花咲く医療班 ほんとにびっくりする論文

花咲く医療班
ほんとにびっくりする論文
立命館コンピュータクラブ 前期グループ活動
医療と IT 班
平成 25 年 11 月 27 日
目次
第 1 章 Team 医療 3.0
1.1
1.0.1 チーム医療 3.0 とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
活動内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
3
3
1.2
1.1.1 i-Stroke . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
3
患者情報の共有化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
4
4
1.3
1.4
1.5
アプリケーションを利用した医療 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
商業としての医療 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
第 2 章 病院医療
5
電子カルテ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2.1.1 電子カルテとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2.1.2 法的整備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
5
5
2.2
2.1.3 電子カルテの問題点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2.1.4 電子カルテのクラウド化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
6
6
2.3
2.4
da Vinci とは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
da Vinci の利点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
6
2.5
2.4.1 患者から見た利点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2.4.2 術者から見た利点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
da Vinci の欠点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
6
7
2.6
da Vinci の今後 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
2.1
第 3 章 地域医療
8
第I部
9
3.1
3.2
地域医療と IT
遠隔医療 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
遠隔医療のモデル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3.2.1
3.2.2
遠隔診療 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
遠隔健康管理・健康相談 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3.3
事例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3.4
3.3.1 在宅リハビリテーション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
考察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
10
10
10
11
11
11
11
第 4 章 海外
4.1
海外の医療
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.1.1
4.1.2
デンマーク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.1.3
4.1.4
4.1.5
イギリス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
スウェーデン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
12
12
12
ニュージーランド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
13
13
4.2
4.1.6 韓国 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
日本の医療 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
13
4.3
4.2.1 電子カルテ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.2.2 日本医療の輸出 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
考察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
13
13
14
アメリカ合衆国 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
第 5 章 まとめ
5.1
まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
15
5.1.1
5.1.2
日本の医療の課題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
医療問題の解決に向けて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
15
5.1.3
日本医療の未来 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
2
はじめに
みなさんは社会保障制度改革国民会議なるものをご存知だろうか. これは社会保障制度改革推進
法に基づき, 社会保障精度を行うために必要な事項を審議するために内閣に設置されたものである.
今月2日, その会議で高齢者にも負担増を求める最終報告書案がまとめられた. この会議では, 財政
負担の重い医療分野などの制度改革を進めようとしている. 現在, 日本では国の一般歳出の5割以
上の割合を医療・介護等の社会保障費に当てている. 消費増税などで増加している社会保障費に対
応する予定になっているが, それでも給付の伸びには追いつかないそうだ. これからの日本の医療
の行く末には先行きの見えない部分がある. 我々は今の日本医療の現状について調査し,IT による
医療改革の可能性について考察した. 第1章では,IT 化などによる医療改革を主張している医師グ
ループ「Team 医療 3.0」の理念や主張について論じている. 第 2 章では病院での医療の IT 化の現
状について, 第3章では, 地域医療(ここでは, 在宅医療などの病院外での医療のことである)の IT
化の現状について, 第4章では, 海外での医療の IT 化の現状について論じている. 第5章では, 今後
の日本医療の IT 化による改革について考察している.
3
第1章
1.0.1
Team 医療 3.0
チーム医療 3.0 とは
Team 医療 3.0 という組織をご存知だろうか.情報通信技術を武器に医療のバージョンアップを
行おうという思想を持った人達による組織である.彼らは医療情報の可視化,共有化,そして個
別化医療に対応したシステム構築が重要と考えている.そして,それらの実現のためにハードウェ
アではなく,ソフトウェアとシステム,それに伴うインフラが必要とも考えている.この考えの根
底には「医領開放構想」と名付けられた思想がある.これは日本における都市部と地方間の医療格
差を生じさせる原因である医療機器,情報システム,医学知識,医療技術の独占や診療科,行政,
司法,官民などとの壁を取り除こうという考えである.彼らはその「医領開放構想」を掲げ医療に
革命をもたらそうと活動を行なっている.
1.1
活動内容
1.1.1
i-Stroke
Team 医療 3.0 に所属される高尾洋之氏が富士フイルムメディカル株式会社との共同研究ででき
たソフトであり,iPhone を使用することにより,いつでもどこでも見られる脳卒中分野で使える
簡単につかえると言う構想の下作成されたスマートフォンアプリである.
