2009台風9号 豪雨災害

集中豪雨と突風をともなう積乱雲
 台風は日本の南岸を東へ
 湿った空気の北上(台風の来る前から豪雨に)
8月9日9時
気象庁 (2009)
 8月9日の降水量と21:00のレーダーアメダス

紀伊水道から佐用町に流れこんだ上空の湿った空気
気象庁(2009)
潮岬上空では
南東~南南東の風
気象庁(2009)
 8月9日の日雨量 326.5 mm(史上1位)

8月の月雨量(平年)値は 127.0 mm
 一時間最大雨量




89.0 mm(史上1位)
(8月9日21:17までの1時間の雨量)
19:00-20:00
59.5 mm
20:00-21:00
81.5 mm
2時間で141.0 mm
 狭い地域に集中して大量の降雨(ゲリラ豪雨)


20kmほど離れると、佐用町の数分の1程度
ピークは2時間程度だが、佐用川流域に集中
8月9日19:00-21:00の雨量
観測地点
2時間雨量
備考
岡山県和気
21.5 mm
岡山県今岡
84.5 mm
兵庫県上郡
17.5 mm
兵庫県一宮
16.0 mm
兵庫県佐用
141.0 mm
兵庫県一宮
103.5 mm (22:00-24:00)
 穏やかな空を一変させる水と水蒸気のマジック
暖
 水が水蒸気になるとき、そこは冷やされる
 水蒸気が水に戻るとき、そこは暖められる
凝結熱が発生
 積乱雲の生成と水蒸気のマジック





湿った空気の上昇
雲の生成
水蒸気が水滴になる
周りを暖める
湿った空気が更に上昇
水蒸気をたくさん含んだ空気が雲
を作るとき、積乱雲が爆発的に発
達する場合がある
 対流圏を貫く巨大な積乱雲の発生
発展
 不安定な大気とは?
通常の安定な大気
不安定な大気
軽
重
寒気
重
軽
暖
暖
暖気
発展
の発展
 でも普通大気は上空の方が冷たいのでは?
大気はいつも不安定?
暖
「雷雨とメソ気象」大野久雄 より
このように疑問を持った方は、ぜひ気象予報士を目指して勉強をしてみ
ましょう。大気の「断熱減率」「条件付き不安定」「エマグラム」といった概
念を学べば、データから自分で安定度を判断することができます。
発展
の発展
 単一の積乱雲の寿命はせいぜい数十分
 ある条件下で多くの積乱雲が連鎖的に発達して
一カ所を集中して襲うとき、集中豪雨が発生する
軽
軽
軽
「雷雨とメソ気象」大野久雄 より
 バングラデシュでは、乾期の終わり頃に突風と豪
雨をもたらす非常に激しい積乱雲群が発達する
+上空
の乾燥
不安定
シビアローカルストーム月別発生数(1990年から2005年)
Yamane, 2007
 WHOの情報

84名死亡・70名行方
不明
 BBCの報道

2004年5月23日
3.5mm/分
=210mm/時
Terao et al., 2008
強風を伴う
 収穫直前の乾期米(boro米)の被害
 宣伝用看板
 ガススタンドの崩壊
 穏やかな空を一変させる水と水蒸気のマジック
冷
暖
 水が水蒸気になるとき、そこは冷やされる
 水蒸気が水に戻るとき、そこは暖められる
気化熱を奪う
 雨の空中での蒸発と水のマジック





雨が乾いた空気に落下
水滴が蒸発
周りを冷やす
冷えた空気は重くなる
落ちていく(!)
上空が乾いていると、積乱雲が
作った雨が上空で蒸発してその
場を冷却。重くて冷たい空気が
「落下」することがある。
上空
の乾燥
 落下した空気は地面にぶつかり水平に広がる
 突風を引き起こす
 1990年7月19日埼玉県妻沼町の事例
「雷雨とメソ気象」大野久雄 より
 1951-97年に少なくとも43件1000名以上の犠牲者
「雷雨とメソ気象」大野久雄 より
 豪雨をもたらす積乱雲発生の条件





大気が不安定であること
下層に湿った空気がある→上昇して雲ができる
雲の中で水蒸気が凝結して凝結熱を発生させる
雲の中の空気は更に軽くなって爆発的に上昇
積乱雲を作り豪雨をもたらす +自己組織化→集中豪雨
 突風(ダウンバースト)の条件




上記の積乱雲発生の条件+上空が乾いているとき
降ってきた雨の一部が蒸発して気化熱を奪い冷やす
冷えた空気は重くなって「落下」する
落下した空気が地上で水平に広がり突風をもたらす