通巻59号 2013年3月10日 - ふれあい昆虫館

石川県ふれあい昆虫館 59
号
通巻
2013.3.10
ツバメシジミ
平成25年度の
新 た な 取 り 組 み 紹介
飼育員の気ままガイド/毎週土曜日 午前11:00∼
たんけん
現在、日曜日の午後に行っている「うらがわ探検」では、おもに飼育室の
しょうかい しいくいん き
ようすを紹介しています。しかし、新たに始まる「飼育員の気ままガイド」
きょうみぶか ひ
では、昆虫館をより興味深く楽しんでいただくために、展示の見どころや秘
みつ
密などを、飼育員が紹介します。
※GWや夏休みなどのイベント期間中はお休みします。詳しくはホームページ
(http://www.furekon.jp/)をご覧ください。
▲ なぜチョウが集まるんだろう? そんな
秘密を解説しますよ。
オープン教室のご案内/4月、6月、9月、12月、2月の第2日曜日 午後1:30∼
これまで、昆虫教室や観察会への参加にはすべて予約が必要でしたが、平成25年度から、予約なしで参加
かいさい ようじ
できる「オープン教室」を計5回開催します。幼児でも楽しめる内容の、コンパクトな昆虫教室です。(7ペ
ージに関連記事)
ツバメシジミ [石川県白山市八幡町 2012年9月2日 三上秀彦撮影]
職員の
写真
日記
けんそう せいじゃく しょしゅう
夏休みが明けると、あれほど喧噪に包まれていた館内が、静寂を取り戻します。それはまるで、初秋の訪
せみしぐれ せいたいえん う か
表紙の
写真
れとともに先細る蝉時雨のよう。雨上がりの午後に野外生態園に出てみると、羽化したばかりのツバメシジ
む ざんしょ きゆう
ミのオスが目に止まりました。蒸し返す残暑は、きっと小さな体にはきつかろうに‥‥。でも、これは杞憂。
いど みかみ ひでひこ
やがて近くを別のオスが飛ぶと、戦いを挑むために、力強くスクランブル発進しました。
(三上秀彦)
むしかご通信 (通巻59号)
企画展
「虫に
にまつわることば展」
•
•
•
展示期間 平成25年3月20日(水)∼7月1(月)
飛と
ん
で
火ひ
に
入い
る
夏 なつ
の
虫 むし
一
寸 すん
の
虫 むし
に
も
五ご
分ぶ
のた
魂 まし
い
い
「虫がいい」「泣き虫」「飛んで火に入る夏の虫」・・・。
ふだん なにげ こと ふく
私たちが普段何気なく使っている「ことば」の中には、「虫」に関係する事がらが多く含まれて
きかくてん •
•
• てん
います。今回の企画展「虫にまつわることば展」では、そういった虫に関することわざや漢字、
ごげん しょうかい
虫が語源となっている言葉などを紹介します。
(特集内容)
かんようく
・虫がつく漢字
・虫に関することわざ・慣用句
わめい がくめい
・虫が語源の言葉
ざつがく
・虫にまつわることばの雑学
・虫についた和名、学名
・虫にまつわるオノマトペ
・虫を意味する英語
・オリジナルの「虫のことわざ&漢字」をつくってみよう
ー 2ー
むしかご通信 (通巻59号)
小
学生ページ!
う
ち ゅ
わくわく 昆 虫 ランド
こ ん
お
ーズ
シリ
∼」
へぇ
の
虫
ね。
「昆
しく
ろ
もよ
だいじょうぶ
チョウのサナギは落ちても大丈夫?
