気象研究所地球システムモデルの開発 ̶̶ モデル概要と予備実験結果 ̶̶ 行本誠史,保坂征宏,吉村裕正,坂見智法,足立恭将,田中泰宙,出牛真,小畑淳 平原幹俊,辻野博之,野田彰, 他温暖化特研*グループ(気象研究所) はじ め に 高解像度での計算効率が大幅に向上している.晴 地球温暖化予測の不確実性の低減に向けて,各 天放射過程には新しいスキームが導入され,長波放 種エーロゾルの変化とその直接効果(放射過程)及 射に k-分布法とテーブル参照法を併用し高精度化, び間接効果(凝結・雲放射過程),各種微量気体の 短波放射も改良されている.雲スキームは Tiedtke 変化に関する成層圏・対流圏の大気化学過程,海 (1993)に基づく雲水・雲量を予報するスキームが導 洋及び陸面の生物化学過程を含む炭素循環,およ 入された.エーロゾルの直接効果,間接効果が取り び氷床など,諸過程と気候システムとの相互作用を 入れられ,硫酸(SOx+DMS)、黒色炭素(BC)、有機 表現する地球システムモデルを構築することが求め 炭素(OC),海塩(2 ビン),鉱物ダスト(6 ビン)を扱っ られている. ている.陸面過程では,積雪の多層化など精緻化さ 気象研究所において新しい全球大気海洋結合モ れた SiB が用いられている.簡単な陸域生態系の炭 デル cgcm3 を開発した.このモデルは化学輸送モデ 素循環過程(小畑他 2003)を導入し,大気中 CO2 濃 ル(CTM)などを結合する地球システムモデルのプラ 度の3次元分布も表現できる.その他,積雲対流,海 ットホームとなることを目指した.この cgcm3 の概要と 氷面過程など多くの改良が加えられている. それを用いた地球システムモデルによる予備実験の 海洋モデル:気象研究所共用海洋モデル(MRI.COM; 結果を紹介する. 石川 他 2005)である.CGCM2で用いられた海洋モ モ デル の概 要 デルとは主に次のような違いがある.極を移動した球 カ ッ プ ラー : cgcm3 は、独立して開発されているオ 座標格子,一般直交曲線座標格子(Joukowski変換 ゾン CTM(MRI-CTM; Shibata et al. 2005),エーロゾ 格子,Tripolar格子など)に対応できる.自由表面モ ル CTM(MASINGAR; Tanaka et al. 2003)などと柔 デルとなり,淡水流入による海面水位の変化が表現 軟に結合できるよう,気象研究所で開発したシンプ できる.海氷モデルにはHunke and Dukowicz (1997) ルな汎用カップラーScup(Yoshimura 2006)を使用し に基づくレオロジーが導入され海氷の漂流速度が計 ている.これにより異なる解像度・格子配置及び時間 算される.混合層スキームはMellor-Yamada,KPP, 間隔での結合が可能であり,また各コンポーネントモ Nohから選択可能である.また,簡単な海洋生物化 デルを別プロセスで並列に実行させることが可能で 学過程(Obata and Kitamura 2003)が組み込まれて ある.水平格子間の内挿には SCRIP(Jones 1998)を いる. 元にして開発したツールで変換テーブルを作成する 予備 実験 結 果 ことにより,保存性を保証しながら柔軟にかつ容易に 大 気 T42L46 ( top=0.01hPa ) , 海 洋 Joukowski 格子を変更できる.現在、大気海洋間は Scup を使わ 1°×0.5°の cgcm3 にオゾン CTM 及びエーロゾル ず直接結合させているが,Scup と同様の水平内挿の CTM,炭素循環などを組み込んだ地球システムモデ 仕組みを使用し,任意の解像度・格子配置の組み合 ルで予備実験を行った.フラックス補正なしで放射収 わせが可能である. 支分布,降水量,海面水温,海氷分布,ENSO など, 大 気 モ デ ル : 気象庁/気象研究所・統一大気モデル ほぼ満足できる気候再現性を示す.今後,解像度を (gsmuv; 気象庁 2004, 2005; Mizuta et al. 2006)の 上げて調整を行い,歴史実験で20世紀気候再現性 最新版である.CGCM2(Yukimoto et al. 2006)で用 を見る予定である. いられた大気モデルから次のような大きな変更があ る.移流スキームにセミラグランジュ法が導入され, * 気象庁気候変動予測研究費:温暖化による日本付近の 詳細な気候変化予測に関する研究
© Copyright 2024 ExpyDoc