PDF形式 :399KB - 内閣府

食品表示部会
生鮮食品・業務用食品の表示に関する調査会
第3回議事録
内閣府消費者委員会事務局
食品表示部会
生鮮食品・業務用食品の表示に関する調査会(第3回)
議事次第
1.日時
平成 26 年3月 14 日(金)
2.場所
消費者委員会大会議室1
9:58~12:30
3.出席者
(委員)
池戸座長、池原委員、石川委員、板倉委員、栗山委員、立石委員、宮地委員
(オブザーバー)
阿久澤委員、宇理須委員、鬼武委員、河野委員、夏目委員
(説明者)
消費者庁
竹田食品表示企画課長、平山企画官、谷口課長補佐、船田課長補佐、岩城
課長補佐
(事務局)
小田事務局長、大貫参事官
4.議事
(1)開会
(2)生鮮食品における表示基準の統合について
(3)販売の用に供する添加物の表示について
(4)その他
(5)閉会
≪ 1. 開会 ≫
○大貫参事官
本日 は皆 様、お忙しいとこ ろお集 まりいただきまして 、あ りがとうございます 。た
だいまから「生鮮食 品・ 業務用食品の表示に 関す る調査会」の第3回 会合 を開催いたします。
本日は春日座長代 理が 御欠席ですが、定足 数を 満たしております。
なお、オブザー バーと して消費者委員会か ら阿 久澤委員、夏目委 員、食 品表示部会から宇理 須委
員、鬼武委員 、河野委員 が参加されておりま す。部会においてオブザ ーバ ーに御発言いただけ るこ
とが確認されていま すの で、活発な御議論を お願 いいたします。
議事に入る前に、 配付資料の確認をさせて いた だきます。
お配りしておりま す資 料は、配付資料一覧 に示 したとおりでござい ます 。
立石委員御提出の コメ ントペーパーが参考 資料 1、板倉委員御提出のコ メ ントペーパーが参考資
料2、鬼武委員御提 出の コメントペーパーが 追加 配付資料としてお配 りし ております。
委員提出の資料に つい ても議論に御活用い ただ きますよう、お願い いた します。
不足の資料があり まし たら事務局へお申し つけ ください。
本日も多くの傍聴 の方 がお越しいただいて おり ますので、御発言の際は マ イクに近づいて御発言
いただきますようお 願い いたします。
それでは、池戸座 長に 議事進行をお願いい たし ます。
○池戸座長
皆さん 、お はようございます。
本日は、消費者庁 から竹田食品企画課長に 御出 席いただいておりま す。
なお、本日の会 議は、公開で行います。それか ら、議事録も後日 公開と いうことになってお りま
す。ということ で早速本 日の議事に入らせて いた だきます。本日 は生鮮食 品における食品基準 の統
合について。販売の用 に供 する添加物の表示に つい て。その他のところに 入っ ておりますけれども、
前回の資料に関する 指摘 事項である、生鮮食品と 加 工食品の区分に関す る現行制度における説明例
ということを議題と して 取り上げさせていた だい ております。その順番で 議 論をお願いしたいと思
っております。
それでは、最 初の議題 であります生鮮食品 にお ける表示基準の統合 につ いてということで 、こち
らの資料の御説明を 消費 者庁からお願いいた した いと思います。
≪ 2. 生鮮 食品 にお ける表 示基 準の 統合 につ いて≫
○船田課長補佐
皆 さん 、おはようございま す。 食品表示企画課の船 田で ございます。
私から資料1の生 鮮食 品における品質表示 基準 の統合についてを御 説明 いたします。
2ページ、前回第2回 調 査会で既に統合のイ メー ジについては御説明 して いるとおりでございま
すけれども、今 回は個々 の具体的な部分の整 理の 仕方について御提案 する という形になります 。生
鮮食品の表示基準に つき ましては、新た な基準の 第3章に一応位置づ ける 予定でございます 。第3
章に位置づけるかど うか 確定しているわけで はな いのですが、そ の中で一 般消費者向け、業務用を
1
扱う事業者、食品関 連事 業者以外という区分 に分 けまして、食品衛生 法、JAS 法の現行の表示基準
を、横断的事項と個 別的 事項に振り分けて規 定し ていくことになりま す。
JAS 法の関連では生鮮 関 係で言いますとしい たけ 、水産物、お米の3 つの 個別の品質表示基準が
ございます。そ れぞれの 個別のルールという もの があるわけなのです けれ ども、生鮮食品 品質表示
基準というものが横 断の ルールでありますの で、そ れをベースに個々の 生鮮 食品のルールというも
のを振り分けていく こと になります。
JAS 法関係だけでなく 、 食品衛生法関係もご ざい ますので、2ページ 目の 右側にお示ししており
ますけれども、JAS 法の 生 鮮食品に該当するよ うな 対象食品につきまし ても、食品衛生法の基準も
かかってくる場合が ある ということになりま す。
3ページ、これも前回 御説明したとおりで ござ いますが、横断 的事項と して整理するものと しま
しては、生鮮食品 全般に 義務づけるものとい う位 置づけになりますけ れど も、それ以外 、一定の要
件を満たしたものと 書い ておりますが、名 称、原 産地、そのほかに 遺伝子 組換え食品ですとか 、放
射線を照射した旨と いう ようなことで、加工食品 と は義務表示事項が少 し減 っていることになりま
す。
個別的事項に整理 する ものということにな りま すと、先ほど申しました よ うに JAS 法と食品衛生
法の関係の個別の事 項が それぞれ規定される こと になるわけでござい ます 。
4ページ、まず JAS 法 の関係から御説明し ます と、論点1という 形で書 いてありますが、個別品
質表示基準の定義と いう ものがございます。加工 食 品でも定義の位置づ けと いうものがあるわけで
す け れ ど も 、 生 鮮 の 場 合も お 米 と し い た け と 水 産物 で 用 語 の 定 義 が さ れ てい る も の が ご ざ い ま す 。
例えばお米の場合で すと 玄米、精米、もち精米、うるち精米、原料玄米、これらの用語につい て定
義があります。しいたけ についてはしいたけ 自体 も定義があるのです けれ ども、原木栽培 と菌床栽
培の定義ですとか、 水産 物の養殖の定義とい うも のがあります。
これらの用語の定義に つきましては、その下に 書いてありますけれ ども 、新基準のほう にそのま
ま変更なしに移行す ると いうことを考えてお りま す。
続きまして論点2 とい うことで、義務 表示事項 ということで書いて ござ います。これも JAS 法の
関 係 の 3 品 目 に つ い て 、こ れ ら の 項 目 を 表 示 し なさ い と い う こ と で 、 例 えば お 米 に つ い て は 名 称 、
原料玄米、内容量 、精米 年月日、販売業者 等の氏 名等を表示する。しいた けにあっては栽培方 法を
表示するですとか 、水産 物にあっては解凍 、養殖 を表示するとか、こうい ったことが規定され てお
ります。これら について も新基準のところの 考え 方で、名称につ いては新 基準の横断的事項と いう
ふうに書いたのです けれ ども、生鮮食品 品質表示 基準の中で名称のと ころ がありますが、それは横
断ルールというよう に今 度は規定していこう と考 えていますので、お米の 名 称も一応横断のところ
で規定しますけれど も、そ れ以外のものについ ては 新基準の個別的事項 に規 定していくという意味
合いで書いてござい ます 。これは変更が あるとい うことではなくて 、その まま移行するという 意味
でございます。
