行事案 内��叶 催し物展 o やまがたのおしば展~湿原の植物から~ 12月1 7日(土)----2月 5 日(日) o新収蔵品展 2月18日(土)----4月8日( 日) 調査研究 0ニホンカモシカの生態と食害防止の調査 蔵王山系 2 月中 年頭にあた って 元 日を三元とも言 うそうです。 年のはじめ、 月 のはじめ、 日のはじめ、 つまりすべての物事 の始 源という意味だそうです。 加 えて、 今年の干支 (えと)は甲子(きのえね)。 乙 れも干支のはじ めに当たります。 道に迷 ったときは元のところに 戻れと言います。 初 めと 言うのはそれほどに大 切 なととです。 さて、 現代の社 会は極度に情報が発 達しているにもかかわらず、 明日の乙とは誰もわ からない。 ま さに混迷の時代です。 乙れは国際的 にも、 また国内的にも共通の乙とで、 ために大き な不安さえ生んでいます。 こうした時代だからこそ、 物事 の根 源に 立ち戻 ってその本質を見定めることが、 ことさらに大切 であるように思われます。 博物館についても同じ こと、 現在の社会において館が果たさねばならな い最も大事なことは何か、 如何にしたらそれが十 全に達成されるかを根本的に考え、 かつ試行 しな ければならないと痛感しています。 山 形 県 立 博 物 館 ニ ュ ース (2) 第 7 7号 * ** ** 牢 EE * 牢 冒m * 串 河' * * 山明 * ノ * 牢 、* * 『E * 市 ER * 串 t1 * * * 牢 ** やまがたのおし ば展 ー 湿 原 の 植 物 期間 ー 12月17日〈土)'"'-'2月5日〈日〉 本展は開館以来毎年開催さ れているもので、 今 年で13年目を迎えます。 乙の催し物展は、 植物同 好者の年度毎の研究成果を公開する場と情報交換 を行う乙とをねらいとしていますが、 展示標本は 学術的にも高く評価さ れています。 乙の度は、県内の植物同好者1 7名から寄せられた 180点のおしば標本を展示しました。 内容的には 点、 分 山形県のフロうに新 たに加えられた標本1 0 類・分布上特 記すべき標本42点も含まれています。 標本を提供して下さったのは次の方々です。 斎藤清、 鈴木暁、 藤井千尋、 富 沢裏、 小 形利 吉、 石山美恵子、 土門尚三、 佐川昇、 小笠原俊彦、 黒 沢美秋、 菅藤貞次郎、 加藤 信英、 大高滋、 若松 多八郎、 山田寛商、 土谷義幸 (順不同、敬称略 ) なお、 結城嘉美氏、 布施隆氏、 庄司清裕氏には 参考作品として県内に生育するテンツキ類、 ホシ 伊豆、 福井県以西の本州、 四国、 九州に広く分 布する暖地系のシダ植物。 東北地方では初採 集で 新北限地の植物です。 oイワヘゴ 高畠町露藤 (佐川昇採 ) クサ類、 ミズ‘コーケ類を出品していただきました。 わが国では関東 地方南部、 東海道、 富山県以西 標本をお寄せ下さいました方々には厚くお礼申し に分布する暖地系 のシダ植物。 東北地方での初採 上げます。 集、 日 本列島での新北限地です。 oチドリノキ 山形市高 瀬川上流 合わせて、 本館からは琵琶沼の湿原植物を 中心 に、 本県の主な湿原植物標本を約200点展示しま (黒 沼美秋、 山田寛爾採 ) 東北地方の南部から以西、 四国、 九州の特 産、 した。 