市 川 の 天 衝 舞 浮 立 - 佐賀市

特集
市川の天衝舞浮立
市
川
の
天
衝
舞
浮
立
勢りモ奉とにて五
1︑リ納い諏の穀
0パャはわ訪祭豊
0ンー天れ神り穣
人パシ衝て社︒︑
程コ打舞いに約天
度なち︑る奉5下
にど︑棒︒納0安
なで銭つ し0泰
る︑太か た年を
︒出鼓い の前祈
演︑︑ が︑願
者扇鉦 始秋感
は子打 ま祭謝
総踊ち りりし
︑
▲モリャーシ
6つの隣組の青年男子1人ずつが担
当 す る。陣 笠 を か ぶ り、モ リ ャ ー シ
(太鼓)を胸に結び打つ。
▲
パンパコ
2人の女性が、黒の留め袖を着て丸帯
を締めて文金島田の髪を結い、背中は
丸帯でタスキをかけ亀の形にする。
▼にわか
浮立の合間に行う寸劇の簡単なもの。
祭りの夜、各家庭での振る舞いに来て
くださいと呼びかける。
通:JR佐賀駅バスセンターから昭和バス古湯・北山方面
行き乗車。古湯温泉下車、葛の尾行乗換、市川下車
駐車場:市川公民館、浮立の里展示館
3
体
練
習
は
祭
り
の
前
に
3
日
間
だ
演
技
に
も
慣
れ
て
い
る
の
で
︑
全
市報さが
も
の
こ
ろ
か
ら
祭
り
に
参
加
し
て
ら
行
う
そ
う
で
︑
出
演
者
は
子
ど
人
︒
練
習
は
1
カ
月
く
ら
い
前
か
平成23年10月1日号
出
演
す
る
が
全
員
が
市
川
地
区
の
区
︒
祭
り
に
は
1
0
0
人
ほ
ど
が
現
在
60
世
帯
ほ
ど
あ
る
市
川
地
め
る
と
い
う
︒
2
カ
月
く
ら
い
前
か
ら
準
備
を
始
露
し
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
の
で
︑
まバ
たチ
︑を
祭作
りっ
本た
番り
でと
は準
小こう備
謡たいも
も 大
披 変
︒
し
め
縄
を
作
っ
た
り
︑
鉦
を
打
つ
く
る
︒
当
番
と
な
っ
た
隣
組
は
︑
年
に
1
回
祭
り
の
当
番
が
回
っ
て
が
毎
年
交
代
で
行
っ
て
い
て
︑
6
あ
る
6
つ
の
隣
組
︵
古
賀
と
い
う
︶
祭
り
の
準
備
は
︑
市
川
地
区
に
な
ど
を
披
露
す
る
︒
銭
太
鼓
︑
少
女
に
よ
る
扇
子
踊
り
鉦かねか
や い
青 ︑
年 壮
女 年
子 男
に 子
よ の
る 太
パ 鼓
ン ︑
パ 笛
コ ︑
︑
だ
︒
ほ
か
に
︑
小
中
高
生
の
棒
つ
と
太
陽
を
あ
ら
わ
し
て
い
る
そ
う
メ
ー
ト
ル
︑
重
さ
約
7
キ
ロ
で
月
を
張
っ
た
も
の
で
︑
長
さ
は
約
2
こ
の
前
立
は
竹
の
骨
組
み
に
和
紙
に
持
っ
た
バ
チ
で
太
鼓
を
打
つ
︒
ザ
を
さ
げ
て
勇
壮
に
舞
い
︑
両
手
﹁
前
立
﹂
を
額
に
付
け
︑
腰
に
は
ゴ
れ
る
三
日
月
に
形
ど
っ
た
大
き
な
浮
立
の
主
役
は
︑
天
衝
と
呼
ば
1
0
0
人
が
出
演
▲
交
市川の天衝舞浮立奉納
日時:10月15日㈯
場所:諏訪神社ほか
け
夜
8
時
か
ら
3
時
間
ほ
ど
行
う
︒
地
域
の
人
々
に
受
け
継
が
れ
5
0
0
年
参
道
か
ら
見
た
諏
訪
神
社
社
殿
︒
徴
が
あ
る
︒
西
福
寺
に
も
奉
納
す
る
と
い
う
特
ど
だ
が
︑
諏
訪
神
社
だ
け
で
な
く
は
神
社
で
行
わ
れ
る
の
が
ほ
と
ん
か
り
と
な
る
︒
ま
た
︑
浮
立
奉
納
が
多
彩
で
︑
出
演
者
も
多
く
大
が
り
市
川
の
浮
立
は
︑
踊
り
や
行
事
立ゅうさ の
﹂ れ 重
が て 要
奉 い 無
納 る 形
さ ﹁ 民
れ 市 俗
る 川 文