続きまして6ペー ジ、7ページに移ります 。表 示の方法ということ なの ですけれども、お 米の場
合には義務表示事項 が決 まっています。それに対 して当然、表示 の方法と いうものが規定され るこ
2
とになります。6ページ 目の右側にお米の表 示の 例を書いております 。お 米については生鮮食 品な
のですけれども、結構細 か な表示の方法が現行 のお 米の品質表示基準の 中で 定められてございま す。
特に原料玄米ですと 、そ の産地ですとか品種 、産 年までを表示すると いう ようなことが規定さ れて
いるということでご ざい ます。
7ページ、そ れに対し ましてしいたけとか 水産 物は、そこまで 細かいこ とは書いていないの です
けれども、しい たけにつ いては栽培方法を表 示しましょうということ で、表示のところに菌床 栽培
であれば菌床、原 木栽培 であれば原木と表示 するということが規定さ れて います。もう一つ 、水産
物品質表示基準では 、解 凍したものを売る場 合に は解凍した旨を表示。養 殖したものを売る場 合に
は養殖と表示すると いう ようなことが書いて ある 。これらの個別 の事項に ついても、新た な新基準
ではそのまま移行す るこ とを考えております 。
続きまして8ペー ジに なります。論点 4としま して表示禁止事項で す。生鮮食品の品質表示 基準
の中には表示禁止事 項と いうものがあるわけ なの ですけれども、加工食品 の ところにも表示禁止事
項が出てきます。現 在、JAS 法のお米ですとかし い たけとか水産物の中 にも、一応表示禁止事項と
いう形でこういった もの が規定されておりま す。特にお米の場合なの です けれども、そこ に黒丸で
5つほど書いてあり ます 。これが個別ル ールとい う形になろうかとい うこ となのですが、結構細か
な表示禁止のルール が定 められております。まず は表示事項と内容と矛 盾す る用語は表示してはだ
めですよというのが 大前 提となって、そ の次に未 検査米の表示ですと か、新米の用語を表示す ると
きにはこうしなさい です とか、ブレンド 米の表示 なんかも結構、事細かに 決められているとい う事
項でございます。
表示禁止事項につ いて は、生鮮食品品質表示基 準 のところで横断ルー ルと いう形で決まっていま
す。それを原則置 いてお きまして、プラス これらに、お米のところ の個別 ルールというものを 追加
で規定するというこ とを 考えているというこ とで 、特段変更するとい うと ころはございません 。
9ページは参考で 参考 条文をつけたもので すの で、御説明は省略さ せて いただきます。
10 ページ、食品衛生法 の関係の表示事項を論 点5 という形で資料をつ けさ せていただいておりま
す 。 現 行 、 そ こ に 書 い てあ る と お り 食 品 衛 生 法 の表 示 基 準 府 令 及 び 乳 等 表示 基 準 府 令 に お い て は 、
生鮮食品と加工食品 とい うものは区分していませ ん。表示が必要な以下の 表 に示したような対象食
品に対して、必要な 表示 事項を規定している とい う状況でございます 。
表示基準府令の対 象食 品を見ると、生 鮮食品と か加工食品という区 別な く列挙してあります。た
だ、この中をよ く見てい くと生鮮食品に該当 する ようなものが出てき ます 。そういったも のについ
ては安全面に関する もの でございますので、個別 の ルールないしは横断 のル ールに入るものもある
のかもしれませんけ れど も、基準をそのまま生鮮 食 品の基準のところに 置く ことを考えてございま
す。
11 ページ、先ほどの表 のところから、一応生鮮に 該当するであろうと いう ものを抜き出してき て
列挙した表になりま す。食品衛生法の基準に つい ては、殊に、表示義務事 項というのは JAS 法と違
いまして安全面に関 する ものでありますので 、期 限表示を表示するで すと か、加工所の所 在地を表
示するですとか、アレルギ ー物質を表示、添加物を表 示、事細かなものが規定さ れておりますので、
3
これらについては引 き続 きと書いてあります けれ ども、新しい基準でこれ ら の義務表示事項という
のは当然課していく とい いますか、義務として規 定 していくことを考え てい るということでござい
ます。
私からの説明はこ れで 終わりますけれども 、一 応 JAS 法 にしましても 食 品衛生法にしまして も、
特段、変更点はない とい うことでございます 。
以上でございます 。
○池戸座長
ありが とう ございました。
ただいま表示基準 の統 合に関しまして、主に JAS のほうの関係の御説 明で は定義と義務表示事 項、
それから、表示の 方法と いう御説明。表示 の禁止 事項、どう整理す るかと いう案を御提示いた だい
たと思います。食品衛生 法については生鮮加 工問 わず、必要なも のは今ま でどおり対応されて いく
という御提案だった と思 いますけれども 、今の御 説明に関しまして御 質問 、御意見等ござ いました
らどうぞ。
○宮地委員
果物の 表示 のところなのですが 、例 えば 10 ページの十一、 容 器に入ったという規定
をされた中で、あん ず、 おうとうというとこ ろが ありますけれども、 それ を受けて 11 ページ、同
じようにあんずから 始ま った項目があるわけ です が、個別の義務 表示事項 として期限表示 、加工所
云々というものがあ るの ですが、これは 容器に入 った場合は可能だと 思う のですが、容器 に入らな
い場合についての書き方 については Q&A で対応し ようとされているわ けで すか。
○岩城課長補佐
あ んず 、おうとうとか の果物に つきましては、これは防 ばい剤の使用基準に 定め
られている果物であ りま して、先ほどおっしゃら れ ているように容器包 装さ れていれば容器包装に
表示する。ばら で売る場 合には通知で POP 表示で ありますとか、販売して いる近くに表示をす ると
いうことで指導して、今 、表示していただい てい るところです。
○宮地委員
私もそ のよ うに思っているので すが、この表の中の義務表 示事 項として記載されてい
る加工者の住所及び 氏名 というのは一般的には書 かずに、防ばい剤を使用し ている云々というのは
書いてあるのですが 、そ の部分というのは別 途規 定をするのでしょう か。
○岩城課長補佐
先 ほど も申しましたとおり 、通 知ではそこまで言っ てお りませんので、引き続き
そのまま通知どおり防ばい剤を使用しているかどうかの有無を記載していただくことを考えてお
ります。
○池戸座長
今の御 質問 というのは、こ この表を 見たときにそういう もの がわかるように 、誤解が
ないようにするとい うこ とですか。
○宮地委員
そうで す。
○池戸座長
現行ど おり ということでよろし いで すね。
そのほか。立石委 員、 どうぞ。
○立石委員
食品衛 生法 上の添加物について は、も し仮に流通段階で生 鮮物 について使用された場
合については表示義 務が 発生するということはわ かるのですけれども 、例 えば原材料(食材 )とな
る食品を加えた場合 、こ の前、実際に私は 見たの ですが、例えばま ぐろの 切り身に植物油脂を 照り
を出すために使って いる 。流通段階の中 で。それ で 我々は末端の店舗でそれ を売るだけなのですけ
4
れども、そうい うものに ついては植物油脂を 使用 したことについて書 くこ と、伝達するこ とのルー
ルがないのではない ので すか。まず確認した いの です。
そういったことに つい て名称と原産地につ いて は、生鮮品については伝 達 義務がある場合とない
