
行
委
員
長
食
を
人通
とし
人て
を、
つ
な
ぐ
赤
水
を
使
用
す
る
こ
と
に
し
た
の
で
す
。
そ
こ
で
、
菜
種
を
焙
煎
し
て
搾
っ
て
で
き
た
の
花
か
ら
取
れ
る
な
た
ね
油
も
有
名
で
し
た
。
﹁
岡
崎
で
は
昔
か
ら
、
八
丁
味
噌
と
共
に
菜
﹁
ま
ぜ
め
ん
を
学
校
給
食
に
出
し
、
八
丁
を
わ
く
わ
く
さ
せ
た
い
と
目
を
輝
か
せ
る
。
九
軒
に
な
っ
た
。
杉
浦
さ
ん
は
、
多
く
の
人
れ
自
慢
の
ま
ぜ
め
ん
を
提
供
す
る
店
は
三
十
私
が
新
任
教
員
だ
っ
た
三
十
五
年
前
に
比
最
も
重
要
な
こ
と
だ
と
考
え
る
。
し
か
し
、
学
校
を
築
く
こ
と
は
、
い
つ
の
時
代
で
も
六五四三二一
八七
、、
、、、、、、岡
ままを自ち麺汁な八崎
ぜぜ見分ゃ料なた丁ま
友めつのん理しね味ぜ
をんけオとでで油噌め
増をるリまああ赤をん
ジぜるる水使定
や食
ナる
そべ
を用義
ル
う歩
使
八
の
こ
用
ヶ
食
う
条
べ
方
現
在
、
赤
い
の
ぼ
り
を
掲
げ
、
そ
れ
ぞ
子
供
た
ち
が
安
心
し
て
通
え
る
安
全
な
を
感
じ
ま
し
た
。
﹂
増
澤
徹
流
も
生
ま
れ
、
心
の
通
っ
た
つ
な
が
り
、
絆
岡
崎
小
学
校
長
■
■
■
い
と
す
る
こ
と
で
、
ジ
ャ
ン
ル
を
超
え
た
交
ラ
ー
メ
ン
の
み
な
ら
ず
、
麺
な
ら
何
で
も
よ
人
の
つ
な
が
り
で
広
が
り
ま
し
た
。
ま
た
、
の
な
ら
信
用
し
て
参
加
し
よ
う
と
か
、
人
と
け
て
も
ら
お
う
と
か
、
こ
の
店
が
参
加
す
る
あ
の
店
の
大
将
を
知
っ
て
い
る
か
ら
声
を
掛
の
は
、
人
の
力
で
す
。
こ
の
店
の
大
将
は
、
え
る
よ
う
努
力
し
ま
し
た
。
そ
の
時
感
じ
た
ま
れ
た
。
剣
な
思
い
か
ら
岡
崎
ま
ぜ
め
ん
の
定
義
が
生
め
ず
に
何
度
も
説
明
し
て
、
理
解
し
て
も
ら
す
る
の
に
時
間
が
か
か
り
ま
し
た
。
あ
き
ら
安
全
な
学
校
を
目
指
し
て
(2)
ふれあい
だ
っ
た
。
気
さ
く
で
ユ
ー
モ
ア
に
富
む
性
赴
任
し
た
二
年
前
、
彼
が
四
年
生
の
と
き
A
男
と
の
出
会
い
は
、
私
が
形
埜
小
に
帽
子
取
り
。
こ
の
種
目
ま
で
に
A
男
の
白
A
男
が
ヒ
ー
ロ
ー
と
な
っ
た
運
動
会
の
な
い
低
学
年
を
手
伝
う
よ
う
に
な
っ
た
。
決
を
図
っ
て
い
き
た
い
。
者
や
地
域
の
協
力
を
得
な
が
ら
迅
速
に
解
(3)
プ
の
下
、
全
職
員
が
共
通
理
解
し
、
保
護
No. 4 8 3
縦
割
り
班
の
班
長
を
務
め
て
い
る
。
ら
れ
て
い
る
。
A
男
も
最
高
学
年
と
な
り
、
六
年
生
児
童
に
は
責
任
あ
る
役
割
が
任
せ
ま
た
掃
除
道
具
の
片
付
け
が
終
わ
っ
て
い
ぱ
き
と
班
員
に
仕
事
分
担
を
割
り
振
り
、
に
な
っ
て
き
た
。
清
掃
活
動
で
は
、
て
き
る
。
そ
の
際
に
は
校
長
の
リ
ー
ダ
ー
シ
ッ
題
が
今
後
も
出
て
く
る
こ
と
が
予
想
さ
れ
子
供
た
ち
の
安
全
を
脅
か
す
様
々
な
問
本
校
に
は
、
縦
割
り
班
活
動
が
あ
り
、
う
や
く
頼
も
し
い
行
動
が
見
ら
れ
る
よ
う
を
よ
り
実
感
的
に
捉
