平成 25 エムディー 年 4 月号 群馬県高崎市下之城町525番地1 ・不動産コンサルティングマスター(5)2788号 ・宅地建物取引業 県知事免許(2)6636号 ・ファイナンシャルプランニング技能士 ☎027-324-3123(代) http://mitomok.com 《お得意様だけの不動産に関する情報レポート》 《何なりとご相談ください。》 平成25年度地価公示を読む 1. 地価の種類(一物五価の地価) 土地価格は現在下記の5種類の価格が存在しています。 種 類 評価基準 地価公示価格 26,000地点 地価基準地価格 22,000地点 路線価格 365,000地点 固定資産税評価価格 売買価格(実勢価格) 100% 100% 80% 70% 110% 評価時点 1月1日 7月1日 1月1日 1月1日 評価部門 用 途 公表 国土交通省 基準地価 3/中 国土交通省 国土法に基く算定 9/下 国税庁 相続税・地価税算定 7/上 総務省 固定資産の算定 4/上 取引時点 売手と買手 需供バランス *固定資産税は前年1/1時点の評価で、下落の場合7/1時点の価格と調整する。 2. 平成25年度地価公示価格の趨勢 変動率 項目 全国 三大都市圏 東京圏 地方圏 赤は値下がり・青は値上がり 住宅地 1.6 0.6 0.7 2.5 群馬県280地点 4.1 旧高崎市 2.8 高崎市68地点 3.2 2.3 1.3 1.6 3.3 4.3 3.7 3.6 商業地 2.1 0.5 0.5 3.3 4.6 4.8 3.3 3.1 1.6 1.9 4.3 5.2 5.7 5.5 右欄前年変動率・左欄本年度変動率 全用途 *地方圏は平成5年より21年連続前年比値下がり。 1.8 2.6 *全国的には下落幅は更に縮小傾向。 0.6 0.6 2.8 4.3 3.8 3.5 1.5 1.7 3.6 4.6 4.5 4.2 *都市部と地方との格差更に拡大 *被災地3県(福島、宮城、岩手)は上昇傾向。 *住宅地の上昇横ばいは愛知(名古屋)と宮城の2県。 *商業地の上昇横ばいは、宮城と神奈川の2県 *県内商業地は大泉(三洋電気関連)と桐生の下落幅大。 高崎市の用途別平均価格と変動率と推移 集 計 A住宅地 C商業 用途別 D準工業 E工場 F調整宅地 全用途 近隣 *変動率対前年度値下がり率 平均価格/㎡ 変動率H25年% 変動率H24年% 変動率H23年% 変動率H22年% 55,921 106,926 67,100 27,700 39,550 68,645 3.2 3.3 3.4 3.4 3.5 3.5 3.6 5.5 4.5 5.8 4.0 4.2 3.6 5.4 4.5 5.3 3.7 4.2 高崎市の住宅地最高価格 高崎市柳川町147-3 96,500/㎡ (319,008/坪) 対前年比 -1.5% 高崎市の商業地最高価格 高崎市八島町63-1 355,000/㎡ (1,173,552/坪) 対前年比 -4.1% 高崎市下之城町字松村471-3 60,700/㎡ (200,660/坪) 対前年比 -1.8% 2.7 9.4 3.4 4.3 2.5 4.5 (広瀬邸) (赤石屋ビル) (重田自転車店南) 3. 考察 都心部を中心とした地価底入れ感、上昇の要因は、アベノミクスへの期待感から投資マネーが不動産投資信託(リート)ヘ、 海外勢も含めて資金が大量に流入している。また円安による日本の不動産価格の割安感も高まって、さらに住宅需要へと 波及している。しかし実体経済にどの程度影響するかはまだ未知数であるが期待は誰でも抱くところでしょう。 地方圏の地価状況は、商業地住宅地ともに三大都市圏との格差は広がる一方である。地方圏では下落地点が9割以上 に及んでいるのでまだまだ底打ちは遠い感が拭えない状況である。また、地方圏同士の都市間格差もさらに広がりを見せ ている。群馬県内を例にとると、三洋電機のパナソニックへの吸収統合による企業の撤退や人口流出による下落幅の拡大、 (商業地▼7.5%)反面、隣接の太田市は、円安による車の販売増で業績向上が顕著な富士重工の影響が大きく寄与して (商業地▼2.4%)いる状況である。群馬県内280地点の変動率で横ばいは、高崎市が1地点、太田市は7地点の合計8 地点のみで98%は下落が継続している状況であり、太田市の地価底打ち感は、他市と比較しても大きくなっていると思わ れます。円安誘導、消費者物価2%上昇目標におけるデフレ克服感でアベノミクス効果が今後どの程度実体経済に波及 するかは不明ですが、不安を抱えながらも人々の心理がデフレ経済(マイナス心理)からの払拭が株高等により解消されて いることは実体経済に反映していますし、今後の地価動向に少なからず良い方向で影響する事と推察いたします。 20年以上続いた地価下落、まずはデフれ感からの脱却からスタートでしょう。
© Copyright 2025 ExpyDoc