第3章 ごみ処理の現状及び課題(680KB) - 岐阜市

第3章 ごみ処理
ごみ処理の
処理の現状及び
現状及び課題
第1節 ごみ処理事業
ごみ処理事業の
処理事業の概要
1.ごみ処理事業
ごみ処理事業の
処理事業の沿革
本市におけるごみ処理事業の主な沿革は、表 3-1-1 に示すとおりである。
表3-1-1 ごみ処理事業の沿革
年
月
昭和19年 3月
昭和20年 8月
昭和35年 6月
昭和40年 2月
昭和42年 3月
昭和45年 4月
昭和46年10月
昭和48年 3月
昭和48年 4月
昭和48年10月
昭和54年 3月
昭和58年 4月
昭和60年 7月
昭和61年 3月
昭和62年 3月
昭和62年 4月
平成 2年 4月
平成 2年 6月
平成 3年 2月
平成 3年 7月
平成 4年 4月
平成 4年 9月
平成 4年10月
平成 5年 5月
平成 7年 3月
平成 8年 4月
平成 9年 4月
平成10年 4月
平成10年 5月
平成10年10月
沿
革
祈年町焼却場建設(固定炉 10t/日、昭和 27 年 12 月 固定炉 30t/日増設)
ごみ収集を市直営で開始
折立焼却場建設(固定炉 20t/日、昭和 37 年 2 月 固定炉 40t/日建設)
衛生施設組合ごみ焼却場建設(機械化バッチ炉 100t/日 岐阜市分 75t/日)
市中心部週 1 回収集開始(市周辺部:昭和 43 年 4 月~)
老洞焼却場建設(連続機械炉 300t/日、祈年町焼却場閉鎖)
袋類収集を全市で実施、許可業者収集を導入、ごみ収集手数料の無料化
衛生施設組合ごみ焼却炉 20t/日増設
粗大ごみ年 3 回収集開始
普通ごみ全市域週 2 回収集開始
掛洞プラント建設(連続機械炉 300t/日、破砕機 100t/5h、折立焼却場閉鎖)
佐野最終処分場建設(容量 126,227 ㎥ 昭和 63 年 3 月埋立完了)
阿原沖最終処分場建設(容量 117,000 ㎥)
資源分別回収事業開始
廃乾電池分別収集開始
衛生施設組合への市分を 60t/日とする
奥最終処分場建設(容量 158,000 ㎥ 平成 9 年 3 月埋立完了)
奥資源化センター建設(20t/日)
ビン・カン分別収集開始
阿原沖最終処分場増設(容量 163,000 ㎥ 平成 10 年 3 月埋立完了)
生ごみ自家用処理容器(コンポスト)購入費補助金交付制度の導入(H13.3 廃止)
阿原沖最終処分場増設分汚水処理施設完成
ごみ減量対策推進協議会発足
リサイクル推進室設置
廃蛍光管収集開始
ごみ減量・リサイクル推進協力店募集
生ごみ有機肥料化促進(ボカシ)補助金交付制度の導入
北野阿原一般廃棄物最終処分場建設(容量 283,400 ㎥)
衛生施設組合ごみ処理施設改築(全連続燃焼式流動床炉 60t/24h×3 炉)
普通ごみ収集運搬業務一部民間委託
ビン・カン分別収集にペットボトルを追加(月 2 回→週 1 回収集)
岐阜市リサイクルセンター稼働
東部クリーンセンター稼働(流動床炉 450t/日、粗大 60t/5h、芥見リサイクルプラザ)
電気式家庭用生ごみ処理機購入補助金交付制度の導入(H19.3 廃止)
粗大ごみ収集を戸別有料収集に変更
- 15 -
年
月
平成11年 1月
平成11年 4月
平成12年 4月
平成13年 4月
平成14年 4月
平成14年12月
平成15年10月
平成16年 3月
平成16年10月
平成17年 7月
平成18年 1月
平成18年 4月
平成19年 3月
平成19年 4月
平成20年 4月
平成21年 4月
沿
革
掛洞プラント排ガス高度処理施設整備工事完成、2 号炉(150t/日)休止
学校給食残渣の分別収集開始(市畜産センターエコプラント椿で堆肥化)
普通ごみ収集を透明袋・半透明袋での収集に変更
特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)施行
衛生施設組合にて羽島市のごみ受入開始
掛洞プラントにて山県市のごみ受入開始
「資源有効利用促進法※」に基づくメーカーによる家庭系パソコンの回収・リサイクル開始
柳津資源ステーション竣工
家庭系廃食用油・発泡スチロール(白色トレイ)の分別収集開始
併せ産廃の搬入処理料金を改正(1.25 円/kg→11 円/kg)
柳津町と合併
東部粗大ごみ自己搬入施設稼働開始
リフレ芥見開設
粗大ごみ戸別収集を 1 回当たり 20 点までに変更(がれき等は 200kg まで)
ペットボトルのキャップの分別収集開始
南部粗大ごみ自己搬入施設稼働開始
※資源有効利用促進法とは「資源の有効な利用の促進に関する法律」
2.ごみ処理体系
ごみ処理体系の
処理体系の概要
本市で発生するごみ(一般廃棄物)は、図 3-1-1 に示すように大別して「生活系ご
み」と「事業系ごみ」に分けられ、生活系ごみは「家庭系ごみ」の他、市が収集する
「都市美化ごみ」及び「学校給食残渣」を含む。
家庭系ごみは、主に市が分別収集するごみの他、資源分別回収事業や生ごみ堆肥化
推進事業等により資源化・減量化されるものに分けられる。
都市美化ごみは、ボランティア等による長良川清掃や町内清掃等によって集められ
たごみ及び市内で不法投棄されたごみで、通常の収集とは別に市が収集している。
学校給食残渣は、市内公立小中学校等の給食残渣類についてリサイクルを目的に分
別収集し、市の畜産センターエコプラント椿で堆肥化処理している。
事業系ごみは、一般廃棄物を対象に市の許可業者による収集もしくは直接搬入とし
ているが、産業廃棄物のうち繊維くず・紙くず・木くず・動植物性残渣(以下「併せ
産廃」という。
)については、少量排出者に限り搬入を認めている。
分別収集及び直接搬入された普通ごみ、粗大ごみ、カン、ビン及びペットボトルは、
本市の掛洞プラント、東部クリーンセンター、リサイクルセンター及び岐阜羽島衛生
施設組合衛生センター(以下「衛生センター」という。)で中間処理し、焼却残渣は埋
立処分、資源ごみは再資源化または直接業者が回収している。
- 16 -
岐阜市 ごみ総排出量 168,367t (人口420,891人)
生活系ごみ
121,504t
学校給食残渣
399t
事業系ごみ
46,863t
家庭系ごみ
120,081t
都市美化ごみ
1,024t
家庭系ごみ 都市美化ごみ 事業系ごみ
706t
87,484t
39,151t
5,450t
316t
1,355t
1,643t
1t
845t
4,958t
1t
776t
100t
93t
17t
7t
343t
3t
32t
11t
341t
4,124t
51t
240t
16t
9t
4t
100,190t
46,863t
1,024t
区 分
普 通 ご み
粗 大 ご み
生ごみ堆肥推進化事業
112t
カ
ン
生ごみ自家減量
ビン・ペットボトル
1,916t
廃 乾 電 池
廃 蛍 光 管
減量運動
193t
廃 食 用 油
合計
19,891t
発泡スチロール
白 色 ト レ イ
その他プラ容器
ペットボトルのキャップ
古
紙
類
古
着
類
鉄
類
木
類
実験動物死体
許可収集業者処理 ←
市斎苑(火葬) ← 産 褥 汚 物
計
資源分別回収事業
17,670t
家庭系直接資源化
768t
古紙類
341t
古着類
51t
廃食用油
17t
ペットボトルのキャップ
11t
廃乾電池
100t
廃蛍光管
93t
破砕不適物
129t
発泡スチロール
7t
白色トレイ
3t
その他プラ容器
16t
事業系直接資源化
6,332t
カン
842t
ビン
461t
ペットボトル
306t
発泡スチロール
343t
紙類
4,124t
鉄類
240t
木類
16t
一般ごみ 46,207t
併せ産廃 656t
普通ごみ等
127,357t
普通ごみ 127,341t
その他プラ容器残渣
16t
粗大ごみ
6,989t
家庭系粗大
5,318t
都市美化粗大
316t
事業系粗大
1,355t
し尿処理残渣
3,026t
ごみ焼却施設
(掛洞プラント・
東部クリーンセンター
・衛生センター)
カン、ビン・ペットボトル
6,618t
家庭系カン
1,643t
家庭系ビン・ペット
4,958t
家庭系粗大
3t
都市美化ごみ
2t
12t
事業系直搬
粗大ごみ処理施設
破砕可燃 (東部クリーンセンター)
5,379t
計
127,341t
7,121t
2,489t
5,735t
100t
93t
17t
350t
3t
32t
11t
4,465t
51t
240t
16t
9t
4t
148,077t
破砕ごみ
3t
6,992t
(実処理7,000t)
岐阜市
リサイクルセンター
6,618t
(実処理6,248t)
136,156t
選別可燃
(実処理133,262t)
衛
生
セ
ン
タ
ー
焼却灰
697t
金属類
19t
394t
残
渣
焼却灰
15,574t
北野阿原
一般廃棄物
最終処分場
破砕金属
金属類
家電リサイクル
1,067t
408t
146t
カレット
鉄
アルミ
ペットボトル
硝子残渣
15,574t
委託処分
716t
金属類
494t
再資源化 35,356t (リサイクル率:21.0%)
図3-1-1 現状のごみ処理フロー(平成 20 年度)
- 17 -
2,916t
901t
401t
1,249t
384t
第2節 ごみ処理
ごみ処理体制
処理体制の
体制の現状
1.ごみの
ごみの排出抑制の
排出抑制の状況
(1)資源分別回収事業
昭和 58 年度から「資源分別回収事業」として、自治会連合会を単位に原則として月
1 回、自治会・婦人会・PTA・子ども会・老人クラブなどの実施団体が回収を行
うもので、回収品目は紙類、古着類、カン・フライパン類、生きビン類、雑ビン類
の 5 品目である。平成 9 年度からは自治会連合会に年額 3 万円、実施団体に回収重
量 1kg 当たり奨励金 5 円を支払い活動を支援している。このほか、集積場所の品目
板及び実施チラシなどの物品助成も行っており、平成 20 年度は市内全 50 地区にお
いて 568 回実施され、回収量は 17,670t の資源物が回収された。
(2)生ごみの減量
1) 生ごみ有機肥料化促進補助(ボカシ)
平成 5 年度からボカシを使用する者で構成する登録団体に対して、ボカシ 1 袋
500g につき 100 円、ボカシ処理容器 1 個につき購入価格の 2 分の 1 の額(900 円を
限度)の補助金を交付している。平成 20 年度は登録団体が購入したボカシ 15,579
袋、処理容器 127 個に対し 854,110 円の補助金を交付した。ボカシの利用による減
量効果としては、約 866 世帯が堆肥化に努め約 164t(1 世帯当たりの生ごみ排出量
を 190kg/年として計算)の生ごみが減量されたものと推定される。
2) 電気式家庭用生ごみ処理機購入補助
平成 10 年度から電気式家庭用生ごみ処理機を自ら購入する市民に対し、購入金額
の 2 分の 1(20,000 円を限度)を補助していたが、事業開始より 8 年が経過し、補
助台数が減少傾向にあるなど、一定の周知は図られたと推定されるため、平成 18
年度をもって終了した。なお、電気式家庭用生ごみ処理機による減量効果としては、
補助累計 4,464 世帯が堆肥化に努め約 848t(1 世帯当たりの生ごみ排出量を 190kg/
年として計算)の生ごみが減量されたものと推定される。
3) 生ごみ堆肥化推進事業
平成 11 年度からモデル地区でボカシ・密閉容器・専用袋を使って、各家庭で一次
処理(発酵)した 1 週間分の生ごみを集積場所の大型回収容器へ出してもらい、それ
を市が委託したNPO法人が収集し、機械処理で堆肥を製造している。平成 14 年度
には、モデル事業を「生ごみ堆肥化推進事業」と名称変更して継続するとともに、
堆肥化施設を掛洞プラントに移し、①分別排出②分別収集③堆肥化等技術④生成品
の商品化⑤資源化センター運営管理の各システムについて調査研究している。平成
- 18 -
20 年度は 7 地区 1 団体 1,233 世帯の参加により、約 112t の生ごみを堆肥化した。