え
さ
せ
た
。
教
育
活
動
に
取
り
組
ん
で
い
る
。
そ
れ
か
ら
二
年
が
た
ち
、
A
男
に
も
よ
で
開
催
し
、
交
通
ル
ー
ル
遵
守
の
大
切
さ
の
担
任
﹂
と
い
う
自
覚
を
も
ち
、
日
々
の
職
員
は
私
も
含
め
、
全
員
が
﹁
全
校
児
童
学
年
一
ク
ラ
ス
の
小
規
模
校
で
、
本
校
教
形
埜
小
学
校
は
全
校
児
童
六
十
人
、
各
め
、
褒
め
る
声
掛
け
を
繰
り
返
し
行
っ
た
。
た
、
よ
い
行
動
に
対
し
て
は
、
A
男
を
認
す
れ
ば
よ
い
の
か
を
一
緒
に
考
え
た
。
ま
て
は
、
何
が
い
け
な
か
っ
た
の
か
、
ど
う
た
低
学
年
の
交
通
教
室
を
南
自
動
車
学
校
評
で
あ
る
。
さ
ら
に
、
学
校
で
行
っ
て
い
時
間
で
終
わ
る
の
で
助
か
り
ま
す
﹂
と
好
子
取
り
の
一
コ
マ
で
あ
る
。
ち
に
応
え
た
い
と
考
え
た
。
失
敗
に
対
し
間
の
短
縮
も
図
っ
た
。
﹁
前
よ
り
も
短
い
こ
れ
は
、
運
動
会
の
全
校
紅
白
対
抗
帽
と
答
え
た
。
私
は
A
男
の
前
向
き
な
気
持
保
護
者
や
パ
ト
ロ
ー
ル
隊
の
交
通
指
導
時
ま
れ
た
。
A
男
は
ヒ
ー
ロ
ー
と
な
っ
た
。
を
称
え
る
観
客
の
温
か
な
拍
手
に
包
み
こ
場
い
っ
ぱ
い
に
響
き
渡
り
、
会
場
は
そ
れ
に
さ
れ
る
高
学
年
に
な
り
た
い
。
﹂
﹁
下
の
学
年
の
子
や
周
り
の
子
か
ら
頼
り
と
聞
い
て
み
た
。
す
る
と
、
﹁
ど
ん
な
高
学
年
に
な
り
た
い
の
か
。
﹂
た
い
と
思
う
。
人
の
子
供
た
ち
の
成
長
を
見
つ
め
て
い
き
こ
れ
か
ら
も
A
男
の
成
長
を
含
め
、
六
十
し
か
し
、
﹁
全
校
児
童
の
担
任
﹂
と
し
て
、
併
せ
て
通
学
班
の
出
発
時
刻
を
見
直
し
、
し
た
上
で
、
通
学
路
を
大
幅
に
変
更
し
た
。
断
歩
道
の
新
設
や
交
通
当
番
の
組
替
え
を
A
男
の
満
面
の
笑
み
と
そ
の
声
が
運
動
総
代
さ
ん
や
P
T
A
の
協
力
を
得
て
、
横
﹁
や
っ
た
あ
。
﹂
形
埜
小
小
島
英
雄
A
男
に
、
私
は
A
男
の
担
任
を
し
た
こ
と
は
な
い
。
新
た
な
対
応
が
必
要
と
な
っ
た
。
そ
こ
で
、
子
供
の
成
長
に
心
打
た
れ
て
せ
、
行
動
さ
せ
る
こ
と
に
し
た
。
そ
こ
で
は
、
A
男
自
身
に
自
分
で
考
え
、
決
め
さ
う
に
な
る
に
は
ど
う
し
た
ら
よ
い
か
。
私
自
分
か
ら
高
学
年
と
し
て
行
動
で
き
る
よ
は
な
か
な
か
変
わ
ら
な
か
っ
た
。
A
男
が
厳
し
く
指
導
し
て
い
た
。
し
か
し
、
A
男
い
な
い
こ
と
が
あ
る
と
、
理
由
を
尋
ね
て
で
最
高
の
も
の
で
あ
っ
た
。
の
表
情
は
、
私
が
こ
れ
ま
で
見
て
き
た
中
叩
か
れ
、
手
荒
な
祝
福
を
受
け
た
が
、
そ
を
決
め
た
の
だ
。
仲
間
か
ら
頭
や
背
中
を
と
い
う
形
で
帽
子
を
取
り
、
白
組
の
勝
利
込
ん
で
行
っ
た
。
そ
し
て
大
将
と
相
打
ち
A
男
は
敵
の
大
将
目
が
け
て
敵
陣
に
突
っ
通
学
路
の
多
く
に
歩
道
や
ガ
ー
ド
レ
ー
ル
プ
場
の
建
設
工
