レファレンスだより 2011年5月号(pdf:465kB) - 福岡市総合図書館

レファレンス・サービスとは、情報を求めて来られた
レファレンス
だ よ り
2011 年 5 月号
No.102
利用者に対して、図書館の資料等を活用して、必要と
している情報を探すお手伝いをするサービスのことで
す。法律相談や物品鑑定などといったお答えできない質問もあり
ます。また、質問によっては回答に日数がかかるもの、資料や情
報が提供できない場合もありますのでご了承ください。
■レファレンス受付件数(2011 年 2 月分)
参考
人文
74
福岡市総合図書館
図書サービス課 相談係
092-852-0632
国際
2,036
国連
494
136
社会
501
こども
756
自然
434
ポピュラー
1,009
郷土
350
合計
5,790
(開館日 23 日 一日平均 251 件)
今月のレファレンス徹底解説!
Q:日本各地の南中高度を知りたい。
■便覧、年鑑
『理科年表 第 84 冊(平成 23 年)』(国立天文台/編 丸善 2010 年)2 階 C16 R403.6/リ
暦部に日南中高度とは大気差を算入した太陽の中心の視高度であるとの説明あり。各地の日出入方位、
日南中高度という表が載っており、
八節の日における北緯 20 度から 50 度の範囲の南中高度がわかる。
『天文観測年表 2009』(天文観測年表編集委員会/編 地人書館 2008 年)2 階 C16 R440.59/テ
日・月・惑星の出入り表のページに各地の日の出入り方位と南中高度の表が載っており、八節の日にお
ける東京、札幌、仙台、京都、福岡、那覇の南中高度がわかる。説明文中に太陽が真南にくるときが太
陽の南中で、そのとき太陽の高度はその日のうちで最大になるとの記載がある。
■インターネット情報
国立天文台天文情報センター暦計算室【http://www.nao.ac.jp/koyomi/】>こよみの計算
各地の日の出入り、月の出入り、惑星の出入り、夜明・日暮、南中時、高度と方位、月の位相・月齢な
どを調べることができる。このページでは日本だけでなく世界各地の計算が可能で、計算日時、計算地
点を選択し、計算内容で「日の出入り・南中時」を選んで「GO」ボタンを押すと南中高度がわかる。
計算地点の指定方法はいくつかあり、例えば「おもな都市を選ぶ」を選択するとプルダウンで計算地点
を選ぶことができる。計算地点には日本のみでなく外国も含まれているが、選べる地域が限られており、
プルダウンに含まれていない地域を選びたい場合は「経緯度を指定する」や「Google Maps で選ぶ」
を選択する。「Google Maps で選ぶ」を選択すると地図を見ながら地点を指定することができる。
太陽の南中高度は場所によって違うため、場所の緯度がわかれば計算式に当てはめて自分で計算するこ
ともできる。
国立天文台【http://www.nao.ac.jp/】>よくある質問>太陽の動きに関する質問>質問 1-9)太陽の
南中高度はどう計算する?
には以下のとおり書かれている。
●夏至のときの太陽の南中高度=90-(その場所の緯度)+23.4
●冬至のときの太陽の南中高度=90-(その場所の緯度)-23.4
それ以外のときには、太陽が北寄りに位置しているのか、南寄りに位置しているのかを示す「視赤緯」
の値が必要。
●太陽の南中高度=90-(その場所の緯度)+(太陽の視赤緯)
「視赤緯」は『理科年表』などに載っている。
-1-
その他にもこんな質問がありました
Q: 三菱財閥創業者である岩崎弥太郎の子孫の婚姻について、また、弥太郎の妻の出自を知りたい。
■系図辞典
『平成新修旧華族家系大成 上巻』
(霞会館 1996 年)2 階 C11 R288/ヘ
長男の岩崎久弥は男爵を授けられており、華族の系図から探す。弥太郎の系図あり。婚姻関係の記載も
あり、長女の春路は加藤高明夫人となったことがわかる。
■門閥関連
『門閥』
(佐藤朝泰/著 立風書房 1987 年)閉架書庫 361/サ/
岩崎家を中心とする閨閥地図あり。弥太郎の孫、綾子は福沢諭吉の孫と結婚していることがわかる。
※ 門閥(もんばつ)
:昔から世間で認められている格付。家柄。
閨閥(けいばつ)
:婚姻関係を中心として結ばれた仲間や勢力。(『日本国語大辞典』小学館より)
■伝記関連
『岩崎弥太郎伝 上』
(岩崎家伝記刊行会/編 東京大学出版会 1979 年)閉架書庫 289/イ
『岩崎久弥伝』(東京大学出版会 1979 年)閉架書庫 289/イ
弥太郎の妻は土佐長岡郡三和村濱改田の郷士高芝玄馬重春の次女で名は喜勢といい、春路、久弥、磯路
の一男二女を生んだと書かれている。
Q: 江戸城の城門はいくつあったか、その位置なども知りたい。
■日本史関連
『徳川幕府事典』
(竹内誠/編 東京堂出版 2003 年)2 階 C10 R210.5/ト
城門・見附の項目に、幕末時で内郭・外郭を合わせて主要な門は 57 ヵ所あったとある。その内、櫓門
