御遠忌通信6号 - 西敬寺

宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要 2011 年(平成 23 年)
2010 年7月 15 日発刊
第6号
34組御遠忌通信
今、いのちがあなたを生きている
━ 宗祖としての親鸞聖人に遇う ━
ご えん き
よ
御遠忌に寄せて
じょうこう じ もん と
常 光
寺
門
徒 常光寺門徒
うえ だ
しゅうすけ
植田 周助
かい
ご えん き
むか
らい ねん
せい
う
もの
うえ
よろこ
来年七五〇回の御遠忌を迎えることはこの
じ だい
おも
お
いま
ねん まえ
かい
時代に生を受けた者としてこの上ない喜びで
ご えん き
おぼ
ぜん
す。 思 い 起 こ せ ば 今 か ら 五 〇 年 前 の 七 〇 〇 回
ねん
はは
た かい
じょう こう じ
そう ぎ
おこな
の 御 遠 忌 の こ と を よ く 憶 え て い ま す。 そ の 前
とう じ
さい
わたし
かい ご えん き
年、 母 が 他 界 し て 常 光 寺 さ ん で 葬 儀 を 行 い ま
せつ
しん らん しょう にん
おも
お
し た。 当 時 二 五 才 の 私 は 七 〇 〇 回 御 遠 忌 の ポ
りょう しん とも
しん じん ぶか
ほう
スターに接して親鸞 聖 人のことを思い起こし
こ ども
なら
しょう
た ぶん
も
ま し た。 両 親 共 あ ま り 信 心 深 い 方 で は な か っ
む かんしん
し
ちょく めん
しょく はつ
しん らん しょう
たのでその子供としては習い性でご多分に漏
はは
れず無関心でした。
し
よしかわえい じ
しんらん
し か し 母 の 死 に 直 面 し て 触 発 さ れ、 親 鸞 聖
にん
たん に しょう
よ
なん
ひつ ぜつ
かた
かん
人のことを知りたくなり吉川英治の「親鸞」と
「歎異抄」を読みました。何とも筆舌に難い感
どう
う
つま
ねん らい ね
しん しょう
きん だい
の
こ
そう ぎ
ちち
な っ た た め で す。 葬 儀 は 父
いただ
かい ご
にち
わたし
い
かん
い
し ろく じ ちゅう おこな
つま
たよ
い
い
しん しゅう がく
き たい
も
つよ
う
だ
はつ
ほん ざん
おお
もう
ひがし ほん がん じ
もの
ゆう しき しゃ
み らい
ちょう きん だい てき しん しゅう がく
き ぼう
い
ご えん き ほう よう
てら
むかし
そ
ぼ
ふる
しん
さい
とう きょう
しん かん せん
てら
むか
ほん がん じ
れき し
しん らん しょう にん せい たん
よう し
おお
い
い ぜん
なつ
ねんまえ
じ かん
にい がた
い
たん じ かん
わたし
い ぜん
せき
いま
とお
ご
ほう じ
おこな
の実家である寺で行われま
えん
く のう
もと
わたし
いき が
き
げん
らい ねん
もん と しゅう
こころ
ひとり
にい がた
さかな
しん ぞく たち
きょう しゅう
しゅう かん
ちが
えん ぽう
たん
へ 来 た こ と か ら く る、 単 な
き
は県民性も習慣も違う遠方
けん みん せい
実 家 や 親 族 達 を で す。 そ れ
じっ か
ま し た。 酒 や 魚 を、 そ し て
さけ
生前父は新潟を懐かしがり
せい ぜん ちち
てら
信証には近代を乗り越える
し た。 そ こ は 親 鸞 聖 人 生 誕
せい しゅん
すく
いま ひと
め
は
しん らん
ちから
ぜん こく
もの
がっ しょう
じっ か
思 想 が 含 ま れ て い る、 近 代
以前に建立された歴史の古
きょう
かよ
しん こう しん
かん じゅ
おし
さん けい
しょう わ
ねん がん
しょう しん げ
さき ごろ
やす こ
こ じょう こう じ ぜん じゅう しょく
鈴木 靖子
すず き
びょう どう
つね
だれ
あい て
たい
うやま
おも
さま」と呼び、誰に対しても
よ
でいさま」
、 母 親 を「 お た あ