事
が
始
ま
っ
た
こ
と
か
ら
、
が
、
学
区
内
で
大
規
模
な
住
宅
地
や
ポ
ン
得
て
事
故
防
止
を
図
っ
て
き
た
。
と
こ
ろ
で
、
保
護
者
や
パ
ト
ロ
ー
ル
隊
の
協
力
を
通
安
全
が
最
重
要
課
題
で
あ
る
。
こ
れ
ま
が
設
置
さ
れ
て
お
ら
ず
、
登
下
校
時
の
交
よ
う
に
な
っ
た
。
と
し
て
の
自
覚
を
も
っ
て
ほ
し
い
と
願
う
た
。
私
は
そ
ん
な
彼
に
対
し
て
、
高
学
年
格
の
反
面
、
少
し
ル
ー
ズ
な
部
分
も
あ
っ
態
に
な
り
、
互
い
に
攻
め
手
を
欠
く
な
か
、
取
り
は
始
ま
っ
た
。
大
将
戦
は
こ
う
着
状
の
優
勝
が
決
ま
っ
て
し
ま
う
場
面
で
帽
子
あ
と
一
つ
で
も
負
け
て
し
ま
う
と
、
紅
組
組
は
紅
組
に
大
差
を
つ
け
ら
れ
て
い
た
。
下
校
し
て
い
る
。
ま
た
道
路
が
狭
い
た
め
断
し
、
多
く
の
子
供
が
踏
切
を
渡
っ
て
登
本
校
は
J
R
東
海
道
本
線
が
学
区
を
分
問
題
も
学
校
に
よ
っ
て
違
っ
て
く
る
。
や
地
域
に
よ
っ
て
異
な
る
た
め
、
生
じ
る
始
め
の
頃
は
A
男
に
対
し
て
、
で
き
て
新美南吉生誕 100 年 ∼岡崎との縁 そして 教師として∼
8 月号
▲ 安城高等女学校勤務時代の新美南吉(提供 新美南吉記念館)
増
や
し
て
い
き
た
い
も
の
で
あ
る
。
に
も
そ
の
意
識
を
育
み
、
作
品
に
親
し
む
機
会
を
で
あ
る
。
教
師
だ
け
で
な
く
、
岡
崎
の
子
供
た
ち
南
吉
は
、
遠
い
存
在
で
は
な
く
、
近
し
い
存
在
気
付
か
せ
て
く
れ
る
。
昭 昭
和 和
18 17
三
月
二
十
二
日
、
病
没
。
二
十
九
歳
。
二
月
に
は
安
城
高
等
女
学
校
を
退
職
す
る
。
一
月
初
旬
か
ら
病
床
︵
喉
頭
結
核
︶
に
伏
し
、
初
童
話
集
﹃
お
ぢ
い
さ
ん
の
ラ
ン
プ
﹄
出
版
。
教
師
と
し
て
大
切
な
も
の
を
、
改
め
て
私
た
ち
に
何
よ
り
も
愛
し
た
。
彼
の
残
し
た
言
葉
や
作
品
は
、
昭
和
16
初
単
行
本
﹃
良
寛
物
語
手
毬
と
鉢
の
子
﹄
出
版
。
⑥
遠
足
で
岩
津
天
神
を
訪
れ
る
。
で
、
教
職
を
志
し
、
子
供
と
の
心
の
つ
な
が
り
を
ま
た
、
南
吉
は
童
話
や
短
歌
な
ど
を
作
る
一
方
岡
崎
に
ひ
か
れ
、
親
し
み
を
抱
い
て
い
た
。
り
に
康
生
町
を
散
策
し
た
り
し
て
い
る
。
南
吉
は
、
天
神
、
大
樹
寺
な
ど
を
訪
れ
た
り
、
講
演
会
の
帰
期
に
は
、
自
転
車
旅
行
や
遠
足
で
瀧
山
寺
や
岩
津
⑤
美
合
の
県
立
種
畜
場
が
舞
台
の
、
﹁
銅
像
に
な
崎
城
を
見
て
回
っ
て
い
る
。
さ
ら
に
、
安
城
高
等
受
験
の
と
き
で
あ
る
。
そ
の
際
、
岡
崎
公
園
や
岡
め
て
岡
崎
市
を
訪
れ
た
の
は
、
岡
崎
師
範
学
校
の
実
は
、
岡
崎
市
と
南
吉
は
縁
が
深
い
。
彼
が
初
生
徒
詩
集
第
一
∼
六
集
を
発
行
。
④
遠
足
で
村
積
山
に
登
る
。
策
す
る
。
口
信
夫
の
講
演
会
に
出
席
後
、
康
生
町
を
散
究
会
と
、
岡
崎
高
等
女
学
校
で
行
わ
れ
た
折
③
岡
崎
師
範
学
校
で
