1 右図のような敷地を作成してみましょう。 V4 から、堀車庫や - B-MOS

※ このテクニカル講座は、Ver 5.03d を基に作成しております。
右図のような敷地を作成してみましょう。
V4 から、堀車庫や階段などの入力コマンドが追
加されました。これらの追加コマンドを含めて解
説していきます。
下図のような高さ関係の敷地図を入力します。今回は、平板測量法で入力します。
敷地境界線・対角分割線の入力
ボタンをクリックします。
[水平高]を「3000(mm)」に設定し、敷地境界線を
多角で入力します。そして、各敷地境界線の寸法
を入力します。
ボタンをクリックします。
境界点をクリックし、内部を三角形に分割するように対角分割線
を入力します。そして、対角分割線の寸法を入力します。
※ 対角分割線を使って敷地境界線内を全て三角形に分割したら、
敷地求積表が表示されます。
1
道路の入力
ボタン/[連続矩形]を選択しま
す。
[矩形幅]を「4550(mm)」に設定し、道路
を入力します。2点目をダブルクリック
することで、入力が終了されます。
同様に道路を入力します。
[高さ]を「1000(mm)」に設定し、
入力します。
階段の入力
ボタンをクリックします。
[段数]を設定し、[終点高]を「3000(mm)」に設定します。
多角で入力していきますが、昇り口が1~2点目になるよ
うに入力します。
2
堀車庫の入力
ボタンをクリックします。
[堀車庫]ボタンをクリックし、[有効高]を「2300(mm)」に
設定します。掘車庫部分を多角で入力します。
歩道の入力
ボタン/[連続矩形]を選
択します。
[高さ]を「200(mm)」に設定し、[コ
ーナー丸目処理]を「中点」のみチ
ェックします。
今回は、車庫の入り口部分の歩道を低くします。
あとで高さが設定できるように、歩道の入力時に高さを設定したい部分をクリックし、分けて入力
していきます。最後の点をダブルクリックすることで入力が終了されます。
をクリックし、3次元設定画面に切り替え、
道路の高さ修正
高さ修正する道路の領域内をクリックします。
各頂点の高さの入力が入力できるので、右図の○部分を
「1000(mm)」に設定してください。(その他の頂点は
「0mm」)
3
ボタンをクリックします。
歩道の高さ修正
歩道の領域内をクリックします。
各頂点の高さの入力が入力できるので、右図の○部分を
「 50(mm) 」 に 設 定 し て く だ さ い 。 ( そ の 他 の 頂 点 は
「200mm」)
立体図の作成を行います。
※ 立体図を作成しないと、【B-MOS 平面図】プログラムで敷地図を読込んでも、パースなどに表示
されません。
ボタンをクリックします。
[立体図設定]ダイアログで[外周基準高]を「0(mm)」に設定し、[了解]
ボタンをクリックします。
画面左下に[立体表示]ウィンドウが表示されます。
水平・垂直スクロールバーで角度を変更することがで
きます。
また、立体図の面をクリックすると、テクスチャを変
更することができます。
4