︒ の 化
天てん財
衝つくに
舞まい指
浮ふ定
こ
こ
で
は
1
年
に
1
回
︑
佐
賀
県
じ
る
富
士
町
市
川
の
諏
訪
神
社
︒
ひ
ん
や
り
と
し
た
空
気
を
肌
に
感
日
が
差
す
境
内
に
た
た
ず
む
と
︑
天
河
川
が
流
れ
て
い
る
︒
木
漏
れ
市報さが
木
に
囲
ま
れ
た
社
殿
︑
そ
の
横
を
樹
齢
3
0
0
年
以
上
の
杉
の
大
諏
訪
神
社
平成23年10月1日号
2
市川の天衝舞浮立
▲松枝神社奉納浮立
■
海川
童副
神町
社
奉
納
浮
立
問場日
い所時
■
久
保
田
町
☎
68
・
2
6
5
5
香
椎
神
社
徳
万
・
香
椎
神
社
10
月
16
日
㈰
香
椎
神
社
浮
立
☎
45
・
0
1
3
8
問場日
い所時(
市
重
大 大 10 要
詫詫月
間間9無
浮・日形
立松㈰民
俗
会枝
文
神
化
島社
財
内
︶
■
松川
枝副
神町
社
奉
納
浮
立
☎
47
・
4
9
3
5
問場日
い所時(
県
重
教 為 10 要
育重月
委 ・ 16 無
員新日形
民
会北㈰俗
諸神
文
富社
化
出
財
張
︶
所
■
三諸
重富
の町
獅
子
舞
☎
98
・
0
1
6
4
問場日
い所時(
国
白 川 10 重
鬚久月要
神 保 18 無
社・日形
宮白㈫民
司鬚・俗
神 19 文
西社日化
原
㈬財
︶
■
久
保
泉
町
▲三重の獅子舞
☎
31
・
1
7
4
5
▲白鬚神社の田楽
問場日
い所時(
市
浮 高 11 重
立木月要
保 瀬 13 無
存東日形
会・㈰民
俗
高
文
池木
化
田八
財
幡
︶
他
高
木
八
幡
ね
じ
り
浮
立
■
高
木
瀬
東
■
古富
10 湯 士
月鉦 町
1浮
日
㈯立
場日
所時
古
湯
地
区
☎
31
・
3
4
0
5
▲古湯鉦浮立
富士町内の伝統芸能の
問い合わせは
富士支所 産業振興課
☎58・2860 ℻24・2119
企画・取材・編集
本庁 秘書課 広報係
☎40・7021 ℻24・3463
5
市報さが
平成23年10月1日号
■
杉富
10 山 士
月天 町
15 衝
日
㈯舞
浮
立
場日
所時
場日
所時
杉
山
地
区
須
田
地
区
10
月
15
日
㈯
問場日
い所時(
市
浮 神 11 重
要
立野月無
保西3形
存・日
民
会掘(
木俗
江・文
飯神祝化
盛社
)財
︶
■
須富
田士
鉦町
浮
立
浮
立
玄
蕃
一
流
場日
所時
鎌
原
地
区
10
月
1
日
㈯
白
鬚
神
社
の
田
楽
■
掘神
江野
神西
社
奉
納
浮
立
・
■
鎌富
原士
天町
衝
舞
浮
立
佐
賀
市
の
伝
統
芸
能
扇子踊りの出番を待つ子ども
た ち。幼 児 か ら 小 中 学 生 が 着
物 に 赤 タ ス キ を か け、は ち ま
き を 額 に 結 ん で 踊 る。市 川 の
伝 統 は、子 ど も た ち に も し っ
かりと受け継がれている。
▲
☎
45
・
0
5
4
7
問場日
い所時(
市
重
海 犬 10 要
童井月
神 道 15 無
社・日形
海㈯民
俗
童
文
神
化
社
財
︶
▲カサボコ
6つの隣組が1本ずつ作る。鶴が
空を見上げて立っているような姿
を作ったもの。
▼鉦打ち
︵池
諸 巨各
勢地
富町
︶
町︑のに
︶小浮伝
わ
な松立
︵る
どの巨
が浮勢佐
あ立町賀
り︵︶市
ま蓮︑の
す池見伝
︒町島統
の芸
︶
︑カ能
太セ︒
田ドほ
のリか
浮︵に
立蓮も
︑
成年男子22人が、そろいの浴衣に
角帯をしめて黒の手甲、脚絆をつ
けて鉦を打つ。
諏訪神社
浮立の里展示館
唐津へ
R323
富士支所
古湯
天山
リゾート
富士大和
温泉病院
昭和橋
三瀬へ
R263
の
良
さ
は
祭
り
を
と
お
し
て
生
