御遠忌通信4号 - 西敬寺

そ
し
34 組からのお知らせ
宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要 2011 年(平成 23 年)
さんじゅう よん
34組御遠忌通信
しずおか
ふじえだ
しま だ
あ
しんしゅうおおたに は
ひがしほんがん じ
じ いん
あつ
さんじゅう よん
「3 4 組」とは静岡から藤枝・島田に在る真 宗 大谷派(東本願寺)寺院の集まりです。3 4 組
どう ぼう きょう しつ
第4号
2009 年 9 月 22 日発刊
今、いのちがあなたを生きている
すい しん いん よう せい こう ざ
いち じ いん
わく ぐ
こ
きょう どう きょう か
しゅ がん
お
とう がい
では、同朋 教 室や 推進員養成講座など一寺院の枠組みを超えた共同 教 化に主眼を置き、当該
ち いき
もん と
ちゅうしんたいしょう
さまざま
きょう か かつどう
と
く
さんじゅう よん
ぐ たいてき
かつどう
地域のご門徒を中心対象に様々な教化活動に取り組んでいます。3 4 組の具体的な活動につい
とう つう しん
かく
じ いん
し
みな さま
り かい
さん か
ねが
もう
ては、当通信または各ご寺院にてお知らせしています。皆様のご理解と、ご参加をお願い申し
同朋教室
━ 宗祖としての親鸞聖人に遇う ━
Ι 宗祖としての親鸞聖人に遇う Ι
今、
いのちが
あなたを
生きている
御遠忌テーマ
う
はじめまして
ほん ねん し がつ
ひ
土手通り
本通り
静岡別院
葵区屋形町 10
☎054-253-1737
主催・真宗大谷派岡崎教区第 34 組
そ
じ いん
34 組寺院
しずおかべついん
もん と かいかいちょう
門徒会会長
なかやま
え つ こ
中山 恵津子
なか やま え
そ
おか ざき きょう く さん じゅう よん そ もん と かい かい
さい きょう じ もん と
う
しゅ よう
う
本年四月より岡崎 教 区三 十 四組門徒会会
ちょう
つ こ
ひ
おか ざき きょう く
やく
長をお引き受けしました西 敬 寺門徒、中山恵
なに
津子です。
むかし
じょう にん い いん
うかが
何もわからずにお引き受けしたところ
さん じゅう よん そ
こと
に かい ほど おか ざき きょう む しょ
かよ
めい
三 十 四組は昔から岡崎 教 区での主要な組
つき
てら
しゅう そ
か
だ っ た と の 事 で、 常 任 委 員 と い う 役 も 受 け る
いま
べん きょう
めい わく
きょう む しょ ちょう さま
じゅう しょく
ことになり月に二回程岡崎 教 務所まで伺って
すこ
おも
かた がた
い ま す。 今 ま で ノ ン ビ リ と お 寺 に 通 っ て い た
む きょく
ので少し勉強をするようにと宗祖から命ぜら
じ
れたように思っています。教務所 長 様はじめ
事 務 局 の 方 々、 ま た 住 職 に は ご 迷 惑 を お 掛 け
第2回
とき☞2010/1/18(月)13 時∼15 時半 ところ☞静岡別院
声明練習(静岡別院輪番・按察 爾師)
法話(明泉寺住職・水谷友重師)
会費¥500
昭和通り
第1回
とき☞2009/12/14(月)13 時∼15 時半 ところ☞静岡別院
お内仏のお給仕(願勝寺住職・渥美雅己師)
法話(福泉寺住職・穴山尚樹師)
会費¥500
静岡別院 静岡市葵区屋形町 50
054-253-1737
敬 信寺 島田市旗指 3050-1
0547-37-2502
蓮 生 寺 藤枝市本町 1-3-31
054-641-2156
常 光寺 静岡市葵区常磐町 2-4-3
054-252-8930
西 敬 寺 静岡市駿河区大谷 5105
054-237-5466
福泉寺
静岡市葵区大工町 4-1
054-252-3732
明 泉寺 静岡市葵区上石町 3-1
054-253-1734
願 勝 寺 静岡市葵区車町 50
054-253-3665
きょうしん じ
れんしょう じ
じょうこう じ
さいきょう じ
ふくせん じ
みょうせん じ
がんしょう じ
しんしょう じ
真 勝 寺 静岡市葵区長沼 2-18-23
054-261-3328
明 通寺 静岡市清水区入江 3-6-30
054-367-0195
専念寺
054-352-6445
みょうつう じ
せんねん じ
せんちょう じ
静岡市清水区上 1-10-14
専長寺
発行所 岡崎教区 34 組 事務局 西敬寺
v1
こと
ねが
いま
す る 事 に な り ま す が、 よ ろ
にち
ほう よう
ほう おん こう
ごん しゅ
かく
てら
日 ) の 法 要 と し て、 各 お 寺
一番の仕事として取り組ん
一 番 大 事 な 行 事 で す。 こ れ