場合、インスト アの場合 はそもそもないのだ けれ ども、そういっ た川上で もし何かを加えられた場
合については、川下まで 情 報が流れてこないと いう 例に対してどのよう に考 えられているのかとい
うことなのです 。要はき ちんと書いてくれる 業者であればいいです 。照り をつけるために植物 油脂
を使ったということ を明 確に情報開示してく れる ところもあるけれど も、そ うではないところもあ
る。少しよく見 せるため にそういったものを 使っ た場合の情報が全く 来な い。だから本来 はそうい
うことを規制すべき だと 思うのです。そ ういった ものを使った場合は、必 ず明確に示せという こと
が今、行われて いるかど うかも私は理解でき ませ んけれども、実 際にそう いったところはどう なっ
ているかということ をお 聞きしたい。
○岩城課長補佐
先 ほど の例題でまぐろの刺 身と いう話があったと思 うの ですけれども、食品衛生
法では、まぐろ の刺身に つきましては生食用 鮮魚 介類ということで表 示義 務がありますので 、そう
いうものについては 表示 されると思います 。あと 、生鮮食品で添加物の 表示 は義務づけられていな
いのですけれども 、基本的に添加物には使用 基準 がありまして、そこで規 制されているという こと
と、あとは生鮮野菜とか、魚介類もそうなので すけ れども、発色とかそういう 目的で使う添加物で、
消費者に対して鮮度の誤認を与えるようなものは通知で使用を禁止するようにということを指導
しておりますので、 その 点から言えば現行で 安全 性の確保ができてい ると 考えております。
○立石委員
要は生 鮮物 として見なされるも のに 、ほかの原材料 を加えた ときは、これは 加工品と
いう扱いになるので すね 。加工食品 。だから植物 油 脂が加わった途端に 加工 品という形の中で表示
をするという義務が 発生 すると理解してよろ しい ですか。
○岩城課長補佐
こ ちら も通知で示している ので すけれども、添加物を使 っ ても例えば生鮮魚介類
そのものが変わるわ けで はないので、加工品にな る わけではなくて生食 用鮮 魚介類ということで扱
うということで、過 去に 通知で示されており ます 。
○立石委員
生鮮品 の場 合は、もしそういった植 物 油脂なんか見てもわ から ないものが加えられた
とき、要は加え た人がき ちんと伝達されない とわ からない情報の1つ なの です。流通段階 の中でき
ち ん と そ の こ と が 担 保 され て 流 れ て い く と い う こと が な い 限 り は 、 我 々 が現 場 で 売 っ て い る と き 、
そ の こ と が さ れ た と し ても わ か ら な い よ う な も のは 生 鮮 で 売 っ て し ま う ので す 。 場 合 に よ っ て は 。
ということを私は懸 念し ているのです。
これは本来であれ ば加 工食品としてきちん と表 示をする。だから本来は 生 鮮品と加工食品の線引
きというのは極めて 難し い。何らかの目 に見えな いものを、我々 が目で判 断できないものを加 えら
れたときに、一見 、見た 目は生鮮品なのだけ れど も、実は加工食品 だとい うことがあるのでは ない
かということについ て、も う少しきちんと消費 者に 対してその情報を伝 達し ていくんだということ
が必要ではないかと 思う のです。
○岩城課長補佐
先 ほど も申し上げましたと おり、添加物等を加えても 生鮮 食品としての本質が変
わるわけではないと いう ことで、生鮮食 品という位置づけにはしてお りま す。ですから引 き続き特
5
に表示の義務はない。た だ、先ほどのお 刺身に食 用油脂が加わった生 食用 鮮魚介類なんかはし っか
り表示基準がありま すの で、そちらにつ きまして は表示されるという こと になっております 。それ
で現状、安全性の確 保は とれていると私ども は考 えております。
○池戸座長
今の御 質問 というか御指摘は、まず 安 全性の有無について は必 要なものは全て書ける
ということなのです けれ ども、加工になるか生鮮 に なるかということに よっ て表示の義務の対象も
違ってきます。安全性以 外のものでどういう 要件 にそこの線引きをす るか という、そうい うお話だ
と思います。
1つは非常にわか りに くい。現場のほ うでどち らをつけたらいいか とい うものもあるし 、消費者
もわからないという こと 。その議論はこ の後の最 後のほうにあります ね。そこでもう一回やっ てい
ただいたらどうです か。
○船田課長補佐
1 点だ け補足したいのです けれ ども、立石委員のおっし ゃ る植物油脂は添加物で
はないので、食材 という 形になりますので 、植物 油脂を使われている ので あれば、原則 JAS 法のほ
うでは原材料表示が 要る という形になります。そ れ は加工食品として取 り扱 われるというこちらの
認識でございます。
○池戸座長
今の御 指摘 は、そういうものが わか りにくいということ もあ るわけですね。
○板倉委員
11 ページの 新基準を拝見いたし ます と、切り身または むき身に した生鮮魚介類を凍 結
したものは、添 加物を含 む旨の表示の義務が ある のですけれども 、凍結さ せていないものは生 食用
だけに限られるとい うの は、どういうこ となので しょうか。冷凍 していな いものについては添 加物
を使っていないから 表示 の必要がないという こと なのか、この辺 について は消費者からすると 、な
ぜ一方には添加物が あっ て、片方は添加物の範囲 が 限られているのかが 理屈 としてよくわからない
ものですから、内容 を御 説明いただければと 思い ます。
○岩城課長補佐
ま ず、切り身又はむき身に した 鮮魚貝類を凍結した もの というのは、こ れは冷凍
食品に該当しまして 表示 基準があるというこ とに なっております 。あと、切 り身又はむき身にした
鮮魚貝類であって生 食用 のものにつきまして も、こ れも表示基準がある から 表示がされるというこ
とになっております 。で すから両方とも表示 基準 があるということで ござ います。
○板倉委員
という こと は、今、基準 がないもの は全く考えないとい うこ とで、あとは今ま でどお
りまとめていくとい うお 考えだということで よろ しいですか。
○岩城課長補佐
○池戸座長
は い。 そのまま現行の制度 を維 持するという形で考 えて おります。
よろし いで すか。
鬼武委員、どうぞ 。
○鬼武委員
8ペー ジの 論点4で確認をした いの ですけれども、新基準に な って禁止事項のところ
は、横断的なとこ ろで統 一をすると下のほう に掲 げられております 。あと 、現行の表示基準 の生鮮
食品表示基準の第1 条か ら8条ぐらいまで掲 げら れているものがあっ て、そ れと見比べてはいるの
ですけれども、横断的な ところにいくと上の ほう の現行では玄米と精 米に ついては、1つ 目の点以
下のものはお米につ いて なので、これは 個別のま ま残していくという のは わかるのですが 、一番上
のものは3条の規定 によ り表示すべき事項の 内容 と矛盾する用語とい うこ とで、お米については3
6
条ということになっ てい て、その下のし いたけと 水産物は6条の規定 と3 条で内容を、こ れは矛盾
するものはというこ とで 違いますよね。現行規制自体は矛盾しない。新し いところでは横断的 に持
ってきて、いわゆる生鮮 食 品の第6条に掲げる もの と3条と横断的に両 方禁 止になるということで