形式をとった門は、45 ヵ所、さらに二重防備形式のいわゆる枡型を構成した門は推定を含めて 39 ヵ
所にのぼるとある。
『江戸城 (江戸時代選書)
』
(田村栄太郎/著 雄山閣 2003 年)2 階 B11 210.5/タ
城門は 66 門あると書かれている。西の丸大手門、桜田門など主要な門の解説あり。
■建築関連
『現状比較地図と写真で見る幕末明治の江戸城』
(平井聖・浅野伸子/執筆 学研 2003 年)2 階 E14 521.82/ヒ
旧江戸城と外郭諸門の古写真とそれぞれに解説がついており、どの地点から撮った写真かを示した地図
もついている。掲載されている古地図でいくつかの門の位置が確認できる。
『復元大系日本の城 2 関東』
(坪井清足・吉田靖/監修 ぎょうせい 1993 年)2 階 E14 521.82/フ
江戸城総郭縄張図(幕末期)を見ると、門の位置が確認できる。門の古写真もあり。
『城 2 関東』
(毎日新聞社 1997 年)2 階 E14 521.82/シ
江戸城には俗に三十六見附と呼ばれた多数の城門が開かれており、どの城門がそれに当たるのかはいろ
いろな説がある。このうち市民に関係が深かった 25 門の名称といくつかの門の古写真あり。
Q: 40 歳代の男性の厄払いで、帯などの長い物を贈ると良いと聞いたことがあるが、本当か?
■参考図書
『祭・芸能・行事大辞典 下』
(小島美子・鈴木正崇/監修 朝倉書店 2009 年)2 階 D7 R386.1/マ
厄年の項目に、「全国的に厄年の年齢は、男 25 歳・42 歳、女 19 歳・33 歳を大厄とし、その前後
の年も前厄・後厄とすることは共通しているが、地域によっては独自に厄年の年齢を設けているところ
もある」とあり。また、「厄年の人々に課せられている役目」として「贈答を行う」ことが挙げられて
いる。これは、身に付いた厄を他人に分かち与え、厄を分担してもらおうとする意図があるが、具体的
に何を贈答するかについては触れられていない。
-2-
■民俗関連
『日本人の縁起かつぎと厄払い』
(新谷尚紀/著 青春出版社 2007 年)1 階ポ 66 387/シ
厄年の人は豆撒きや、果物やお菓子をみんなに配る。それで厄を落とすという例が多いとのこと。
『厄年の話 (東洋易学・運命学大系)
』
(石橋臥波/著 慧文社 2008 年)2 階 D19 385.5/イ
厄払いとして、
「男子は身に着けたる物を路頭に投げ捨てる。多くは褌(ふんどし)
。常に身に着けてい
るものを棄てて、災厄を除く意。
」と、古くより行われていた風習の記述あり。
『厄年』
(中岡俊哉/著 二見書房 1986 年)閉架書庫 385/ナ/
厄年の人に、
「祝いの品を贈ることで厄を除ける法」に「寿命が長くなりますようにという願いを掛け
て厄年の人に長いものを贈る地方がある」と記載あり。女性には帯、帯じめ、あるいは腰巻、男性には
主としてベルトであるが、帯を贈るところもあるとのこと。
Q: 背振山が日本の茶の発祥の地らしいが、そのことについて書いてある資料がないか?
■事典
『福岡県百科事典 上』
(西日本新聞社 1982 年)2 階 C12 R291.91/フ
背振山の項目に臨済宗の僧栄西が、宋より茶種を持ち帰り、背振山ろくにまいたのが日本での茶の始ま
りとされ、佐賀県側の東脊振村霊仙寺門前に「日本最初之茶樹栽培地」の石碑があるとの記載あり。
■郷土史
『佐賀県郷土史物語 第 1 輯』
(川頭芳雄/[編著] 1974 年)2 階郷土 K19 K18/5/サ
背振山と栄西について書かれている第一篇、栄西が背振山に茶種を植えたと書かれているいくつかの古
書が挙げられている。また、口絵ページに「日本最初之茶樹栽培地」の石碑の写真が載っている。
■茶関連
『茶大百科 1』
(農山漁村文化協会 2008 年)2 階 E4 R617.4/チ
通説では、鎌倉時代になると入宋僧栄西により、茶と、当時宋において行われていた抹茶法という茶の
飲み方が日本にもたらされたとされているが、このような喫茶法は栄西以前に日本に伝わっていたであ
ろうことがすでに指摘されており、通説の見直しがこのところ進んでいるとの記載がある。
Q:今年は「アフリカ年」と聞いたが、アフリカの経済や社会に関する国連資料はあるか。
■所蔵資料
『Economic Report on Africa 2009』(United Nations Economic Commission for Africa 2009 年)
2 階 国連 A2 F002.11/09-02/ '09
毎年異なるテーマで編集され、2009 年版は Developing African Agriculture Through Regional
Value Chains(地域における価値連鎖にみるアフリカ農業の開発)である。農業の変容や世界規模
での競争力を高めるために農業産物を開発する必要があると述べている。概要や本文を補足、説明する
