2006 年 その他 - 北海道大学大学院水産科学研究院・大学院水産

(2006 年 12 月とりまとめ)
2006 年 その他
報告書など
1.
Abe T, Todo T, Adachi S and Yamauchi Y (2006) In vitro oocyte maturation, fertilization and development in Japanese
eel, Anguilla japonica. Hokkaido University 21st Century COE Program; The 5th International Symposium Marine
Bio-Manipulation Frontier for Food Production, Abstract p53.
2.
Akiyama S, Todo T, Adachi S and Yamauchi Y (2006) Induction of vitellogenin synthesis in primary cultured
hepatocytes of Japanese eel (Anguilla japonica). Hokkaido University 21st Century COE Program; The 5th
International Symposium Marine Bio-Manipulation Frontier for Food Production, Abstract p54.
3.
天野春菜・原 彰彦 (2006) ボラのビテロジェニンおよび卵黄蛋白に関する免疫生化学的研究.21COE プロ
グラム 平成 17 年度成果の概要,COE リサーチアシスタント研究成果報告書,北海道大学大学院水産科学
研究院 COE 事務局,pp. 254-256.
4.
天野春菜・原 彰彦 (2006) ボラのビテロジェニンおよび卵黄蛋白の物理化学的研究.21COE プログラム 平
成 17 年度成果の概要,若手・女性研究者提案型研究助成「Ambitious Project Proposal」研究活動結果報告書,
北海道大学大学院水産科学研究院 COE 事務局,pp. 207-209.
5.
堂地 修・高橋芳幸・松崎重範・黒田裕教 (2006) 人工授精に関するアンケート調査結果(その 2)
.繁殖技術 25: 45-53.
6.
Endo T, Todo T, Adachi S and Yamauchi Y (2006) In vitro induction of oil droplet accumulation into previtellogenic
oocytes of Japanese eel, Anguilla japonica. Hokkaido University 21st Century COE Program; The 5th International
Symposium Marine Bio-Manipulation Frontier for Food Production, Abstract p51.
7.
藤本貴史・森島 輝・斎藤大樹・山羽悦郎・荒井克俊 (2006) dead end morpholino anitisense oligonucleotide に
よる不妊化ドジョウ作出の試み.平成 18 年度日本水産学会大会 春季大会,2006 年 3 月‐4 月,高知大学朝
倉キャンパス,高知.要旨集 pp. 274.
8.
藤田敏明・原 彰彦 (2006) 魚類における卵膜形成機構の解明.21COE プログラム 平成 17 年度成果の概要,
COE 学術研究員研究成果報告書,北海道大学大学院水産科学研究院 COE 事務局,pp. 254-256.
9.
藤田敏明・深田陽久・原 彰彦 (2006) コリオジェニン cDNA を用いたリコンビナント蛋白の合成.平成 18
年度日本水産学会大会 春季大会,2006 年 3 月‐4 月,高知大学朝倉キャンパス,高知.講演要旨集 pp.252.
10.
後藤理恵・斉藤大樹・荒井克俊・山羽悦郎 (2006) セルソーターを用いた魚類の始原生殖細胞の単離.平成
18 年度日本水産学会大会,2006 年 3 月,高知大学朝倉キャンパス,高知.要旨集 pp. 64.
11.
原 彰彦 (2006) 魚類血清蛋白質を用いた環境ホルモンのモニタリングシステムの開発.21COE プログラム
平成 17 年度成果の概要,北海道大学大学院水産科学研究院 COE 事務局,pp 26.
12.
原 彰彦 (2006) 魚類血清蛋白質を用いた環境ホルモンのモニタリングシステムの開発.21COE プログラム
平成 17 年度成果報告書,北海道大学大学院水産科学研究院 COE 事務局,pp. 123-129.
13.
原 彰彦 (2006) 魚類血清蛋白質を用いた環境ホルモンのモニタリングシステムの開発.COE News Letter, 7&8: pp.1.
14.
Iizuka S, Tosaka R, Kazeto Y, Todo T, Adachi S and Yamauchi Y (2006) Gonadal expression of progestin receptors a
and b mRNA during sexual maturation of Japanese eel, Anguilla japonica. Hokkaido University 21st Century COE
Program; The 5th International Symposium Marine Bio-Manipulation Frontier for Food Production, Abstract p52.
15.
金 相圭・森島 輝・荒井克俊・仲谷一宏・矢部 衛・山羽悦郎 (2006) 北海道沿岸の重要魚介類における
遺伝子情報の収集 II.マガレイのマイクロサテライト DNA マーカーの他種異体類における増幅(予報)
.平
成 17 年度水産学術研究・改良補助事業報告書,北水協会,pp. 96-98.
16.
金 相圭・森島 輝・荒井克俊・斉藤節雄・藤岡 崇・佐藤敦一 (2006) 北海道沿岸の重要魚介類における
遺伝子情報の収集 I.マイクロサテライト DNA マーカーを用いたマガレイ種苗の親子鑑定(予報).平成 17
年度水産学術研究・改良補助事業報告書,北水協会,pp. 93-95.
17.
Kim U, Nishizawa T and Yoshimizu M (2006) Evaluation of methods for sero- epidemiology and surveillance of
infectious hematopoietic necrosis (IHN). In Proceedings of the 5th Japan-Korea Joint Seminar on Fisheries Sciences,
Sep.29-30, 2005, Kunsan, Korea, pp. 190-194.
18.