機能が多彩であり,緊急患者が来た場合に,複数のスマートフォンに同時に連絡を入れるスト
ロークコールシステム,画像参照機能,手術ストリーミング機能などの脳卒中医療に対して,重要
であると思われるような機能が搭載されている.
また,現在では Android アプリの対応や,ストリーミングによる生体モニタの表示などの機能
が Ver2.0 で追加されており,今後の取り組みとして,循環器領域,産婦人科領域などの他領域へ
の応用や目指しており,患者の病名,内服薬,医療情報などの情報を患者自身が持ち歩くといった
i-Patients プロジェクトを進行させている.
1.2
はじめに
この章では Team 医療 3.0 の「次世代 IT を活用して日本医療を解決しよう」という行動理念に
基づいた提案, および主張をまとめた.
1.3
患者情報の共有化
患者情報を共有化することにより得られる利点について彼らは, 二重検査の回避による医療費の
削減や診療録をヘルパーなど在宅医療従事者に共有することによる在宅医療支援, 緊急時の患者情
4
報の取得による, 救命率の向上などといったものを主張をしている.
そして, 患者情報の共有化を行うことの具体的な方法の一つとしてインターネット環境さえあれば,
どこからでも情報を引き出せるという利点から, 患者情報のクラウド化を掲げている.
しかし, 多くの患者情報のクラウド化を行うためには大規模なクラウドの設置にかかる予算や情報
漏えい対策などの問題を解決する必要がある.
その解決方法として, 彼らは院内回線のみでつなげる専用クラウドを構築することで漏えい対策を
し, 予算は国が支援するというものを提案した.
また, この大規模なクラウド化という方法以外にも, 患者自身が自身の情報を管理するなどの簡易
的な方法も彼らは提案している.
1.4
アプリケーションを利用した医療
アプリケーション (以下アプリ) 特にスマートモバイルデバイス (iPone, iPad 等) のアプリにに
ついて彼らは, 新たな医療に必要なものであると主張している.
なぜならこれらのデバイスが, 低コストで従来の専用情報端末よりも使用しやすく, 拡張性が高い
ためである.
そして, これらのアプリを利用した医療の発展に, 必要なアプリの開発における方法として, 彼らは
オープンソースによるアプリ開発の簡易化を提案している.
1.5
商業としての医療
彼らは新しい医療において病院だけではなく, 薬局も多職種との連携が必要であると主張してい
る.
どのようにすべきかというと, 薬局は今まで処方箋調剤業務を行ってきたが, それに付け加え介護
施設, 在宅医療などで調達する必要のある様々な「備品」を取り扱うような小売業としての側面を
持つべきだとしている.
また, この「備品」を取り扱う知識は e-learning といったような教育アプリを活用すべきとしてお
り, これは前項のアプリに付随するものである.
そして将来的に彼らは, 今まで上げたものなどから新しい医療の枠組みを作り, 産業として輸出し
たいと提案している.
5
第2章
病院医療
電子カルテ
2.1
2.1.1
電子カルテとは
電子カルテとは患者の医療情報を紙ではなく,電子媒体で保存,利用するシステムのことであ
る.また,電子カルテとそれを管理するシステムを総称して EMR(Electronic Medical Record)
と呼ばれている.紙媒体だったカルテを電子化することによって,多くのメリットを得ることがで
きる.まず,紙よりも大量の情報を管理しやすく,すぐに情報を表示できるので患者の待ち時間の
軽減にもつながる.そして,紙で保存するよりかさばらないのでスペースの節約にもなる.また,
情報の共有もしやすいので他の病院との連携を実現することも可能になる.
2.1.2
法的整備
日本における電子カルテの使用が正式に認められたのは 1999 年である.同時に厚生労働省は電
子化に際して守るべきガイドラインとして,以下のものを提示した.
• 真正性の確保
書き換え,消去・混同を防ぐこと.
• 見読性の確保
必要に応じて常に閲覧できる状態であること.
• 保存性の確保
電子カルテが機器の故障等で喪失せずに保存し続けること.
2.1.3
電子カルテの問題点
電子カルテにはまだまだ多くの問題点が存在する.まず,非常に多くのコストがかかることだ.