以下、 特 記すべき標本を紹介します。 。 新採 集の植物 oハリゲコウゾリナ 山形市( 石山美恵子採 ) 宮城県側からの越境植物υ 日本海側の新北限地。 。オオパノイノモトソウ鶴岡市善宝寺(加藤 信英採) 鶴岡市(若松多八郎採 ) 金華山以南、 四国、 九州及び亜熱帯、 熱帯の全 欧州原産の帰化植物。1953年、 清水港(静岡 県) 世界に広く分布。 日本の北限地は秋 田県です。 oヒメイヌノヒゲ 東根市ズ、ック沼(高橋信弥採) に初 めて帰化したもの。 oアメ リカホド 山形市(小 形利吉採 ) 北米 原産の帰化植物。 わが国に明治中頃帰化。 ボ o オカ、ルカヤ 上山市(鈴木暁採 ) 宮城 県、 福島県から以南の本州に産する暖地系 cmほど、 頭花の数も イヌ ノヒゲの変種で全草10 少なく雌花のがくは先端三裂します。 。 分類、 分布上特 記すべき植物 仮称ザオウハゴロモナナカマド(上山市)アサ の植物。 山形 県では玉川I(小 国町) の記録があり クラザンショウ(上山市高野 )シデシャジン(上 ますが、 上山市は第 2の産地で、 山市葉山)エゾハタザオ(上山市久保川、 蔵王温 泉)オオバ ショウマ(上山市葉山)クリノイガ、 日本海側での新 北限地と思われます。 oヌマイチゴツナギ、 遊佐町女鹿(土門尚三採 ) 分布の中心は北米、 欧米 の 周北地域で、 わが国 (酒田港 ) ヒ メ ノキシノブ(平 田町)バイケイ ソ ウ(山辺町)ハシカグサ ( 平 田町)エゾノリュウ では北海道、 本州中北部の河川|、 池 や沼のふちに 分布。 帰化種、 在来種の両説があります。 o アオキガハラウサギ、シダ東根市関山(佐川昇採) ジオシダ(白鷹町鮎貝 )シロパナウツギ、 ホ、ノパ ノツルリンドウ、 ミヤマチドメ 、 オオベニシダ、 わが国では北海道、 本州の一部(東北、 関東、 中 部)に稀に分布するウサギ‘シダの変種。 表 日本 と裏日本の植物分布のナゾを解く植物といわれて います。 o タ ニイヌワラビ キンカ(遊佐町) オオハクウンラン(遊佐町) フ アズマレイジンソ ウ、 コフタ パラン、 ハ、ンパミ、 ホソ パノイヌワラビ等。 早春の野山を探勝する前に、 ぜひ、 と観覧くだ さるよう御案内申し上げます。 新庄市鳥越(佐川昇採 ) 第77 号 日空白竺竺L 山 形 県 立 博 物 館 ニ ュ ース ノ、 ハシバミ(Corylus heterophy lla Fisch.var. thunbergii Blume )の種子は苦から食用となり (3) -・. ・ ・町、 ノ丈 ン 角状の萄葉に完全に包まれているものとは違いま す。 山里の子どもたちの好物でしたが、 近ごろはナッ ツ・ チョコレートやナッツ食品など菓子類の原料 や油料にも使用されています。 山形県に産するものは、 ほとんどツノハシバミ (Corylus sieboldiana Blume ) で あ って、 花後 の総萄が筒形に長くのび、 表 面にはかたい刺毛が 密生していて、 種子も小さいため、 近ごろは全く 利用されていませ ん。 ハシバミ 葉の形はツノハ、ンパミに似ていますが、 幅が広 くチョウが羽をひろげたような形です。 葉先は、 急に鋭尖頭 あるいはやや切頭で、 基部は円形また は浅心形で、す。 縁l乙は重鋸歯があり、 若葉にはと きに紫はんが現われます。 