行
わ
れ
た
三
河
部
国
語
研
し
む
機
会
と
な
っ
て
い
る
。
多
く
の
人
々
が
改
め
て
新
美
南
吉
の
諸
作
品
に
親
昭
和
13
昭
和
14
昭
和
15
っ
た
牛
の
話
﹂
︵
﹃
百
牛
物
語
﹄
︶
を
書
く
。
女
学
校
︵
現
在
の
安
城
高
校
︶
に
勤
め
て
い
た
時
転
車
旅
行
に
行
く
。
②
生
徒
十
六
名
、
教
師
四
名
で
、
瀧
山
寺
に
自
︵
一
年
生
担
任
︶
と
な
る
。
長
を
務
め
る
、
安
城
高
等
女
学
校
の
正
教
員
中
学
時
代
の
恩
師
で
あ
る
、
佐
治
克
巳
が
校
様
々
な
市
町
村
で
関
連
イ
ベ
ン
ト
が
企
画
さ
れ
、
に
生
ま
れ
た
。
今
年
で
生
誕
一
〇
〇
年
を
迎
え
る
。
三
十
日
、
愛
知
県
知
多
郡
半
田
町
︵
現
半
田
市
︶
も
不
合
格
。
東
京
外
国
語
学
校
に
合
格
す
る
。
昭
和
7
上
京
し
て
、
東
京
高
等
師
範
学
校
を
受
験
す
る
昭 昭
和 和
12 11
︵
四
年
担
任
︶
と
な
る
。
河
和
第
一
尋
常
高
等
小
学
校
の
代
用
教
員
二
度
目
の
吐
血
。
静
養
の
た
め
、
岩
滑
に
戻
る
。
新
美
南
吉
は
、
大
正
二
年
︵
一
九
一
三
︶
七
月
用
教
員
︵
二
年
担
任
︶
と
な
る
。
る
童
話
で
あ
る
。
母
校
で
あ
る
、
半
田
第
二
尋
常
小
学
校
の
代
全
て
の
教
科
書
で
採
用
さ
れ
、
読
み
継
が
れ
て
い
に
よ
り
、
不
合
格
と
な
る
。
語
教
科
書
に
初
め
て
採
用
さ
れ
て
以
来
、
今
で
は
ぎ
つ
ね
﹄
。
昭
和
三
十
一
年
︵
一
九
五
六
︶
に
国
昭
和
6
①
岡
崎
師
範
学
校
を
受
験
す
る
が
、
体
格
検
査
大
正
15
県
立
半
田
中
学
校
︵
現
半
田
高
校
︶
に
入
学
。
誰
も
が
小
学
四
年
生
の
と
き
に
出
会
う
﹃
ご
ん
が
、
四
か
月
ほ
ど
で
渡
辺
家
に
戻
る
。
﹁
出し う
てま兵なごをご
いし十ずんくん
またはきはれ、
し。、ま、たお
た青火しぐのま
。い縄たっはい
煙銃。た。
﹂だ
がを り っ
、ば と た
また 目 の
だり を か
筒と つ 、
口、 ぶ い
かと っ つ
らり た も
細落 ま 、
くと ま 栗
、
大 大
正 正
10 6
実 実
母 母
の り
実 ゑ
家 病
で 没
あ 。
る 享
新 年
美 二
家 十
の 九
養 歳
子 。
と
な
る
田
市
岩
滑
西
町
︶
に
生
ま
れ
る
。
大
正
2
七
月
三
十
日
、
知
多
郡
半
田
町
岩
滑
︵
現
半
※
①
∼
⑥
は
、
左
ペ
ー
ジ
上
段
を
参
照
︻
新
美
南
吉
の
生
涯
︼
(4)
新美南吉生誕 100 年 ∼岡崎との縁 そして 教師として∼
No. 4 8 3
岡崎の魅力に 東京にも名古屋にも見られない、いい雰囲気が
伝統の匂いをただよわせていた。淡い郷愁が感ぜられた。
ひかれる南吉
(昭和 14 年1月 28 日の日記より)
玉 朝
裳 ま
な だ
す き
噴 天
上 守
げ が
み あ
ず と
の の
か 芝
ぎ 草
ろ に
い 露
の し
お と
り ど
つ な
く る
な に
べ 手
にしハ
白ら触
鳥ど
りれ
は て
一 い
つ る
︵ ︵
岡 岡
崎 崎
公 城
園 ︶
︶
Z
岩
津
天
神
で
の
南
吉
︵
当
時
)
27
歳
ゆ か
き け
ゆ 渡
き す
て 矢
瀧 作
山 の
寺 川
に の
つ 高
き 橋
に を
け り 少こ
樹 女
山 ら
を が
こ わ
め た
て れ
と ば