電子カルテのシステムをまるごと導入しようとすると,小規模な無床診療所向けでも 400 万円,そ
れ以上の規模の病院では 6000 万円から何十億円もの費用がかかる.しかも,導入後の管理コスト
を考えるとより多くの費用が必要となる.また,現在の日本での電子カルテの普及率は低く,大規
模な病院では 6 割を超えているが小規模な診療所では 2 割程度となっている.この状態では患者情
報を共有しようとしても情報が少なく,効果的に情報共有ができない.そして,もっとも大きな問
題点として電子カルテの規格が統一されていないことが挙げられる.現在,日本では主な電子カル
テのメーカーだけでも 10 社以上あり,いずれも独自の規格を用いている.そのため,他の病院と
の情報共有がしにくい状態になっている.
6
2.1.4
電子カルテのクラウド化
電子カルテをクラウド上に置くことによってより効率的に情報を共有することができる.この
ように個人の生涯にわたる診療情報を複数の医療機関で共有することを EHR(Electronic Health
Record)と呼ぶ.電子カルテをクラウド化することで,患者情報を効果的に利用することが可能
になる.この情報は医学研究的にも非常に有益なもので,患者にとっても無駄な多重診断,多重処
方を排除することができる.特に医療研究分野において莫大な量の患者情報は,今後の医療技術の
発展につながると考える.日本で EHR を実現するには先述したような電子カルテの規格や普及率
が問題となる.それらに加えて,クラウドを利用することによる問題も発生する.患者の医療情報
というものは極めて重要な個人情報であるため,それをクラウド上に保存することに抵抗がある人
も多い.セキュリティ面を考えてもクラウド上で患者のデータを保存することに抵抗がある人が
多いと考える.日本が EHR 導入ができない理由として電子カルテの普及率の問題が大きいと考え
る.これを解決するには,政府が医療機関に補助金などの支援を行うべきだと考える.なぜなら,
小規模な診療所などでは電子カルテの導入コストを捻出する余裕がなく,導入によるメリットも大
規模な医療機関に比べて少ないからである.国の資金による支援が無い限り,電子化に踏み出すこ
とはないと考える.
2.2
はじめに
手術支援ロボットとは, 患者と外科医の手や目の間にコンピュータ機能を備えたインターフェー
スが介在し, 従来の手法よりもより確実で, 安全に手技を完遂することを支援するものである.(1)
この章では特に日本で導入されている「da Vinci」と呼ばれる, 手術支援ロボットについて述べる.
2.3
da Vinci とは
「da Vinci」は患者の体に小さな穴をあけ, 患者体内に内視鏡カメラとアームを挿入し, 術者が
3D モニタを見ながら手術を行うためのロボットである.(2)
2.4
2.4.1
da Vinci の利点
患者から見た利点
まず, 患者から見た場合の利点についてである.
最初に, 手術時にわずかな範囲しか切開しないため, 患者への負担が少なく入院期間を大幅に短縮
し, 早期の社会復帰を見込むことが可能である.(2)
また機械による切除のため腫瘍の取り残しを減らすことも可能であると考えられる.
2.4.2
術者から見た利点
術者から見た利点についてであるが, 従来の場合長時間無理な体勢で手術を続けなければならな
いこともあったが,「da Vinci」は座りながら行うため術者への負担も減らすことができ, 機能とし
ての手ぶれ補正もあいまって手術でのミスを減らすことにもつながる.
また, 患部に直接触れる必要が無いので, 感染症のリスクを軽減される.
7
2.5
da Vinci の欠点
「da Vinci」は現在一部症例を除き日本では, 保険適用外であるため高額な治療費がかかること
や,「da Vinci」自体が非常に高額なこと, 技術習得しなければならないことなどから殆どの病院に
おいて設置されておらず手術を受けるためには, 設置している病院へ手術を受けに行かなければな
らないという問題がある.
2.6
da Vinci の今後
最後に「da Vinici」が日本国内で発展するために必要なことについてまとめてみる.
一番の問題である治療費の高さであるが, 前項の一部症例は 5∼50 万前後に抑えられている.(3)
そのことを鑑みれば, 国が同様の措置をその他の症例にとれば, 治療費問題は解決する. しかし 2013
年 8 月現在, 保険適用範囲の変更の予定はないようである.