いいのでしょうか。 下の 新基準のところの読 み方 を教えてください。
○船田課長補佐
今 、鬼 武さんがおっしゃっ たと おりでございます 。基本 、生鮮食品の品質 表示基
準があって、今 のお米と しいたけ、水産 物の表示 禁止事項の条文の書 き方 が紛らわしいのです けれ
ども、しいたけと水産物 に ついては生鮮食品の 6条 に掲げるもののほか とい うのが入っているので
すが、確かにお米 のほう は入っていない。独自で 規定されているとい うこ となのです。それ で新基
準のところの考え方 でわ かりにくかったかも しれ ないのですけれども、生 鮮 の6条と3条の規定は
基本なのですが、玄米は さらにといいますか 、別 途定めているという ことです。考え方とし ては玄
米のところにも生鮮 食品 の品質表示基準の禁 止事 項が当然該当すると いう 意味合いで、新たな基準
のところには書き込 みた いということでござ いま す。
○池戸座長
よろし いで すか。
○鬼武委員
わかり まし た。では新しい 横断的な ところでは6条の下 のよ うな文と3条と 、その両
方が書かれるという こと でいいのですか。
○船田課長補佐
ま だ書 きぶりについてまだ 何と も言えないのですけ れど も、考え方としてはそう
です。
○鬼武委員
基本的 な考 え方はそうですね。
○池戸座長
石川委 員、 どうぞ。
○石川委員
生鮮に つい て、JAS 法の場合は容器包 装関係なく対象にな って いる。この 10 ページの
表示基準府令等の生 鮮に 関しては基本的には 容器 包装で、11 号は容器包装 と いう形になるのですけ
れども、そうすると 生鮮 で容器包装に入って いな い 11 号 に該当するもの と いうのが、新基準で概
念的には入ってくる と思 うのですが、そうすると 先 ほど切り身またはむ き身 にした鮮魚介類で生食
用のものとかいうこ とで 実際に容器包装に入 って いないものと、現行で容 器 包装に入っているもの
とで義務表示が変わ るの でしょうか。内 容物につ いて変わりはないと 思う のですが、容器 包装に入
っているか入ってい ないかで、この義務表示 が変 わるということにな るの でしょうか。
○船田課長補佐
現 行の 話になってしまうの です けれども、基本 、食品衛 生 法は容器包装に入って
いるものに限られた 表示 事項です。JAS 法は生鮮 食 品に該当するものに つい ては、基本的に名称、
原産地を書かせると いう ことで、確かに食品 衛生 法の表示もされ て JAS 法 の表示もされるもの と、
包装されるかされな いか にかかわらず、JAS 法の ほ うは包装されていな い場 合にも、一律に生鮮食
品であるということ であ れば表示されていま す。現在、特段問題 となるよ うなことは出ており ませ
んが、JAS 法と食品衛生 法 との目的が違うので 、そ れぞれにのっとった 表示 をそれぞれにしていた
だいている状況です が、石 川先生がおっしゃる のは 新たな基準になった とき ということでしょう か。
○石川委員
もともと食品衛生法が容器包装に入れたものに限定するというところから考え直し
てみてもいいのかな と。この切り身、むき 身にし た生食用のものにつ いて は期限表示、加工所等を
記載するということ は、そういう加工がされ てい るからです。この 加工は 新基準によれば、加工食
7
品に該当しないレベ ルの 加工だという整理を され ておりますけれども、そ れ でも従来の食品衛生法
では、そういうレベル の加 工でも加工所とか期 限表 示は義務づけていた。同じ レベルの加工ですね。
現 行 の 食 品 衛 生 法 上 の 加工 で 容 器 包 装 に 入 る 入 らな い で 義 務 表 示 を 変 え ると い う も の に つ い て は 、
理論的な合理的説明 がつ いているのだろうか と今 、思いましたの で、ここ を ちょっと考えてもらい
たいなと思っていま す。
○立石委員
今の石 川委 員の指摘はものすご く重 要な指摘なのです。容器 包 装されていないものと
ばらで売られるもの の情 報がきちんと消費者 から 見たときに違う形で、要 はお店の方に聞くことが
できるということで ばら の場合は表示されな い。例えば食品衛生法上 の安 全上の情報も、先ほど言
ったようなまぐろの 添加 物なり植物油脂が加 えら れたものが来て 、それを ばらで売られた場合 、こ
れは情報が全く伝わ らな いのです。伝え なくてい いわけです。こ ういった ことが本当に正しい のか
ということを、今回の法 律 で選択の情報と安全 の情 報という2つの情報 につ いて知る権利が保証さ
れたわけだから 、そのこ とに対してどういう ふう にやるかというのは 重要 な論点だと思います 。そ
こはもう一度考え直 した ほうがいいかもしれ ませ ん。ばらだからというこ と で情報が消費者に伝わ
らないということは 、極 めて不自然です。
○池戸座長
板倉委 員、 どうぞ。
○板倉委員
その包 装と の関連で、あん ず、おう と うの部分に添加物を 含む 旨というものがあるの
ですけれども、今ばらで 売 っていても要望され てい てほとんど義務的に つけ られているというもの
がどうなるのかわか らな いということと 、特定さ れて品目として挙が って いますが、今後 も防かび
剤としていろんなも のが 使われて果物が広げ られ ていくということも あり ますので、そのたびに法
律を変えるというの では なくて、添加物でこうい う ものについてこれこ れと いうように書くのであ
ればわかるのですけ れど も、特定されていること に ついて何となく違和 感を 感じる部分もあります
ので、そちらも含め て御 説明いただければあ りが たいです。
○岩城課長補佐
先 ほど の防かび剤のところ なの ですけれども、基本的に こ れらのここに書いてあ
る果物、かんきつ 類等に つきましては、防 ばい剤 だけの表示義務があ ると いうことで、ほか の添加
物の義務はないとい うこ とになっております ので、ここは防ばい剤の使 用基 準があるかんきつや果
物ということで、こ こは 現行どおり残してい って ほうがいいのではな いか と考えております。
一律の添加物を表 示す るという場合であれ ば、そういう考えもある かと 思うのですけれども 、こ
こは防ばい剤に特化 した 表示基準ですので、 現状 で残していくという こと で考えております。
○池戸座長
どうぞ 。
○船田課長補佐
根 本論 になってしまうので すけ れども、食品衛 生法は安 全面ということで今 、品
目を限った表示基準 とな っています。今 回 JAS 法 と食品衛生法を統合 しま すといった場合に、JAS
法のかかる範囲まで食品衛生法の範囲をかぶせるのかどうかという議論になってくるのかと思う
のですが、多分それであ る と単純に言ってしま うと 義務範囲の拡大とい うこ とになってくるのでは
ないかと思っていま す。大事なことですけれ ども 、この調査会の 中でそこ まで結論が出せるの かと
いうところもあるの では ないかと思っており ます 。
○池戸座長
今のは現行の食品衛生法の関係で包装されたものというところを基本的に維持する
8
というようなことで 、包 装されていないとこ ろに おいては現行のままとい うわけではなくて 、必要
だったらもちろん表 示と して対象となるとい うよ うな考え方でよろし いで すか。とりあえず今のは
こ う い う お 話 だ っ た の です け れ ど も 、 本 当 に 必 要か ど う か と い う の は 個 別の 話 に な っ て き ま す ね 。
オープンで売るよう なば らのものについては 。