実が食用になるほか、 材質がち密で強いので、 杖や道具の柄などに用いられ、 雄花のついた小枝 ツノJ、シ1'<ミ ハシバミは、 北海道から東海道地方の沿岸部を 除いた本州全域、 四国・九州までの 日の当たる山 野K分布しますが、 自生は比較的にまれなものです。 山形県では、 1932 年比加藤 運弥氏が尾花沢市銀 山温泉で採 集した標本が ありますが、 長い問、 そ の自生地の詳細が わ かり ま せ ん で した。 そ の 後 1979年になって菅藤貞次郎氏が自生する場所を確 は花材として、 晩秋から冬にか けて生 け花に用い られます。 ハシバミの語源は、 若葉のときにしわがあるの で葉雛(ハシワミ)、 実が食用になるため葉柴実、 端柴実、 羽柴 実 あるいは榛柴実(ハリ、ンパミ) の 意といろいろに解釈されています。 山形県内ハシバミの分布地 認しています。 また、 196 9年 8 月には、 大谷正実氏が野外観察 で児童を引率した際、 山形市の千歳山で偶然にそ の群生地を発 見し、 1976 年には東根 市の堂ノ前で も同様群生 地を発 見しています。 現在、 山形県内 での産地は以上の 3 か所だ けで、す。 ハシバミの花は雌花と雄花が別々にありますが 雌雄同株の植物です。 4---- 5 月若葉が出る前に開 花します。 雄花はがくも花べんもなく 8本の雄し べが2枚の直に囲まれた小さなもので、 5 ----6 cm のひも状の花序をなし、 枝先に垂れ下がります。 雌花は芭葉に包まれた雌しべが数個ずつ頭状l乙 集 まり、 淡緑色の芽鱗に包まれ、 開花時は淡紫色の 柱頭だ けが芽鱗の先に出ています。 果実は直径1.5cmほどの球形をなし、 葉状の芭 葉に半ば被われて裸出し、 ツノハシバミのように Azuma 山 形 県立 博 物 館 ニ ュ ース (4) 日扉乞; 山竺 鈴 石 県内産の「鈴石」・「高帥小僧」について、 今野高 佐寄氏(中山町)が月刊誌『農業山 形� (1955年 12月号) に紹介していますが、 県内では、 f鈴記」 「ー高師小僧」という名前の鉱物はあまり知られ ていません。 ・ 高 師 第77 号 小 僧 といい下剤とし て使用していたようです。 「高師 小僧」 は、 直径数T111fI--- 数cmほどで、 長さ は一定ではありませんが、 管状、 瓢箪形などいろ いろな形 をし た沼鉄鉱( 褐鉄鉱の一種)の団塊で 一見、 腐っ た鉄管のようなものもあります。 「鈴石Jは、 小児の頭大のものから野球のボー ル大の球形、 または、 馬鈴薯のような形で、 沼鉄 鉱( 褐鉄鉱の一種)の殻をもち、 内部は空洞か淡 黄色の粉が入っているものがあり、 手に持って振 愛知県豊橋市高師ケ原から産するものが有 名で その名がついたようです。 本草綱自には「土股薬J( ドインケツ)の名で I土股薬・キツネノコマクラ、 ク 載っています。 ると" コトコト" ttカタカタ"と音を出すものが あるので「鈴石」の名でよばれています。 県内では、 今野 高佐寄氏が東村山 郡山辺町作谷 沢で採 集しており 「作谷沢鈴石」として紹介して います。 高師小僧 上;大江町産、 下;戸沢村産 ダイシ、 キツネノラウソク( 越中)、 キ ツネノ マ クラ( 筑後)、 土中ニ生ジテ細長ク小サキ鐘乳ノ 鈴石 左;山辺町産、 右;北海道名寄市産 むかしは、 「鈴石jは、 「再飴椴Jとか「太一 能椴.J ( タイチヨロウ)とよばれていたζとがあ ります。 