インテリジェンス・コラム 第16回 - 日興フィナンシャル・インテリジェンス

インテリジェンス・コラム 第16回
分散投資の効果について(その2)
今月は、引き続き「資産の分散」について、具体的なファンドを利用して分析を行います。
ここで分散投資を代表するファンドは、ベストバランス4月号(ベストバランス)、財産3分法ファンド(財産3分法F)、ダイワ株式・外債ファンド
2003(ダイワ株式・外債F)の3本を、個別資産を代表するファンドとしては、ノムラ日本戦略ファンド(日本株式)、DL外国株式オープン(外国株
式)、東京海上・国内債券ファンド(日本債券)、海外国債ファンド(外国債券)、DKAJ−REITインデックス毎月決算型(J−REIT)の5本
を、残高および設定年月を考慮して採用しました。
図表1から図表3は、分散投資ファンドと個別資産ファンドのリターンとリスクの散布図です。図表中の直線は、個別資産ファンドのリスク・リターン
の単純平均値とリスクフリー・レート(0%と仮定)を結んだ直線で、その傾きは個別資産ファンドを等金額で保有して、分散効果がない場合のシャー
プ・レシオに相当します。
ここで、図表1から図表3全てに共通する日本株式のリスクとリターンを比較します。
図表1から図表3では、投資期間が異なるものの、リスク(15.02%、14.28%、13.86%)が比較的安定していることが分かります。これに対して、リ
ターン(10.76%、18.37%、24.02%)は最大で2倍以上の差が生じています。一般的に、リターンはリスクよりもタイミングの影響が大きいことが他の
資産についても見られます。
図表1のベストバランスは、直線よりも上方に位置しており、シャープ・レシオ0.70で、個別資産ファンドを等金額で保有して、分散効果がない場合
のシャープ・レシオ0.56よりも大きくなっているので、分散効果が働いて、効率的な運用ができていると思われます。図表2の財産3分法Fも、直線より
上方に位置しており、シャープ・レシオ2.59で、個別資産ファンドを等金額で保有して、分散効果がない場合のシャープ・レシオ1.68よりも大きくなっ
ております。図表3の株式・外債Fも同様に、直線より上方に位置しており、シャープ・レシオ2.18で、個別資産ファンドを等金額で保有して、分散効
果がない場合のシャープ・レシオ1.39よりも大きくなっております。
次ページでは、シンプルな2資産の分散投資である図表3を利用して、資産分散によってリスクが低減する効果を確認してみましょう。
図表1 ベストバランスと個別資産ファンドのリターンとリスクの分布図
(2001年12月∼2006年11月)
図表2 財産3分法Fと個別資産ファンドのリターンとリスクの分布図
(2003年11月∼2006年11月)
25%
図表3 株式・外債Fと個別資産ファンドのリターンとリスクの分布図
(2003年4月∼2006年11月)
25%
25%
Jリート
20%
20%
10%
外国債券
ベストバラン
ス
5%
0%
5%
15%
10%
5%
外国株式
15%
15%
10%
外国債券
5%
0%
10%
リスク(%)
ダイワ株式・
外債F
日本債券
日本債券
0%
リターン(%)
リターン(%)
リターン(%)
日本株式
20%
日本株式
財産3分法F
15%
日本株式
20%
0%
0%
5%
10%
リスク(%)
15%
20%
0%
5%
10%
リスク(%)
15%
20%
本誌をコピー等で複製することは、社内用、社外用を問わず出来ません。
1 / 2 ページ
図表4では、日本株式および外国債券のリターンとリスクの分布図に2資産で構成される効率的フロンティアを表示しました。効率的フロンティア
は、日本株式100%から徐々に外国債券の比率を高めて、外国債券100%まで結んだ点の集合で、ほとんどの場合は弧を描きます。また、通常は同じ
リスク水準で低いリターンが選択されることはないので、投資対象ポートフォリオはリスクが最小の点までです。
日本株式と外国債券のリターンおよびリスクを単純に平均するとリターンは15.25%、リスクは10.96%となりますが、期初に等金額分散投資した
場合、リターン15.34%、リスク7.52%となり、リターンは同程度のままで、リスクだけが3割強も低減しています。つまり、2資産を結ぶ直線から左
に移動しています。これが「分散投資の効果」なのです。
最後に、図表5では、各資産のインデックスを用いて代表的な4つの分散投資ポートフォリオの効率的フロンティアを作成しました。
なお、採用した資産については、日本株式、日本債券、外国株式、外国債券、途上国株式、G−REIT、商品、低格付債券を用いました。
また、代表的な分散投資のポートフォリオの効率的フロンティアは、全ての資産から構成される「全8資産ポートフォリオ」と、日本株式、外国株
式、日本債券、外国債券から構成される「伝統4資産ポートフォリオ」、外国株式、外国債券、G−REITから構成される「財産3分法ポートフォ
リオ」、日本株式と外国債券から構成される「2資産配分ポートフォリオ」の4種類です。
最も一般的な「伝統4資産ポートフォリオ」とそれぞれを比較すると、「2資産配分ポートフォリオ」は、選択の幅が狭くなっています。一方、
「財産3分法ポートフォリオ」は、G−REITのリターンが伝統的な資産よりも高かったため、最大リターンが大きくなっています。そして、「全
8資産ポートフォリオ」は、低リスクから高リターンまで最も選択の幅が広くなっていることが確認できます。
以上のことから、高いリターンが期待できる資産を組入れることでリターンを上昇させることができます、その際にリターンの平均化よりも、リ
スクの低減の方が大きくなるのが「分散投資の効果」です。また、資産数を増加させることによって幅広い選択が可能となります。
図表4 日本株式と外国債券のリターンとリスクの分布図と効率的フロンティア
(2003年4月∼2006年11月)
図表5 各ポートフォリオの効率的フロンティア
(1995年∼2005年)
18
25
日本株式
幅広い選択が可能
等金額分散投資
15
単純平均(各資産50%)
10
分散投資の効
果
5
リターン(%)
リターン(%)
20
13
8
外国債券
3
0
0
0
5
10
リスク(%)
15
5
10
15
20
リスク(%)
20
全8資産
伝統4資産
財産3分法
インテリジェンス・コラムについての、ご意見、ご質問は
※分析対象:
日本株式はTOPIX(配当込み)
外国株式はMSCIコクサイ
(日本除く、ドルベース)の円換算
日本債券は日興BPI総合指数
外国債券はシティグループWGBI
(日本除く、ヘッジなし、円ベース)
途上国株式はMSCIエマージングマーケッツ
(フリー、ドルベース)の円換算
G-REITはS&P/Citigroup Global REIT指数
(トータルリターン、円ベース)
商品はDJ/AIG Commodity 指数
(トータルリターン、ドルベース)の円換算
低格付債券はメリルリンチUSハイ・イールド・ボンド・
インデックス(ドルベース)の円換算
円換算する際、東京三菱銀行ドル円TTM/TTS
を利用
2資産配分
fund@nrc.nikko.co.jp までお気軽にご連絡下さい。
本誌をコピー等で複製することは、社内用、社外用を問わず出来ません。
2 / 2 ページ