こんちゅうかん そだ お
昆虫館には「育てているチョウのサナギが落ちてしまったけ
だいじょうぶ しつもん
ど大丈夫?」という質問がときどきあります。もし、それがモ
ンシロチョウやアゲハチョウのサナギで、キズがなければ、ち
ゃんとチョウになります。
しょうがく ねんせい はじ りか がくしゅう しいく
さて、小学3年生から始まる理科の学習ではチョウを飼育し
おお つか おも
ますが、多くはモンシロチョウやナミアゲハを使っていると思
しゃしん ひだり
写真①
はら さき えだ は います。これらのチョウのサナギは、腹の先を枝や葉につくっ
あかやじるし たいし あおまる
リュウキュウアサ
ひだり
ゲハ(右)の帯蛹。赤矢印:帯糸、青丸: ギマダラ(左)、オオゴマダラ
いと いとざ こてい からだ いと あたま うえ
いとざ
みぎ すいよう あおまる いとざ
(右)の垂蛹。青丸:糸座
糸座
た糸のかたまり(糸座)に固定し、体に糸をかけて頭を上にし
たいよう しゃしん しゃしん
モンシロチョウ(左)、ナミア 写 真②
みぎ たいよう
たいよう
ています。このようなサナギを「帯蛹」といいます(写真①)。帯蛹になるのは、シロチョウ、アゲハチョウ、シジミチョウ、
なかま うか ある しゃしん いと はず
そしてセセリチョウの仲間で、羽化したばかりのチョウはすぐに歩くことができます(写真③)。そのため、サナギの糸が外
お の ばしょ じぶん いどう へんしん
れて落ちても、つかまってハネを伸ばせる場所があれば、自分で移動してちゃんとチョウに変身します。
たいよう なかま はら さき えだ は さか
でも、帯蛹にならないチョウもいます。たとえば、マダラチョウやタテハチョウの仲間は、腹の先を枝や葉につけ、逆さに
さ すいよう よ しゃしん すいよう お の
ぶら下がった「垂蛹」と呼ばれるサナギになります(写真②)。垂蛹はサナギが落ちてしまうと、そのままではハネを伸ばせず、
と
飛べないチョウになってしまいます。
れいがい たいよう すいよう しゅるい き
チョウのサナギは、ごくわずかの例外のほかは「帯蛹」か「垂蛹」のどちらかです。どちらになるかは種類で決まっています。
たいよう わ お
だから、帯蛹だと分かっていれば、落ちてもあわてなくて
だいじょうぶ しいくすいそう そこ かべ
大丈夫です。飼育水槽の底と壁にキッチンペーペーをはり、
ころ しゃしん うか かべ サナギを転がしておけば(写真④)、羽化したチョウは壁の
のぼ すい
キッチンペーパーをよじ登ってハネをのばします。でも垂
よう お もと さ
蛹のサナギは、落ちたら元のようにぶら下げないといけな
しゃしん うか
しゃしん すいそう そこ ころ じょうたい
ある
たいよう
写真③ 羽化したばかりのシロオ 写真④
ビアゲハが歩くようす
水槽の底に転がした状態
お ちゅうい
いので、けっして落とさないように注意してください。
さくもと たつや
のサナギ(帯蛹)
(作本達也)
昆虫のへぇ∼
うご
動くサナギ
うご おも
サナギはじっとして動かないというイメージがあると思います。で
はげ うご おと だ しゅるい
も、なかには激しく動いたり、音を出したりする種類もいます。たと
はら
えば、オオムラサキのサナギは、さわると腹をブルブルとふるわせま
すがた りく う あ さかな はげ
す。その姿は、まるで陸に打ち上げられた魚のような激しさです。
はら うご
また、クロアゲハのサナギは腹をクネクネと動かし、
「キイキイ」
ちい おと だ くわ
と小さな音を出します。詳しいことはわかっていませんが、これらは
てき さくもと たつや
敵をおどろかすためといわれています。
(作本達也)
ー 3ー
オオムラサキのサナギ
ひだり まえ
左:さわる前
みぎ はげ うご
右:さわって激しく動いているサナギ
むしかご通信 (通巻59号)
伝わるかな?