小野 蘭山( 1810年没)の『本草綱目』第6巻に 高齢粧の和名として、 イシダンゴ、 ハッタイイシ 如シ。 …… 略……皆内空ニシテ黄粉アリ。 文黄粉 脱シテ孔ノ通リタルモノ アリ。 …... J 県内では、 西 村 山 郡大江町、寒河江 市、山形市、 山辺町の須川河岸などで今野高佐寄氏が採 集して おり、 近年では最上郡戸沢村 から浅沼敏勝氏が採 集しています。 ( 讃州)、ハッタイセキ(土州)、コモチイシ( 勢 北海道名寄市で発見された鈴石・高師 小僧は、 州)の方言を挙げ、 太一齢根の和名とし てイワ ツ 昭和14年に国の天然記念物に指定されて「名寄鈴 ボ 、 ツボイシ( 阿州)、 オニノツブテ、 フクロイ 石J シ、 タルイシ、ス ズイシ等の方言で載せてあります。 I名寄高師小僧」 の 名で有 名です。 沼鉄鉱や褐鉄鉱は、 含水酸化鉄の鉱物で、すが、 再齢棋と太一銭椴の|玄別は、 明瞭ではないよう 含水分の多少に よりいろいろな鉱物として産出し ですが、 「再齢椴 ハ 東海ノ池津及ヒー山 地ニ生ジ、 太一齢根ハ大山ノ谷ニ生ジ、 石中黄 ハ 齢椴ノ出ル ます。 褐鉄鉱は、 一般に Fe2 0・ 3 nH20の化学式 処ニアルモノデ殻中デマダ蝕根ニ成ラヌ黄濁ノ水」、 る含水酸化鉄の結品質の鉱物に は、針鉄鉱や鱗鉄 つまり「 池 津ニ生ズ、ル モノガ再徐根 、 UJ谷ニ生 鉱があります。 ズ、Jレ モノガ、末一齢 根、 ソノ中ノ水ノ黄 濁 ナ モ ノ 乙れらの含水酸化鉄鉱の多くは、 硫化鉄鉱の酸 化によってで、きるもので、 硫化鉄鉱床の地表付近の ガ石中黄水、 ソノ水ノ凝結シテ粉ノ如 クナッタモ ノガ齢椴、 凝結シテ石ノ如クナッタ モノが石水黄 で表され、 非結晶の鉱物です。 含水 分の量の異な 卜イウコトニナル 」 さらに再徐根については「舶 「焼け」といわれるものは、含水酸化鉄鉱としての褐 鉄鉱です。 岩石l乙含まれる鉄分が湖沼水や地下水 に 来和産共ニ有リ、 …ーソノ内空虚ニシテ細粉アリ 溶解し、酸化されたり、バクテリアの作用ち不純な鉄 又内ニ数隔アル者アリ。 薬ニハ此粉ヲ用ユ。 …」 中国大陸やアイ ヌの人びとは、 乙の粉を石水黄 質沈澱物として形成される沼鉄鉱も褐鉄鉱です。 鈴石も高師小僧も沼鉄鉱で褐鉄鉱の一種なのです。 第 77号 山 形 県 立 博 物 館 ニ ュ ース 限緩i泌総議潔民認i芯 渋 滋 中山川 (5) 誌沼泌釘:お滋渋渋:認 誌j t己 高等学校郷土クラブ(部 ) 研究発表会開かれる 以 去る11月25日(金)、 第 9 回高等学校郷土クラブ (部)研究発表会が、 本館の講堂・学習室の 2分科 会場に分かれて行われました。 中心に一 山形中央高校 新圧北高校 心に 今年は例年より多い 14校1 5テ ーマの発 表、 140 米沢商業高校 社会科学部 o酒田大火後のモ ール街の現状 先生から懇切丁寧な指導助言をいただ‘きました。 酒田北高校 社 会研究部 o寒河江市における市街地の拡大一道路の新設 テ ーマと発表校は次の通りです。 を中心として一 o朝日 町・白鷹町の神社の研究 左沢高校朝日分校 郷土歴史研究クラブ 寒河江高校 山形商業高校 産業調査部 宮 内高校 社会研究部 o地域と医療一西川 町大井沢地区一 山形工業高校 郷土研究部 。