(3)事業系ごみの減量
1) 事業系一般廃棄物減量対策
「事業用大規模建築物における廃棄物の減量及び適正処理に関する指導要綱」を
制定(平成 11 年 7 月)し、大規模事業所を対象とした「廃棄物管理責任者の手引き」
を作成、
「廃棄物管理責任者」の選任と「廃棄物減量計画書」の提出を義務付け、要綱
に基づいた減量指導を行っている。平成 20 年度における「廃棄物減量計画書」の提出
事業所数は 161 件で、平成 20 年度資源化率(実績)は 50.35%であった。また、ごみ
減量・リサイクル推進事業所(G・R事業所)認定制度を運用しており、平成 20
年度末における認定数は 14 事業所である。
2) ごみ減量・リサイクル推進協力店事業
平成 4 年度から、ごみ減量・リサイクルに自ら積極的に取り組む市内の小売店を
「G・Rマークの店」として登録し、消費者に愛される環境にやさしい店づくりを
広めていくことにより、市民あげてのごみ減量運動の展開追加を図ってきた。平成
9 年度からは「岐阜市トレイ回収協力店」、平成 14 年度には「岐阜市リサイクル商
品取扱推進店」を募集し、これらを合わせて「G・Rマークの店」として認定する
制度を設けた。この制度は、その後の「個別リサイクル法」の制定・施行や、リサ
イクル商品の一般化により平成 20 年度から「岐阜市トレイ回収協力店」のみに整理
された。
3) はがきのリサイクルグリーンボックス事業
平成 10 年度から、郵便局(現郵便局㈱)と市が共同で、はがき専用の回収ボック
スを設置した。回収したはがきは製紙工場で溶解処分し、再生トイレットペーパー
の原料等としており、平成 20 年度回収実績は 713,000 枚(2,139kg)であった。
4) トレイ回収協力店事業
容器包装リサイクル法の対象品目である発泡スチロール製トレイについては、平
成 12 年度から市内の食品系スーパーマーケット等に対し、自主回収を協力依頼して
いる。平成 20 年度の協力店(56 店)の報告回収量は、約 55t であった。
(4)環境教育・普及啓発事業
1) 夏休み親と子の学習会(ごみ処理・リサイクル施設見学)
ごみ処理やリサイクルについて親子で考える機会としてもらうため、小学生とそ
- 19 -
の保護者を対象にごみ処理・リサイクル施設の見学会を実施している。
2) リサイクル学習バス(シビック・アクション号)
地域が主体となってごみ減量・リサイクルの推進を図るため、ごみ処理施設など
の見学会に、平成 8 年度から各自治会連合会にバス 1 台の借上料を支援し、平成 20
年度は 12 地区で実施し 458 人が参加した。
3) ごみ減量・リサイクル出前講座
市民の要望に応じて職員が地域に出向き、ごみ減量と資源化の状況や手法などに
ついての話をしている。ごみに関する理解を深めてもらい、さらに積極的な取り組
みをお願いしており、平成 20 年度は 21 回実施した。
4) 小学生社会科副読本
小学 4 年生の社会科学習資料として、ごみ処理の内容をわかりやすく説明した副
読本「ごみとわたしたち」
(平成 20 年度:A4 版、カラー刷、20 ページ、4,700 部)
及び「教師用指導資料」(平成 20 年度:A4 版、33 ページ、300 部)を作成し、市内
の小学 4 年生全員に配布している。
5) ごみ減量・資源リサイクルポスターコンクール
小・中学生から、ごみ減量・資源リサイクルをテーマにポスターを募集し、平成
20 年度は審査の結果入賞作品 40 点を「岐阜市まるごと環境フェア」で展示した。
また、入選以上の作品の中から啓発ポスターを作成し、市内小中学校等公共施設に
掲示している。
6) 地域リサイクル活動支援
地域が主体となって取り組むごみ減量・資源リサイクル活動に対し、啓発用物品
を貸与するなどの支援をしている。
7) 岐阜市まるごと環境フェアの開催
「知る」「体験する」「広げる」を基本テーマに市民参加型の環境啓発イベント「岐
阜市まるごと環境フェア」を開催しており、平成 20 年度(第 7 回)の来場及び参加
人数は約 143,000 人であった。
- 20 -
2.ごみの分別区分及
ごみの分別区分及び
分別区分及び処理主体
現状のごみの分別区分及び処理主体は、表 3-2-1 に示すとおりである。
家庭系ごみは、普通ごみ及び粗大ごみ、がれき類のほか、10 種類の資源ごみを分別
し、普通ごみ、粗大ごみ、ビン・ペットボトル及びカンは市が処理または資源化し、
その他の資源ごみは直接資源化(委託)している。
事業系ごみも基本的には家庭系ごみと同様の処理区分となっており、許可業者が収
集した資源ごみは直接資源化している。
表3-2-1 ごみの分別区分及び処理主体(平成 21 年 4 月 1 日現在)
分
別 区 分
普通ごみ
市(委託)
民間(許可)*6
自己搬入
粗大ごみ
がれき類
ビン・ペットボトル
生活系ごみ
家庭系
ごみ
カン
廃乾電池
廃蛍光管
廃食用油
発泡スチロール・白色トレイ
ペットボトルのキャップ
その他プラ容器
事業系ごみ
*1
*2
*3
*4
*5
*6
*7
*8
収集・運搬
市(直営・委託)
民間(許可)*6
自己搬入
*1
市(直営)
民間(許可)*6
市(委託)
民間(許可)*6
自己搬入*4
市(直営・委託*4)
民間(許可)*6
自己搬入*4
市(委託)
民間(許可)*6
自己搬入*4
市(直営)
民間(許可)*6
自己搬入*4
市(直営・委託*2)
民間(許可)*6
自己搬入*4
市(直営)
市(委託)
自己搬入*4
処理・処分
焼却/埋立:市(直営)、民間(委託*7)
再資源化/破砕:民間(剪定枝等)
破砕/選別:市(直営)
焼却/埋立:市(直営)
資源化:民間(委託)
再資源化/破砕:民間(剪定枝等)
資源化:民間(委託)
選別/圧縮梱包:市(直営)
資源化:民間(委託)
再生利用:民間
選別/圧縮梱包:市(直営)
再生利用:民間
資源化:民間(委託)
資源化:民間(委託)
資源化:民間(委託)
資源化:民間(委託・許可)
再生利用:民間
資源化:民間(委託)
焼却/埋立:市(直営)、民間(委託*7)
都市美化 普通ごみ、粗大ごみ、
市(直営(許可)・委託)
破砕/選別:市(直営)
ごみ
ビン・ペットボトル、カン、その他
資源化/再生利用:民間
普通ごみ、粗大ごみ
焼却/埋立:市(直営)、民間(委託*7)
市(直営・委託)
学校等
破砕/選別:市(直営)
民間(許可)
ビン・ペットボトル、カン
(公立)
資源化/再生利用:民間
自己搬入*3
その他(発泡スチロール、紙類等)
*5
ごみ
生ごみ
市(委託)
資源化:市
普通ごみ、粗大ごみ
焼却/埋立:市(直営)、民間(委託*7)
民間(許可)
破砕/選別:市(直営)
ビン・ペットボトル、カン
自己搬入*3
再資源化/再生利用:民間
一般ごみ その他(発泡スチロール、紙類等)
実験動物死体
焼却/資源化:民間
民間(許可)
産褥汚物
火葬:市
資源分別回収
市(借上)
再生利用:民間
道路上の飼主不明犬猫等動物死体
市(直営*8・委託)
火葬:市
柳津地域は全品目、岐阜地域はボトル類のみのモデル事業。
柳津地域の地区ステーション、柳津資源ステーション収集分のみ。
普通ごみ、粗大ごみに限る。
柳津資源ステーションのみ。
事業系であるが、収集管理上は生活系に含める。
大掃除、引越し等臨時・多量に出るごみを一度に処分する場合。
衛生センター焼却場の埋立のみ。
委託業務時間等、委託で対応できない場合。
- 21 -
3.収集・
収集・運搬体制
家庭系ごみの収集・運搬体制は、表 3-2-2 に示すとおりである。
普通ごみ、ビン・ペットボトル、カン及びその他プラ容器は、透明又は半透明袋に
よるステーション収集とし、廃蛍光管・乾電池、廃食用油、発泡スチロール・白色ト
レイ及びペットボトルのキャップは拠点回収としている。また、粗大ごみは平成 10
年 10 月より電話申込みによる戸別収集又は直接搬入とし、有料化している。
都市美化ごみは、自治会等から申し込まれたものについて、通常収集とは別に随時
収集している。
学校給食残渣は、2 週間に 5 回収集(委託)しており、生ごみ以外の普通ごみはス
テーション方式により家庭系ごみと同様に市が収集している。
事業系一般ごみは、直接搬入もしくは市の許可業者による収集とし、許可業者が標
準的な普通ごみを収集運搬する場合の料金は指導価格として 11 円/kg(税別)を原則
としている。なお、家庭系ごみと合わせて週標準量 50kg 又は収集回数週 2 回を超えな
い場合は、家庭系普通ごみに準じて市が収集している。
表3-2-2 家庭系ごみの収集・運搬体制
平成21年4月1日現在
収集回数
区 分
排出方法
普通ごみ
透明又は
半透明袋
週2回
ステーション収集
粗大ごみ
処理券又は
処理袋(有料)
随時(申込)
戸別収集
ビン・
ペットボトル
透明又は
半透明袋
カン
透明又は
半透明袋
廃蛍光管・乾電池
-
(回収箱へ)
廃食用油
ペットボトル等
の容器
発泡スチロール
・白色トレイ
-
(回収場所へ)
ペットボトル
のキャップ
-
(回収場所へ)
その他プラ容器
透明又は
半透明袋
岐阜地域
柳津地域
収集方法
備 考
がれき類等10kg単位
(200kg/回まで)
ステーション収集
週1回
ステーション収集
週1回
(排出は随時)
拠点回収
月1回
月1回
月2回
拠点回収
柳 津 地 域 の月 1 回 分
は地区ステーション収集
月1回
月1回 ( 一部地域
でボトル類のみ)
- 22 -
月1回
ステーション収集 一部地域のみ
4.中間処理体制
ごみ処理施設の概要は、表 3-2-3 に示すとおりである。
(1)焼却処理
現在、本市では掛洞プラント、東部クリーンセンター及び衛生センターの 3 施設
体制で焼却処理している。このうち、掛洞プラントは稼働後 30 年が経過しており、
2 炉のうち 1 号炉は平成 10 年度に排ガス対策工事を実施したが、2 号炉は休止して
いる。また、平成 14 年 12 月からは山県郡(現山県市)のごみを受け入れている(平
成 22 年 3 月まで)。
衛生センターでは、本市のほか羽島郡(笠松町・岐南町)、各務原市(旧川島町地
区)及び羽島市(平成 14 年 4 月~)のごみを焼却処理している。
(2)破砕処理
東部クリーンセンターの粗大ごみ処理施設において、粗大ごみを破砕選別処理し、
金属類(鉄・アルミ)は資源として売却、処理残渣は同センターの焼却施設で焼却
処理している。
(3)資源化処理
リサイクルセンターにおいて、カンはスチールとアルミに選別・圧縮し、ビンは
カレット白・カレット茶・カレット雑に選別し、ペットボトルは選別・圧縮梱包し
ている。
表3-2-3 ごみ処理施設の概要
施設名称
岐阜市
掛洞プラント
岐阜市東部クリーンセンター
岐阜羽島衛生施設
岐阜市
組合衛生センター リサイクルセンター
所在地
岐阜市奥字掛洞375
岐阜市芥見6丁目368
岐阜市境川5丁目147 岐阜市木田5丁目55-6
敷地面積
2
8,632m (借地)
施設区分
ごみ焼却施設
ごみ焼却施設
処理方式
全連続燃焼式
(ストーカ炉)
処理能力
2
12,211.18m2
4,321.64m2
粗大ごみ処理施設
ごみ焼却施設
リサイクルセンター
全連続燃焼式
(流動床炉)
破砕選別方式
全連続燃焼式
(流動床炉)
150t/日
(150t/24h×1炉)
450t/日
(150t/24h×3炉)
60t/日(5h)
180t/日
(60t/24h×3炉)
缶類選別圧縮+
ビン・ペットボトル選別
缶類:20t/5h
ビン:28t/5h
ペットボトル:4t/5h
竣工年月
昭和54年3月
平成10年3月
平成10年3月
平成7年3月
平成9年3月
事業費
2,103,139千円
23,657,257千円
3,266,954千円
12,434,469千円
1,284,225千円
68,108m
場内の給湯・暖房、 発電設備(最大7,000kw)による電気の場 場 内 浴 場 へ の 給
プ ラ ザ 掛 洞 へ の 給 内供給と売電、場内浴場への給湯
湯・冷暖房、押込送
余熱利用 湯・冷暖房