い ま す。 真 宗 門 徒 に と っ て
しん しゅう もん と
でいるのが宗祖親鸞 聖 人の
からのお寺を背負っていか
く
七 百 五十回御遠忌法要で
れる若い方たちを育ててい
と
す。 各 門 徒 の 方 た ち の 団 体
く 責 任 も あ り ま す。 お 墓 の
し ごと
参 拝 に つ い て で す。 真 宗 本
お 掃 除 だ け で な く、 ぜ ひ 本
いち ばん
し く お 願 い い た し ま す。 今、 で「 報 恩 講 」 が 厳 修 さ れ て
廟 御影堂の御 修 復工事も
堂の阿弥陀様にもお参りし
かく もん と
だん たい
しん しゅう ほん
ご しゅう ふく こう じ
かた
しち ひゃく ご じゅ かい ご えん き ほう よう
さん ぱい
あ
み
こと
だ どう
く がつ
ご えい
しゅう そ しん らん しょう にん
びょう ご えい どう
かん りょう
ご しん ねい
かえ
どう
わか
せき にん
あ
そう じ
い
かんが
み
てら
かた
だ さま
くだ
せ
もよお
え
さい
か
さい きょう
じゅう に がつ いつ
ち
もん と かい かい ちょう
はこ
いろ いろ
ほう おん こう
あし
むい か
きょう じ
か
じ
ぎょう じ
完 了 し、 宗 祖 親 鸞 聖 人 の
て 行 っ て 下 さ い。 な お、 西
どう
ご しん ねい げん ざ しき
おお
いち ばん だい じ
御真影が阿弥陀堂から御影
敬 寺の報恩講は十二月五
しゅう そ しん らん しょう にん
堂に帰られる事になり九月
日、 六 日 に 色 々 な 催 し も の
さん じゅう にち
ひとり
ご えん き ほう よう
お
三 十 日には御真影還座式が
を 考 え て い ま す。 ぜ ひ 西 敬
おこな
かた がた
おも
そだ
行 わ れ ま す。 一 人 で も 多 く
寺にも足を運んでいただき
もん と
さん か
はか
の門徒の方々が御遠忌法要
た い と 思 い ま す。 こ れ か ら
だん たい さん ぱい
さん ねん かん
かた
ほん
の団体参拝に参加していた
の 三 年 間、 門 徒 会 会 長 と し
おも
みな
まい
だき た い と 思 い ま す 。
ご じゅう ねん
て皆さま方にお知恵をお借
ご えん き ほう よう
ねが
いっ しょう けん めい つと
この御遠忌法要は五 十 年
ぎょう じ
りしながら一 生 懸命努めさ
みな
だい じ
に一度の大事な行事です。ご
せ て い た だ き ま す。 ど う ぞ
か ぞく
いち ど
家族の皆さまともよくお話
ご じゅう ねん
こ
あか
よろしくお願いいたします。
つぎ
おも
しゅう そ しん らん しょう
じゅう いち がつ に じゅう はち
は
か ない
をされて次の五 十 年につな
めい にち
まい とし
いでいってもらいたいと思
にん
い ま す。 毎 年、 宗 祖 親 鸞 聖
やく わり
人 の ご 命 日( 十 一 月 二 十 八
けっ か
ころ
じ ぶん
こた
なに
ゆだ
くにひと
にん げん
さび
こと
け れ ど も 人 間、 あ て に さ れ
たよ
な い ほ ど 寂 し い 事 は な い。
じ ぶん
頼 ら れ る と い う こ と は、 す
やまもと
門徒会会員
おも
さい きん
はじ
て期待されているに違いな
ちが
くなくとも自分をあてにし
たの
き たい
山本 邦人
もん と かいかいいん
応える、そして委ねる
ひと
こと
じ ぶん
はな
ぜん りょく
と
う
ことわ
い と 思 う。 だ か ら 最 近 は 初
やっ かい
人から何かを頼まれたと
めからできないと断らずに
ふ あん
う
わたし
き、 厄 介 な 事 だ と、 自 分 に
ひ
じ ぶん
ひ
私 で よ ろ し け れ ば と、 ま ず
おも に
かん
で き る の だ ろ う か と、 不 安
お 話 し し て お 引 き 受 け す る。
ちゅう ちょ
く
になり重荷に感じて引き受
さだ
かえ
らい ねん
たん に しょう
まな
け る の を 躊 躇 し て し ま う。 自 分 な り に 全 力 で 取 り 組 み、
まえ
べっ ぷ
ひら
こう ざ
ぎ もん
かいさい
まな
よ てい
たん に しょう
おわ
いち ど
ゆう き てき
か だい
なが
ふか
しず おか しん らん
けつ ごう
ほ
さ
さま ざま
て、 た だ 聞 き 流 し て し ま う
き
講座」を有機的に結合させ
こう ざ
三 ヶ 月 に 一 度 の「 静 岡 親 鸞
さん か げつ
この「歎異抄に学ぶ会」と
かい
り 来 年 よ り「 歎 異 抄 に 学 ぶ
ぼう
そ ちょう
ご がつ
かい
る前から定められ変えるこ
とき
しん
すく