はは おや
る郷愁ではなかったようで
じょうこう じ じゅんぼうもり
いま
ちちおや
常 光寺 准 坊守 す。今
でも父親のことを「お
サルビアの花
きん だい
しかし妻は四年来寝たき
真 宗 学を生んだ東本願寺が
い、 そ の 昔 に は 本 願 寺 の 親
きょう かい
い
げん じつ
しょう にん
あり がた
じ
きょう
く
はば
せ
ふく
動 と シ ョ ッ ク を 受 け ま し た。
り の 状 態 で す。 在 宅 で 老 老
やがてそれを超えるような
戚の寺から養子をお迎えし
なっ とく
え
あん しん りつ めい
き
い
ねん
さん ぜん
たん に しょう
かがや
ねん しん らん しょう にん
げん だい じん
き
い
き
し そう
る こ と に ご 縁 を 戴 き ま し た。 介 護 を 四 六 時 中 行 っ て お
そして我が家が門徒衆であ
り ま す。 妻 は 私 が 居 な く て
超 近代的真 宗 学を生み出
た こ と も あ る 大 き な 寺 で す。
ば
せつ
おし
づよ
かんしゃ
じゃく
のう
げん だい
ろう ろう
私は青春の苦悩のなかでキ
は一日たりとも生きていけ
すことを期待する」と申し
今でこそ新潟へは新幹線が
たん に しょう
き
てら
せつ
ぎ
ざい たく
リスト教に救いを求めて
い る こ と に 生 甲 斐 を 感 じ て、 て お り ま す。 未 来 に も 大 き
ま せ ん。 私 は 頼 り に さ れ て
な希望が持てる有識者の発
通り短時間で行けるように
え
で
た いた
じょう たい
教 会にも通いましたが今一
現実を甘受し張り切って生
言に意を強くする者です。
な り ま し た が、 以 前 は 東 京
けつ しん
さ
し ごと
もん と しゅう
つ納得が行かず信仰心が芽
き て お り ま す。 こ れ も 親 鸞
来年の御遠忌法要には本山
か ら で も 四 時 間 か か り、 最
ぶ
その後仕事にかまけてお寺
ご
や
生 え ま せ ん で し た。 し か し
聖 人の教えがあればこそ力
に参詣して全国の門徒衆と
後に私が行ったのは祖母の
わ
「歎異抄」に接し安心立命が
強く生きられるのだと有難
正 信偈を唱和することを心
法事のあった七年前でした。
いただ
こう ぎ
よ
なか
ね
う
得 ら れ、 そ の 教 え に 帰 依 す
く感謝しております。
から念願している者の一人
ねん まえ じょう こう じ
さん か
じゅう しょく
ひろ
れき し
のぶ なが
いっ
なか
じゅん きょう
ぎ せい
そん ざい
われ われ
こん りゅう
る決心が出来ました。
一二六二年親鸞 聖 人が示
べん きょう かい
な
かて
り かい
お
われ われ
せん じん もん と
たい りょう ぎゃく さつ
げん だい
おも
こ
にもご無沙汰致しておりま
寂 さ れ て 七 五 〇 年、 そ の 教
わたし
したが十年前 常 光寺さんの
で あ り ま す。
合 掌
へいせい
ねん
がつ
平成二十二年六月
いま
おし
こころ
悩する現代人に歎異抄は幅
勉 強 会 に 参 加 さ せ て 頂 き、 義 は 現 代 に も 燦 然 と 輝 き 苦
なに
今は亡きご住職の講義に接
しん らん しょう にん
し 何 よ り も 心 の 糧 に な り、 広 く 読 ま れ て い る と 聞 き ま
おお
なが しま もん と
す。 ま た 歴 史 の 中 で は 伊 勢
じ
しょう
さく ねん
いま
親鸞 聖 人の教えをよく理解
長島門徒の信長による根切
しんきょう
まい
おし
いただ
さ せ て 頂 き ま し た。 今 は 聖
り( 大 量 虐 殺 ) で の 殉 教。
ごく
い
きょう しゅく
しん
人の教えを信じてたとえ地
多くの先人門徒の犠牲の中
にん
獄に参ろうとも構わないと
に現代の我々が存在するこ
わたくし ごと
かま
言う心境です。
そう
ご
かく ご
しょう じん
おとず
わたし
ちち
ちち
あに