風機・誘引通風機
のタービン駆動
- 23 -
-
(4)外部処理
市が収集する廃乾電池、廃蛍光管、粗大ごみの破砕不適物、その他中間処理で選
別される磁性金属類等については、外部処理施設(処理・再生業者)等にて適正に
資源化等の処理がされている(業務委託)。
また、市の許可業者が収集する事業系一般ごみのうち、カン・ビン・ペットボト
ル、そのほかの資源ごみについても、外部の処理施設(再生業者)へ直接搬入され、
処理されている。
実験動物死体は、市の許可業者が収集し自社処理し、特別管理一般廃棄物である
産褥汚物は市の許可業者が収集しているが、市民感情に配慮して市の斎苑で火葬し
ている。
(5)熱回収及び啓発事業
リサイクルプラザ等啓発施設及び余熱利用施設の概要を、表 3-2-4 に示す。
東部クリーンセンターでは、ごみ焼却余熱を利用した廃棄物発電事業を行ってお
り、発電した電力を東部クリーンセンターと老洞環境事務所で使用し、余った電力
は電力会社に売電している。平成 20 年度の発電電力量は 37,990 千 kWh で、このう
ち 18,142 千 kWh を電力会社に売電している。また、同センター管理棟内にはリサイ
クルプラザを設け、粗大ごみ・衣類等再使用品譲渡やリサイクル工芸室を使った各
種講座、学習コーナーなどリサイクルの啓発事業を継続的に行っている。
掛洞プラントでは、プラザ掛洞の温水プールや浴場にごみ焼却余熱を利用(給湯・
冷暖房)している。
表3-2-4 啓発施設及び余熱利用施設の概要
施設名称
所在地
敷地面積
岐阜市芥見
リサイクルプラザ
岐阜市掛洞苑
リサイクルまんが館
岐阜市芥見
岐阜市奥字掛洞378 岐阜市奥1丁目104
6丁目368
(東部クリーンセンター
2,700m2
1,815m2
管理棟内)
(借地)
展示ギャラリー、リサイ
クル工芸室、ふれあい
施設内容 サ ロ ン 、 も の し り コ ー リサイクルまんが館
ナー、研修室等
竣工年月
岐阜市プラザ掛洞
平成10年3月
平成8年4月
- 24 -
温水プール、浴場
平成7年9月
5.最終処分体制
最終処分場の概要は、表 3-2-5 に示すとおりである。
掛洞プラント及び東部クリーンセンターで発生する焼却灰については、本市の北野
阿原一般廃棄物最終処分場で埋立処分しているが、当初の埋立完了予定の平成 18 年度
を過ぎ、残余容量も少なくなっていることから、新たに(仮称)岐阜市大杉一般廃棄物
最終処分場を整備中であり、平成 23 年度から埋立開始する予定である。
なお、衛生センターの焼却灰・金属類については、民間処分場に委託している。
表3-2-5 最終処分場の概要
施設名称 岐阜市北野阿原一般廃棄物最終処分場 (仮称)岐阜市大杉一般廃棄物最終処分場
所在地
浸出水処理施設:岐阜市北野阿原109
埋立地:岐阜市北野阿原3
岐阜市大字山県岩字大杉奥洞、
同字大杉長洞
敷地面積
70,930m2
75,000m2
埋立面積
40,500m2
33,000m2
埋立容量
283,400m3
270,000m3
埋立期間
平成7年9月~平成23年3月(予定)
平成23年4月~平成38年3月(予定)
浸出水
処理施設
事業費
処理方式:凝集沈殿処理+生物脱窒素
処理+高度処理(砂ろ過+活性炭吸着) 処理方式:一次処理+下水道放流
+キレート処理
処理能力:220m3/日
処理能力:180m3/日
竣工年月:平成7年3月
竣工年月:平成23年3月
4,295,460千円
- 25 -
第3節 ごみ処理
ごみ処理の
処理の実績
1.ごみ総排出量
ごみ総排出量の
総排出量の実績
過去 5 年間のごみ総排出量は、図 3-3-1 及び表 3-3-1 に示すとおりである。
ごみ総排出量は平成 18 年度まで増加していたが、
平成 19 年度以降は減少している。
平成 17、18 年度で増加したのは平成 18 年 1 月に柳津町と合併したことによるもので、
合併前の柳津町のごみ量も含めると過去 5 年間で減少しており、1 人 1 日当たりごみ
総排出量もほぼ同様に推移し、平成 20 年度では 1,096g/人・日となっている。
排出形態別では、生活系ごみ量及び事業系ごみ量もほぼ同様の傾向を示しており、
生活系ごみの占める割合が平成 20 年度では 72%となっている。
ごみの種類別では、普通ごみが全体の 76%(平成 20 年度)を占めており、合併前
の柳津町も含めると過去 5 年間で減少している。
1人1日当たりごみ総排出量
ごみ総排出量
(t/年)
190,000
181,962
180,000
7,747
(g/人・日)
1,200
1,178
1,180
181,723
1,178
1,150
5,638
1,163
1,163
1,134
1,100
170,000
160,000
174,215
1,096
179,317
176,085
174,585
1,050
168,367
1,000
150,000
平成16年度
平成17年度
平成18年度
岐阜市
平成19年度
平成16年度
平成20年度
平成17年度
柳津町(合併前)
生活系ごみ・事業系ごみ
48,105
平成20年度
柳津町含む
ごみの種類別総排出量
49,986
50,774
48,928
150,000
46,863
100,000
50,000
平成19年度
(t/年)
200,000
(t/年)
200,000
150,000
平成18年度
岐阜市
22,527
13,980
6,798
22,684
14,977
6,999
22,698
15,551
7,022
22,084
14,861
6,882
19,891
14,014
7,121
130,910
131,425
134,046
130,758
127,341
平成16年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
100,000
126,110
126,099
128,543
平成16年度
平成17年度
平成18年度
125,657
121,504
平成19年度
平成20年度
50,000
0
0
生活系ごみ
事業系ごみ
普通ごみ
粗大ごみ
図3-3-1 ごみ総排出量の推移(岐阜市)
- 26 -
資源ごみ等
資源回収等
表3-3-1 ごみ総排出量の実績
単位:t/年
平成16年度
区分\年度
岐阜市
生
活
系
ご
み
12,673
422,087
422,593
421,759
420,891
2,282
91,694
89,568
1,725
91,293
91,358
89,449
87,484
粗大ごみ
4,905
501
5,406
4,926
424
5,350
5,292
5,164
5,450 直搬を含む
カン
2,113
25
2,138
2,084
19
2,103
1,975
1,842
1,643
ビン・ペットボトル
5,063
111
85
5,174
5,024
5,109
5,084
5,050
4,958
廃乾電池
107
107
102
102
104
103
100
廃蛍光管
109
109
106
106
99
98
93
廃食用油
7
7
15
15
17
17
17
発泡スチロール
2
白色トレイ
0
36
8
7
2
9
9
8
7
0
2
2
4
3
3
3
36
9
26
35
41
40
32 柳津地域
11
322
322
108
283
391
447
411
古着類
37
37
8
37
45
46
54
105,038 101,959
2,603
104,562
104,475
102,239
341 柳津地域
51 柳津地域
101,718
3,320
(g/人・日)
678.9
714.5
680.0
682.3
562.7
678.7
677.3
664.1
652.2
資源分別回収事業
19,697
416
20,113
19,847
274
20,121
19,785
19,335
17,670
115
120
115
112
45
2,577
2,599
2,454
1,916
生ごみ堆肥化推進事業
108
108
115
生ごみ自家減量
2,538
2,538
2,532
減量運動
(g/人・日)
184
22,527
416
124,245
3,736
829.2
804.1
100,190
184
190
190
194
180
193
22,943
22,684
319
23,003
22,698
22,084
19,891
127,981 124,643
2,922
127,565
127,173
124,323
120,081
631.7
828.0
824.5
807.6
781.6
828.5
834.1
普通ごみ
794
794
655
655
674
641
706
粗大ごみ
605
605
352
352
246
292
316
カン
1
ビン・ペットボトル
計
学校給食残渣
生活系ごみ総排出量
1,399
466
126,110
3,736
1,399
1,007
466
449
129,846 126,099
1,007
920
1
1
934
1,024
449
450
400
399
2,922
129,021
128,543
125,657
121,504
普通ごみ
39,490
2,933
42,423
40,235
1,985
42,220
41,104
39,925
38,495
粗大ごみ
1,288
370
1,658
1,721
225
1,946
1,484
1,426
1,355
カン
1,201
27
1,228
1,215
17
1,232
931
927
845
ビン
456
22
478
474
16
490
496
490
470
ペットボトル
200
10
210
229
16
245
293
303
306
発泡スチロール
275
13
288
339
9
348
274
245
343
1
1
635
448
白色トレイ
紙類
3,427
4,062
4,122
4,570
4,914
4,536
鉄類
408
408
586
586
321
310
240
木類
140
140
90
90
38
8
16
実験動物死体
2
2
4
4
4
10
9
産褥汚物
4
4
4
4
5
5
4
4,011
50,902
49,019
2,716
51,735
49,864
48,185
46,207
1,214
967
967
910
743
656
52,116
49,986
2,716
52,702
50,774
48,928
46,863
136,125 131,425
計
総
排
出
ご
み
6
古紙類
家庭系ごみ総排出量
排
出
ご
み
備 考
12,730
計
事
業
系
ご
み
423,223 409,414
全市
ペットボトルのキャップ
資
源
回
収
等
事
業
系
一
般
ご
み
柳津町
平成20
年度
89,412
計
都
市
美
化
ご
み
岐阜市
平成19
年度
410,493
その他プラ容器
家
庭
系
ご
み
全市
平成18
年度
普通ごみ
行政区域内人口(人)
排
出
ご
み
柳津町
平成17年度
46,891
併せ産廃(普通ごみ)
1,214
事業系ごみ総排出量
48,105
4,011
普通ごみ
130,910
5,215
3,710
135,135
134,046
130,758
粗大ごみ
6,798
871
7,669
6,999
649
7,648
7,022
6,882
資源ごみ等
13,980
1,245
15,225
14,977
960
15,937
15,551
14,861
計
159,019 153,401
151,688
7,331
資源回収等
22,527
416
ごみ総排出量
174,215
7,747
4,124 H17:柳津古着含む
127,341 併せ産廃含む
7,121
14,014 給食残渣含む
5,319
158,720
156,619
152,501
22,684
319
23,003
22,698
22,084
19,891
181,962 176,085
