地域密着型特別養護老人ホーム 入 居 指 アルクオーレ岡崎六名 針 1.目的 この指針は、地域密着型特別養護老人ホームアルクオーレ岡崎六名(以下「施設」とい う。)の入居に関する基準を定めることにより、入居申込が増加している状況の中で、入居 の必要性の高い入居希望者を優先的に入居させるという観点から、入居に係る申込手続き 及び入居の決定方法を明確にすることにより、入居決定過程の透明性及び公平性を確保し、 入居の円滑な実施に資することを目的とする。 2.入居の対象となる方 入居の対象となる方は、次の要件凡てに該当する方とする。 ① 要介護度1~5と認定され、常時介護を必要とし、かつ居宅において介護を受け ることが困難な方 ② 岡崎市に住民登録されている介護保険被保険者 ③ 岡崎市もしくは岡崎市近隣在住の身元引受人がおられる方 ④ 利用料の支払いが出来る方 ⑤ その他、施設で生活が可能な方 3.入居申込・受付・入居判定委員会・入居 (1)入居申込及び受付 ①申込み 施設への入居申込は、入居申込書(様式1)に必要事項を記入して、介護保険被保険 者証の写しを提出して申し込むこととする。 ②入居申込みの対応 ア 受付時の対応 入居申込の受付に当たっては、入居希望者の状況を的確に把握している家族等と 面接するなど、入居希望者の状況把握に努め、市町村等に対して申込内容につい ての情報公開に関して同意を得るとともに、入居の決定方法等について説明を行 い、申込書の「同意及び説明確認欄」に署名を受け付けることとする。 イ 受付担当者 入居申込の受付は、相談員、特養介護支援専門員または施設長の指名する職員(以 下「相談員等」という。)が行う。郵送での申込みは受付ないこととする。 ウ 受付後の対応 入居申込書を受理した相談員等は、グループ分け評価基準に応じてグループ分け の内定を行い入居申込受付簿に記載する。入居申込書はグループ分け後入居申込 綴りに受付番号順に綴じる。 エ 変更後の届け出義務 申込者は、入居申込後に入居希望者の要介護度あるいは介護者の変更、若しくは 介護保険施設等への入所など、入居申込書の内容に著しい変更が生じた場合は、 施設へ変更内容を連絡しなければならない。 (2)入居判定の方法 施設内に入居者の選考に係わる入居判定委員会(以下、「委員会」という)を設置し、 合議制により、相談員等が受付後に内定したグループ分けを承認・変更して、入居許可 等の判定を行う。 ①委員会構成 委員会は、施設長・生活相談員・看護職員・特養介護支援専門員・管理栄養士で構 成し、議長は施設長が行う。なお、議長は必要に応じて、社会福祉法人百陽会評議員 に委員会への参加を求め、若しくは施設嘱託医の意見を求めることができる。 ②開催 委員会は、必要な都度開催し上記職員ができるだけ出席するものとする。 ③入居の判定 ア 委員会開催前にAグループの入居待機者にインテーク(以下「事前面接」と いう。)を実施して、知り得た情報を委員会に提出して入居判定を求める。相談 員は、事前面接を実施した結果、概ね入居に問題がないと思われる場合は、施 設の指定する健康診断書を渡して入居判定会開催日までに送付するよう依頼す る。事前面接において施設での生活が困難と判断した場合は、診断書を依頼せ ずに委員会にて施設で受け入れできるか検討を行う。 イ 委員会の判定は、入居許可、入居不許可、保留の3種類とする。必要とする 医療行為の内容・頻度・時間帯、療養食の内容等の事前面接用紙に記載された 情報を総合的に検討して施設としての受け入れ可能か否かを判定する。入居後 の入院・退院・再入居の場合も、状態に応じて事前面接及び入居判定を行うこ とができる。 (3) 空床が発生した場合、相談員は入居許可された入居許可1番の方に、入居が可能 となったこと、施設が指定する期日までに入居するように直ちに連絡する。なお、 期日までに入居できない場合は入居許可者2番の方を優先することとする。 以下、同様に繰り下がっていく。 (4) 上記(2)③アで相談員等がインテークを実施したいと申し入れたときに、又は 前項(3)で空床が発生した旨相談員等が連絡したときに、家族から入居を辞退す る又は保留ないしは延期したいとの申し出があった場合、入居判定委員会は入居申 込を取り消したものとみなすことができる。但し、インテーク又は入居を延期した いという申出が、入居判定委員会で合理的理由があると判断された場合は除く。 (5) 記録の保管 委員会は、入居判定会議録を2年間保管する。 4.入居の必要性を評価する方法 (1)評価基準 ①上記3(1)②ウで受付担当者が行うグループ分け作業において、入居申込書、調 査票及び申込者面接等で知り得た情報を基に入居の必要性を判断する基準は次のと おりとする。 評価項目 評価の目的 評 価 基 準 入居希望者の 常時、介護の 要介護度3以上で常時の介護若しくは見守りが必要であ 心身状況 必要性がある る。 か。 認知症を原因とする問題行動があるため、介護者が日常生 活を送る上に支障がある。 家族や介護者 (事例) への日常生活 ・日常生活の自立度が低く、生活全般(食事・排泄・入浴 への影響度の 等)にわたる世話が必要な場合 評価 ・度々の徘徊、対人トラブルなど認知症による不適応な行 動やコミュニケーションに困難がある場合 家族、介護者 在宅生活に必 家族等の介護者がいない。 の状況 要な家族の介 或いは介護者が病気等の事情により介護が困難である。 護力の評価 (事例) ・本人が独り暮らし、または介護者はいるが入院・高齢・ 持病・複数介護・共働き・育児等により介護が困難 在宅生活の困 在宅サービス 在宅サービスの利用状況、或いは居住環境及びその他の事 難度の状況 の利用によ 情により在宅生活を継続することが困難である。 る、或いは居 (事例) 住する住宅事 ・近隣に在宅サービス事業所がなく、利用が困難である。 情により生活 ・病院等の入院患者等で帰る家や居住する場所がない場 を継続する困 合。 難度の評価 ・居住が狭い、又は住宅改修ができない場合。 ②委員会は上記「評価の目的」と「評価基準」に基づき、「評価項目」にいくつ該当す るか評価して、次の3グループに分類する。 Aグループ Bグループ Cグループ 全3項目に該当 2つの項目に該当 1つの項目に該当 ③優先順位 委員会はA、B、Cのグループ順に入居判定する。同一グループ内の優先順位は個々 の状況を総合的に判断した上で順位付けをするものとする。なお、Aグループに分類 される申込者が多数となる場合、順位付けはAグループのみ行い、B及びCグループ については順位付けを行わない。 5.特別な事由による優先入所 上記3(2)による入居判定方式にかかわらず、次の場合は委員会の決定によりAグ ループの最上位申込者と同列に位置させることができる。 (1)岡崎市等から入居依頼があった場合 ア 老人福祉法第11条第1項第2号の規定に基づく措置入所依頼が岡崎市等から あった場合 イ 家庭における虐待(身体的虐待や介護放棄等) 、事故若しくは自然災害の発生等 により岡崎市等が緊急入所の必要性を認め、入所依頼があった場合。 (2)3カ月超入院後の再入所 入居者が3カ月を超えて入院し、若しくは3カ月超の入院の見込みの為入居契約 が解約された場合で、快復し退院できることになったが在宅生活が困難な事情が あり、施設での生活が可能な場合。 (3)緊急性が認められる場合 介護者が死亡又は心身状況が急に悪化するなど、直ちに施設入所を必要とする場 合。 6.その他の事項 (1)守秘義務 委員は業務上知り得た申込者等の個人情報を漏らしてはならない。施設を退職した 後、及び評議員を退任した後も同じとする。 (2)説明責任 申込者又は家族から入居選考に関する説明を求められた場合、施設長が窓口となり、 説明を求める理由及び事情を調査・整理して説明するものとする。 平成24年3月1日より施行 平成26年4月1日 改正
© Copyright 2025 ExpyDoc