もう一つの「da Vinci」の設置問題については, 治療費削減により需要が増えること, 技術発達によ
り価格が抑えられることなどにより解決すると考えられる.
8
第3章
地域医療
9
第I部
地域医療と IT
地域医療とは病院などの医療機関での疾患の治療医やケアにとどまらず,地域住民全体のことを
考え,医療活動を行うことが求められる.この章では地域医療に関わる情報技術を活用するため
に,必要とされるであろう遠隔医療について記述する.
遠隔医療
3.1
「遠隔医療」とは,日本遠隔医療学会の定義 [?] を踏まえ,
「情報通信技術を活用した健康増進,
医療,介護に資する行為」をいう.医療従事者,介護関係者は,患者などの各関係者間で,必要な
情報の伝達・提供・共有をネットワークを介して迅速かつ円滑に行えるようにすることで,地域に
あまねく隔たりのない医療・介護サービス環境を実現するために,遠隔医療は実施されることを確
約されている.しかし,地域によっては患者の周りに必要な医療資源がそろっておらず,患者は必
要なときにそれらの恩恵にあずかることができないため,遠隔医療を利活用することにより,その
ような地域への医療資源へのアクセス改善を行うことを目指すために様々な取り組みが行われて
いる.
遠隔医療のモデル
3.2
遠隔医療にはどの関係者との情報の伝達・提供・共有が行われるかによって,大きく 3 つの分類
が行われ,以下の 3 つに分けられる.
• 医師間のモデル (DtoD1 )
僻地の診療所の医師が中核病院の専門医に診療上の相談をしたり,外科医が大学病院の病理医
に検体データを送って病理診断を依頼したりするような,医師間での診療支援を行うモデル.
• 医師と患者の間のモデル (DtoP2 )
テレビか電話を通じて,医師が在宅患者を診療するなど,遠隔地の患者に対して直接医師が
伝搬されてくる映像やバイタルデータを通じて,診療や健康維持・向上のための助言を行う
ためのモデル
• 医師と患者の間を医師以外の医療従事者(コメディカル)が仲介するモデル (DtoN3 )
在宅療養患者宅に訪問する看護師が,医師に状況を報告し指示を仰ぐなどして,医師とコメ
ディカルとの間で適切な情報共有などを行いながら,遠隔地の患者に対し診療や健康維持・
向上のための助言を行うモデル
3.2.1
遠隔診療
遠隔診療とは,テレビ電話などの ICT を活用して,遠隔地の医師が診療行為を行うものである.
より効果を高めるために,コメディカルが患者宅を訪問して機器の取り扱いや,診察のサポートを
行いながら医師の診断を行うこと,また医師によるコメディカルへの投薬指示などの治療を併せて
行うこともある.
遠隔診断を導入することにより,以下のような効果が望まれる.
1 Doctor
to Doctor
to Patient
3 Doctor to Nurse
2 Doctor
11
• 患者の受診機会の拡大
• 患者と医師の身体的・経済的・時間的負担の軽減
• テレビ会話により医師の顔が見えることによる患者の安心感の向上
3.2.2
遠隔健康管理・健康相談
ICT を利用し,遠隔地の健康管理者や健康指導者が健康管理を必要とする住民,例えば在宅介
護者,高齢者などに対して,健康を増進させるために,住民のバイタルデータを収集して健康状態
を把握すると共に,的確な健康相談や健康指導を行うものである.また住民の健康増進に加え,将
来的な医療費や介護費の削減に繋げることも目的としている.
遠隔健康管理・健康相談を導入することで,以下のような効果が望まれる.
• 住民と健康管理者などのバイタルデータ収集の負担軽減
• 健康管理・健康相談に伴う身体面,経済面,時間的な負担の軽減
• 住民の健康管理・健康相談の機会の拡大
3.3
3.3.1
事例
在宅リハビリテーション
現在,在宅医療として遠隔でのリハビリテーションを支援する様々な技術が開発されており,テレ
リハビリというものを,独フランホーファ研究所オープン通信システム研究所が開発している.[?]