○立石委員
まさに 今回 の3つの法律を1つ にす るということで出て くる 課題の1つなのです。だ
か ら こ れ を 今 ま で ど お りや ろ う と い う と こ ろ に 問題 が 出 て く る 。 今 の は 端的 な 例 だ と 思 う の で す 。
だからやはり今の流 通実 態からみると、いわゆる 流通段階で生鮮品と 言え ども問題がでてくる 。本
来であれば生鮮品をお店 でカットしたり、それでも って売る場合は今の 法律 でいいかもしれません
けれども、現実はそうで はないのです。今、流通 の中は、ものすごく複雑 になってきて、その前段
階で相当なことが行 われ ています。それを容器包 装 された場合だけが情 報が きちんと伝達されると
いう仕組みでなしに 、ば らの場合もきちんと どう するかということが ない と、これは非常 に片手落
ちなのです。い わゆる選 択と安全の情報が消 費者 の権利として行使で きな い。そういうこ とについ
て、もう一度その 視点か ら見直さないといけ ない 。そこを今までど おりでやりますよ、だか ら問題
を先のどこかでやり まし ょうなんて言ってい たら、いつまでたっても何 も決 まらないということを
前から言っているわ けで す。
○池戸座長
どうぞ 。
○船田課長補佐
1 つ補 足になるのですけれ ども、ばら売りというのは 生鮮食品と加工食品という
話とは異なると思う ので す。ばら売りに ついては 加工の調査会のとこ ろで 一応、今回も対 象にしな
いということで整理 がつ いているのではない かと こちらは認識してい たの ですけれども、一応参考
までに。
○池戸座長
対象と しな いという話になって いま したか。
○石川委員
生鮮と 加工 という分け方はわか りや すさではいいのです けれ ども、食品衛生法の発想
というのはどういう 処理 をしているか。放射線を 当てたかとか、切り身等 でそういう形で加工 した
のかとか、そう いう処理 の過程においてそれ を表 示するという発想が 多い と思うのです。ですから
生鮮か加工かという 区別 なく両方に適用する とい う発想で食品衛生法 が来 ているということは、そ
の発想をもう少し新 しい 新基準でも大事にし たほ うがいいのではない か。
その視点で今回は 包装 、非包装問わず に同じ処 理をされているのな ら、同じ表示義務を課し ても
いいのではないかと 思い ましたので、先ほ どのむ き身、切り身とか 、生か きとかも同じ義務化 でい
いのではないか 。その場 合に実際に考えてみ ると、生かきとか切 り身の魚 とか容器包装に入れ ずに
売っている例という のも 余りないのかなとい う気 もするわけですし、実際 に 加工という話で店でや
る と し て も 、 技 術 上 そ のあ た り は 情 報 量 に つ い ては 余 り 差 が な い よ う に 部外 者 か ら は 見 え る の で 、
余り義務化の拡大と いう 大仰な話ではなくて、も と もと別に義務化され ても 対して影響はないのだ
けれども、容器包 装に限 るという形で、そ ういう 慣例と言うのはおか しい のですが、基準で そうな
っていますけれども、こ の 際だからそこから見 直し をしてもいいのでは ない かと考えてもらえたら
どうかなと思います 。
○平山企画官
先ほ ど、船田から補足いたし まし た点、もう少し 正確に補 足をさせていただきたい
9
と思います。
実は、この点に つきま しては、第3回目 の加工 食品調査会の中で 、食品 表示基準における、いわ
ゆる販売形態ごとの 適用 範囲についてという こと で御議論いただいた とこ ろでございます。その際
には、生鮮食品に 係る適 用範囲ということで 、生 産場所以外で販売さ れるかどうか。すなわ ち、生
産場所で販売される のか 、生産場所以外で販売さ れるのか。その際 、容器 包装されるか、さ れない
かということで一応 、整 理させていただいた とい うことでございます 。
船田が今、ば ら売りの 話を申し上げたのは 、生 産場所以外で販売さ れる 場合で容器包装なし とい
うカテゴリについて 御議 論いただいた際でご ざい ますけれども、基本的に 安 全性に関する情報とい
うのは時間の経過と とも に変わるので、なかなか 表 示は難しいだろうと いう ことで一定の整理はつ
いたと理解しており ます。ですので、多分、加工 食 品調査会での整理に戻っ てご議論いただく必要
がある話だと思いま すの で、ここでは直ち に結論 が出ないのかなと 。一応 、加工食品調査会 で一定
程度の方向性が出て おり ますので、そこ ら辺を含 めて、御議論い ただいた ほうがいいのかなと 思っ
ております。
補足でございまし た。
○池戸座長
池原委 員、 どうぞ。
○池原委員
今の話 とい いますか、今 、石川委員 の言われたお話の根 本の ところは、今の食 品衛生
法の表示義務の大き な考 え方といいますか 、思想 ですか、それが要 するに 何ものなのかという 、そ
こに尽きるのではな いか と思います。だ からまず は消費者庁なり 、もしか したらこれは厚生労 働省
なのかもしれません けれ ども、今の食品衛 生法の 大きな思想、考え 方を、きちんと御説明いた だく
というのがまずは大事か なと思います。
私の理解では 、この食 品衛生法の表示の義 務と いうところは、基本的に はまず目的が安全性 です
ので、安全性とい う観点 でリスクの高いもの 、そ れにまずは限定して いる というのが1点。2つ目
は当然それを最終消 費者 の方にお伝えしなけ れば いけないのですけれ ども、そのお伝えの仕方は全
て表示ではなく 、要は人 がそこにいてちゃん と説 明できるのだったら 、そ れはその形で情報を 伝達
する、そうでな いものに ついては容器包装に きち んと書こう、そ ういうも のが大きな考え方と して
あるのではないかと 私は 理解しております。
今回の話は、要はその 大きな考え方自体は 本当 にどうなのかと 、そこに 見なおすべき点があ ると
したらどういうこと なの かということで、全体を ま ずは整理する必要が ある のではないかと思いま
す。
以上です。
○池戸座長
立石委 員、 どうぞ。
○立石委員
まさに 池原 委員のおっしゃった とお りで、加工食品 のときも 言いましたけれども 、情
報伝達のところは聞 かれ たら答えることがで きる 情報が、きちんと末端ま で 来ているという前提で
もって成り立ってい るこ となのですけれども 、現 実そのことは今 、何度も 申し上げていますけ れど
も 、 で き て い な い わ け です 。 全 く 情 報 が 来 な い 場合 も あ る 。 も っ と 言 え ば、 流 通 が 複 雑 に な っ て 、
今のルールの裏をく ぐる 人たちが出てくる 。逆手 にとる人たちも出て くる。だから事前に 加工され
10
たものをばらで売っ て、何も表示しないで売 る人 たちもいるかもしれ ない 。だからそうい うものは
義務化するかどうか とい うよりは、まず何かほかの 形で規制をかけると か、Q&A でそういったこと
についてやってもら わな いように指導すると いう のは必要なのかもし れま せん。
ただ、問題は 今の前提条件が全て情報がき ちん と伝達されていると いう ことでもって、ばらは許
されているとか、そんな こ とは今はできていな いで すよということを何 回も 申し上げているわけで
す。そこが今 、どうでも いいですよと言われ たら 何もできない。我 々は消 費者の方に情報を伝 え切
れないわけです。そ れだ け何度も申し上げて いま すけれども。