ま
市
川
地
区
の
人
と
人
の
つ
な
が
り
先
輩
が
後
輩
に
教
え
︑
大
人
が
子
め
礼
儀
な
ど
︑
い
ろ
ん
な
こ
と
を
結
力
は
強
い
ん
で
す
よ
﹂
と
ほ
ほ
ど
も
に
伝
え
て
受
け
継
い
で
い
る
︒
行
事
は
必
要
で
す
ね
︒
市
川
の
団
え
む
山
中
さ
ん
は
力
を
込
め
る
︒
う
︒
山
間
の
集
落
で
は
こ
う
し
た
れ
て
き
た
と
言
っ
て
も
い
い
と
思
月
15
日
㈯
に
奉
納
す
る
︒
市
川
の
天
衝
舞
浮
立
︑
今
年
も
10
え
て
き
た
︒
受
け
継
が
れ
て
き
た
力
が
伝
統
芸
能
を
5
0
0
年
も
伝
り
し
て
い
る
市
川
地
区
︒
地
域
の
て
覚
え
る
と
い
い
︑
「
踊
り
を
は
じ
を
や
ら
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
か
見
大
き
く
な
る
に
つ
れ
て
自
分
が
何
こ
ろ
か
ら
祭
り
に
参
加
す
る
の
で
︑
性
も
全
員
が
か
か
わ
る
︒
小
さ
い
か
ら
お
年
寄
り
ま
で
︑
男
性
も
女
祭
り
に
か
か
わ
る
の
は
子
ど
も
存
会
会
長
の
山
中
和
彦
さ
ん
︒
話
す
の
は
︑
市
川
天
衝
舞
浮
立
保
な
市
川
が
好
き
な
ん
で
す
よ
﹂
と
た
人
は
祭
り
が
あ
る
か
ら
︑
み
ん
そ
う
だ
︒
﹁
市
川
で
生
ま
れ
育
っ
人
口
が
減
っ
て
き
て
高
齢
化
が
す
の
時
も
浮
立
の
奉
納
は
行
わ
れ
た
︒
■
開
館
時
間
域
で
大
水
害
が
発
生
し
た
が
︑
そ
今
か
ら
60
年
ほ
ど
前
に
こ
の
地
ち
祭
り
の
と
き
は
集
ま
っ
て
く
る
家
か
ら
近
い
と
こ
ろ
に
仕
事
を
も
な
っ
て
若
い
人
が
地
元
に
残
り
︑
市
川
地
区
で
は
︑
祭
り
がき
絆ずな
と
が
地
区
を
ま
と
め
て
い
る
︒
い
﹂
と
言
わ
れ
る
そ
う
で
︑
祭
り
人
か
ら
は
﹁
市
川
は
う
ら
や
ま
し
だ
と
い
い
ま
す
︒
ほ
か
の
地
区
の
市川天衝舞浮立
保存会会長
山中和彦さん
祭りが地域のつながり
を強くしています。今
年もりっぱに奉納して
浮立を伝えていきたい。
人
と
人
の
つ
な
が
り
が
し
っ
か
後
世
に
し
っ
か
り
伝
え
た
い
﹂
︒
受
け
継
い
で
き
た
こ
の
祭
り
を
︑
っ
て
し
ま
う
と
思
う
︒
先
祖
か
ら
ま
っ
た
ら
︑
全
然
違
う
祭
り
に
な
﹁
1
回
で
も
祭
り
が
途
切
れ
て
し
も
課
題
が
多
く
な
っ
て
き
た
︒
す
む
中
︑
祭
り
を
伝
え
て
い
く
に
地
域
力
が
伝
統
を
受
け
継
ぐ
力
し
て
守
っ
て
い
て
︑
地
域
の
力
域
の
活
動
も
地
区
の
皆
さ
ん
が
協
祭
り
だ
け
で
な
く
消
防
団
や
地
■ ■
■ な 展 立
浮
毎休 入(
11
☎富 場 ど 示 の 富
週館 場月
58 士 所 で 館 保 士 立
水日 料~
立 ︒ 存 町 の
・町
曜
体 写 ︑ に
3
2大
高 月
日
的 真 伝 伝 里
2字
校 は 9 2 市
に や 承 わ 展
・
生 16 時 3 川
展 パ を る
年
以
末
3
示 ネ 目 5 示
上 時 ~
年
6
し ル 的 地 館
ま
17
1
始
6
て ︑ と 区
0 で 時
い 人 し の
0 ︶
円
る 形 た 浮
1
︒市報さが 平成23年10月1日号 4
−
特集