リハビリ訓練の監修システム,そしてリハビリ用モニター機器と形態センサとをスマートフォン
に繋げ,理学療法士が 1 人 1 人の患者に会わせたリハビリプログラムを考案し,研修システムを構
築させ,患者にリハビリ用モニター分析機器をみながらの身体のリハビリを行う.
モニター機器から患者の動作を録画してデータを分析し,訓練後の情報をインターネット経由で
リハビリテーションセンターに送り,患者の状態を比較し,トレーニングの効果を計れるといった
ものとなっている.
2013 年 2 月から試験的に多数の患者グループでの使用が開始されている.
3.4
考察
これらのことから,医療は地域による医療格差を埋めようと努め,患者などの情報共有がしやす
くなっている.しかし今後,遠隔医療が進められる上で,都市部などの医療環境が充実している場
所に勤める医療従事者は負担が多くなってくるのではないかと考える.そのため医者,及び在宅介
護に携わる医療従事者の教育を重視していき,医療診断などができる,医療従事者を増やしていく
ことが今後必要となってくるのではないかと考える.
12
第4章
4.1
4.1.1
海外
海外の医療
デンマーク
『CPR ナンバー』という個人認識番号があり,国民のインターネット普及率 90%と非常に高い.
更に,15 歳以上の国民 1 人に、一人かかりつけ医がつき,診察を受けて,病院を必要ならば紹介
してもらえる.また,税金で医療費を無料にしている.しかし,デンマークは 400 もの島が存在す
る島国なので,病院がまったく設立されてないところもある,そこで,デンマークは,1997 年に
『国民患者登録システム』を導入し,インターネットを通じて,自宅で診察を可能になり,移動時
間やコストを削減して,遠隔リハビリ,治療を行うことができる.また,患者のカルテのような情
報をデータベース化しており,患者も医療情報にアクセスすることができる.
4.1.2
スウェーデン
かかりつけ医に関しては,デンマークとほぼ一緒だが,唯一違うところは,患者自身がかかりつ
け医と入院先の病院を選択することができることである.且つ,1960 年半ばから,医療サービス
の情報電子管理が行われてた.2008 年には,電気健康記録 (通称 : EHR) を全地方自治体で導入
完了しており,2010 年には,96%の診療所と病院が EHR を使用している.また,2005 年には,
ヘルスケアサービスにおける ICT(情報通信技術) を開発し,それを用いた医療サービス情報の共
有が合憲と認められ,2006 年には『e ヘルスのための国家戦略』が策定された.そして,2010 年
には,あらゆるセクターが協力して実践を進めるための『全国 e ヘルス戦略』が策定され,処方箋
の電子化がされた.
4.1.3
イギリス
1990 代には,ある程度の医療現場における情報科は進んでいたが,組織や地域を超えた情報交
換になると,紙が必要となり,入手の遅れや紛失による医療の遅れを避けられない問題が生じた.
なので,2002 年に,超巨大国家 IT 事業プロジェクト『NPfIT(Natinal Programme for IT)』とい
う,医療機関間での患者の医療記録の共有化による医療サービスの質の向上と,情報シ言うステム
一元化による費用削減が目的のプロジェクトを開始した.現在,デンマークやスウェーデンと同
じ,かかりつけ医制度と ICT を備えており,医療の情報を共有や,診察券の IC カード化など,医
療企業における情報化が進んでいる.
13
4.1.4
アメリカ合衆国
医療技術や疾病研究において,世界最高峰だが,医療制度や医療 IT に関しては,ヨーロッパよ
り劣る.そこで,オバマ大統領は,政権発足直後にハイテック法という,EHR を中心とする医療
サービスの普及を目的とした法律を成立.しかし,実は,IT 医療の改善はブッシュ大統領が先に
提唱しており,2004 年に,
『医療制度改革』を図り,2014 年には,アメリカ全土の病院に EHR を
導入を一気に実施する方針が既に打ちだされていた.
4.1.5
ニュージーランド
医療サービスの柱はかかりつけ医である.しかも,公立病院での診察や治療の費用については,
永住権,または,2 年以上の就労ビザがあれば,国が負担してくれる.しかし,この制度で公立病
院が混雑状態になり,診察や治療を受けるのに,数週間から数ヶ月も待たされるのが,一般的に
なってしまっている.そこで,これを改善するために,2009 年『国家健康 IT 計画』という,すべ
ての住民と医療機関がいつ,どこでも電子的に医療情報にアクセスできるようにする,電子処方箋
と,専門医とかかりつけ医のコミュニケーションを活発化させる,電子紹介書などを発表した.