○池戸座長
栗山委 員、 どうぞ。
○栗山委員
石川委 員と か池原座長が整理な さっ てくださった考え方 に沿 って私も賛成です。
立石委員がおっしゃった情報が人を介して伝えられるという前提のもとにという考え方なので
すが、必ずしも そういう 状況にはないという こと を多分、私はい ろんな機 会があるごとにお伝 えし
ておりますが、た だ、そ の状況は改善される べき だと思っていますし 、私 がそう思ったからと いっ
て皆さん多くの方が 、そ れはちゃんとなされ てい るというものであれ ば、どこまでそれを言い 続け
ることが適切かとい うの は考えないわけでは ない のですが、現実問題とし て は販売する人たちがそ
の情報をきちんと伝 える 状況にないというこ とは 済みません、再度発 言さ せてください。
○池戸座長
河野委 員、 どうぞ。
○河野委員
今 、 皆 さ んの お 話 を 伺 っ て い て 、 食品 表 示 部 会 が 始 ま っ て 3つ の 調 査 会 に 分 か れ て 、
ここまでそれぞれの とこ ろで、それぞれ の課題に 対して整理を進めて きた わけです。きょ うのお話
を聞いていると、議論を 進 める上で常々感じて いた 矛盾というか整合が とれ ていない部分というの
が、ここに来てはっ きり 見えてきているのか なと いう感じがしていま す。
ですから、直 面してい るこの部分をどうす るか ということで、細かいこ とに入れば入るほど 本質
からずれていってし まう なと。これが入 っていな いではないか、あれが足 りないのではないか とい
うことをするのか、そ れと も幸いなことに3月 に食 品表示部会が、この上 の委 員会がありますので、
今、話しているこ とはこ こまでやってきた上 で、再度みんなで調整す ると いうか、協議する という
ことで先に持ち越し 課題 として非常に重要な こと だと思いますので、そん な ふうな取り扱いにして
いただければと思い ます 。
これまで私たち消 費者 が食品を選択する上 で非 常に重要な、と にかく情 報ですよね。大 事なのは
書くか書かないかで はな くて、情報が伝 えられる か伝えられないかと いう ことで、その情 報が私た
ち の 健 康 維 持 だ っ た り 、最 終 的 に 選 択 、 今 、 日 本は こ う い う ふ う に 食 品 があ ふ れ て い る と い う か 、
多様にある世の中で すか ら廃棄が 800 万トン、1,700 万トンというとんで も ない世界で選べるとい
う状況にありますか ら、こんなふうな条件整 備を しているわけですけ れど も、最低限私た ちが欲し
い情報というのは 、やは り安全性の担保とい うと ころです。口に入 れても 大丈夫かどうか。将来的
に自分の健康に影響はないかどうかというそのあたりをぜひ情報として伝えてほしいと思ってい
て、この長い間の 食品の 加工の技術だとか流 通の 進歩だとか、そう いった 時間の流れの中で 、その
時々に合わせて最善 であ るべきというふうに 皆さ んが努力されて、この JAS の基準だとか食品衛生
法のさまざまな法律 の整 備がされてきたと思 いま す。ですから今あるもの と いうのはこれまでの製
11
造 加 工 、 流 通 の と こ ろ で消 費 者 に 一 番 い い も の を届 け た い と い う ふ う に 法整 備 が さ れ て き て い る 。
ただ、今、改 めてそれを 表示という意味で1 つに まとめて考えてみる と、簡単に品質の基準と 安全
性を担保する基準が 1つ にうまくまとまらな い。それから、製造 と加工の 状況が本当に複雑に なっ
ていて、袋に入 っている ものもあれば容器に 入っ ているものもある 。同じ 形態でもいろんな届 けら
れ方がある。流通 もさま ざまになっている 。あら われてきた問題とい うの は、非常に今後に 向けて
重要な部分だと思っ てい ます。
ですからこれがい いと かあれがいいとかい うの は、私もうまく はここで は申せません。選択する
情報をどういうふう に伝 えていくのか。そ れが義 務なのか、書かな ければ いけないのか。そ のあた
りをもう一度整理し たほ うがいいのではない かと 考えています。
今ここに提案され てい るものは、今あ るものを 何とかここまで消費 者と すると、品質と 安全性の
ために書かれている、つ ま りかち取ってきたも のを 何とかして次に残し てい こうということですの
で、本来でしたら 取捨選 択があっていいもの だと 思いますし、今 、ないも のに関しては新しく 採用
すべき時期に来てい ると も思うのですけれど も、何と言ってもそこに 時間 的余裕と、かけ られるさ
まざまな資源がある かど うかというところも 含め まして、改めて これは今 、先ほどから話されてい
る部分というのはみ んな で検討すべきことか なと 思いました。当面これ に関 して言うと、ここで今、
あらわれている不備 等は しっかりとチェック して というふうに私自身 は感 じています。
済みません、長く なり ました。
○池戸座長
ありが とう ございました。
現状の整理という 話と 違う非常に重要な分 野の ところで、これからど うす るかという議論。かつ、
生鮮だけではなくて 加工 にもまたがるような 話で すね。今の最後 の話は。だ から私もここの部分に
ついては、先ほ どの3回 の加工のところで整 理は されたというのです けれ ども、こういう 観点とい
うのはあのときまだ 頭に 置いておられなかっ たの かなという感じがし ます ので、ほかの調査会との
関連もありますから、こ れ については表示部会 のほ うでもう一回議論を 改め てしたほうがいいのか
なと感じております けれ ども、その感じでよ ろし いでしょうか。ほか の方 どうですか。
○石川委員
河野委 員が おっしゃったことは 非常 に大事な話だと思い まし て、最終的には食品表示
というのは食品が持 って いる情報を安全性も 含め て、品質も含めて消費者 に お教えするという大き
な目的があって、ただ、手段として表示とい う形 に重点を置いている こと は間違いない。で すから
表示義務という形で ラベ ル表示をきちんとす ると いうことが大事なの だろ うと思います。ですから、
できるだけラベル表示に記載ができるようにという形で事業者の方にも頑張っていただくことが
基本だと思うのです けれ ども、その中で やはりど うしてもできない 。ばら 売りであるとかでき ない
場合については、その情 報 伝達の重要性に鑑み てラ ベルではない別の方 法で の情報伝達についても
義務づけ、あるいは 努力 義務という形でぜひ とも 導入する形が大事な ので はないかと思います 。
実際のところ、表示で も業務用であれば送 り状 にするとか、ラベ ル表示 から簡易な方向に 、それ
で情報伝達しましょ うと いう形で、情報 伝達の難 しさと言うのでしょ うか 、やりにくさを 緩和する
形で現行法も進めて いま すから、最終的には単に 口 頭の情報伝達も含め て整 理した形ですればいい
のかなと。インストア加 工 あたりでも今の段階 では 表示義務があるから こそ ちゃんと教えるのであ
12
って、表示義務がないの だ から情報伝達もしな くて いいんだみたいな二 者択 一みたいな話になって
いるのは、ちょっと 問題 ではないかと思って いま す。
○池戸座長
板倉委 員、 どうぞ。
○板倉委員
11 ページ 1 の 加工した食品を凍結 させ たものの中に、スライスし た牛肉も入っている
のですけれども 、これに凍結前の加熱の有無 とか 、加熱するかど うかの表 示が今までもあった わけ