そうごうてき がくしゅう いっかん
川北町立川北小学校の3年生は、総合的な学習の一環として、年間を通してこん虫の勉強を行っ
きほん え し
てきました。1学期にはこん虫の基本を学び、2学期にはより深い知識を得るために、昆虫館の飼
いくしょくいん じょうほう
育職員にこん虫のスペシャル情報を聞きにきました。
しあ おとず
そして、仕上げの3学期。昆虫館に1年生を連れて、三たび訪れました。自分たちが調べたこん
虫のスペシャル情報を伝えるためです。川北小学校の小さなファーブルたちが取り組んだこの1年
しょうかい
をふりかえって、ダイジェストでご紹介しましょう。
たいしょう じゅぎょう
昨年(平成24年)の5月12日(土)に、昆虫館で小学校の先生を対象とした「授業に役立つチョウのおもしろ実験」と
だい
題した昆虫教室を行いました。そこに参加されたのが、川北小学校3年を担当する作田裕子先生です。この教室では、
う じっせん きょうみ
アゲハチョウやモンシロチョウの卵の産ませ方を実践するかたわら、子どもたちの興味をひくチョウのよう虫を使っ
しょうかい
たミニ実験などを紹介しました。
1学期
ファーブルの卵たちがやって来た!
5月30日、1組担任の作田先生と、2組担任の前坂まど
か先生が、総合的な学習の一環として、3年生計41名を連
れて昆虫館にやってきました。この時の学習内容は、理科
の「チョウを育てよう」の内容をふりかえると同時に、よ
しゅんかん かんさつ
う虫がサナギになる瞬間を観察したり、理科では習わない
ミニ情報を紹介する、といったものでした。
先生から、川北小学校が取り組んでいる総合的な学習に
ついて話をうかがったのは、この学習の後です。「理科でこ
きほん かんしん
ん虫の基本を知る」
「昆虫館でこん虫への関心を高める」
「自
分たちで新たなことを調べる」
「調べたことをまとめる」
「ま
いちれん
とめた内容を伝える」という一連の学習を、年間を通して
行っているとのことでした。
今回の来館は、いわば、基本を知り、関心を高める、と
いう第一段階。私の短い話で、これら41人のファーブルの
卵たちが、ちゃんと次のステップへと成長することができ
るのか、少し心配です。
ー 4ー
Q. ファーブルって、だれなの?
A. フランスの生物学者だよ。
こん虫の行動研究をまとめた
こんちゅうき
『昆虫記』は有名だね。
むしかご通信 (通巻59号)
2学期
小さなファーブルになっていた3年生!
2回目の来館は、10月15日でした。目的は、2∼3人のグループごとに、自
きょうみ
分たちが興味をもって調べてきたこん虫についてのスペシャルな情報を、昆虫館
しつもん
の職員に質問するためです。
さ
「ハチに2度刺されると死ぬって、本当ですか?」「ナナフシの取れてしまった
足は、またはえてくるのですか?」「ホタルはなぜ光るのですか?」「なぜカミキ
どくしゃ しつもん
リムシっていう名前なのですか?」‥‥。読者のみなさんは、これらの質問に、
せいかく
どれだけ正確に答えられるでしょうか。
かいさい
11月16日に、川北小学校で開催された「生活科・総合的な学習の時間」の研
こんちゅうはかせ きかい
究発表会で、3年生の「わたしもあなたも昆虫博士!」の授業を見る機会があり
おぼ ぶじ
ました。子どもたちは、飼育員から聞いた話を、ちゃんと覚えていましたよ。無事に、
小さなファーブルへと成長していたんですね。
3学期
伝わるかな? 虫のスペシャル情報
しゅうたいせい
年が明けて1月28日、いよいよ集大成の日がやってきました。
3年生はグループごとに、調べたこん虫が展示された場所に
ちらばり、この日のメインゲストである1年生を待ち受けます。
きんちょう おも せつめい も
緊張した面もちの小さなファーブル、説明のために作った模
けい てんけん れんしゅう
型を点検する小さなファーブル、伝える言葉を練習する小さな
とうじょう
ファーブル‥‥。そして登場した1年生。このあとのようすは、
写真でご覧くださいね。
だっぴ お ぶじ
どうやら最後の脱皮を終えて、みんな無事にファーブルへの最終階段をかけ上がったようです。
やがい いくた こんなん
野外ではチョウの卵が成虫になるまでに、幾多の困難が待ち受けています。では、川北小学校の3年生たちは、この後、
りっぱ うか
ちゃんと立派なファーブルに羽化することができるでしょうか。いやいや、りっぱなファーブルになるには、まだま
ぶかつどう だいがくじゅけん しゅうしょく けいけん
だ長∼い年月が必要です。中学や高校生活での部活動、大学受験、就職などを経験して、それでもこん虫への関心を
持ち続けた者だけが、ファーブルへと羽ばたいていくのです。
みかみ ひでひこ
川北小学校3年生の小さなファーブルたち、ガンバ!