よ 裳
も す
す そ
ぞ
水み
の
音とひ
る
︵ が
瀧 え
山 る
寺 ︶ ︵
天
神
橋
︶
私はうれしくなった。私の頭が
子供を思い、
作りあげた話が、子供の美しい涙に価するのが。
教職を愛する南吉
(昭和6年4月 17 日の日記より)
概
評
の
個
所
を
友
等
と
く
ら
ぷ
れ
ば
我
の
み
わ
ろ
き
符
号
つ
き
お
り
(5)
体
格
の
け
ん
さ
に
我
は
い
れ
ら
れ
ず
電
車
の
火
ば
な
見
つ
つ
か
え
る
も
お知らせ
8 月号
◆平成 25 年度授業力・教師力アップセミナー「基礎編」
会 場
月 日
教科・領域
7/31
国語(書写)
8/2
社会
8/2
算数・数学
竜美丘会館(501 号室)
7/31
理科
福岡中学校
8/2
生活
7/31
総合的な学習
8/2
音楽
7/31
図工・美術
7/31
保健体育
8/2
7/31
7/31
家庭科
(小学校)
技術・家庭科
(技術分野)
技術・家庭科
(家庭分野)
英語
7/31
道徳
7/31
特別支援教育
8/2
学習情報
8/2
学校図書館
7/31
学校保健
8/2
な
こ
と
ま
で
話
し
合
え
、
学
校
と
来
所
い
た
だ
け
る
こ
と
で
、
細
か
情
報
交
換
会
で
あ
る
﹁
担
任
会
﹂
担
当
者
と
ハ
ー
ト
ピ
ア
職
員
と
の
大門小学校
(家庭科室・図書室・パソコン室)
株式会社 三菱自動車
岡崎工場
南部市民センター分館
(和室①②)
南部市民センター
(体育集会室)
総合学習センター
(教育研究室1)
総合学習センター
(小ホール)
羽根小学校(パソコン室)
図書館交流プラザりぶら
(会議室 301 ・ 302)
竜美丘会館(301 号)
生徒指導
(不登校)
生徒指導
(問題行動)
を
実
施
し
て
い
ま
す
。
先
生
方
が
、
総合学習センター
(教育研究室2)
総合学習センター
(教育研究室2)
総合学習センター
(小ホール・教育研究室3・4)
おかざき世界子ども美術博
物館(視聴覚室)
福岡小学校(体育館)
7/31
7/31
岡崎市民会館
(集会 1 号室)
市地域交流センター
六ツ美分館「悠紀の里」
五
月
中
旬
か
ら
は
、
在
籍
校
の
岡崎市教育相談センター
総合学習センター
(教育研究室1)
数
が
少
し
上
回
っ
て
い
ま
す
。
男
女
比
は
、
四
対
三
で
男
子
の
人
学
校
二
校
、
中
学
校
十
二
校
で
す
。
▲ 「あずまや」で憩う
所
し
、
通
所
生
の
在
籍
校
は
、
小
す
。
六
月
末
現
在
、
十
八
名
が
通
見
学
や
面
談
を
実
施
し
て
い
ま
開講式
閉講式
9:00
12:20
9:00
15:30
9:00
11:40
9:30
12:00
9:30
11:50
9:10
12:00
9:30
12:00
9:30
12:00
9:00
12:00
8:45
13:00
9:20
11:50
8:50
12:00
9:15
11:50
9:25
11:50
9:15
14:45
9:00
16:00
9:30
11:30
9:30
11:40
9:15
11:45
9:15
11:45
受
付
を
開
始
し
、
十
二
日
か
ら
は
四
月
十
日
よ
り
本
年
度
の
通
所
て
い
き
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
図
り
、
少
し
ず
つ
自
信
を
も
た
せ
が
で
き
ま
し
た
。
重
ね
、
子
供
た
ち
の
心
の
安
定
を
設
け
ら
れ
て
い
る
。
表
の
よ
う
に
、
二
十
の
研
修
会
が
﹁
基
礎
編
﹂
に
つ
い
て
は
、
左
の
が
開
催
さ
れ
る
。
業
力
・
教
師
力
ア
ッ
プ
セ
ミ
ナ
ー
今
年
度
も
、
夏
期
休
業
中
に
授
七