5,638
181,723
179,317
174,585
168,367
(g/人・日)
1,162.8 1,667.3 1,177.9 1,178.3 1,218.9
注) 平成17年度の岐阜市分にはH18.1~H18.3の柳津地域のごみ量が含まれている。
平成17年度の柳津町分はH17.4~H17.12のごみ量。
1,179.5
1,162.5
1,134.1
1,096.0
22,943
- 27 -
148,476
2.ごみ処理量
ごみ処理量の
処理量の実績
(1)中間処理量
過去 5 年間の中間処理量(本市分)は図 3-3-2 及び表 3-3-2 に示すとおりである。
焼却量(搬入量)は、柳津町との合併により平成 17,18 年度で増加し、平成 19
年度以降は減少している。施設別では、掛洞プラントの本市分搬入量が全体の約
80%、衛生センターでの本市分搬入量は全体の約 18%となっている。実焼却量(稼
働日平均)は、平成 20 年度で東部クリーンセンターが 300.5t/日で処理能力 450t/
日の 67%、掛洞プラントが 88.2t/日で処理能力 150t/日の 59%、衛生センターが
102.5t/日で処理能力 180t/日の 57%となっている。
破砕選別処理量(搬入量)は増減しながら推移しており、処理量(稼働日平均)
は平成 20 年度 30.0t/日で処理能力 60t/日の 50%である。また、リサイクルセンタ
ー搬入量は過去 5 年間で減少しているが、ペットボトルの処理量(稼働日平均の搬
出量)は平成 20 年度 5.1t/日で処理能力 4t/日を超えている。
掛洞プラント焼却量(搬入量)
ごみ焼却量(岐阜市分搬入量)
(t/年)
160,000
137,725
140,000
2,893
25,752
120,000
140,071
142,648
139,336
136,156
4,000
23,795
7,811
22,372
7,792
21,711
7,803
21,284
(t/年)
40,000
31,583
29,692
28,264
27,540
26,876
5,897
5,892
5,829
5,592
25,752
23,795
22,372
21,711
21,284
平成16年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
30,000
5,831
100,000
20,000
80,000
60,000
109,080
112,276
112,465
平成16年度
平成17年度
109,833
107,069
10,000
40,000
20,000
0
0
平成18年度
東部クリーンセンター
平成19年度
掛洞プラント
平成20年度
岐阜市
衛生センター
衛生センター焼却量(搬入量)
施設別実焼却量(稼働日平均)
(t/日)
(t/年)
50,000
43,240
43,032
43,860
43,382
500
42,545
40,000
400
30,000
300
39,032
40,347
36,068
35,571
315.2
312.5
309.4
20,000
303.6
300.5
34,742
200
111.2
109.3
10,000
108.9
104.4
102.5
100
2,893
4,000
7,811
7,792
7,803
平成16年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
0
104.5
98.7
93.2
88.9
88.2
平成16年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
0
岐阜市
他市町
東部クリーンセンター
掛洞プラント
衛生センター
破砕、資源選別処理量(稼働日平均)
破砕選別処理量・資源選別処理量
(t/日)
(t/年)
8,000
35
6,735
6,923
7,119
6,909
7,076
6,756
6,908
6,992
28.9
28.7
30 28.5
7,187
7,000
山県市
30.0
28.7
25
6,618
20
15.5
14.9
15
6,000
10
5
5,000
7.0
4.4
6.6
14.0
13.9
5.9
4.5
4.5
5.7
13.5
5.0
5.3
5.1
0
平成16年度
平成17年度
平成18年度
破砕選別処理
平成19年度
平成20年度
資源選別処理量
平成16年度
平成17年度
平成18年度
破砕処理
図3-3-2 中間処理量の推移(岐阜市)
- 28 -
カン
ビン
平成19年度
ペットボトル
平成20年度
表3-3-2 中間処理量の実績(岐阜市)
搬
入
内
訳
選
別
・
圧
縮
・
梱
包
(
破
砕
選
別
(
粗
大
ご
み
処
理
施
設
)
焼
却
処
理
注)
ッ
ー )
リ
サ
イ
ク
ル
セ
ン
タ
単位:t/年
区分\年度
平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度
備 考
130,910
131,425
134,046
130,758
127,341
普通ごみ
家庭系収集粗大ごみ
2,087
2,152
2,299
2,363
2,783
リサイクルセンター
1
7
7
3
破砕選別
2,054
2,109
2,235
2,274
2,651
破砕不適物
33
42
57
82
129
粗
2,818
2,774
2,993
2,801
2,667
大 家庭系直搬粗大ごみ
ご
破砕選別
2,780
2,733
2,938
2,760
2,667
み
破砕不適物
38
41
55
41
0
都市美化粗大ごみ
605
352
246
292
316
事業系収集粗大ごみ
1,288
1,721
1,484
1,426
1,355
計
6,798
6,999
7,022
6,882
7,121
家庭系収集カン
2,113
2,084
1,975
1,842
1,643
カン 家庭系収集ビン・ペット
5,063
5,024
5,084
5,050
4,958
ビン 都市美化カン・ビン・ペット
1
2
ペット 事業系直搬カン・ビン・ペット
11
10
10
8
12
計
7,187
7,118
7,069
6,901
6,615
カン
2,113
2,084
1,975
1,842
1,643 家庭系
ビン・ペットボトル
5,063
5,024
5,084
5,050
4,958 家庭系
搬
処
粗大ごみ
1
7
7
3 家庭系
入
理
都市美化
1
2 カン、ビン・ペットボトル
量
対
事業系直搬
11
10
10
8
12 カン、ビン・ペットボトル
象
計
7,187
7,119
7,076
6,908
6,618
量
前年度未処理
122
59
34
54
54
計
7,309
7,178
7,110
6,962
6,672
破砕対象ごみ
8
8
6
4
3 東部CC(破砕)
選別後可燃物
575
547
546
461
394 掛洞P(焼却)
カレット白
1,320
1,229
1,185
1,039
1,041
カ
カレット茶
1,309
1,205
1,172
1,125
1,083
レ
カレット雑
569
747
807
827
792
搬
ト
出
計
3,198
3,181
3,164
2,991
2,916
量
鉄
1,171
1,103
1,038
970
901
アルミ
520
511
478
431
401
ペットボトル
1,068
1,088
1,164
1,230
1,249
硝子残渣
564
450
415
469
384
小 計
7,104
6,888
6,811
6,556
6,248
水分等処理
146
256
245
337
371
翌年度繰越未処理
59
34
54
69
53
家庭系収集粗大
2,054
2,109
2,235
2,274
2,651
家庭系直搬粗大
2,780
2,733
2,938
2,760
2,667
搬
処
都市美化粗大
605
352
246
292
316
入
理
事業系収集粗大
1,288
1,721
1,484
1,426
1,355
量
対
リサイクルセンター
8
8
6
4
3
象
計
6,735
6,923
6,909
6,756
6,992
量
前年度未処理
0
0
0
0
9
小 計
6,735
6,923
6,909
6,756
7,001
破砕後可燃物
5,119
5,321
5,215
5,223
5,379
破
破砕金属
1,444
1,442
1,531
1,375
1,067
砕
計
6,563
6,763
6,746
6,598
6,446
搬
選
出
破砕不適物、金属
2
2
3
0
408 H20:金属(有価物)
別
量
家電リサイクル
170
158
160
149
146
保
計
172
160
163
149
554
管
小 計
6,735
6,923
6,909
6,747
7,000
翌年度繰越未処理
0
0
0
9
1
普通ごみ
130,910
131,425
134,046
130,758
127,341
破砕後可燃物
5,119
5,321
5,215
5,223
5,379
搬
処
選別後可燃物
575
547
546
461
394
入
理
その他プラ容器残渣
17
16
16
量
対
し尿処理残渣
1,121
2,778
2,824
2,878
3,026
象
計
137,725
140,071
142,648
139,336
136,156
量
前年度未処理
2,069
2,566
3,851
2,376
3,680
小 計
139,794
142,637
146,499
141,712
139,836
実焼却量
136,090
137,571
142,416
136,674
133,262
焼却残渣
16,915
16,662
17,837
17,081
16,271
搬
金属(東部CC)
525
568
547
535
494
出
金属(組合施設)
6
10
21
21
19
量
計
17,446
17,240
18,405
17,637
16,784
水分等処理
1,138
1,215
1,707
1,358
2,645
翌年度繰越未処理
2,566
3,851
2,376
3,680
3,929
平成16,17年度は、合併前の柳津町分を含まない。
- 29 -
(2)総資源化量
過去 5 年間の資源化量(本市分)は、図 3-3-3 及び表 3-3-3 に示すとおりである。
総資源化量は、柳津町との合併により平成 17、18 年度で増加し、平成 19 年度以
降は減少しており、リサイクル率(総資源化量÷ごみ総排出量)も同様に推移し、
平成 20 年度で 21.0%となっている。
(3)最終処分量
過去 5 年間の最終処分量(本市分)は図 3-3-3 及び表 3-3-3 に示すとおりである。
最終処分量は、柳津町との合併により平成 18 年度で増加し、平成 19 年度以降は
減少しており、最終処分率(最終処分量÷ごみ総排出量)も同様に推移し、平成 20
年度で 9.7%となっている。
最終処分量・最終処分率
総資源化量・リサイクル率
(t/年)
25%
42,000
21.8%
22.2%
22.2%
21.9%
40,000
(t/年)
19,000
12%
9.7%
21.0%
9.5%
10.0%
9.8%
9.7%
10%
18,000
20%
38,000
8%
6%
17,000
36,000
38,047
39,121
39,766
15%
38,286
34,000
17,858
16,000
35,356
10%
32,000
16,672
4%
17,102
16,290
15,000
平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度
総資源化量
16,921
0%
平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度