ー 5ー
(三上秀彦)
むしかご通信 (通巻59号)
季節の虫
セイヨウミツバチ
と あたた
寒い冬が終わり、雪も溶けて暖かくなってくると、それまで冬ごも
ひそ かつどう
りで身を潜めていた虫たちが活動を始めます。でも、そんな虫たちよ
みな ぞん
り、一足先に活動を開始している虫がいます。それは、皆さんもご存
じのセイヨウミツバチです。
たも かしじょうたい
冬の間、虫たちの多くは体温を保てずに、仮死状態ですごします。
す すうまんびき むね きんにく ふ ねつ
しかしミツバチは、巣の中で数万匹が胸の筋肉を振るわせて熱を発生
すない ほおん
させ、巣内の温度を30℃前後に保たせることができます。保温され
こ はちみつ
た巣内では、よう虫や成虫が秋までにため込んだ蜂蜜を少しずつ食べ
ハンノキの花に訪れたセイヨウミツバチ
とうみん こ
ながらすごしており、他の虫たちのように冬眠はしません。また、ミツバチは気温が10℃を超えれば、冬でも飛ぶとこがで
きます。
まわ さ た
昆虫館のみどり池の周りには、ハンノキが植えられています。このハンノキの花は3月ごろから咲きはじめます。垂れ下が
かすい とくちょうてき みつ かふん かんさつ
った花穂が特徴的で、花期にはミツバチたちがぶら下がるようにして蜜や花粉を集めるようすを観察することができます。
いしかわ たくや (石川卓弥)
昆虫館ニュース
こんちゅうかん
昆虫ペーパークラフト展
バレンタイン・ミニ企画
きゅうけい
きかく
なかむらひろし てんじ こん
その あい ちか
年が明けた1月2日より、2階休憩コーナーで、白山市
在住のデザイナー中村洋さんの作品を展示した「昆虫ペー
かいさい
パークラフト展」を開催しています。いろいろな種類の紙
どくじ
2月2日から2月17日まで、バレンタイン企画「チョウ
の園で愛の誓いを」を行いました。これは、チョウの園に
せっち
設置したハート形プランターに、チョウの大好きなサイネ
う なかよ
でこん虫たちを立体的に仕上げ、独自の世界を作り上げて
リアという花を植え、その横で仲良しカップルに写真をとっ
います。身の回りにいるこん虫たちがモデルとなっていま
てもらおうという企画です。
こ
と
いっしょ
ちゅうせん ねが
すが、ロボットのようになったり、虫への思いを込めたメッ
セージと一緒になったりと、中村さんならではの作品となっ
ちが
ています。こん虫そのものを紹介する他の展示とは少し違っ
おもむき
た趣があり、とてもおもしろい展示となっていますよ! また、撮った写真を昆虫館へ送ってくれたカップルの中
から抽選で3組に、いつまでも愛が続きますようにとの願
こ ひょうほん
いを込めて「アイノミドリシジミ」の標本をプレゼントし
はやし かずみ ました。
この展示は、春休み(4月8日)までの予定です。
ふくとみ ひろかず
(福富宏和)
ー 6ー
(林 和美)
むしかご通信 (通巻59号)
平成25年度 行事予定
●企画展・イベント
イベント
「スプリングカーニバル in 昆虫館」
4月27日(土)
∼5月6日(月)
テーマは「虫と花」。「虫カフェ」が同時オープン。
イベント
「こん虫夏まつり2013」
7月20日(土)
∼9月1日(日)
「こん虫おばけ屋敷」が登場!