にい がた
つま
じっ か
きゃく じん
い
おん ぎ
ひと
わす
て
助けの要る人には出来うる
たす
や
平 等 に、 常 に 相 手 を 敬 い 思
しあわ
先 頃、 故 常 光 寺 前 住 職 で
むか
と を 思 い 起 こ し、 我 々 は 一
きん こん しき
事で恐縮ですが昨年五
私
がつ
き
な
あつ
い 遣 り、 恩 義 を 忘 れ ず、 手
で
し だい
あ る 私 の 父 の、 新 潟 の 実 家
なか ま
い
層の精進をしなければとこ
ふう ふ
さい
き
月、 金 婚 式 を 迎 え ら れ た 幸
お
で
を 訪 れ ま し た。 父 の 兄 の 妻、 厚 く 客 人 を も て な す。 ま た
わたし
私の伯母が八十七歳で亡く
ば
の期に覚悟する次第です。
てつ がく しゃ うめ はら たけし し
哲学者梅原 猛 氏は「教 行
きょう ぎょう
せな夫婦の仲間入りが出来
まし た 。
かぎ
えん じょ
たて もの
そと
ひ と り ある
まわ
ちち
ふか
うい うい
ご もん と
ご えん き
なが
しん しゅう もん と
うつ
かい ご えん き
かた がた
ねん まえ
かお
ねん
いっ しょ
しゃ しん
こん
まつ
こ
こ ぼく
にわ いし
えだ ぶ
と
あと
お
はなし
おお
じゅ みょう
むかし ほん どう まえ
い
まつ
つ
いん しょう てき
ぼ
じつ
いま
ね もと
ひ
たい ぼく
み ごと
と 松 の 古 木 の 話 を し ま し た。
こ と で し ょ う。 五 十 年 前 の
も
建物の外を一人歩き回りま
き
限りの援助をしてそれをお
りち ぎ
こ きょう にい がた
いま
ねん い じょう まえ
ねん
七 百 回 御 縁 忌 の 写 真 に は、 昔 本 堂 前 に あ っ て 実 に 見 事
えん
おも
つい かい
あたた
し た。 そ ん な 気 持 ち の 深 さ
なが
な枝振りの印 象 的な大木で
でん とう
ひん かく
な
みゃく みゃく
ま だ ま だ 初 々 し い 顔 で、 年
し た が、 寿 命 が 尽 き、 今 で
いえ
く び に も だ さ な い、 こ れ ら
や 暖 か さ、 律 儀 さ が、 父 の
配の御門徒の方々と一緒に
はその跡に大きな墓碑のよ
おも
ひん かく
ぱい
すべてこの家に脈々と流れ
追 懐 し た「 故 郷 新 潟 」 だ っ
写 っ て い ま す。 こ う や っ て
う な 庭 石 が 置 か れ て い ま す。
か ふう
る 家 風、 伝 統、 そ し て あ る
たのではないかと今になっ
真 宗 門 徒 は、 五 十 年 ご と の
しゅ
種 の「 品 格 」 と い う も の で
て思えます。
まえ
すこ
は な い か と 思 う の で す。 少
縁あって五十年以 上 前に
そ
はい
そ
ちち
つづ
たが
てら
むこ よう し
あ
ほう
じゅう しょく さま
がく しゅう かい
い
たか
しずおか
そ ない
じゅう しょく
くちぐせ
なか よ
りっ ぱ
ゆう かい
じ ぼう
しず おか
せん だつ
いま
あ
わたし たち
あ
らん しょう にん
にち
あり がた
あ
で
しん
ゆう めい む めい
ねん かん
つた
むずか
で
きょう ぎょう しん しょう
ちち
まい にち なが
した
み
いま
こ とし
あか
か
げん き
さけ
くき
はな
ひん せい
しず おか
よう しょう じ
にん げん
しず おか
ま
従 姉 妹 が、 そ の 松 の 根 元 に
にん げん
ば
てら
だい
にい がた
御縁忌を長きにわたって今
や
はいつも真っ赤なサルビア
こと
は
し 前 「~ の 品 格 」 と 名 の つ
日までつなげてきたのだな
の花が咲いていたと言いま
し ぜん
ひょう めん てき
しょ せき
い た 書 籍 が 流 行 り ま し た が、 新 潟 か ら 静 岡 の 寺 へ 婿 養 子
と 実 感 し ま す。 様 々 な 困 難
した。ああそれだったのか!