ですか。
○岩城課長補佐
こ ちら は要するにただ牛肉 をス ライスしただけのも ので す。ですから、凍結直前
の加熱の有無とかは 関係 ありません。
○板倉委員
飲食す る際 に加熱を要するかど うか の別と、凍結させる直前 に 加工されたものである
かどうかの別という もの が書いてあるもので すか ら、それも入るのか どう かが1つありました 。
な お 、 私 の ほ う で 参 考資 料 と い う こ と で 出 さ せて い た だ き ま し た 冷 凍 野菜 の 関 連 で す け れ ど も 、
ここで議論するとい うよ りは加工食品とのか かわ りもありますので、そち ら で議論したほうがいい
かと思います。実際に読 みやすさも含めてほ かの 委員の方々にも見て いた だいて、改善案を御提示
いただければありが たい と思いまして、出させて いただいております ので 、よろしくお願 いしたい
と思います。
○岩城課長補佐
少 し補 足させていただきま す。
ここは加工した食 品を 凍結させたものとい うこ とで、食肉製品がありま すので、食肉製 品は加熱
したものがあります ので 、その旨を包装 する前に加熱したか、加 熱してか ら包装したかという 規格
基準がありますので 、そ れの記載が必要にな ると いうことです。私は生鮮 の食肉と勘違いして しま
いました。
○池戸座長
そのほ かい かがでしょうか。
今 、 こ の 議 題 に つ い ては 特 に 論 点 5 の と こ ろ がか な り 議 論 さ れ た と 思 いま す 。 1 ~ 4 の と こ ろ 、
JAS 法に基づく、これは 対 象品目が余り多くな いと いうこともあるので すけ れども、定義でありま
すとか、あるいは 義務表 示の範囲、表示の 方法、横断と個別で分けて 整理 しましょうというと ころ
についてはいかがで しょ うか。あと禁止 事項です 。これも整理の話で先 ほど 3条と6条の話も出ま
したけれども、この 機会 にわかりやすくする とい う事務局の案なので すが 。
○鬼武委員
細かい 点で 前回も申し上げたの ですが、遺伝子組換えと放射 線 を照射した旨について
は一定要件という説 明で はなくて、特定の生産ま た は処理が行われた食 品に 義務づけるものと修正
いただいたほうが、 これ は一般的に言葉なの でお 願いしたいと思いま す。 重ねてお願いします 。
○池戸座長
その点 はよ ろしいですか。
○船田課長補佐
○池戸座長
検 討し て修正させていただきま す。
そのほ かい かがでしょうか。
そうすると、おおむね 1~4の関係につい ては 整理上での話になる ので 、この新基準で それぞれ
1
13 ペ ージ の 4~ 10 行 目及び 16~ 20 行 目は 、資 料 1「 生鮮 食 品 にお け る表 示 基準 の統合 に つ いて 」の 11 ペ ー
ジ の 記 述内 容 につ い て質 疑内容 が 行 われ た もの で すが 、後日 、 当 該資 料 に誤 り があ り、質 問 部 分に 当 たる 箇 所
が 資 料 1か ら 削除 さ れま した。 そ の ため 、 該当 部 分の 質疑応 答 に つい て は、 内 容の 誤りは あ り ませ ん が、 差 し
替 え さ れた 資 料1 の 記述 内容に は な いや り 取り が 行わ れてい る こ とに ご 留意 下 さい 。
13
ページの下に書いて いま すけれども、こ の案で御 提案いただいたので すが 、論点5は新た な課題と
いうか重要な課題で すの で、これは別の 機会に加 工の含めた形で検討 する という形で、1 ~4のと
ころはこの案という 形で おおむねお認めいた だい たということでよろ しい でしょうか。
○池戸座長
では 、そう いう形にさせていた だき まして、あとは論 点、特 に安全性の関係でば らの
ところをどうするか を含 めて、これは加 工のほう にも関係しますから 、別 途のところでやらせ てい
ただきたいと思いま す。 ありがとうございま す。
それでは、次の 議題で す。販売の用に供 する添 加物の表示というと ころ になります。これ は事務
局のほうで御説明を お願 いいたします。
≪ 3. 販売 の用 に供 する添 加物 の表 示に つい て≫
○平山企画官
食品 表示 企画課の平山でござ いま す。
資料2に基づきま して、私から販売の用に供 する 添加物の表示につい て御 説明申し上げたいと思
います。
これまでと同様 、左側 にページ数を振って おり ますので、その ページ数 をたどりながらごらんい
ただければと思いま す。
3ページ、冒頭は、ま ずイントロダクショ ンと いうことでございま す。●が2つございます けれ
ども、最初の●でござい ますが、これまで、私か ら御説明申し上げて おり ますけれども、今回、食
品表示法の中では、食品 の中に添加物を含め ると いう整理をしている とい うことでございます 。そ
こにございますよう に、条文では、食品と は全て の飲食物をいうとい う中 で、添加物を含め ている
ということでござい ます 。
2つ目の●でござ いま すけれども、添加 物。下 に小さく例を書いて おり ますが、例えば一 般消費
者向けということでいけ ばバニラエッセンス のよ うなものとか、ベーキン グ パウダーといったも の。
業務用では、例えば、着 色料のようなものが ある ということでござい ます 。
そういった添加物 につ きましても、添加 物以外 の食品と同様、そ のまま の状態、添加物と して売
られているというこ とが あると思います。このよ うな添加物の表示に つき ましては、今 、食品衛生
法が基本になってお りま す。一部のものにつ きま しては、JAS 法において 加 工食品ということでル
ールが適用されてい るも のもあるということ でご ざいます。詳細は、後ほ ど、御説明いたし ますけ
れども、この資料におき ましては、現行のルール を踏まえながら、新しい 基準の中でどういう 整理
をすべきかというこ とを 御議論賜りたいとい うこ とで用意したもので ござ います。
4ページ、これもいつもおつけしている3×3の 表でございますけれ ども、この資料は一番下⑦、
⑧についての説明資 料だ ということでござい ます 。
5ページ以下、念 のた め、添加物について の基 礎的な資料をつけて ござ います。
6ページ、法 律上の定 義を書いてございま す。基本的に食品衛生法 に定 義が書いてあるわけ でご
ざいますけれども 、そこ にアンダーラインを 付し ておりますが、食 品の製 造の過程において 、また
は食品の加工もしく は保 存の目的で食品に添 加、混和、浸潤その 他の方法 によって使用するも のと
14
ございます。
具体的には、一 例でご ざいますけれども 、その 下にありますように 着色 料ですとか香料、膨張剤
などがございます。
さらに、7ペ ージをご らんいただきますと 、添 加物に4つのカテゴ リが あるというふうにさ れて
ございます。上から、指 定添加物、既存添加物、天然香料、一番最後は一 般飲食物添加物でご ざい
ます。この4つのカ テゴ リに分類されるとい うこ とになってございま す。
さらに8ページを ごら んいただきますと、添加 物 につきまして規格基 準と いうものがございま す。
最初の■にございま すよ うに、食品衛生法 第 11 条 に規定がございまし て、 食品添加物等の規格基
準というものが定め られ てございます。
具体的に申します と、その2つ目の■でご ざい ますけれども、品質の安 定した添加物の流通 や過