4.1.6
韓国
韓国の IT 化はとても著しく進んでおり,診察券の代わりに,住民票番号と名前を言うだけで,
診察や治療を受けることができたり,スマートフォンで,病気や薬の情報,患者の投薬情報,健康
管理記録,カルテ,病院の予約などができる.また,デジタル病院という,病院の建設から病院の
運営のノウハウ,経営情報システムや,医療サービスのためのオーダリングシステム,電子医療記
録管理 (EMR) などを,輸出しようと考えている.
4.2
4.2.1
日本の医療
電子カルテ
日本の GUI は,とても使いやすいが,日本独特で,世界の GUI はアメリカにあわせているので
日本人以外は使いにくい.現在,電子カルテは大型病院しか扱ってなく,中小病院や,診療所では
扱っているところは殆ど無い.なので,日本の普及率は 20%と,IT 医療先進国としては,低い方
に入る.今後,政府が普及を促進させるかも不明である.
4.2.2
日本医療の輸出
今までは,医療器具を中心に輸出してビジネスにしてきた.例えば,昨年に,
『昭和花子 2』と呼
ばれる,新人歯科医の実習機体をサウジアラビアに輸出した.中東では歯科医の環境設備がとても
乏しく,新人歯科医の育成が困難な状態が続いているからである.しかし,機械の使い方がわから
ない,そもそも病院自体の経営がよくわかってないなど,いくら良い医療機器を輸出しても,その
効果を最大限に活かすことができない.そこで,韓国と同様で,中東だけではなく,ロシアや,東
南アジア中心に『病院まるごと輸出』することで,発展途上国の医療を発展させ,日本はそれをビ
ジネスとして扱うようになってる.
14
4.3
考察
医療制度がアメリカより,ヨーロッパや韓国のほうが進んでいるという事実に,自分にとって意
外な結果であった.日本の独自の基準で電子カルテ化されたら,使いやすくて,評価されやすいも
のができると思われますし,世界に合わせて電子カルテ化しても輸出しやすく,ビジネスの一つに
なるのではないのか.
15
第5章
5.1
5.1.1
まとめ
まとめ
日本の医療の課題
日本は, 現在少子高齢化が急速なスピードで進んでいる. 出生数が減りつつある一方で平均寿命
の伸びによって高齢者が増加しているためである. 既に約4人に1人が65歳以上という高齢化社
会となっている. しかしながら, それだけ高齢化が進んできているにもかかわらず, 医療分野におい
て高齢化への対策は十分に取り組まれていない. これからさらなる高齢化社会へと進展していく中
で, 大きく2つの点が課題となると考えられる.
1つ目は, 高齢者の増加に伴う医療費の増加である. 国が国民に支給している医療費の半分以上
が65歳以上の人に対するものであると言う. 日本では現在, 第一次ベビーブームと言われた19
47∼1949年代に生まれた世代が高齢者に成りつつある, そのため、さらに高齢化が進み医療
費が増えると考えられ, 国への負担、国民への負担が増えることになる.
2つ目の課題が, 医師の不足である. 少子高齢化の影響などで医者の絶対数が不足しており、一部
では過酷な勤務状況となっている. また医師不足の影響で, 特に地方での医師不足が深刻で, 過剰労
働や医療の質の低下につながっている.
5.1.2
医療問題の解決に向けて
医療問題の解決策として, 医療分野での IT 化を進めることが重要であると考える. 高齢者の増加
に伴い増える医療費を削減するためにも, 医療の効率化を進めていく必要がある. また, 都市部とそ
れ以外の地域での医療格差を是正するには, 遠隔医療の導入が効果的であると言える. 具体的には,
医療情報のデータベース化,EMR の導入,EHR の導入, スマートフォンの活用などのことで, それに
伴う個人の医療情報を保護するための法整備も必要になるであろう. 第1章で Team 医療 3.0 の医
療改革について述べているが, 概ね彼らの主張は正しいものであると考えられる. しかしながら, 彼
らの掲げる主張や提案は実現が難しいものも多くあくまで改革の理想として考えるべきであると考
える.