リサイクル率
最終処分量
図3-3-3 総資源化量及び最終処分量の推移(岐阜市)
- 30 -
2%
最終処分率
表3-3-3 総資源化量及び最終処分量の実績(岐阜市)
単位:t/年
平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度
備 考
ごみ総排出量
174,215
176,085
179,317
174,585
168,367
カレット
3,198
3,181
3,164
2,991
2,916 リサイクルセンター
鉄
1,171
1,103
1,038
970
901 リサイクルセンター
アルミ
520
511
478
431
401
リサイクルセンター
処
中
理
ペットボトル
1,068
1,088
1,164
1,230
1,249 リサイクルセンター
間
後
硝子残渣
564
450
415
469
384 リサイクルセンター
処
資
理
破砕金属
1,444
1,442
1,531
1,375
1,067
東部CC(破砕施設)
源
施
化
破砕不適物、金属
2
2
3
0
408 東部CC(破砕施設)
設
量
家電リサイクル
170
158
160
149
146
焼却後金属類
525
568
547
535
494 東部CC(焼却施設)
計
8,662
8,503
8,500
8,150
7,966
古紙類
108
447
411
341 柳津地域
古着類
8
46
54
51 柳津地域
廃食用油
7
15
17
17
17
ペットボトルのキャップ
11
家
廃乾電池
107
102
104
103
100
庭
廃蛍光管
109
106
99
98
93
系
資 破砕不適物(がれき)
33
42
57
82
129 家庭系収集粗大ごみ
源
破砕不適物(金属)
38
41
55
41
0 家庭系直搬粗大ごみ
化
発泡スチロール
2
7
9
8
7
直
白色トレイ
0
2
3
3
3
接
*
9
24
24
16 柳津地域
その他プラ容器
資
源
計
296
440
861
841
768
化
学校給食残渣
466
449
450
400
399
エコプラント椿
量
カン
1,196
1,211
926
924
842
ビン
450
468
491
485
461
許
可
ペットボトル
200
229
293
303
306
業
発泡スチロール
275
339
274
245
343
者
紙類
3,427
4,122
4,914
4,536
4,124
資
源
鉄類
408
586
321
310
240
化
木類
140
90
38
8
16
計
6,096
7,045
7,257
6,811
6,332
小 計
6,858
7,934
8,568
8,052
7,499
資源化量計
15,520
16,437
17,068
16,202
15,465
資源分別回収事業
19,697
19,847
19,785
19,335
17,670
資
生ごみ堆肥化推進事業
108
115
120
115
112
源
生ごみ自家減量
回
2,538
2,532
2,599
2,454
1,916
収
減量運動
184
190
194
180
193
等
小 計
22,527
22,684
22,698
22,084
19,891
総資源化量
38,047
39,121
39,766
38,286
35,356
リサイクル率
21.8%
22.2%
22.2%
21.9%
21.0%
灰・成型品
16,915
16,662
17,837
17,081
16,271
焼
北野阿原処分場
16,725
16,356
17,179
16,404
15,574
却
衛生施設組合
190
306
658
677
697 委託処分
残
金属類(衛生施設組合)
6
10
21
21
19 委託処分
渣
合 計
16,921
16,672
17,858
17,102
16,290
最終処分率
9.7%
9.5%
10.0%
9.8%
9.7%
実験動物死体
2
4
4
10
9 市斎苑
火葬
産褥汚物
4
4
5
5
4 市斎苑
平成16,17年度は、合併前の柳津町分を含まない。
その他プラ容器は、排出ごみから焼却処理されるその他プラ容器残渣を控除している。
区分\年度
資
源
化
最
終
処
分
そ
の
他
注)
*
- 31 -
3.ごみの性状
ごみの性状
過去 5 年間の普通ごみ(掛洞プラントと東部クリーンセンターの平均)、
粗大ごみ(東
部クリーンセンター)及び事業系ごみ(東部クリーンセンター)の性状(年度別平均
値)は、図 3-3-4 に示すとおりである。
普通ごみの組成(湿重量%)は、紙類と厨芥類がそれぞれ 30%以上と最も高く、次
いでプラスチック類が 20%前後となっている。事業系ごみは紙類が 40%以上と最も高
く、次いで布類が 20~30%、プラスチック類は 10~20%、厨芥類は 10%以下となっ
ており、普通ごみに比べて紙類と布類の組成比率が高く、厨芥類が低くなっている。
粗大ごみは、木類が 40%前後と最も高く、次いで布類の 30%前後、プラスチック類
は 10~20%となっている。
低位発熱量については、普通ごみが約 8,500kJ/kg 前後で推移しており、事業系ごみ
と粗大ごみは 12,000~15,000kJ/kg と普通ごみに比べて高くなっている。
また、
普通ごみの詳細な組成は、
表 3-3-4 に示すように平成 20 年度において、
現在、
分別収集及び資源分別回収している資源物が約 20%近く含まれていた。
普通ごみ(掛洞Pと東部CCの平均)
100%
6.9
2.6
7.1
90%
80%
25.4
17.7
2.5
50%
40%
30%
20%
10%
19.1
33.0
8.0
5.3
7.4
6.6
18.1
19.0
4.4
4.1
30.2
40.5
38.9
2.3
5.2
90%
31.7
70%
21.4
100%
3.2
35.4
60%
事業系ごみ(東部CC)
11.2
4.9
30.3
15.5
10.5
6.4
80%
その他
厨芥類
プラスチック類
木竹わら類
布類
紙類
19.5
70%
2.6
60%
20.4
70%
平成18
4.8
7.3
8.2
12.8
2.4
5.5
14.7
1.7
3.6
5.0
13.8
平成19
30%
平成20
1.8
3.5
8.2
3.0
2.4
2.1
13.1
24.3
33.1
46.1
45.3
34.6
36.2
30%
29.9
19.1
50.0
35.5
37.5
42.0
平成18
平成19
平成20
41.9
平成16
平成17
(kJ/kg)
16,000
15,231
14,384
14,000
その他
金属類
土砂・雑物
プラスチック類
木竹わら類
布類
紙類
14,141
13,827
13,081
14,162
13,450
12,696
12,897
11,229
10,886
12,000
10,000
8,552
8,000
8,585
8,238
7,471
38.6
20%
0%
30.4
6.4
その他
厨芥類
プラスチック類
木竹わら類
布類
紙類
低位発熱量(掛洞Pと東部CCの平均)
15.2
50%
10%
22.8
0%
平成17
60%
40%
9.4
14.9
粗大ごみ(東部CC)
80%
7.3
15.6
10%
平成16
90%
17.8
2.4
2.1
11.6
40%
0%
100%
5.2
0.2
14.0
50%
20%
32.7
3.6
9.2
6.0
15.2
17.4
24.1
4.2
1.9
平成17
平成16
26.2
4.2
平成18
1.1
平成19
31.3
6,000
平成16
2.3
平成17
普通ごみ
平成20
平成18
事業系ごみ
図3-3-4 ごみの組成(湿重量%)及び低位発熱量の推移
- 32 -
平成19
平成20
粗大ごみ
表3-3-4 普通ごみの組成調査結果
単位:湿重量%
平成16
平成17
平成18
平成19
平成20 資源物(H20)
可燃物
94.3
93.4
97.5
98.0
97.5
18.2
紙類
30.5
40.5
38.9
30.3
32.6
10.9
新聞紙
1.8
4.3
2.3
3.8
2.0
2.0
広告チラシ
2.5
3.9
4.1
2.6
1.9
1.9
雑誌
2.0
4.6
2.7
1.8
3.1
3.1
ダンボール
1.4
3.7
3.4
2.9
3.4
3.4
牛乳パック
0.5
1.1
0.3
0.6
0.5
0.5
紙おむつ
3.6
2.4
7.2
3.7
6.9
紙容器
3.5
3.1
1.4
1.9
1.6
包装紙
0.4
0.7
0.6
2.5
1.1
その他
14.8
16.7
16.9
10.5
12.1
繊維類
4.1
5.3
6.6
4.9
6.5
3.5
衣類
2.2
3.8
2.9
3.9
3.5
3.5
その他
1.9
1.5
3.7
1.0
3.0
厨芥類
35.5
17.8
25.4
33.0
31.7
合成樹脂類
18.9
21.3
19.1
18.1
15.5
3.8
白色トレイ
0.6
0.4
0.4
0.3
0.4
0.4
色付トレイ
0.4
0.7
0.3
0.3
0.5
発泡スチロール
0.2
0.3
0.2
0.2
0.3
0.3
ペットボトル
0.2
0.7
0.4
0.2
0.6
0.6
プラスチック容器
3.5
3.3
1.7
1.7
2.5
2.5
その他
14.0
15.9
16.1
15.4
11.2
ゴム・皮革類
1.0
0.5
0.1
0.5
0.9
木・竹・わら類
4.3
8.0
7.4
11.2
10.4
剪定枝・草
3.6
4.1
6.6
10.0
8.9
その他
0.7
3.9
0.8
1.2
1.5
不燃物
5.7
6.6
2.5
2.0
2.5
0.7
金属類(鉄)
0.6
0.7
0.3
0.3
0.3
0.2
缶類
0.2
0.2
0.1
0.1
0.2
0.2
電池
0.1
0.1
0.0
0.0
0.0
その他
0.3
0.4
0.2
0.2
0.1
金属類(非鉄)
0.3
0.3
0.1
0.3
0.2
0.1
缶類
0.0
0.2
0.0
0.1
0.1
0.1
その他
0.3
0.1
0.1
0.2
0.1
ガラス類
0.8
0.6
0.3
0.2
0.5
0.4
生きビン
0.6
0.0
0.1
0.2
0.2
0.2
雑ビン
0.1
0.5
0.1
0.0
0.2
0.2
蛍光灯・鏡
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
その他
0.1
0.1
0.0
0.0
0.1
陶磁器
0.4
1.1
0.2
0.1
0.5
土砂・ガレキ
1.9
1.2
0.7
0.4
0.7
その他
1.7
2.7
0.9
0.7
0.3
合 計
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
18.9
注) 掛洞プラントと東部クリーンセンターの各年4回の2箇所平均値
資源物(H20)欄は、現在資源ごみ収集及び資源分別回収事業により、回収している資源物の値
区分\年度
- 33 -
4.温室効果ガス
温室効果ガス排出量
ガス排出量
本市のごみ処理事業に伴い排出される温室効果ガス(二酸化炭素換算値)は、表
3-3-5 に示すように平成 20 年度で 47,133t、1 人 1 日当たり 0.307kg/人・日であり、そ
の大半は中間処理(焼却処理)に伴う排出量である。
表3-3-5 本市のごみ処理事業に伴う温室効果ガス排出量(平成 20 年度)
温室効果ガス排出量
区 分
2
(kg-CO /年)
構成比
1人1日当たり
排出量
(kg/人・日)
収集・運搬過程
177,768
0.4%
0.001
中間処理 過程
46,726,738
99.1%
0.304
最終処分 過程
228,638
0.5%
0.002
47,133,144
100.0%
0.307
合
計
備 考
収集車両の走行、環境事務
所等での燃料・電気使用