正岡哲治・藤原篤志・乙竹 允・荒井克俊・阿部周一 (2006) ヒラメ類の染色体情報高度化と物理地図の作
製.運営交付金プロジェクト研究 養殖用水産生物におけるゲノム情報を用いた育種基盤技術の開発(ゲノ
ム育種)研究成果報告書(平成 15~17 年度),独立行政法人 水産総合研究センター 養殖研究所,pp. 38-51.
19.
望月麻智子・天野春菜・藤田敏明・原 彰彦 (2006) イトウの第 2 のビテロジェニンについて.「魚の研究」
平成 18 年度道立水産孵化場と北大水産学部の合同セミナー,2 月 24 日,北海道大学大学院水産科学研究院
講堂,函館市.要旨集 pp. 12.
20.
村上 賢・森光智子・中谷航平・高山清次・Boron A・山羽悦郎・荒井克俊 (2006) 大陸産のヨーロッパフナ
とギベリオフナのゲノム DNA の特徴および日本の 3 倍体ギンブナとの遺伝的関連について.平成 18 年度日
本水産学会大会 春季大会,2006 年 3 月‐4 月,高知大学朝倉キャンパス,高知.要旨集 pp. 260.
21.
Nishizawa T, Kinoshita S and Yoshimizu M (2006) Genogrouping of Japanese isolates of aquabirnaviruses based on the
VP2/NS junction region. In Proceedings of the 5th Japan-Korea Joint Seminar on Fisheries Sciences, Sep.29-30, 2005,
Kunsan, Korea, pp. 182-187.
22.
斉藤大樹・後藤理恵・荒井克俊・山羽悦郎 (2006) ゼブラフィッシュ借腹親魚の自然交配によるパールダニ
オのみの生産.平成 18 年度日本水産学会大会,2006 年 3 月,高知大学朝倉キャンパス,高知.要旨集 pp. 64.
23.
阪尾寿々・藤本貴史・村上賢・山羽悦郎・荒井克俊 (2006) 自然 4 倍体フナ♂から得られた 2 倍体精子とその
次世代.平成 18 年度日本水産学会大会,2006 年 4 月,高知大学朝倉キャンパス,高知.要旨集 pp. 273.
24.
都木靖彰 (2006) 耳石微量元素組成に基づく養殖魚・種苗放流魚の集団判別-新水産物産地検証法の開発.
平成 15 年度~平成 17 年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書,pp. 284.
25.
高橋芳幸 (2006) 牛の授精適期について.家畜人工授精 232: 22-31.
26.
高橋芳幸・萩原明日香・永野昌志・宮村元晴・濱野晴三 (2006) エチレングリコールあるいはグリセリンを
用いて凍結保存した体外受精由来牛胚の融解方法に関する研究: グリセリンとスクロースを用いて凍結した
胚の生存性に影響する融解手技.伊藤記念財団平成 17 年度食肉に関する助成研究調査成果報告書,24: 30-35.
27.
Tosaka R, Kazeto Y, Todo T, Adachi S and Yamauchi Y (2006) Induction of spontaneous vitellogenesis in Japanese eel.
Hokkaido University 21st Century COE Program; The 5th International Symposium Marine Bio-Manipulation Frontier
for Food Production, Abstract p50.
28.
Yoon M, Azuma N, Sato S, Seeb JE, Wilmot RL, Urawa S, Urano A and Abe S (2006) Genetic variation among Pacific
Rim chum salmon populations inferred from the microsatellite DNA analysis. NPAFC Document No. 964: pp. 1-20.
29.
吉水 守・笠井久会 (2006) わが国のサケ・マス類の伝染性サケ貧血症 (infectious salmon anemia: IAS) ウイ
ルス保有の有無に関する調査.日本水産資源保護協会,pp. 1-3.
30.
吉水 守・笠井久会 (2006) 標津川および標津漁港の水質および細菌の調査.平成 17 年度水産学術研究
『HACCP 対応に向けた標津町内の河川および標津港の水質および細菌に関する調査』報告書,pp.1-7.
31.
吉水 守・笠井久会・佐藤睦美 (2006) カキ体内への有用細菌の接種方法.プロバイオテックスを用いた安
全性の高い二枚貝生産技術開発報告書,マリノフォーラム 21,pp. 7-20.
32.
吉水 守・清水智子・笠井久会 (2006) 抗ウイルス物質産生細菌のスクリーニングとその有効利用.第1回
バイオコントロール研究会抄録,pp. 21-26.
33.
吉川廣幸・森島 輝・藤本貴史・山羽悦郎・荒井克俊 (2006) 性転換クローンドジョウにおける非還元 2N 精
子形成機構.平成 18 年度日本水産学会大会,2006 年 3 月,高知大学朝倉キャンパス,高知.要旨集 pp. 64.
34.
安全・安心な魚を食卓へ,様々な観点からアプローチ.科学新聞,2006.1.27.
35.
水産物衛生徹底を,北大教授が釧路で講演.北海道新聞,2006.2.25.
特許
1.
出願番号: 特願 2006-105849
発明の名称: 血糖値上昇抑制剤及び血糖値上昇抑制方法
発明者: 宮下和夫・細川雅史・佐島徳武・佐々木荘法
2.
出願番号: 特願 2006-039270
発明の名称: ガン抑制剤及びガン抑制方法
発明者: 佐島徳武・細川雅史・宮下和夫・橋本秀樹・佐々木荘法
3.
出願番号: 特願 2006-259295
発明の名称: 遺伝子再構成後の遺伝子型を有する幹細胞からのリンパ球のインビトロ分化誘導
発明者: 若尾 宏・藤井眞一郎・清水佳奈子・河本 宏・小倉淳郎・古関明彦・谷口 克