秋保温泉のあゆみ 秋保温泉のあゆみ 年 年 年頃 明治5年 8月1日、湯元郵便局取扱所、 「佐勘」脇に開設 御湯の脇に「どぶ湯(共同湯)」と「滝の湯(目の湯)」があった 年 号 明治 20 年 廃藩置県(1871)により湯浴み御殿取り壊しに 1872 明治 30 1899 1916 1914 1913 1912 大正 年 年頃 年 大正5年 大正3年 大正2年 大正元年 佐竹新聞店河北新報新聞各戸配布開始 秋保石材電気軌道(株)と改称、全線電化工事実施 秋保温泉に電灯つく 長町~湯元間 馬車鉄道開通(秋保石材軌道(株) ) 覗橋流出、湯元部落孤立 秋保石材軌道(株)設立(秋保石の運搬と湯冶客の輸送のため) 1900 1922 大正 年 1926 秋保電気軌道(株)に社名変更、 全線電化営業開始(長町~湯元間) 湯元駅を秋保温泉駅に改称 (*1) 1923 大正 12 11 1925 大正 14 「佐藤屋旅館」 佐藤屋旅館」創業 1887 明治 32 1897 明治 33 15 旧秋保町とその他 旧秋保町とその とその他のあゆみ 河北新報創刊(不偏不党・東北振興標榜) この工事において、長袋出身の沼田 俊平氏が電気技師として活躍 秋保村最初の大量輸送機関となる *1 大正天皇崩御、仙台市電開業、 1934 1933 1932 1931 1930 昭和 昭和9年 昭和8年 昭和7年 昭和6年 昭和5年 秋保温泉郵便局で電話交換開始 秋保電気軌道(株)経営の旗立遊園地を湯元に移転し、大衆向け 休憩所温泉クラブとして開業(のちの「あきう荘」 ) 磊々峡開発始まる(湯元青年団奉仕作業) 湯元の臨潭渕を磊々峡と命名(東北帝国大学教授小宮豊隆氏) 秋保電気軌道(株)がバス運行(長町~秋保温泉間) 秋保温泉のあゆみ 秋保温泉のあゆみ 1937 昭和 年 号 1941 1942 旧秋保町とその他 旧秋保町とその とその他のあゆみ 秋保大滝 東北新風景十景に入選 満州事変勃発(柳条湖事件) 年 年 年 秋保大滝が文部省より「名勝」に指定 支那事変。 仙山線全線開通 二口渓谷姉滝が天然記念物に指定 昭和 年 12 仙台空襲、市中心部全焼 8月 日太平洋戦争終結 月8日、太平洋戦争開戦 昭和 17 16 12 年 秋保電気軌道(株)から秋保電気鉄道(株)に改称 東京から学童疎開始まり、秋保温泉も受け入れる 昭和 19 15 1944 1945 20 この近くにどぶ湯があったそうです 流される前の覗き橋 秋保石材軌道株式会社時代の 秋保電鉄が廃止になり宮城交通のバスが走 るようになりました。 お客様を見送っている風景。みんな笑顔です。 湯元青年団により磊々峡を整備しまし た。そのお陰で今の磊々峡の遊歩道があ るのですね。 秋保電鉄「秋保温泉駅」前で遊ぶ子供たち 昔は車の往来も少なく安心して遊でいたの でしょう。 昭和19年に疎開してきた子どもたちで す。親から離れての生活は心細かったでし ょうね。(学童疎開) その子供たちが昭和51年に同じ旅館 で
© Copyright 2024 ExpyDoc