経営 ( けいえい ) 安定 ( あんてい ) 対策 - 島根県

みんなで考えよう! 話し合おう! これからの水田農業!!
∼新たな経営安定対策(H19∼)に向けて、今から取り組みましょう∼
島根県浜田農林振興センター
対策のポイント
1 これまで大半の農家が対象となっていた国の施策が、担い手に限定されます。
2 作目ごとの価格政策が廃止され、経営全体に着目した政策に一本化されます。
(品目横断)
国が推進する担い手とは?
「田」+「畑」が対象となります
(集落営農組織も同様)
Ⅰ 認定農業者
経営規模 4ha以上
※中山間地域等、規模拡大が困難な地域では特例により2.6haまで緩和可能
Ⅱ 集落営農組織
経営規模 20ha以上
この他にも、所得や生産調整
に応じた特例があります
※中山間地域等、規模拡大が困難な地域では特例により10haまで緩和可能
この他に、組織としての一定の要件を満たす必要があります
特定農業団体と同様の要件を満たす組織に必要な5つの要件
要件5
要件1
農用地の利用集積目標の作成
農業生産法人化計画の作成
集積又は
基幹農作業の受託
②∼④
・農用地の集積
①組織化 →農用地利用改善団体へ
共同販売 ・複式簿記への移行
地域の農用地の2/3
要件2
規約の作成
①代表者、構成員
②総会
③農用地や農業用機
械等の利用・管理に
関する事項等
○○
営農組合規約
集
落
営
農
組
織
5年以内に法人化!!
要件4
主たる従事者の所得目標の作成
組織の主たる従事者について農業
所得の目標(基本構想に基づく)
を定めること
※候補者でOK
平成○年○月○日
要件3
経理の一元化
収 入
大豆販売収入
米販売収入
補助金等
支 出
集
落
営
農
口
座
肥料・農薬費
将来は、
複式簿記
へ
農機具費等
労務費等
余剰金・配当金
構成員
個人口座
⑤
農業
生産
法人
の
設立
対策の概要
Ⅰ ゲタ対策(諸外国との生産条件格差是正のための対策)
【 対象品目:大豆、麦、てん菜、でんぷん原料用ばれいしょ 】
(1)過去の生産実績に基づく支払い
※過去3年間、大豆交付金等の交付を受けていた場合のみ対象
(自家消費用等は対象外)
(2)毎年の生産量・品質に基づく支払い
※過去の作付け実績がない場合でも対象
■交付額 (1)+(2) ⇒ 大豆:30,200円/10a(国の試算値)
※実際の交付額は、H18年度中に確定
Ⅱ ナラシ対策(収入の変動を緩和するための対策)
【 対象品目:米、大豆、麦、てん菜、でんぷん原料用ばれいしょ 】
交付額
基準収入(過去5年間の最高と最低を除いた3年平均)に対して、その年の収入が下回った
場合、その差額の9割部分を交付
※生産者:国=1:3の拠出金が必要
※交付額は、品目ごとに基準収入との差額を合算・相殺して算出
※米の収入だけの場合でも対象
これからの水稲と大豆の収入試算
前提条件
水稲単収:480kg/10a 、大豆単収:180kg/10a 、水稲基準収入:8,000円/30kg、大豆基準収入:3,500円/30kg
その年の水稲と大豆の販売収入が、基準収入(過去5年間の最高、最低を除いた3年平均)から10%減少した場合
基準収入
一般農家の収入
対象となる担い手の収入
基準収入と
の差額
Ⅱ ナラシ対策(水稲+大豆)
14,900円 収入変動緩和対策
米、大豆の販売収入
が10%下落した場合
水稲基準収入
128,000円/10a
水稲販売収入
115,200円/10a
大豆基準収入
21,000円/10a
水稲販売収入
115,200円/10a
担い手へ移行
した場合
大豆販売収入
18,900円/10a
149,000円
水稲、大豆各10aの収入
134,100円
13,410円
その年の農産
物販売収入
(水稲+大豆)
134,100円
大豆販売収入
18,900円/10a
Ⅰ ゲタ対策(大豆)
(1)過去の生産実績
(2)毎年の生産量・品質
水稲、大豆各10aの収入
基準収入との
差額の9割
諸外国との生産
条件格差支払
30,200円
水稲、大豆各10aの収入
177,710円 (うち拠出金:3,353円)
注)現時点での試算値であり、この金額がそのまま当てはまるものではありません。
今後も一定の所得を確保し、安定的に集落の農業を維持していくためには・・・
⇒ 集落が一つになって、新たな経営安定対策の対象となるための 組織づくり に取り組みましょう!
詳しくは浜田市、江津市、JAいわみ中央、JA島根おおち桜江支所、浜田農林振興センターまでお問い合わせください。