日
、
八
日
の
三
日
間
に
わ
た
っ
容
で
行
っ
て
い
る
。
八
月
六
日
、
状
更
新
講
習
﹂
の
選
択
と
同
じ
内
﹁
応
用
編
﹂
は
、
﹁
岡
崎
市
免
許
ま
る
こ
と
を
期
待
し
て
い
る
。
を
適
切
に
進
め
た
り
す
る
力
が
高
●
授
業
力
・
教
師
力
ア
ッ
プ
セ
ミ
ナ
ー
識
や
技
能
を
習
得
し
た
り
、
授
業
各
教
科
・
領
域
の
基
礎
的
な
知
で
あ
る
。
▲ H 24 年度 基礎編(音楽)
る
こ
と
な
く
自
ら
登
校
す
る
こ
と
こ
れ
ら
の
体
験
活
動
等
を
積
み
式
の
時
間
は
一
律
で
、
九
時
十
分
業
式
で
は
、
三
名
が
支
援
を
受
け
た
。
ま
た
、
八
日
の
小
学
校
の
始
ら
登
校
す
る
こ
と
が
で
き
ま
し
名
は
支
援
を
受
け
る
こ
と
な
く
自
が
で
き
ま
し
た
。
そ
し
て
、
十
三
に
よ
り
、
七
名
が
登
校
す
る
こ
と
で
は
、
ハ
ー
ト
ピ
ア
職
員
の
支
援
四
月
五
日
の
中
学
校
の
始
業
式
た
八
名
で
ス
タ
ー
ト
し
ま
し
た
。
イ
ザ
ー
︵
臨
床
心
理
士
︶
を
含
め
指
導
員
が
交
代
し
、
指
導
ア
ド
バ
本
年
度
、
指
導
主
事
と
二
名
の
が
で
き
ま
し
た
。
自
然
を
体
全
体
で
感
じ
取
る
こ
と
り
し
て
、
子
供
た
ち
は
、
初
夏
の
山
道
を
あ
ず
ま
や
ま
で
散
策
し
た
木
切
れ
で
小
動
物
を
作
っ
た
り
、
足
で
﹁
自
然
体
験
の
森
﹂
を
訪
れ
、
ま
し
た
。
ま
た
、
六
月
に
は
、
遠
供
た
ち
は
、
に
こ
に
こ
顔
に
な
り
し
て
個
性
的
な
作
品
を
作
り
、
子
造
形
教
室
で
E
B
ア
ー
ト
に
挑
戦
ざ
き
世
界
子
ど
も
美
術
博
物
館
の
蓄
え
る
た
め
、
五
月
に
は
、
お
か
﹁
応
用
編
﹂
に
つ
い
て
は
、
開
講
心
に
エ
ネ
ル
ギ
ー
を
通
所
生
の
心
の
エ
ネ
ル
ギ
ー
を
七
の
講
座
が
設
定
さ
れ
て
い
る
。
て
、
次
頁
の
表
の
よ
う
に
、
二
十
●
ハ
ー
ト
ピ
ア
だ
よ
り
す
る
こ
と
が
で
き
て
い
ま
す
。
ハ
ー
ト
ピ
ア
が
連
携
し
て
支
援
を
(6)
お知らせ
訪
問
9
/
25
∼
10
/
3
受
入
7
/
5
∼
7
/
11
ニ
ュ
ー
ポ
ー
ト
ビ
ー
チ
市
No. 4 8 3
・
受
入
・
訪
問
日
予
定
は
、
下
表
の
と
お
り
で
あ
る
。
わ
本 な
年 い
度 。
の
岡
崎
市
派
遣
団
員
ル
エ
ン
ザ
の
影
響
で
本
年
度
は
行
︵
中
国
︶
と
の
交
流
は
、
鳥
イ
ン
フ
な
お
、
友
好
都
市
呼
和
浩
特
市
流
活
動
を
行
う
。
デ
バ
ラ
市
︵
ス
ウ
ェ
ー
デ
ン
︶
と
交
ト
ビ
ー
チ
市
︵
ア
メ
リ
カ
︶
・
ウ
ッ
市
交
流
事
業
と
し
て
、
ニ
ュ
ー
ポ
ー
岡
崎
市
中
学
生
姉
妹
・
友
好
都
訪
問
9
/
30
∼
10
/
8
◆平成 25 年度授業力・教師力アップセミナー「応用編」
●
海
外
都
市
交
流
事
業
受
入
10
/
24
∼
10
/
31
ウ
ッ
デ
バ
ラ
市
【8月6日(火)】
講 習 名
小学校国語科教育
総合学習センター教育研究室 2 清松 治子
中学校社会科教育
総合学習センター教育研究室 1 片桐 徹
小学校算数科教育
総合学習センター教材開発室 1 栗田万砂夫
中学校理科教育
総合学習センター教材開発室 2 小島 寛史