あに
ちょう なん
ご
しん らん しょう にん
せい てん
かんが
にい がた
い
に入った父は、静岡の三十四
に も か か わ ら ず、 有 名 無 名
せい
こん かい な
ちち
な
しん こう
じゅう しょく さま たち
さい かい
そう じょ
さ
組は仲良く互いに高め合っ
の先達が七百五十年間も親
父 は 静 岡 で、 い つ も サ ル
うら にわ
そだ
ビアを裏庭に育てていたの
おっと
すで
がた
こ とし
ねん
よろこ
はな
表 面的な事ではなく内面
て立派な組にしなきゃいか
鸞 聖 人のおしえを伝えてく
で す。 今 で は だ い ぶ 茎 が 太
じ なん
き がい
ま
じん りょく
ちち
たい
あ
こん なん
から自然とにじみ出る人間
ん、と口癖のように言い、法
れ、 今 こ の 時 代 に そ れ に 出
くなり今年も元気に花を咲
つと
み
かい
はこ
おも
しん らん しょう にん
さま ざま
性、 と で も い う の で し ょ う
友会という住職の学 習 会を
遭 え た の は 有 難 い こ と、 つ
り
ちち
せん じつ
えん
そ
じっ かん
か。 今 回 亡 く な っ た 伯 母 の
自 坊 で 続 け、 組 内 の 住 職 様
か せ て い ま す。 幼 少 時 か ら
や
ほう よう
まい
ない めん
夫である父の兄はこの寺の
方 と 親 交 を い た だ き ま し た。 ま り 有 る こ と が 難 し い の に
毎日眺めていたであろう松
かり つ
で
次 男 で、 既 に 亡 き 長 男 の 代
私 達はそれに出遭えたので
の 下 の 赤 い 花、 静 岡 で そ れ
き
き
お
理を務めなければとの気概
今年になって住 職 様達の御
す。 親 鸞 聖 人 が 教 行 信 証
を 見 て は、 人 間 の 品 性 に つ
ろ にい がた
しゅう
まつ
さ
ふと
も あ っ た の か、 父 へ の 見 舞
尽力で十年ぶりに再開され
の 総 序 で、 イ ン ド の 聖 典 や
い て 考 え て い た の か、 あ る
らい ねん
じ だい
い か ら 仮 通 夜、 先 日 の 三 回
る 運 び と な り、 父 は さ ぞ 喜
お し え に 対 し て「 よ ろ こ ば
さい
はな
忌 ま で、 す べ て の 法 要 に 遠
んでいることと思います。
こ とし
かい ご えん き
さん ぱい りょ
し
ちち
だ
いは新潟のうまい酒を思い
おも
路新潟から来てお参りして
おう ふく
けいだい
ゆ えん
いま
来年の宗祖親鸞 聖 人
ひとり
お
ひ
と
ねん
く れ ま し た。 今 年 九 十 三 歳、
かえ
い
な
出していたのか…。
ぞん めい
もど
しずおか
あいだ
き
しいかな 遇いがたくして
いま あ
き
え
今 遇 う こ と を 得 た り。 聞 き
こう
はなし
お
ま
にわ
七百五十回御遠忌の参拝旅
き
ね
そ ない
み
い
たった一人で往復すること
ちち
けい かく
ちょう し
てら
きょう せい
え
父 が 亡 く な り 二 年、 今 う
さん ぱい りょ こう
ご じゅう しょく
てい あん
き
がたくしてすでに聞くこと
さとし
ず
ちの庭のサルビアの由縁を
いっ かい
あ
れき し
行 で は、 も し 存 命 で あ っ た
を 得 た り。
」と言っておられ
さい ご
ちち
そう ぎ
ら歴史好きな父は嬉々とし
知ったのでした。
とき
わたし
ちち
も あ っ た よ う で す。 こ れ ほ
て 参 拝 旅 行 の 計 画 を 練 り、 るのと同様です。
き
ど来たのにさらに父の葬儀
話は戻って、伯母の葬儀も
か そう ば
い
どうよう
の 時、「 最 期 に も う 一 回、 敏
いつものあの調子で組内の
終わり静岡へ帰る日、境内で
み