企画展
がくしゅうてん
「子ども こん虫 楽習展」
9月14日(土)
∼12月9日(月)
カブト・クワガタの生態や秘密を詳しく紹介。
イベント
「秋の連休スペシャル」
10月12日(土)
∼11月4日(月)
やしき
※土、
日、祝日のみ
せいたい
ひみつ
くわ
しょうかい
す
秋の連休を楽しく過ごす、めじろお
スペシャルなイベントが目白押し!
イベント
「冬なのに・・・虫むしフェスタ」
きかく
も
12月21日(土)
手づくりゲームなど、冬ならではの企画が盛りだくさん。
∼平成26年2月11日(火)
企画展
「第16回こん虫図画作品展」
12月21日(土)
子どもたちの力強い作品約500点を展示。
∼平成26年2月17日(月) テーマは「学校や家で見つけたこん虫」。
開館15周年記念特別展
てんじ
だいしんさい
みぞう
せいたいけい
「巨大津波は生態系をどう変えたか」
平成26年3月12日(水) 東日本大震災において、未曾有の巨大津波が生態系に
えいきょう
こんちゅう
しょうかい
∼[7月7日(月)] 与えた影響を、昆虫を通して紹介。
イベント
「春休みワクワクこん虫展」
まんきつ
平成26年3月21日(金)
ゲームコーナーのほか、ミニイベントで春の昆虫館を満喫。
∼[4月7日(月)]
きょだいつなみ
せいたいけい
か
●昆虫教室・観察会
区
分
タ
イ
ト
ル
開
催
日
対
象
受付開始予定日
オープン教室
虫とあそぼう
4月14日(日)
フリー
当日
昆虫教室
チョウのよう虫を育てよう
5月12日(日)
小学1年生以上
4月24日(水)
オープン教室
こん虫おもしろ実験
6月9日(日)
フリー
当日
観察会
光りに集まる虫を観察しよう
7月14日(日)
小学2年生以上
6月26日(水)
オープン教室
トンボ観察
9月8日(日)
フリー
当日
観察会
虫とり名人大会
9月23日(月)
親子(小学1年生以上)
9月4日(水)
昆虫教室
カブトムシを育てよう
10月13日(日)
小学1年生以上
9月25日(水)
昆虫教室
クワガタムシを育てよう
11月10日(日)
小学2年生以上
10月23日(水)
オープン教室
冬の虫観察
12月8日(日)
フリー
当日
オープン教室
職員さんの標本作り
平成26年2月9日(日)
フリー
当日
昆虫教室
まゆ玉工作
平成26年3月9日(日)
小学1年生以上
平成26年2月19日(水)
じゅうらい こと
※ 今年度から新たに「オープン教室」が始まります。これは、従来の「昆虫教室」とは異なり、
予約なしでどなたでも参加できる、やさしい内容の教室です。時間は午後1時30分から、約
1時間を予定しています。
たいしょうみまん ほごしゃどうはん 「もっと虫が好きになる。」・・・そんなきっかけになるような、
やさしい内容の教 室です。当日申し込みで、どなたでも
けんがく さんか えんりょ
※ 昆虫教室・観察会の対象未満の方は、保護者同伴でも、見学を含めて参加をご遠慮いただ
りょうしょう
いておりますので、ご了承ください。
※ 昆虫教室・観察会への応募は、上記受付の開始予定日の水曜日午前9時から電話のみで受
参加できますので、いっしょに虫と遊んだり、季節の虫を
探したりして楽しい時間を過ごしましょう。
せいげん
おうぼ
オープン教室って?