が、 家 内 は こ の 子 た ち が 赤
よろこ
よ なか
ねつ
てつ や
しずおかしんらんこう ざ
だ さま
結果として役割を果たせて
あた
つか
じ ぶん
じゅう がつ
さん じゅう よん そ どう ぼう そう かい
さく ねん ど
さんじゅうよん そ
「静岡親鸞講座」について
み
会」を開催する予定です。
ちち
かん びょう
こ ども
ゆだ
あ
と は で き な い。 し か し そ れ
うれ
じ しん
い
なに
み
お
ん 坊 の 頃、 自 分 が ど ん な に
でも阿弥陀様は救ってくれ
おお
う
おも
はは おや
ほう
こ
おも
ほん
い いん かい
こん ねん ど
そ
しゅう やく
けっ か
しず おか しん らん こう ざ
がく えん
こう かい こう えん かい
ねん かん よん かい かい こう
しず おか えき
こう
かたち
おお たに だい がく
いち らく まこと し
たん に しょう
しん しゅう がく きょう じゅ
こう わ
お 招 き し『 歎 異 抄 』 に つ い
だい さん もく よう び よる しち じ
て講話をいただきます。
まね
い けん
かい
てら
つく
たん に しょう
あん ない
てら
て つぎ
たい せつ
しん ぶん こう こく
しず おか しん らん こう ざ
もうし こみ しょ
とお
て つぎ
あん ない
おも
よ
む べ き『 歎 異 抄 』 で あ ろ う
たん に しょう
一 生 涯をかけて大切に読
いっ しょう がい
し
年 内 に は「 歎 異 抄 に 学 ぶ
ねん ない
かんが
がく しゅう
ていくことのできるような
あ
うたが
ぜん めん てき
ごと
だ さま
さま ざま
かれた三 十 四組同朋総会
だ
学習システムを作くりたい
はは おや
における様々な意見を組の
と考えています。
な
教 化委員会において集約し
ちち
あい じょう
ぼう
赤ん坊は泣けば母親が抱
て ま い り ま し た。 そ の 結 果
し
あか
き 上 げ て く れ る、 お 腹 が す
今 年 度 よ り「 静 岡 親 鸞 講 座 」 会 」 の 申 込 書 を お 手 次 の お
おや
ぼう
み
きょう か
けば乳を飲ませてくれると
寺を通してご案内いたしま
おや
からだ
おとな
なか
知 っ て い る。 何 の 疑 い も な
を静岡駅のSBS学園パル
す。 ま た「 静 岡 親 鸞 講 座 」
じ ぶん
あか
あ
まな
く親の愛情を全面的に信じ
シェ校にて公開講演会とい
の ご 案 内 も 新 聞 広 告、 あ る
い
の
き っ て い ま す し、 親 の 方 も
う形で年間四回開講するこ
いはお手次のお寺よりお知
な
喜 ん で も ら え た 時 は、 こ ん
眠くても夜中に泣けば起き
ると信じています。
じ ぶん
せい いっ ぱい こたえ
ねむ
な 嬉 し い 事 は な い し、 ま た
て 乳 を 与 え、 熱 を 出 せ ば ど
こと
大 き な 自 信 に な る。 他 で も
んなに疲れていても徹夜で
講座に終わらせずに様々な
せい ちょう
よろこ
だ
ない自分に寄せられた期待
看 病 を し て き ま し た。 自 分
三 十 四組組長 別符 聡
疑 問、 課 題 を 深 く 掘 り 下 げ
みずか
ほか
であるからすすんで受け入
では何もできない子供はす
昨年度の十月と五月に開
よろこ
むすめ
き たい
れ、 精 一 杯 応 え た い と 思 い
べてを母親に身を委ねてい
ひと
よ
ま す。 そ し て 自 ら の 成 長 と
たのですね。
あじ
ふたり
さとし
人に喜んでもらえる歓びを
わたし
味わいたいのです。
私には二人の娘がおります
自分がいなければこの子は
と と な り ま し た。 大 谷 大 学
らせいたします。
なん
生きていけないという思い
真 宗 学 教 授・ 一 楽 真 師 を
わたし
しん
があるんですね。
こころ
私もこのように体は大人で
じ ぶん
も心は赤ん坊の如くありの
う
かい さい
へ
へい かい
れき し
か
を 経 て 閉 会 し、 こ れ に 代 わ
じゅう すう ねん
え しょ
さそ
あ
あ
さん か くだ
もう
ようお願い申し上げます。
ねが
えん
うえ
か と 思 い ま す。 ど う ぞ こ れ
ごう
かい
しず おか べつ いん
また第三木曜日夜七時よ
をご縁にお誘い合わせの上
ゆだ
ままの自分を阿弥陀様の本
り、 静 岡 別 院 を 会 所 と し て
ふるってご参加下さいます
がん りき
願力にすべてを委ねていき
開 催 し て お り ま し た「 和 讃
にん げん
まな
わ さん
たいですね。
がた
「宿業者是本能則感応道交」 に 学 ぶ 会 」 が 十 数 年 の 歴 史
すく
救い難い人間の業は生まれ