そう ぎ
( さ と し )( 私 の 父 ) に 会 い
御 住 職 に、 こ の 寺 を 見 よ
けむり
ば
た か っ た な あ 」、 火 葬 場 で は
タ ク シ ー を 待 つ 間、 従 姉 妹
さとし
こ
「 敏 の 煙 が 見 た い 」 と 言 い、 う! と 提 案・ 強 制 し て い た
そ
し
34 組からのお知らせ
さんじゅう よん
しずおか
ふじえだ
しま だ
あ
しんしゅうおおたに は ひがしほんがん じ
じ いん
あつ
さんじゅう よん
「3 4 組」
とは静岡から藤枝・島田に在る真 宗 大谷派
(東本願寺)
寺院の集まりです。3 4 組では、
どう ぼう きょう しつ
すい しん いん よう せい こう ざ
いち じ いん
わく ぐ
こ
きょう どう きょう か
しゅ がん
お
とう がい ち いき
同朋 教 室や 推進員養成講座など一寺院の枠組みを超えた共同 教 化に主眼を置き、当該地域の
もん と
ちゅう しん たい しょう
さま ざま
きょう か かつ どう
と
く
さんじゅう よん
ぐ たい てき
かつ どう
ご門徒を中心対象に様々な教化活動に取り組んでいます。3 4 組の具体的な活動については、
とうつうしん
かく
じ いん
し
みなさま
り かい
さん か
ねが
もう
当通信または各ご寺院にてお知らせしています。皆様のご理解と、ご参加をお願い申しあげます。
公開講座(入会金不要)
「歎異抄」を読む
親鸞の言葉に聞く
最も読まれ続けている仏教書の一つ「歎異
抄」を通して親鸞の言葉にふれ、現代に生
きる私たちの問題を明らかにしていきます。
親鸞について、また「歎異抄」がなぜ書か
れたのかも解説します。
講師 一楽 真
(大谷大学教授)
◆受講日 9月13日(月)
15:00~16:30
◆受講料 1,
500円
◆持ち物 歎異抄(岩波文庫)当日会場にて販売いたします
(いちらく まこと)1957年、石川県生まれ。大谷大学文学部真宗学科卒業、
大谷大学大学院博士後期課程満期退学(真宗学専攻)。現在、大谷大学教授。著
書に、『親鸞聖人に学ぶ』『この世を生きる念仏』(東本願寺)、『大無量寿経講義
-尊者阿難、座より起ち-』
『四十八願概説-法蔵菩薩の願いに聞く-』
(文栄堂)
など。 論文に、
「顕真実教の明証」「如来二種の回向」「蓮如における王法」など。
*今後の予定
12月 6日
(月)
お問い合せ・お申込は
SBS 学苑 パルシェ校
そ
第1章 人間の願いと阿弥陀仏の本願
〒 420-0851 静岡市葵区黒金町49 パルシェ7F
℡ 054(253)1221Fax054(255)8683
http://www.sbsgakuen.com/
じ いん
34 組寺院
しずおかべついん
静岡別院 静岡市葵区屋形町 10
054-253-1737
敬 信寺 島田市旗指 3050-1
0547-37-2502
蓮 生 寺 藤枝市本町 1-3-31
054-641-2156
常 光寺 静岡市葵区常磐町 2-4-3
054-252-8930
西 敬 寺 静岡市駿河区大谷 5105
054-237-5466
福泉寺
静岡市葵区大工町 4-1
054-252-3732
明 泉寺 静岡市葵区上石町 3-1
054-253-1734
願 勝 寺 静岡市葵区車町 50
054-253-3665
真 勝 寺 静岡市葵区長沼 2-18-23
054-261-3328
明 通寺 静岡市清水区入江 3-6-30
054-367-0195
専念寺
054-352-6445
きょうしん じ
れんしょう じ
じょうこう じ
さいきょう じ
ふくせん じ
みょうせん じ
がんしょう じ
しんしょう じ
みょうつう じ
せんねん じ
せんちょう じ
静岡市清水区上 1-10-14
専長寺
発行所 岡崎教区 34 組 事務局 西敬寺
v1