「まんば」

高松市栄養教諭・学校栄養職員研究会
1月食育指導資料 まんば
献立実施日 A26日(木)B27日(金)C30日(月)D31日(火)
「ひゃっか」・「せんば」 これも,
ぜんぶ
か が わ け ん でんとう や さ い
「まんば」は,香川県
の伝統とうさん
野菜です。同じ野菜なのに,地域
よ
な
か
ち く
まんば
せいさん ち く
によって呼
び名
が変
わります。
東
讃
地区
では「
「
万葉
」
,
西讃
地区で
では
ひゃっ か
「まんば」
は「 百 華ま」ふ ゆと呼ばれます。
つぎつぎ め
また,真冬
でも,次々
芽をふき,たくさんの量がとれることから
せんば
ひゃっか
千葉は とか, 百貫ともいわれる野菜です。しゅうかく
葉もの野菜が少なくなってくる冬に収穫 できるまんばは,
「まんばのけんちゃん」とい
きょうどりょうり
う郷土
料理があるように香川県
の人には,知らない人がいない
な じ
くらい馴染
みの深い野菜です。
つ
郷土料理
「まんばのけんちゃん」
まんばのけんちゃん」
冬のおそうざいとして,
昔も今も親しまれています。
つ
摘んでも摘んでも葉が出てくる「まんば」
しゅうかく
外葉が十分大きくなったころ,下葉から1株1~2枚ずつ5~7日ごとに収穫
します。
つ
つ
葉を摘んでも摘んでも次から次へと新しい葉が出てきます。 次々と新しい葉
しい葉が出てきます。
てきます。
まんばを収穫
まんばを収穫しても
収穫しても
しも
お
まふゆ
葉は がで出
がで出てくるよ
め
げんき
やさい
霜の降りる真冬も芽がでる,元気な野菜!!
「まんば」
野菜の少なくなる霜の降りる真冬
でも,次々芽をふきたくさんの量がとれる野菜です。秋(10月下旬)か
しゅうかく
ら春(4月中旬ぐらい)まで収 穫 できます。
しも
お
まふゆ
しも ゆき
マンバは霜
や雪にあたると一時的に
しんなりとしおれたようになります。
まんばの栄養
まんばの栄養は・・・
栄養は・・・
つぎつぎ
お日様がのぼって気温が上がると,
お昼頃にはまたピンと元どおりに。
じ き
寒さむさが厳きびしい時期
(1~2月ごろ)にと
れたものは,この繰り
返しによって,葉がや
あまみ
わらかくなって甘味
が増しおいしくなり
ます。
色の濃こひい野菜の仲間で,カロテンやビタミン
C がたっぷり!
ふ ねんまく
よぼう
体の皮膚や粘膜などを強
などを強くして,
して,かぜを
かぜを予防します。
ます。
【参考資料】「讃岐の食」「さぬき味の歳時記」香川県農政水産部農政課 HP
高松丸亀町食プロジェクト「12 カ月の食カレンダー」食材シート
高松市栄養教諭・学校栄養職員研究会
給食時の指導(1月)
給食実施日 A26日(木)B27日(金)C30日(月)D31日(火)
○ 献立名
いりこめし 牛乳
まんばのけんちゃん あんもち雑煮
まんばの資料です。学級でそのまま読むことがで
○ 献立のねらい
きるようにしています。担任の先生の他,日直の児
郷土の野菜 まんばについて知る。
童に読んでもらうなど,ご活用ください!
○ 指導内容
きゅうしょく
つか
やさい
きょうの給
食 の,「まんばのけんちゃん」に使
っている野菜
は「まんば」です。「まんば」は秋から冬,
やさい
そして春まで長くとれる野菜
です。
さむ
しも
たはた
まんばは,冬に寒くても霜に負けることなく,田畑
で育っています。 葉をつんでもつんでも次々に新し
い葉が出てくる元気な野菜です。
やさい なかま
ひ ふ
じょうぶ
まんばは,切っても切っても色のこい野菜
の仲間です。体の皮膚
などを丈夫
にして,かぜにかかりにく
くしてくれます。
とうふ
きょうどりょうり
今日は豆腐
と一緒に郷土
料理「まんばのけんちゃん」にしています。残さず食べましょう。
(評価)「まんば」について知り,すすんで食べることができたか。
(中学年)「まんば」やまんばをつかった郷土料理に興味を持ち,すすんで食べることができる。
きゅうしょく
じもと
きょうどりょうり
ほそ ぎ
今日の給
食
は,地元
の野菜を使った郷土
料理
「まんばのけんちゃん」です。
「けんちゃん」とは,細
切り
あぶらいた
とうふ
いた
りょうり
野菜の油
炒めに豆腐を入れて炒めたしっぽく料理
の「けんちん」がなまってできた言葉のようです。
りょうり
とうさん
よ
せいさん
この料理
は,高松市から東のほうの東讃
では「まんばのけんちゃん」と呼
びますが,西のほうの西讃
で
ひゃっ か せ っ か
せいさん
ひゃっか ひゃっ
は,
「百 華の雪花」と呼びます。西讃では,まんばのことをたくさん取れることから「ひゃっか(百貫
・百
か
とうふ
ま
せっか
華)」と言います。そして,けんちゃんのことを,豆腐
を雪の舞よっているように見立てて,
雪花と言います。
とうさん せいさん
かた ちが
そのため同じ料理ですが,香川県の中で東讃
と西讃では,その呼び方が違うのです。
しも お
さむ
きび
じ き
あまみ
このまんば,霜が降りる寒さが厳しい時期(1~2月ごろ)にとれたものは,葉がやわらかくなって甘味
が増すので,一番おいしく食べることができます。よく味わって食べましょう。
(評価)「まんば」に興味を持ち,すすんで食べることがでたか。
(高学年)「まんば」の歴史や栄養について知る。
つけもの
たかな
しも お
まふゆ
つぎつぎ
まんばは,漬物
として使われる高菜
の一種。野菜の少なくなる霜
の降
りる真冬
でも,次々
芽をふき,た
まんば せんば
ひゃっか
くさんの量がとれることから万葉
,千葉とか, 百貫
ともいわれる野菜です。ハウス栽培のない時代,葉を
しゅうかく
きちょう
ちぎりながら秋から春まで収穫 できる昔の人の貴重な野菜でした。まんばは,霜や雪にあたると一時的に
しんなりとしおれたようになるのですが,お日様がのぼって気温が上がると,お昼頃にはまた元どおりに
あまみ
元気な野菜になります。この繰り返しによって,葉がやわらかくなって甘味
が増し,おいしくなります。
こ
なかま
ちょう り ほ う
きょうどりょうり
色の濃い野菜の仲間
で,カロテンやビタミンCがたっぷりです。調
理法
にも,郷土
料理「まんばのけんち
あぶら いた
に
むかし
ち え
つ
ゃん」には油 で炒うめてから煮
るという昔 からの調理の知恵
が詰まっていますね。
つ
きょうどりょうり
今日は,昔から受け継がれてきた香川県の郷土料理「まんばのけんちゃん」を,残さず食べましょう。
(評価)「まんば」の歴史や栄養について知り,興味・関心をもって食べることができたか。