東根市荷口地区の養鱒業 東海大学山形高校 o最上三十三観音の研究 o真室川の年中行事について 天童高校 郷土史部 郷土研究部 。徳良湖による地域開発と花笠おどりについて 尾花沢高校 郷土研究愛好会 o最上義光の領国経営一家臣団編成のあり方を 女 地域研究サ ーク ル 谷地高校 真室川高校 社会部 o踏み とどまる住民一金山 町有屋地区一 。宮内熊野 大社の成立過程と大社信仰の現況 o天童城 の研究 地歴部 。文献に見る測量の歴史 余名の参加があり、 山形大学教授横山昭男、 同助 教授中川重、 県高教研社会科部会長板井 角也の 3 郷土研究部 o最上川流域の歴史と文化一本合海~清'"争-þ o林家舞楽の考察 郷土研究クラブ 谷地高校 郷土研究部 日本学生科学賞応募作品展開かれる 大 第27回をむかえた 日本学生科学賞の作品展が、 「松山 町の 気象」松山中・科学部。 Iヨシキリの 昨年1 1月13日 から 19日まで開催されました。 生息分布とカ ッコウの托卵についてJ米沢 四中・ 1 2日に県内の総合審査が行われ、 最優秀賞、 優 秀賞作品が次のように選ばれ、 19日比表彰式が行 科学クラブ。 われました。 の一年間の水質の変化」山形七中 ・科学部。 <最優秀賞> 沢川付近の地層の観察」山形七中 ・悪七淳子。 一中学校の部一 「アゲ、ハチョウの研究」 「平田の自然その1 酒田二中 第三報」 本間 明美 飛鳥中科学部 「荒 瀬川流域の河岸段丘に関する研究」 山形三中科学部 一高等学校の部一 佐藤尚宏。 Iクサグモの生いたち」 酒田中央高・ 最優秀作品 6点は、 乙のあと中央審査に出品し 酒田東高生物部 西高地学部の作品が文部大臣賞、 山形三中科学部 と酒田東高生物部の作品がそれぞれ二等賞に選ば れるなど、 すばらしい成績を 収めました。 <優秀賞> 一中学校の部一 「タンポポの生態研究」 遊佐中・理科部。 ました。 中央審査の結果、 本間明美さんの作品が 内閣総理大臣賞に選ばれたのを初めとして、 酒田 酒田西高地学部 「カイエビの泥もぐり開始期と幼生の 2つの形質 しかし、 高等学校の部の県内応募作品は、 昨年 I 太陽 黒 点の活動変化 (4年次泊酒田一中 ・木川祥一。 「 卜ウホクサンショウウオの生態」羽黒 中・大111 裕。 一高等学校の部一 生物部。 「秋田県象潟・金浦方面に分布する小丘陵群の成 変化との関連」 「 アサガオのつるの観察」山形七中 ・山川典子。 「カエ ルの色のかわり」山形七中 ・会田直樹。 地電流ク 酒田一中理科部 因に関する研究」 I水 「地電流の諸条件lι乙よる変イ化七幻」山形南高.科学部 「 コ ップの汚れがビールの泡の消え方に及ぼす影 響について」 I木の年輪の研究」 酒田一中・堀裕。 I印11 「タンポポの研究」山形三中・加藤律子。 I雨水の電流の通し方」酒田一中・斎藤宏之。 より 1点増えて 5点とな ったものの、 中学校の部 の 16点とくらべるとまだまだ少ないと言わざるを えません。 来年度の研究に期待したいものです。 山 形 県 立博 物 館 ニ ュース (6) 県内博物館等職員研修会開かれる 第 7 7号 資料寄贈者紹介 県内博物館等職員研修会が、 11月1 7日に、本館 く地 学> と山形 県博物館連絡協議会の共催で開催さ れまし 龍津ト ヨ氏(盛岡 市) 方 鉛鉱他鉱物標本 た。 