燃料使用、電気使用、
ごみ・廃プラの焼却
処分場等での電気使用
注)温室効果ガス排出量は、「市町村における循環型社会づくりに向けた一般廃棄物処理システムの指
針」(平成19年6月 環境省)に示されている算出方法に基づき算出した。
中間処理過程の排出量は、本市のごみ量のみを対象としている。
また、東部クリーンセンター、掛洞プラント及び衛生センターにおける温室効果ガ
ス排出量(各施設全体)は、表 3-3-6 に示すように 3 施設合計で 61,433t であり、そ
のうち廃プラスチックの焼却に伴う排出量が 9 割近くを占めている。施設別では、焼
却量の多い東部クリーンセンターが排出量の 6 割以上を占めている。
表3-3-6 焼却施設別温室効果ガス排出量(平成 20 年度)
単位:kg-CO2/年
東部
クリーンセンター
区 分
焼
却
合 計
衛生センター
構成比
106,686
25,483
37,325
169,494
燃料使用
310,765
38,381
149,030
498,176
0.8%
電気使用
296,530
1,399,544
2,325,735
4,021,809
6.5%
廃プラスチック
36,288,319
7,331,373
10,320,624
53,940,316
87.8%
その他
1,870,822
446,904
654,546
2,972,272
4.8%
計
38,159,141
7,778,277
10,975,170
56,912,588
92.6%
38,766,436
9,216,202
13,449,935
61,432,573
100.0%
焼却量(t/年)
温
室
効
果
ガ
ス
排
出
量
掛洞プラント
合 計
構成比
63.1%
15.0%
21.9%
100.0%
注) 焼却量及び温室効果ガス排出量は、施設全体の量(他市町分も含む)。
- 34 -
-
5.ごみ処理
ごみ処理経費
処理経費
過去 5 年間のごみ処理経費は、表 3-3-7 及び図 3-3-5 に示すとおりである。
ごみ処理経費のうち、収集・運搬費用の占める割合が最も高く、ごみ 1t 当たりの費
用も収集・運搬費が最も高くなっている。また、人口 1 人当たりの処理経費は平成 20
年度で 12,003 円/人・年となっている。
表3-3-7 ごみ処理経費の実績
区分\年度
平成16年度
処理経費
(円/年)
焼却処理
破砕処理
261,045,651
189,350,004
261,324,324
230,660,443
231,568,084
185,196,156
176,560,734
188,540,268
185,685,055
210,962,353
計
2,133,951,846 2,004,754,659 2,197,842,625 2,141,393,808 2,199,801,032
200,844,721
合 計
1t当たり
処理経費
(円/t)
平成20年度
資源選別
186,936,914
224,445,218
211,455,357
191,131,437
4,993,901,910 5,007,485,351 5,174,247,484 5,019,627,898 5,052,129,791
収集・運搬
処理量
(t/年)
平成19年度
1,687,710,039 1,638,843,921 1,747,978,033 1,725,048,310 1,757,270,595
最終処分
中
間
処
理
平成18年度
2,659,105,343 2,815,793,778 2,751,959,641 2,666,778,733 2,661,197,322
収集・運搬
中
間
処
理
平成17年度
100,765
100,641
102,853
100,572
98,522
焼却処理
136,090
137,571
142,416
136,674
133,262
破砕処理
6,735
6,923
6,909
6,747
7,000
資源選別
7,104
6,888
6,811
6,556
6,248
計
149,929
151,382
156,136
149,977
146,510
最終処分
16,915
16,662
17,837
17,081
16,271
ごみ排出量
151,688
153,401
156,620
152,501
148,476
収集・運搬
26,389
27,979
26,756
26,516
27,011
焼却処理
12,401
11,913
12,274
12,622
13,187
破砕処理
38,760
27,351
37,824
34,187
33,081
資源選別
26,069
25,633
27,682
28,323
33,765
中
間
処
理
計
14,233
13,243
14,076
14,278
15,015
最終処分
11,874
11,219
12,583
12,380
11,747
合 計
32,922
32,643
33,037
32,915
34,027
12,166
12,231
12,244
11,902
12,003
410,493
409,414
422,593
421,759
420,891
1人当たり処理経費(円/人・年)
人口(人)
資料:平成17~21年版 事業概要(市環境事業部)
ごみ処理経費
(百万円)
6,000
4,000
30,000
5,007
5,174
5,020
5,052
201
187
224
211
191
2,134
2,005
2,198
4,994
5,000
ごみ1t当たり処理経費
(円/t)
2,141
2,200
3,000
2,000
1,000
2,816
2,752
2,667
平成18
平成19
14,076
14,278
27,011
14,233
13,243
15,015
2,661
10,000
平成17
26,516
20,000
0
平成16
26,756
25,000
最終処分
中間処理
収集運搬
15,000
2,659
27,979
26,389
平成20
11,874
平成16
11,219
平成17
収集運搬
図3-3-5 ごみ処理経費の推移
- 35 -
12,583
12,380
平成18
平成19
中間処理
最終処分
11,747
平成20
第4節 ごみ処理
ごみ処理行政
処理行政の
行政の動向
1.国及び
国及び県の動向
(1)国の動向
1) 減量化目標等
国は、
「廃棄物処理法」に基づく「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施
策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針」
(以下「廃棄物処理基本方
針」という。)の中で、一般廃棄物の減量化目標を設定している。
また、
「循環型社会形成推進基本法」に基づき策定(見直し)された「循環型社会
形成推進基本計画」
(平成 20 年 3 月閣議決定)では、取り組み目標として一般廃棄
物の減量化に関する目標を設定している。
国の減量化目標等を整理すると、表 3-4-1 に示すとおりである。
表3-4-1 国の減量化目標等
区 分
国の廃棄物処理基本方針
第2次循環型社会形成推進基本計画
基準年度
平成9年度
平成12年度
目標年度
平成22年度
平成27年度
ごみ総排出量(t/年)を
ごみ総排出量(g/人・日)を
5%削減
10%削減(1,070g)※1
排出削減
資源ごみ、集団回収量を除いた家庭系ごみ
量(g/人・日)を、20%削減(520g)※2
※ごみ総排出量:収集ごみ量+
事業系ごみ量(t/年)を、20%削減
直接搬入ごみ量+集団回収量
リサイクル率
24%
-
最終処分量
概ね半分に削減
-
注)目標値の削減率等は、基準年度に対する目標年度での削減率
※1(1,070g):平成12年度の全国平均ごみ総排出量1,185gを10%削減した値
※2(520g):平成12年度の全国平均654gを20%削減した値
2) 循環型社会形成推進交付金制度
国は、平成 17 年度から従来の廃棄物処理施設国庫補助制度を廃止し、新たに広域
的な観点から循環型社会の形成を図るための「循環型社会形成推進交付金制度」を
創設した。これは、廃棄物の 3Rを総合的に推進するため、市町村の自主性と創意
工夫を活かしながら、広域的かつ総合的に廃棄物処理・リサイクル施設の整備を推
進し、循環型社会の形成を図ることを目的としたものである。
交付金の特徴は、①地方の自主・裁量性の極めて高い制度である、②戦略的な目
標設定と事後評価を重視している、③国と地方が構想段階から協働し循環型社会づ
くりを推進する、の 3 点である。
- 36 -
交付の対象は、市町村(人口 5 万人以上又は面積 400km2 以上)の計画対象地域を
構成する場合に限る。また、交付金の額は、算定対象事業費の 1/3 を市町村に一括
交付する。「循環型社会形成推進交付金制度」において、交付対象となる事業は表
3-4-3 に示すとおりである。
また、廃棄物分野における更なる温暖化対策推進を目的とした制度の充実及び強
化の一環として、ごみの燃焼に伴い生じるエネルギーのより一層の有効利用を行う
高効率ごみ発電施設に対して、低炭素社会実現の切り札として交付率 1/2 の積極的
な拡充支援を行うことが、平成 21 年度より「循環型社会形成推進交付金」のメニュ
ーに加わった。交付要件としては、表 3-4-2 に示す発電効率以上の施設としている。
表3-4-2 高効率ごみ発電施設として交付対象となる発電効率
発電効率 (%)=
施設規模(t/日)
発電効率(%)
100 以下
100 超、150 以下
150 超、200 以下
200 超、300 以下
300 超、450 以下
450 超、600 以下
600 超、800 以下
800 超、1000 以下
1000 超、1400 以下
1400 超、1800 以下
1800 超
12
14
15.5
17
18.5
20
21
22
23
24
25
発電出力 × 100(%)
投入エネルギー(ごみ +外部燃料)
発電出力(kW) × 3600(kJ/kWh) × 100(%)
=
ごみ発熱量(kJ/kg) × 施設規模( t/日) ÷ 24(h) × 1000(kg/t)+外部燃料発熱量(kJ/kg) × 外部燃料投入量(kg/h)
資料:「高効率ごみ発電施設整備マニュアル」
(平成 21 年 3 月
環境省)
また、国では、平成 21 年 6 月に「廃棄物処理施設長寿命化計画作成の手引き(ご
み焼却施設)
(暫定版)」を策定しており、
『廃棄物処理施設において、ストックマネ
ジメントの考え方により、日常の適正な運転管理と毎年の適切な定期点検整備、適
時の延命化対策を実施することにより、施設の長寿命化を図り、財政支出の節減を
図ることが重要である』と提言している。このため、交付メニューには、
「廃棄物処
理施設における長寿命化計画策定支援事業」も追加されている。
- 37 -
表3-4-3 循環型社会形成推進交付金の交付対象事業
交付対象事業
交付限度額を算出する場合の要件
1.マテリアルリサイクル推進施設
施設の新設、増設に要する費用
2.エネルギー回収推進施設
同
上
3.高効率ごみ発電施設
同
上
4.高効率原燃料回収施設
同
上
5.有機性廃棄物リサイクル推進施設
同
上
6.最終処分場(可燃性廃棄物の直接埋立 同
上
施設を除く。)
7.最終処分場再生事業
事業に要する費用
8.エネルギー回収能力増強事業
同
上
9.廃棄物処理施設耐震化事業
同
上
10.コミュニティ・プラント
施設の新設、増設に要する費用
11.浄化槽設置整備事業
事業に要する費用
12.浄化槽市町村整備推進事業
同
上
13.廃棄物循環型処理施設基幹的施設(沖 設置後原則として 7 年以上経過した機械及び
縄県のみ交付対象)
装置等で老朽化その他やむを得ない事由によ
り損傷又はその機能が低下したものについて、
原則として当初に計画した能力にまで回復さ
せる改造に係る事業に要する費用