5.1.3
日本医療の未来
では, 実際問題として IT による医療改革はどこまで進むのだろうか. 今年の 2 月に政府は,「健
康・医療戦略室」を内閣官房に設置した. その目標の1つとして日本が世界最先端の医療技術・サー
ビスを実現することが挙げられている. 現在, 日本で進んでいる高齢化によって日本の医療では医療
崩壊の危機が迫っており, 国も本腰を入れた取り組みが必要だと認識した結果ではないかと考えら
れる. 国もいよいよ本格的に医療改革に乗り出そうとしていることから, 医療情報のデータベース化
や EMR の導入, 法整備については, 確実に進んでいくものと考える. これまでの章でも述べている
16
が, 導入時の課題の解決策として国の支援が必要という結論に達しているからである. しかし,EHR
の導入に関してはおそらくなかなか進まないものと考える. まず大きな理由として EHR の導入の前
提として必要な EMR の導入が進んでいないためである. これから先の EMR の導入率次第で EHR
の実現性は大きく変わる. また,EHR の導入にはそれ以外に個人情報保護の観点や医療従事者の情
報共有への反発などから難しいと考えられる. 医療情報は重要な個人情報であり, それを管理する
には確かな安全性が必要である. そのため諸外国の事例を見ても EHR の導入には国レベルの関与
がたいへん強い.EHR が本当に国民にとって必要なシステムであるのかといったことが十分に議論
され, 国が強く押し進めない限り EHR の導入は進まないであろう. とはいえ, 医療の効率化を図る
という目的はある程度達成させることができるものと考えられるので一定の医療改革は進むものと
いえる.
医療における IT 化はこれまで民間で細々と行われており, 改革と呼べるほどの大きな流れはな
かった. しかし国も本格的に医療改革を検討するようになり, 今, 日本の医療は改革への大きな岐路
に立っていると言える.
17
おわりに
医療における IT 化はこれまで民間で細々と行われており, 改革と呼べるほどの大きな流れはな
かった. しかし国も本格的に医療改革を検討するようになり, 現在, 日本の医療は改革への大きな岐
路に立っている. もし, 改革に失敗すれば, 日本の医療は崩壊することも考えられる. 日本は平均寿
命, 高齢者の数, そして高齢化のスピードと言う観点から世界で最も高齢化が進んでいる国といわ
れている. 日本は世界に先進して超高齢化社会に突入し, それに対応していかなければ成らない. 改
革には国レベルでの行動が必要であり, 国を動かすためには, 国民全体での医療を改革しようとい
う意識と行動が大切なのではないだろうか. 我々は情報系の人間として IT 化の観点から医療につ
いて考察した. 本書を読んで読者が少しでも日本医療の未来について考えていただけたならば幸い
である.
18
関連図書
[1] 「日本遠隔医療学会」
http://jtta.umin.jp/frame/j 01.html.(2013/8/3)
[2] 「在宅リハビリを円滑にする遠隔医療機器を開発」
http://medtecjapan.com/en/news/2013/01/29/47.(2013/8/3)
[3] 「健康・医療戦略室」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/index.html.(2013/8/3)
[4] 「社会保障制度改革国民会議」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/.(2013/8/3)
[5] 「世界と日本における EHR の現状と問題点」
http://lob.kuhp.kyoto-u.ac.jp/paper/201102NewMed color.pdf.(2013/8/3)
[6] 「医療費、高齢者に負担増求める, 政府の国民会議」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS02012 S3A800C1MM0000/.(2013/8/3)
[7] NTT データライフサポート事業本部 戦略企画室 著, 山下 徹 (監修)『次世代医療への道』
[8] Team 医療 3.0 著『IT が医療を変える 現場からの課題解決への提言』
[9] 橋爪誠 著『手術支援ロボットの現状と将来』日本ロボット学会誌 2004 年 (Vol.22,No.4,pp-423425)
[10] 「手術支援ロボット『ダヴィンチ』徹底解剖」
http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/davinci/top/index.html.(2013/8/3)
[11] 「手術支援ロボット『ダヴィンチ』da Vinci ダヴィンチで新時代の手術へ」
http://www.sk-kumamoto.jp/davinci/.(2013/8/3)
19