気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第 5 次評価報告書の 骨子及び作成スケジュールについて (お知らせ) 平成 21 年 10 月 30 日(金) 環境省地球環境局総務課研究調査室 直通: 03-5521-8247 代表: 03-3581-3351 室 長: 小野 洋 (内線 6730) 室長補佐: 清野 達男(内線 6731) 係 長: 橋本 徹 (内線 6735) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第 31 回総会が、第 1~3 作業部会会合と あわせて、10 月 26~29 日にインドネシア・バリにおいて開催されました。 本会合では、2013~2014 年の公表を予定している第 5 次評価報告書の骨子及び作 成スケジュールが承認されました。 1.IPCC 第 31 回総会の概要 開催月日:平成 21 年 10 月 26 日(月)~29 日(木)の 4 日間 開催場所:インドネシア・バリ Bali International Convention Center 出席者:約 160 か国の代表、世界気象機関(WMO)、国連環境計画(UNEP)等の国際機関 等から合計約 320 名 我が国からは、環境省、文部科学省、経済産業省、気象庁などから 13 名が出席。 2. IPCC 第 5 次評価報告書の特徴(承認された骨子より) ○第 1 作業部会報告書(自然科学的根拠) ・気候変動の自然科学的基礎を網羅的に取り上げつつ、現時点で特に関心の高い事項 については独立の章を設けて重点的に扱う構成。 ・新たに独立した章となったのは、気候変動のメカニズムの中で明らかでない点が多い 「雲とエアロゾル(第 7 章)」、今後数十年間を対象とする「近未来気候変動:予測と予測 可能性 (第 11 章)」および、対策の必要性から正しい科学的知見に対する要請の大き い「海面水位の変化(第 13 章)」、「気候の現象およびその将来の地域規模気候変動と の関連性(第 14 章)」の計 4 章。 ○第 2 作業部会報告書(影響・適応・脆弱性) ・全地球的/分野別の部(20 の章で構成)と、地域別の部(10 の章で構成)の2分冊となり、 地域の影響についてより詳細に評価。 ・第 4 次評価報告書でその重要性が言及された、気候変動への適応に関する章が、「適 応の必要性およびオプション(第 14 章)」、「適応計画および実施(第 15 章)」、「適応の機 会、制約および限界(第 16 章)」、「適応の経済的側面(第 17 章)」の計 4 章に拡大され (第 4 次評価報告書では計 2 章)、実際の適応策に役立つ科学的知見の提供に重点が 置かれる。 ・人間の健康、福祉、安全に関して、「人間の健康(第 11 章)」、「人間の安全(第 12 章)」、 「生活および貧困(第 13 章)」の計 3 章に拡大され(第 4 次評価報告書では計 1 章)、中 心的な課題の一つとして取り上げられる。 ○第 3 作業部会報告書(気候変動の緩和策) ・気候変動を緩和する対策について、各セクターの温室効果ガス排出削減の技術的なポ テンシャル評価に基づくボトムアップアプローチと、シナリオからの分析に基づくトップダ ウンアプローチを元に、統合的に、より確かな気候変動緩和の方向性を明らかにする (第Ⅲ部、第 5 章~第 12 章)。 ・国際協力、地域協力、国内方策など各レベルの方策および資金供与に関する評価を行 う(第Ⅳ部、第 13 章~16 章)。ここでは、国際的な取組のための枠組み、緩和政策の実 施手法等に対する情報提供の観点から、科学的見地からの研究について評価を行う。 その他、気候変動への緩和・適応・持続可能な開発、コストと経済評価、海洋酸性化を含 む炭素循環等については、分野横断的な事項として、作業部会間で横断的な専門家会合 を開催する等、第 5 次評価報告書で包括的に評価されることとなった。また、国連気候変動 枠組条約(UNFCCC)第 2 条に定められる究極目標に関連する科学的知見については、特 に重要な分野横断的課題として、今後検討されることとなった。 3. IPCC 第 5 次評価報告書の作成スケジュール 第1作業部会報告書が 2013 年 9 月に先行して完成、公表され、その成果を踏まえて、 2014 年に第 2 作業部会、第 3 作業部会各報告書が完成、公表される予定。統合報告書は 各作業部会報告書の成果を踏まえて、2014 年 9 月に公表される予定。 ・第 1 作業部会報告書 ・第 2 作業部会報告書 ・第 3 作業部会報告書 ・統合報告書 2013 年 9 月公表予定 2014 年 3 月公表予定 2014 年 4 月公表予定 2014 年 9 月公表予定 (添付資料) IPCC 第 5 次評価報告書 第 1~3 作業部会報告書目次(仮訳) (参考)IPCC 第 5 次評価報告書 第 1 作業部会報告書 第 1~3 作業部会報告書 目次(仮訳) 目次 政策決定者向け要約 技術要約 1章 2章 3章 4章 5章 6章 7章 8章 9章 10 章 11 章 12 章 13 章 14 章 序 観測:大気圏と地球表面 観測:海洋 観測:雪氷圏 古気候のアーカイブ(記録・資料)からの情報 炭素およびその他の生物地球化学的循環 雲とエアロゾル 人為起源と自然起源の放射強制力 気候モデルの評価 気候変動の検出と原因特定: 全球規模から地域規模まで 近未来気候変動: 予測と予測可能性 長期気候変動: 予測、既定および不可逆性 海面水位の変化 気候の現象およびその将来の地域規模気候変動との関連性 第 2 作業部会報告書 目次 政策決定者向け要約 技術要約 パート A: 全地球的および分野的観点 1章 2章 出発点 政策決定の基盤 自然および管理された資源とシステム、およびその利用 3章 淡水資源 4章 陸域および内水域のシステム 5章 沿岸システムおよび低平地 6章 海のシステム 7章 食料生産システムおよび食料安全保障 居住地、産業およびインフラ 8章 都市域 9章 10 章 農山漁村域 主要な経済部門およびサービス 人間の健康、福祉及び安全 11 章 人間の健康 12 章 人間の安全 13 章 生活および貧困 適応 14 章 15 章 16 章 17 章 適応の必要性およびオプション 適応計画および実施 適応の機会、制約および限界 適応の経済的側面 複数分野に係る影響、リスク、脆弱性および機会 18 章 観測された影響の検出および原因特定 19 章 切迫するリスクおよび主要な脆弱性 20 章 気候変動に対し回復力のある発展経路: 適応、緩和および持続可能な開発 パート B 21 章 地域的観点 地域的背景 地域に関する章 22 章 アフリカ 23 章 ヨーロッパ 24 章 アジア 25 章 オーストラレーシア(南太平洋地域) 26 章 北アメリカ 27 章 中南米 28 章 極域 29 章 小島嶼 30 章 外洋域 第 3 作業部会報告書 政策決定者向け要約 技術要約 Ⅰ.導入 1章 導入 目次 Ⅱ.枠組問題(FRAMING ISSUES) 2章 気候変動への対応政策の総合的なリスクと不確実性の評価 3章 社会的、経済的、倫理的コンセプトと手法 4章 持続可能な発展と衡平性 Ⅲ.気候変動の緩和への経路 5章 動因、傾向と緩和 6章 変移経路の評価 7章 エネルギーシステム 8章 運輸 9章 建築 10 章 産業 11 章 農業、林業およびその他の土地利用(AFOLU) 12 章 居住地、インフラ、空間計画 Ⅳ.政策、措置、資金の評価 13 章 国際協力:合意と措置 14 章 地域開発および協力 15 章 国内・国内小地域政策 16 章 クロスカッティング、投資と資金問題
© Copyright 2025 ExpyDoc