ちょくせつ
け付けています(先着順)。詳しくは昆虫館ホームページ、もしくは直接お問い合わせください。
ー 7ー
※野外観察を伴う場合は、参加人数を制限する場合があ
りょうしょう
りますので、ご了承ください。
むしかご通信 (通巻59号)
へいせい
ねん
がつ
いこう
おこな
こんちゅうかん
もよお
平成24年12月以降に行われた昆虫館の催しもの
企画展・イベント
企画展
「第15回こん虫図画作品展」
平成24年12月19日(水)
∼平成25年2月18日(月)
特別展示
コーナー
幼児・小学生が描いた昆虫図画を約500点展示。
イベント
平成24年12月22日(土)
「冬なのに・・・虫むしフェスタ」 ∼平成25年2月11日(月)
館内各所
ゲームコーナーや放チョウ体験などを実施。
ようじ
か
ほう
じっし
昆虫教室・観察会
第78回昆虫教室
「クワガタムシを育てよう」
お
知
ら
せ
多目的
ホール
2月17日(日)
じっせん
クワガタムシの育て方の解説と実践。
参加31名。
『むしかご通信』の発行月が変わります
の発行月が変わります!
!
石川県ふれあい昆虫館の情報誌『むしかご通信』は、これまで3月、6月、9月、12月の年4回発行
してきましたが、平成25年より、3月、7月、11月の年3回発行となります。
かん ごう つうかんごう へんこう あわ
また発行号表示を、従来の「巻+号」から、
「通巻号」のみに変更しますので、併せてお知らせいた
します。
昆虫館からの
からの
お知らせ
『むしかご通信』が、ふれあい昆虫館の公式ホームページ
えつらん
にてPDF形式で閲覧できるようになりました! きかんごう
らん
既刊号と合わせてご覧ください。
既刊号と合わせてご覧ください。
ぼしゅう
平成25年度ふれあい昆虫館友の会 会員募集のご案内
会員募集のご案内
たいしょう
ふれあい昆虫館友の会では、会員を対象とした昆虫教室や野外での採集・観察会
むちゅうじん
を行っています。また、友の会会報『夢虫人』を発行しています。
友の会の特典
★観察会・教室の開催
年 会 費
★個人会員 1,500円
★会報『夢虫人』および昆虫館情報誌『むしかご
★家族会員 1,500円(代表)
通信』の配布
+2人目以降500円
★友の会の例会時は、昆虫館入館料が無料
はいふ
いこう
みまん
むりょう
(※小学生未満は無料です)
問い合わせ
★「ふれあい昆虫館友の会事務局」中田昌二(なかだ しょうに)方 ★電話 0761ー55ー5224
★メールアドレス [email protected] ★ホームページ http://www4.ocn.ne.jp/~furetomo/
編 集 後 記
ふゆご
長かった冬がようやく終わり
つ ときおり あたた おとず
を 告げ、時 折 暖 かい 春 の訪 れ
を 感じ る 季 節となりました 。
冬越しをしていた虫たちも、そろそろ活動準備を始めたのでは
ないでしょうか?
さて、平成25年度から昆虫館では、
「職員の気ままガイド」
むしかご通信(通巻59号)
2013年3月10日
編集・発行/石川県ふれあい昆虫館
〒920ー2113
石川県白山市八幡町戌3番地
TEL(076)272ー3417 FAX(076)273ー9970
きどう の しょくいんみな
メールアドレス:kontyu@furekon.jp
や「オープン教室」と、新たな取り組みを始めます。これらの取
り組みが軌道に乗るよう、職員皆でがんばりたいと思いますの
で、どうぞよろしくお願いします。
いのうえまさこ
(井上昌子)
ー 8ー
ホームページ:http://www.furekon.jp/