小学校音楽科教育
総合学習センター小ホール 麻場ちとせ
小学校図画工作科教育
子ども美術博物館視聴覚室 太田 幹雄
小学校体育科教育
総合学習センター第2会議室・体育室 小田 英宣
中学校技術科教育
新香山中学校パソコン室・木工室 近藤 文彦
中学校英語科教育
総合学習センター教育研究室 3 太田 幹也
健 康 教 育
総合学習センター第1会議室 内山彩由実
講 習 名
◆岡崎市派遣団員一覧
姉妹都市 ニューポートビーチ市
団長 小豆坂小学校長
栗田 錦治 副団長 矢作東小学校教諭
保田 眞美
団員 甲山中学校3年
野々山梨央 団員 城北中学校3年
岸本 真衣
団員 常磐中学校3年
岡安 優樹 団員 竜南中学校3年
立岩 和樹
団員 額田中学校3年
水野 亜美 団員 翔南中学校3年
飯田 南生
鈴木 尚子 副団長 竜海中学校教諭
青山 賢治
団員 美川中学校3年
萩原 章太 団員 南 中 学 校 3 年
鶴田 佳那
団員 東海中学校3年
片岡 謙真 団員 河合中学校3年
蒲野 莉奈
団員 矢作中学校3年
中村 友樹 団員 矢作北中学校3年
中根 実久
コ
ン
ク
ー
ル
春
付
帯
◆
平
成
25
年
フ
ラ
ワ
ー
ブ
ラ
ボ
ー
南
中
一
年
堂
h
(7)
設
計
図
コ
ン
ク
ー
ル
学
校
花
壇
設
計
図
コ
ン
ク
ー
ル
月
華
女
子
40
㎏
級
優
勝
柔
道
大
会
講 師
総合学習センター教育研究室 3 近藤 嗣郎
小学校社会科教育
総合学習センター教育研究室1 荒河 昌吾
中学校数学科教育
総合学習センター第 2 会議室 高鍬 利行
小学校理科教育
総合学習センター教育研究室 2 児玉 洋行
中学校音楽科教育
総合学習センター教材開発室 1 三浦 敦子
中学校美術科教育
総合学習センター教材開発室 2 長坂 博子
中学校保健体育科教育
梅園小学校図書室・体育館 荻野 卓寛
小・中学校家庭科教育
総合学習センター第 1 会議室 鈴木 純子
小学校外国語活動
総合学習センター小ホール 十河 幸代
保健室と養護教諭
総合学習センター教育研究室 4 小林 友美
【8月8日(木)】
講 習 名
団長 河 合 中 学 校 長
愛
知
県
知
事
賞
形
埜
小
学
校
会 場
中学校国語科教育
姉妹都市 ウッデバラ市
東
山
動
植
物
園
モ
デ
ル
花
壇
講 師
【8月7日(水)】
▲ H25 年度 岡崎市派遣団員
中
日
新
聞
社
賞
形
埜
小
学
校
会 場
会 場
講 師
道 徳
総合学習センター教材開発室 2 石井 洋
特別活動・学級経営
総合学習センター第1会議室 戸澤 剛
生活科・総合的な学習
総合学習センター教育研究室 1
情 報 教 育
矢作南小学校パソコン室 森 竜師
発達障がい児の理解と支援
総合学習センター小ホール 武田 正道
生 徒 指 導
総合学習センター教育研究室 2
保 健
総合学習センター教材開発室 1 小田 昌男
◆
第
29
回
愛
知
県
中
学
生
体
重
別
夏
山
小
学
校
協
力
賞
︵
ノ
ー
ス
ロ
ッ
プ
賞
︶
◆
第
64
回
全
国
植
樹
祭
優
秀
賞
大
樹
寺
小
学
校
景
観
教
育
・
普
及
啓
発
部
門
◆
平
成
25
年
度
都
市
景
観
大
賞
竜
海
中
一
年
新
谷
英
二
文
部
科
学
大
臣
賞
新
俳
句
大
賞
満本 妙子
加藤 有悟
◆
第
24
回
伊
藤
園
お
∼
い
お
茶
●
表
彰
フォト・ヒストリー岡崎の教育/この本を/オアシス
8 月号
昭和初期「体操」の授業
・
カ
ッ
ト
(昭和 2 年)
写真提供:下山小学校
﹁
が時写
校で初テ離科
わ様
は性はが
ら子下、なな、体総あ等ニ走︶下あの真昭
操
なは山今どい学
出っ科ス、の山り岡集和
い大小もにだ校﹂でた一なオ学尋、崎﹃二
。き学学よろのの﹁。七どル習常大市愛年
く校校っう特授体掲六のガ風高変内知、
変のづてか色業操載名様ン景等興小県県
わ現く生。と風﹂す、子をが小味学小内