14.可燃性廃棄物直接埋立施設(沖縄県、 施設の新設、増設に要する費用
離島地域、奄美群島のみ交付対象)
15.焼却施設(熱回収を行わない施設に限 同
上
る。沖縄県、離島地域、奄美群島のみ交
付対象)
16.施設整備に関する計画支援事業
廃棄物処理施設整備事業実施のために必要な
調査、計画、測量、設計、試験及び周辺環境調
査等に要する費用
17.廃棄物処理施設における長寿命化計画 廃棄物処理施設における長寿命化計画の策定
策定支援事業
のために必要な調査等に要する費用
備考
浄化槽市町村整備推進事業には、民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関す
る法律(平成 11 年法律第 117 号)第 2 条第 5 項に規定する選定事業者から施設を取得する事業
を含む。
- 38 -
(2)県の動向
1) 減量化目標等
岐阜県では、平成 14 年 10 月に「廃棄物処理法」に基づく「岐阜県廃棄物処理計
画」を策定し、平成 20 年 1 月にはこれを改訂策定しており、一般廃棄物の減量化目
標を表 3-4-4 に示すとおり定めている。
表3-4-4 岐阜県の減量化目標
区 分
岐阜県の減量化目標
基準年度
平成17年度
目標年度
平成23年度
ごみ総排出量(t/年)を
排出削減
5%削減(毎年度1%減)
※1%削減の目安:1人1日10g減
リサイクル率
27%
最終処分量
平成9年度実績の50%減
注)目標値の削減率等は、基準年度に対する目標年度での削減率
ごみ総排出量:収集ごみ量+直接搬入ごみ量+集団回収量
2) 広域化の動向
岐阜県では、平成 11 年 3 月に「ごみ処理広域化計画」を策定し、県域を 5 つの圏
域に分け、段階的に広域化を推進するものとしている。
5 つの圏域のうち、本市は山県郡 3 町(現山県市)
、羽島郡 4 町(現 2 町)
、羽島
市及び各務原市とともに「岐阜圏域」に属しており、その中で「岐阜市・山県郡ブ
ロック」「岐阜市ブロック」「岐阜市・羽島市・羽島郡ブロック」及び「各務原市ブ
ロック」の 4 ブロックで広域化を図るものとしている。
現時点で、山県郡(現山県市)のごみは本市の掛洞プラントで処理し、羽島市の
ごみは衛生センターで処理し、各務原市は平成 15 年 3 月にごみ処理施設を整備して
いることから、4 ブロックにおける広域処理が行われている。
- 39 -
2.近隣市町村の
近隣市町村の動向
(1)ごみ処理施設等の整備状況
岐阜圏域内市町のごみ処理施設等は、表 3-4-5 に示すとおりである。
各務原市では、平成 15 年稼働開始のごみ焼却施設(ガス化溶融)をはじめ、破砕
施設やストックヤードを有しているが、最終処分場については実質休止状態であり、
飛灰等の処分を民間委託している。なお、同市ではリサイクルセンター(48t/日)
を、現在整備中である。
山県市では、破砕施設と最終処分場を有しており、最終処分場の残余容量は 6 割
以上となっている。なお、同市ではリサイクルセンター(5t/日)を、現在整備中で
ある。
羽島市では、最終処分場を有しており残余容量は 6 割以上となっている。
羽島郡 2 町は岐阜羽島衛生施設組合で処理を行っている。
表3-4-5 岐阜圏域内市町のごみ処理施設等の概要(平成 19 年度末現在)
区 分
ご
み
焼
却
施
設
破
砕
施
設
ス
ト
ッ
ー
ク
ヤ
ド
最
終
処
分
場
各務原市
各務原市北清掃センター
平成15年
192t/日(64t/24h×3炉)
山県市
羽島市
施設名称
稼働開始
処理能力
処理方式
余熱利用
灰処理
運転管理
施設名称
稼働開始
処理能力
処理方式
運転管理
施設名称
稼働開始
処理能力
処理方式
全連続燃焼式(ガス化溶融)
発電(2,400kWh)
飛灰:薬剤処理
委託
各務原市北清掃センター
昭和53年
50t/5h
破砕選別
委託
各務原市北清掃センター
平成12年
2t/5h
紙類、ペットボトル
-
-
山県市クリーンセンター
平成3年
7t/5h
破砕選別
直営
-
-
-
山県市クリーンセンター
平成10年
羽島市最終処分場
平成8年
7,200m2
26,000m3
15,921m3
焼却残渣、破砕残渣、その他
有り
15,300m2
35,100m3
23,100m3
焼却残渣(主灰)
有り
運転管理
委託
施設名称
各務原市北清掃センター
稼働開始
昭和59年
処理能力
14t/5h
処理方式
金属類 ガラス類 その他
運転管理
直営
施設名称 各務原市大伊木一般廃棄物最終処分場
埋立開始
昭和46年
埋立面積
38,072m2
埋立容量
190,355m3
残余容量
992m3
埋立対象
破砕ごみ・処理残渣
遮水工
無し
浸出水処理
運転管理
無し
直営
有り
有り
直営
直営
資料:平成19年度 一般廃棄物処理事業実態調査票(環境省)
- 40 -
(2)ごみ処理状況
岐阜圏域内市町のごみ処理状況は、表 3-4-6 に示すとおりである。
1 人 1 日当たり総排出量は岐南町が最も多く、各務原市と笠松町も県平均を上回
っており、山県市が最も少なくなっている。
リサイクル率は岐南町と笠松町が 14%台と低く、他の 3 市はいずれも県平均を上
回っており、最終処分率は山県市、岐南町及び笠松町が県平均を上回っている。
家庭系ごみの収集は、山県市において可燃ごみ及び不燃・粗大ごみの収集を有料
化しており、資源ごみについては各市町とも概ね容器包装リサイクル法の対象品目
等を分別収集している。なお、各務原市では緑ごみとして剪定枝等を分別収集して
いる。
表3-4-6 岐阜圏域内市町のごみ処理状況(平成 19 年度実績)
区分\市町
羽島市
各務原市
山県市
岐南町
笠松町
備 考
総 人 口(人)
67,091
144,996
29,903
23,021
ごみ総排出量(t/年)
23,177
59,360
7,777
10,924
944
1,119
711
1,297
生活系
754
885
578
793
768 県平均:744
事業系
190
233
133
504
423 県平均:283
焼 却 量(t/年)
16,543
47,241
5,979
8,978
8,173
総資源化量(t/年)
6,634
15,108
1,814
1,544
1,471
28.6%
25.5%
23.3%
14.1%
14.8% 県平均:23.0%
728
745
920
1,027
1,088
3.1%
1.3%
11.8%
9.4%
1人1日当たり総排出量
(g/人・日)
リサイクル率
最終処分量(t/年)
最終処分率
9,959 集団回収量含む
1,191 県平均:1,027
10.9% 県平均:9.2%
可燃ごみ
指定袋
指定袋
指定袋(有料)
指定袋
処理券貼付
不燃ごみ
-
-
戸別収集
(有料)
-
-
粗大ごみ
家
庭
系
ご
み
の
収
集
状
況
22,849 10月1日現在
-
-
-
①ビン
①ビン
①ビン(3色) ①ビン
①ビン
②カン
②カン
②カン
②カン
②カン
③ペットボトル
③ペットボトル
③ペットボトル
③ペットボトル
③ペットボトル
④白色トレイ
④トレイ・スチロール ④その他プラ容器
④プラスチック類 ④紙パック
資源ごみ
-
⑤紙パック
⑤金物類
⑤その他プラ容器
⑤紙パック
⑥段ボール
⑥有害物
⑥紙製容器
⑥段ボール
⑦紙・古着
⑦紙製容器
⑦新聞紙
有料化等の状況
⑧チラシ
⑧新聞・チラシ
⑨雑紙
⑨雑誌・雑紙
⑩有害物
⑩古着
⑪有害物
その他
緑ごみ・古紙
収集(H20.4)
資料:平成19年度 一般廃棄物処理事業実態調査票(環境省)、家庭系ごみの収集状況は各市町のホームページ等より
- 41 -
第5節 ごみ処理
ごみ処理の
処理の評価及び
評価及び課題
1.ごみ処理
ごみ処理の
処理の評価
本市の一般廃棄物(ごみ)処理システムについて、循環型社会形成、地球温暖化防
止及び経済性の観点から、類似都市との比較分析を行った結果(平成 18 年度実績)は
表 3-5-2 に示すとおりである。
その結果、廃棄物からのエネルギー回収率、温室効果ガス排出量、処理経費及び最
終処分に要する費用について、類似都市の平均を僅かに下回っているが、本市の処理
システムは概ね平均的な水準にあるといえる。
また、平成 20 年度実績における本市の主要な指標について、全国・県の平均値(平
成 19 年度実績)及び国・県の目標値等と比較すると表 3-5-1 に示すとおりである。
ごみ総排出量(g/人・日)は、全国・県平均よりも多くなっているが、全国の人口
30~50 万人都市の平均値 1,093g/人・日(日本の廃棄物処理 平成 19 年度版より)と
ほぼ同水準である。
リサイクル率は、全国平均を上回っているが、県平均や国・県の目標値等を達成す
るためには、更なる再資源化を推進する必要がある。
最終処分率、温室効果ガス排出量及びごみ処理経費は、全国平均や国の目標値等を
下回っている。
表3-5-1 平成 20 年度実績との比較
岐阜市
区 分
全国・県の実績値
全国平均
岐阜県平均
国・県の目標値
国
岐阜県
(平成20年度) (平成19年度) (平成19年度) (平成22年度) (平成23年度)
*
ごみ総排出量
g/人・日
1,096
1,089
1,027
1,056
-
リサイクル率
%
21.0%
20.3%
23.1%
24%
27%
最終処分率
t/t
9.7%
13.1%
9.2%
13%
9%
温室効果ガス排出量
kg/人・日
0.307
-
-
0.313
-
ごみ処理経費
円/人・年
12,003
14,600
12,466
-
-
ごみ総排出量=(年間収集量+年間直接搬入量+集団回収量)÷計画収集人口÷365日
リサイクル率=総資源化量÷(年間収集量+年間直接搬入量+集団回収量)
最終処分率=最終処分量÷(年間収集量+年間直接搬入量+集団回収量)
温室効果ガス排出量=ごみ処理に伴う温室効果ガス排出量÷人口÷365日
ごみ処理経費=ごみ処理に要する総費用÷計画収集人口(行政区域内人口)
国のごみ総排出量、リサイクル率、最終処分率の目標値は、「国の基本方針」より。*印は年間量を基に設定した値
温室効果ガス排出量目標値は、「京都議定書目標達成計画」より一般廃棄物の焼却・最終処分に伴う排出量の目標値
岐阜県の目標値は、「岐阜県廃棄物処理計画(改訂)」より。
- 42 -
表3-5-2 一般廃棄物処理システム比較表(平成 18 年度実績)
人口
産業
市町村名 岐阜県岐阜市
413,036 人
98.0% Ⅲ次人口比率
Ⅱ次・Ⅲ次人口比率
類型都市の概要
都市形態 中核市
人口区分
Ⅴ
産業構造
5
71.7%
230,000人以上~430,000人未満
Ⅱ次・Ⅲ次人口比95%以上、Ⅲ次人口比65%以上
注)「人口」、「産業の比率」は国勢調査に基づく。
最終処分減量に要する費用
人口一人一日当たりごみ総排出
量
(円/t)
-
15,509
26,497
46,889
20,000
40,000
(kg/人・日)
27,424
0.0
60,000
最大
最小
平均
実績
最大
150.0
最終処分減量に要する費用
人口一人当たり年間処理経費
(円/人・
年)0
6,378
10,519
14,608
100.0
最大
最小
平均
実績
0.038
0.267
0.477
0.50
温室効果ガスの人口一人一日当たり排出
量
0.228
0.00
最小
平均
実績
0.059
0.314
0.599
0.50
廃棄物のうち最終処分される割合
0.022
0.141
0.20
0.317
最大
0.383
0.184
0.07
0.21
平均
実績
最小
廃棄物からのエネルギー回収率
(t/t)
0.00
(kg-CO2/人・
日)
1.00
最大
0.50
廃棄物のうち最終処分される割合
温室効果ガスの人口一人一日当
たり排出量
発電等による回避分を除く温室効果ガス排出
量
実績
(t/t)
0.00
参考:温室効果ガスの人口一人
一日当たり排出量(外部供給電力
による回避分を除く)
(kg-CO2/人・日)
0.00