乙の研修会は、県内の博物館・資料館の運営 原田憲一氏(山形市) マンガ、ンノジ ュ ール のあり方や、資料の収集・保存・展示などの質的 斎藤常正氏( 山 形市) オオムガイ他 向上を図るために開催されるものです。 今 回は 県 今野高佐寄氏( 中山 町) アンモナイト他 内の市町 村 から 22名の参 加を得 て、本館で開催さ 井上 義正氏(真室川町) 二枚貝 化 石他 れました。 く動 本年度は、特に希望の多かった民俗資料の収集 ・保存・展示 について、鈴木仁氏(農村 文化研究 所理事長) と野口一雄(本館学 芸員)を問題提起 者とし、研究 協議が活発に行われました。 その後 金 内重次郎氏(致道博物館嘱託)を 講師 に、民俗 物> アオザメ上 下顎 佐藤義孝氏( 山形 市) <考 古> 高瀬助次郎氏(山形市) <歴 石庖丁・ 土偶他 史> 高瀬助次郎氏(山形 市) 資料の実測の 実 習 を行 いました。 高瀬助次郎著「明治 天皇御巡幸百 周年記 念誌J他 <民 俗> 高瀬助次郎氏(山形 市) 高瀬助次郎著「百姓 生活百年記」 巻 1 ""'巻 4 佐藤久太郎氏( 河北 町) 天冠飾り 志田菊摩日氏(西)11町) 宮本忠孝氏(河北町) く教 と けし他 小 絵馬 育> 種村一郎氏(米沢 市) 馬陵 く文 「郷土と歴史j講座終る さる12月 2 日(金)の 渡辺信三先生による 「信仰 と絵馬」を最終 回として、今年度の「郷土と歴 史J 山形女子短期大学 紀要15 鮭川本撒育委員会 薬師長 嶺墳墓 西村 山地域 史 研究会 西村山地域史の研究 酒田東高校生物部 ヤモリ研究の記録 山形 史学研究会 講座が終了しました。 粛藤篤信行迩 献> 山形 史学研究19 120名という多数の受講申込みを得て 5固 にわ たって行われましたが、どの 回も好評で、特に、 米沢市史編3 ん委員会 御代々御式 目ω 上 山 市史編さん委員会 金森家関係文書集Nn36 1 0月16 日(日)、紅葉に映える山 寺 を 会場に行 われ た 「演習一 山 寺 の信仰と文化を探る 」 は、小 雨 の 私立さゆ り幼椎圏 中にもかかわらず多数の参加者があり、立石 寺貫 山形 市郷土館 郷土館資料主要目録第 2 集 仏母 山金勝寺 悌母 山金勝寺誌 主清原浄田氏の 講演や奥の院まで上 りながらの実 地学習 で、山 寺 を改めて見直したようでした。 寺 泉分校閉校事業実行委員会 寺 泉学校のあゆみ 創立3 0周年記 念誌 寒河江市教育委員会 寒河江市史編叢書 28集""'29集 言卜 報 本館研究 員玉井茂氏、昨年夏以来入院加療 中でしたが、薬効かなわず去る 11月 21日逝去 されました。ここ に謹んで哀悼の 意 を 表します。 山形県立博物館ニュース第77号 山 形県立博物館 山形 県立博物館 教育資料館 米沢商業高校社会科学部 山形地方気象台 玉井 茂 稚児車 真室川町 教育委員会 米沢市教育委員会 昭和 5 9 年 献於笹野観音算題 山形県気象 月 報 心のふるさ とまむろ)11 大清水遺跡 1 月 1 0 日発行 〒9 9 0 山形市霞城 町 l番8号(TEL023 6 ー ( 4 5)ー1 1 11) 〒9 9 0 山形市緑町 二丁目2番8号(TEL023 6 ー ( 4 2)- 4 3 9 7)
© Copyright 2024 ExpyDoc