っ在りま学し景のる高が囲掲学深校学の
たののれ校てで授写等見ん載校いの校全
が児柱るのこあ業真科えでさは。写概小
真況学
、童とそ伝のるをを八るのれ、
は﹄校
学数なれ統風理行撮七。リた﹁
、がの
校はっぞ、景由っ影名当ズ。体
操
そ発写
づ二てれ教がはたす、時ム短
﹂
れ行真
く十いの育選明とる合の活距︵
ぞさを
り名る学目ば確思た計児動離現
れれ掲
の。。校標れでわめ二童、走在
にた載
柱学
の、たはれに六数ソやの
特。す
は校
特地のなる、三はフ長体
色当る
変の
色域でい。全名、ト距育
南
中
森
本
都
美
り
合
い
、
関
わ
り
た
い
。
見
せ
て
く
れ
る
の
を
楽
し
み
に
し
て
い
る
。
と
の
つ
な
が
り
を
大
切
に
し
、
ま
ぜ
め
ん
の
よ
う
に
混
ざ
新
学
期
、
心
も
体
も
一
回
り
た
く
ま
し
く
な
っ
た
姿
を
私
た
ち
教
員
に
も
強
い
思
い
が
あ
る
。
こ
れ
か
ら
も
人
れ
の
成
長
が
あ
る
だ
ろ
う
。
れ
、
大
き
な
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
に
発
展
し
た
。
も
、
そ
れ
ぞ
れ
の
夏
休
み
の
過
ご
し
方
が
あ
り
、
そ
れ
ぞ
い
が
周
り
に
伝
わ
っ
て
、
人
と
の
つ
な
が
り
や
絆
が
生
ま
子
供
を
大
き
く
成
長
さ
せ
る
。
我
が
ク
ラ
ス
の
三
十
名
に
の
子
。
夏
休
み
中
の
初
め
て
の
体
験
や
新
し
い
発
見
は
、
物
を
残
し
た
い
、
伝
え
た
い
と
い
う
強
い
思
食
に
対
し
て
意
識
が
高
い
杉
浦
さ
ん
。
本
た
ち
に
読
み
深
め
ら
れ
る
こ
と
を
望
む
。
﹃
ご
ん
ぎ
つ
ね
﹄
が
、
ま
す
ま
す
岡
崎
の
子
供
シ オ
ス ア
前
、
う
れ
し
そ
う
に
話
し
て
く
れ
た
ク
ラ
ス
﹁
ス
カ
イ
ツ
リ
ー
に
上
が
る
ん
だ
﹂
と
休
み
を
与
え
て
く
れ
る
。
は
、
一
日
の
や
る
気
が
湧
い
て
き
た
。
国
語
科
の
物
語
教
材
の
代
表
と
し
て
、
て
い
く
う
ち
に
、
南
吉
や
そ
の
作
品
に
、
ま
す
ま
す
親
し
み
り
知
ら
れ
て
い
な
い
の
が
現
実
で
は
な
い
か
。
取
材
を
進
め
市
、
安
城
市
と
の
関
わ
り
が
ク
ロ
ー
ズ
ア
ッ
プ
さ
れ
、
あ
ま
岡
崎
市
と
新
美
南
吉
と
の
縁
は
、
南
吉
の
作
品
や
半
田
た
ま
で
見
え
る
広
々
と
し
た
景
色
街
全
体
が
光
り
輝
く
。
遙
か
か
な
ラ
イ
ト
を
浴
び
て
、
夏
の
早
朝
の
内
を
見
渡
す
。
天
然
の
ス
ポ
ッ
ト
朝
一
番
。
体
育
館
通
路
か
ら
市
*二宮金次郎の幸福論
致知出版社
中桐万里子
¥1,470
~~~ この一文 ~~~
みかた
見渡せば 敵も身方も なかりけり
おのれおのれが 心にぞある 道歌
本書は、金次郎の道歌や『二宮翁夜話』
『二宮先生語録』に収められたエピソードを
軸に、一話完結型でつづられている。
そこには、金次郎七代目子孫だからこそ語
ることのできる逸話が数多く盛り込まれてい
る。研究者とは異なる家族のような眼差しか
ら浮かび上がってくる金次郎の素顔は、教科
書に出てくるような謹直な表情とは異なり、
装画からも見て取れるように好々爺然とし
て、どこまでも慈愛に満ちあふれている。
*今できることをやればいい 酒井 雄哉
PHP研究所
¥1,000
*教師の心に響く 55 の名言
学陽書房
野口 芳宏
¥1,890
*行け、明日を創る若人よ! 近野 兼史
創栄出版
¥1,300
常磐中 藤原 照郎
(8)