廃棄物からのエネルギー回収量
10,743
20,000
平均
廃棄物からの資源回収率(RDF除
く)
0.0
人口一人当たり年間処理経費
最小
1.164
廃棄物からの資源回収率
50.0
10,000
0.917
1.189
1.384
2.0
人口一人一日当たりごみ総排出
量
0.40
(MJ/t)
10,000
6,513
5,000
0.098
1,180
87
0
0.412
最大
最小
平均
1,091
実績
0.60
1.00
最大
最小
平均
最大
実績
最小
平均
実績
備考:エネルギー回収量及び温室効果ガスについては、データの把握状況が市町村によって異
なるため、参考値としての取扱って下さい。温室効果ガスについては、出力シート5温室効果ガス
確認シートにより、類似市町村のデータ把握状況を確認して下さい。
人口一人 廃棄物か 廃棄物か
一日当た らの資源 らのエネ
りごみ総
回収率
ルギー回
排出量 (RDF除く)
収率
標準的な指標
(kg/人・日)
平均
最大
最小
標準偏差
本市実績
当該市町村実績
指数値
1.189
1.384
0.917
0.122
1.164
102.1
(t/t)
(MJ/t)
0.184
0.383
0.07
0.091
0.21
114.1
1180
6513
87
1727
1,091
92.5
参考:発
温室効果
廃棄物の
電等によ
人口一人 最終処分
ガスの人口
うち最終
る回避分
当たり年間 減量に要
一人一日
処分され
を除く温
処理経費 する費用
当たり排出
る割合
室効果ガ
量
ス排出量
(t/t) (kg-CO2/人・日) (kg-CO2/人・日) (円/人・年) (円/t)
0.141
0.412
0.022
0.092
0.098
130.5
0.314
0.599
0.059
0.14
0.31708
99.0
0.267
0.477
0.038
0.134
0.22831
114.5
10,519
14,608
6,378
2400
10,743
97.9
26,497
46,889
15,509
7663
27,424
96.5
いほど良 高いほど良
いほど良 高いほど良
いほど良 低いほど良
いほど良 低いほど良
いほど良 低いほど良
いほど良 低いほど良
いほど良 低いほど良
いほど良
※実績の
実績の評価→
評価→ 低いほど良
都道府県
コード
市町村名
街の区分
人口
人口一人 廃棄物か 廃棄物か
一日当た らの資源 らのエネ
回収率
りごみ総
ルギー回
排出量 (RDF除く)
収率
(kg/人・日)
北海道
北海道
青森県
秋田県
福島県
埼玉県
神奈川県
富山県
岐阜県
大阪府
奈良県
和歌山県
香川県
高知県
1202
1204
2201
5201
7203
11201
14201
16201
21201
27207
29201
30201
37201
39201
北海道函館市
中核市Ⅴ5
北海道旭川市
中核市Ⅴ5
青森県青森市
中核市Ⅴ5
秋田県秋田市
中核市Ⅴ5
福島県郡山市
中核市Ⅴ5
埼玉県川越市
中核市Ⅴ5
神奈川県横須賀市中核市Ⅴ5
富山県富山市
中核市Ⅴ5
岐阜県岐阜市
中核市Ⅴ5
大阪府高槻市
中核市Ⅴ5
奈良県奈良市
中核市Ⅴ5
和歌山県和歌山市中核市Ⅴ5
香川県高松市
中核市Ⅴ5
高知県高知市
中核市Ⅴ5
293,883
358,393
313,252
330,484
334,970
328,497
423,151
418,528
413,036
356,004
372,128
388,367
423,345
328,609
1.211
1.13
1.316
1.384
1.297
1.027
1.147
1.135
1.164
1.295
0.917
1.308
1.105
1.206
(t/t)
(MJ/t)
0.161
0.147
0.09
0.343
0.124
0.268
0.383
0.2
0.21
0.095
0.106
0.07
0.221
0.162
338
743
87
490
418
6,513
1,091
721
698
368
1,511
参考:発
温室効果
廃棄物の
電等によ
人口一人 最終処分
ガスの人口
うち最終
る回避分
当たり年間 減量に要
一人一日
処分され
を除く温
処理経費 する費用
当たり排出
る割合
室効果ガ
量
ス排出量
(t/t) (kg-CO2/人・日) (kg-CO2/人・日) (円/人・年) (円/t)
0.166
0.412
0.223
0.022
0.152
0.065
0.036
0.106
0.098
0.156
0.17
0.148
0.123
0.1
0.21983
0.05917
0.37791
0.59896
0.45358
0.29459
0.09761
0.29464
0.31708
0.43624
0.33413
0.457
0.23109
0.22816
0.21983
0.03783
0.37791
0.47653
0.4275
0.29459
0.09347
0.14388
0.22831
0.40024
0.33413
0.39202
0.21741
0.09937
10,519
7,726
9,520
10,557
7,799
13,200
14,608
8,868
10,743
8,995
14,114
11,765
12,468
6,378
25,629
25,130
23,672
20,998
17,747
33,732
28,687
22,643
27,424
20,708
46,889
27,963
34,221
15,509
資料:市町村一般廃棄物処理システム評価支援ツール((財)日本環境衛生センター)より算出
- 43 -
2.ごみ処理
ごみ処理の
処理の課題
(1)ごみの排出抑制・分別収集に関する課題
1) 家庭系ごみ
① 普通ごみ
普通ごみ量は過去 5 年間で減少しているが、普通ごみの組成調査結果では、現
在、資源ごみ収集や資源分別回収している資源物が約 2 割近く含まれていたこと
から、更なる資源物の分別排出を徹底する必要がある。また、剪定枝・草類の組
成比率が平成 16 年度の 3.6%に対して平成 19、20 年度では約 10%にまで増加し
ていることから、剪定枝等の分別及びリサイクルについて検討する必要がある。
普通ごみの収集は、透明又は半透明袋により行っているが、国は「一般廃棄物
の排出抑制や再使用、再生利用の推進、排出量に応じた負担の公平化及び住民の
意識改革を進めるため、一般廃棄物処理の有料化の推進を図るべきである。
」とし
ており、岐阜県内でも 42 市町村のうち 33 市町村で可燃ごみの収集が有料化され
ている(岐阜県の一般廃棄物 平成 19 年度実績より)。本市においても更なる普
通ごみの排出抑制及び分別収集の促進を図るために、有料化の導入について検討
する必要がある。
② 粗大ごみ
粗大ごみ量は平成 19 年度まで減少していたが、平成 20 年度で僅かに増加して
いる。粗大ごみの収集は、平成 10 年 10 月から有料化による戸別収集又は直接搬
入(いずれも申込み制)としている。
更なる粗大ごみの排出抑制を推進するためには、受付方法や料金設定の見直し
等について検討する必要がある。
③ 資源ごみ等
現在、資源ごみの分別収集及び資源分別回収事業等により、容器包装リサイク
ル法の対象品目をはじめ、古紙類、古着、廃乾電池、廃蛍光管及び廃食用油の分
別回収を行っているが、その他プラ容器の分別収集については一部の地域のみと
なっており、プラスチック類の焼却が温室効果ガス排出量の大部分を占めている
ことも考慮して、市全域での実施について検討する必要がある。
2) 事業系ごみ
事業系ごみ量は過去 5 年間で減少しており、その大半を占める普通ごみ量も減少
している。
事業系一般ごみは、許可業者による収集もしくは直接搬入としており、基本的に
- 44 -
は無料で処理している。本来、事業活動に伴って生じた一般廃棄物は、排出者自ら
の責任で処理するのが原則(廃棄物処理法)であり、全国的にも 8 割以上の自治体
で処理手数料を徴収(岐阜県内では 42 市町村のうち 39 市町村が有料)しているこ
とから、今後の排出状況によっては有料化の導入について検討する必要がある。
また、本市では少量排出者に限り併せ産廃の搬入(有料)を認めており、搬入量
は年々減少しているが、今後の搬入状況によっては料金体系等の見直しについて検
討する必要がある。
(2)ごみの適正処理に関する課題
1) 収集・運搬
ごみ処理経費のうち収集・運搬費用の占める割合は、平成 20 年度実績で 53%と
最も高くなっていることから、収集サービス水準を低下させることなく経費を削減
することが重要な課題である。
本市の収集・運搬における民間委託の割合は、平成 20 年度では市収集量の 57%
となっており、今後も計画的な収集・運搬体制について検討する必要がある。
また、収集車両については、環境への配慮から低公害車の導入を進めており、今
後も計画的な導入について検討する必要がある。
なお、将来的にその他プラ容器の分別収集を市全域に拡大する場合は、効率的な
収集・運搬方法等を検討する必要がある。
2) 中間処理・リサイクル
① ごみ焼却施設の更新計画
掛洞プラントは昭和 54 年の稼働開始後 30 年が経過しており、2 炉のうち 1 号
炉は平成 10 年度に排ガス対策工事を実施したが、
2 号炉は休止していることから、
早急に施設の更新計画を検討する必要がある。
また、衛生センターは平成 7 年の稼働開始後 14 年が経過しており、岐阜羽島衛
生施設組合において施設の更新を計画しているが、掛洞プラントの更新に当たっ
ては衛生センターの更新計画や広域処理体制も踏まえて、効率的かつ経済的な施
設の配置及び適正な規模について検討する必要がある。
② 焼却残渣のリサイクル
最終処分場への埋立量を減らし、環境への負荷を軽減するために、焼却残渣を
リサイクルするための灰溶融施設の整備について検討する必要がある。
- 45 -
③ 効率的な熱回収
現在、東部クリーンセンターでは、ごみ焼却余熱を利用した廃棄物発電事業を
行い、余剰電力を電力会社に売電しており、掛洞プラントの更新に当たっても効
率的なごみ発電事業の導入について検討する必要がある。
④ リサイクルセンターの整備
現在、リサイクルセンターではカン・ビン・ペットボトルの資源化処理を行っ
ているが、ペットボトルの搬入量が増加し、処理量(稼働日平均の搬出量)が処
理能力の 4t/日を超えていることから、増設等の検討が必要である。また、今後、
その他プラ容器の分別収集を市全域に拡大する場合、選別・圧縮梱包設備が必要
となるため、新たな施設の整備等について検討する必要がある。
⑤ 生ごみのリサイクル
本市では、生ごみ堆肥化推進事業を行っており、この事業での調査研究結果を
踏まえ、生ごみのリサイクルについて堆肥化やバイオガス発電等の開発状況も加
味し、本市に適合した生ごみ処理システム導入の可能性について検討が必要であ
る。
3) 最終処分
現在、北野阿原一般廃棄物最終処分場で埋立処分を行っているが、平成 22 年度に
埋立完了予定であるため、新たに(仮称)岐阜市大杉一般廃棄物最終処分場を整備中
であり、平成 23 年 4 月には埋立を開始する予定である。埋立開始以後は、適正な埋
立管理を行うとともに、ごみの減量化や焼却残渣のリサイクル等により延命化を図
る必要がある。
また、既存の北野阿原一般廃棄物最終処分場については、適正閉鎖事業を推進す
るとともに、有効な跡地利用についても検討する必要がある。
4) ごみ処理広域化の推進
平成 14 年 4 月から衛生センターでは羽島市のごみを、同年 12 月から掛洞プラン
トでは山県市のごみを処理しており、県の広域化計画に基づく岐阜圏域各ブロック
の広域処理体制がほぼ確立されたことになるが、平成 22 年 4 月からは山県市は自市
でごみを処理する。今後の施設整備においては県の方針を確認しつつ効果的な施設
配置や集約化の可能性について関係市町等との連携や協議が必要である。
- 46 -