囲み記事、図表等が多用され読みやすい。英文。
『Africa Renewal Vol.24-No.4 December 2010』(United Nations 2010 年)2 階 国連 A3
国連によるアフリカに関するニュースや分析を掲載する季刊誌。『Africa Recovery(アフリカ リカバ
リ』の改題で巻号は継承。この号にはミレニアム開発目標のアフリカでの現状について特集されている。
1988 年より所蔵している。英文。
なお「アフリカ年」の正式名称は「アフリカ系の人々のための国際年(International Year for People
of African Descent)」である。
■インターネット
国連の経済社会理事会の補助機関である地域委員会のひとつ「Economic Commission for Africa(ア
フリカ経済委員会)」が発刊している「アフリカ経済報告」
【http://www.uneca.org/】>Economic Report on Africa 2011
全文閲覧可。2002 年より閲覧可能。仏語でも閲覧可。
国連広報局が出版している季刊誌「Africa Renewal Online(アフリカ リニューアル)」
【http://www.un.org/ecosocdev/geninfo/afrec/index.html】>magazine
見たい巻号を決め、英語か仏語を選び全文 PDF で閲覧可。1996 年より閲覧可能。
※
棚番号は総合図書館のものです。本によっては、分館も含めて複数冊所蔵しているものがあります。
-3-
今月の一冊!
『三省堂日本山名事典』
(徳久球雄・石井光造/編集委員
三省堂
2004 年)2 階 C11
R291.03/サ
青葉若葉が美しい季節、ハイキングや登山を楽しむ方もいらっしゃるでしょう。登ろうとする峠や山の
高さ等について下調べを、と思ったときにはこんな事典があります。
国土地理院の2万5千分1地形図に記載のすべての山・峠のほか、山脈や高原、地図に記載がなくても
登山の対象となるピークや地域に関わりの深い山の名称 25,000 項目を収録しています。
項目は名称の五十音順で引くことが出来、標高、異称、2万5千分1地形図名を記載。また緯度経度が
記されているので、携帯電話等による GPS 機能を利用した登山にも便利。巻末には山名考として小論
が収録されており「山名の由来」や「アイヌ語源の山」など興味深く読めます。名称の読みのわからな
い場合でも、「山名漢字総画索引」を使って引くことが出来ます。
使ってみました!⇒“油山”を調べる!
■“あ”行に“あぶらやま 油山”の項目有り。標高 597m、(山頂は)福岡県福岡市早良区と南区
の境にあり、山名は、聖武天皇の時代、清賀上人がゴマをつくって油を絞り、各寺に灯火油として送っ
たことに由来する事などが分かった。
この他にも、山の調べものに役立つ『新日本山岳誌』(日本山岳会/編著 ナカニシヤ出版 2005 年) 2 階
C11 R291.03/シ や『日本山岳ルーツ大辞典』(村石利夫/編著 竹書房 1997 年)2 階 C12 R291.03/ム
などがありますので、合わせてご活用ください。
図書館活用術
~国際資料(アジア諸言語資料)の検索について~
お待たせしました!!
総合図書館に所蔵する外国語資料は、欧米書に引き続き、全ての中国語書、韓国語・朝鮮語書も検索す
ることができるようになりました。
言語に対応しているご自宅等のパソコンからは、検索することも、パスワード登録がなされていれば予
約することもできます。また、総合図書館2階国際カウンター前の館内 OPAC 機では、簡体字、繁体
字、ハングル文字を入力して検索することができます。
◆中国語資料・・漢字形(簡体字、繁体字、日本漢字)
、ピンイン読みで検索可能
◆韓国語・北朝鮮語資料・・ハングル文字で検索可能
◆その他のアジア諸言語資料・・2007 年以降に受入れたアジアの諸言語資料は原綴り、または
ALA-LC 翻字方式(米国の殆どの図書館が採用している置き換え方式)に従ったアルファベッ
ト入力で検索ができます。但し、ミャンマー語(ビルマ語)資料および 2006 年までに受け入
れたアジア諸言語資料は、総合図書館にあるカード目録で探すことになります。
ボランティア募集!
総合図書館では今年もボランティアを募集しています。参加対象は福岡市の図書館の貸出登録ができる
中学生以上の方、福岡都市圏に住んでいる、または福岡市内に通勤・通学している方で、開館中のご都
合のよい日時に月 2 回、計 4 時間以上総合図書館でボランティア活動できる方です。申込書は総合図
書館の 1・2 階と各分館で配布しています。締切は 5 月 13 日(金)!本が好きで図書館の仕事に関心
のある方、よりよい図書館づくりをしたいと思っている方、ご参加をお待ちしています!!
(詳細は総合図書館図書サービス課相談係まで 電話 092-852-0632)
-4-