剰摂取による健康影 響の 発生防止という観点 から 、点が3つござ いますけ れども、最初の点は純度
や成分について遵守 すべ き項目ということで 成分 規格。2つ目の点は、添 加 物ごとに保存の温度と
か遮光の必要性など 保存 の基準。3つ目 の点は、添 加物ごとに添加できる上 限値ということで使用
の基準が定められて ござ います。このよ うな規格 基準、事業者の 方を含め て遵守していただく とい
うことがございます けれ ども、そういっ た基準が あるものにつきまし ては 、現行でいきま すと食品
衛生法の 19 条の規定に基 づいて表示がされる とい うことでございます 。
下 に 簡 単 に 例 を 載 せ てご ざ い ま す け れ ど も 、 例え ば 、 一 番 最 初 の 例 、 β -カ ロ テ ン に つ い て は 使
用基準、保存基準がござ いますので、その 表示基 準の中で、この使 用基準 、保存基準を表示 すると
いうルールがござい ます 。
9ページ以下が現 行の ルールでございまし て、10 ページをごらんいただき ますと、食品衛生法の
ルールを書かせてい ただ いてございます 。最初の ●でございますけれ ども 、販売の用に供 する添加
物につきましては 、消費 者向けであるか業務 用で あるかを問わず 、表示基 準に基づきまして容 器包
装、パッケージに 以下の 事項を記載しなけれ ばな らないということに なっ てございます。以 下、名
称、賞味期限、保 存の方 法、製造所に関する 情報 、それから、製剤 という ものがありますが、下に
注をつけてございま すけ れども、基本的 には純粋 な物質というよりも 、そ の2行目にございま すよ
うに添加物を他の添 加物 などと混合し、または希 釈し、当該添加 物と本来 の効果を期待する目 的で
製造されたものとい うこ とでございますので、い ろ いろな物が混ざって いる というものと御理解い
ただければわかりや すい かなと。そうい ったもの につきましては含ま れて いる成分と、そ れぞれの
重量パーセントを書 くと いうことになってご ざい ます。
以下、詳細な規 定がご ざいますけれども 、先ほ どの賞味期限、保 存の方 法につきましては省 略可
能となってございま す。
続きまして 11 ページを ごらんいただきます と、 ここは JAS 法でございま して、●の下に小さく
書いておりますけれども 、うま味調味料 、ふくら し粉につきましては、加 工食品という位置づ けで
加工食品品質表示基 準の別表の中に入ってお ると いうことで JAS 法が適用 されてございます。
どういうものを表 示し なければいけないか とい うことになりますと、2 つ 目の●にありますよう
に、これは消費者向 けの ものでございますけ れど も、名称、原材料 名、内 容量、それから、賞味期
15
限、保存の方法 、あと、製造者等の氏名などとい うのは、いわゆる 表示責 任を持つ方の情報と いう
ことでございます 。です ので、アンダーラ インを 引いたものにつきま して は、食品衛生法と 表示内
容が、若干、違うも のと いうことでございま す。
3つ目●でござい ます けれども、業務用 の加工 食品の場合につきま して は、若干、表 示内容が減
っておりまして、以下の3 つ、名称、原材料名、表示 責任者に関する情報 とい うことでございます 。
業務用につきまし ては、パッケージ以外の媒 体と して送り状とか規格 書な どへの表示が可能とい
うことでございます 。こ の際、規格書に つきまし ては製品に添付され てい ないものを想定して おり
ますけれども、ちゃんと、その製品との1対1 の関 係ができているもの に限 るということでござい
ます。
12 ページに表示事項を 整理した表をつけて ござ います。上の四角が一般消 費者向け、下の四角が
業務用、左側が食品 衛生 法で右側が JAS 法でござ います。
上から3つほどが 基本 的に食品衛生法と JAS 法 の共通の事項でござ いま して、4段目以 下は、若
干、違うところがございま す。例えば、4段目でいき ますと、食品衛生法では製 造所に関する情報。
JAS 法、赤字にしておりま すけれども、いわゆ る表示 責任を持つ方の情報 とい うことでございます 。
5段目につきまして は食品衛生法では成分及 び重 量パーセントで、JAS 法 で は原材料名でいいとい
うことになってござ いま す。
最後、内容量につ きま しては、JAS 法でのみそ の 表示が義務づけられ てい るということでござい
ます。
13 ページ、表示例をつ けてございます。左 右ござ いますけれども、左 側が基 本的に食品衛生法の
みが対象になってい ると いうものでございま して、バニラエッセンスと か焼 みょうばんということ
でございます。こ のうち、バニラエッセン スをご らんいただきますと 、こ れは製剤という位置 づけ
で ご ざ い ま す の で 、 上 から 2 段 目 に 成 分 と い う こと で 、 例 え ば 、 香 気 成 分 10% と か 、 エ タ ノ ー ル
47%ということで内 訳を 書くことになってご ざい ます。
右側がベーキング パウ ダーでございますの で、JAS 法も対象になってい る ということで、左の情
報に加えて、例えば、3 段目で内容量を書く ことになっております。ですので、若干、その情報量
は増えてございます 。
では、そういう中 で、新しい基準はどうす るか というのが 14 ページ以 下 でございます。15 ペー
ジに基本的な考え方 を整 理しているところで ござ います。最初の● でござ いますけれども、今、ご
覧いただきましたよ うに、添加物につきま しては、現行の食品衛生 法で、まずは表示義務が課 され
ている。加えて、一 部、JAS 法に基づいて、いわ ゆ る内容量などの表示義務 が課されているものも
あるということでご ざい ます。
今回、3法を統合 する 食品表示基準におき まし ては、JAS 法上、対象に な っているもの以外の添
加物につきましても、で き る限り選択に関する 情報 を表示することが適 当だ ろうと思っておりま す。
ですので、今、申し上げ た食品衛生法と JAS 法で 、若干、異なる点について整理した上で、全ての
添加物に該当するも のに つきまして、選択に資す る 情報も表示をしては どう かというのが新しい御
提案でございます。
16
具体的には 16 ページ を ごらんいただきます と、 先ほど、若干、違う と申 し上げた点につきまし
て御説明しておりま す。まず、①でござい ますけ れども、食品衛生 法の世 界では成分及び重量 パー
セントを書く。JAS 法で は 原材料まででいいと いう ことになっておりま した が、双方の情報を比べ
ますと、食品衛生 法の情 報というのは詳しく て、やはり、製品の情 報とい うのがよくわかると いう
ことがございますの で、ここにつきましては、食 品衛生法のルールを 基本 とするということに しよ
うかと思っています 。
②でありますけれ ども 、内容量。こ れは、いわ ゆ る JAS 法だけで位置づけ られたものでございま
すが、やはり 、消費者向 けの添加物につきま して は、消費者の方は 内容量 がどれだけ入ってい るか
というのは、か なり重要 な情報だと思います ので 、消費者向けの 添加物に は表示義務を課して はど
うかという新しい御 提案 をしたいということ でご ざいます。
16 ページは、タイトル にございますように、一 般消費者向けの添加 物の ことでございます。
③は製造者等の氏 名ま たは名称及び住所 。これ は、いわゆる表 示責任を 有する方の情報とい うこ
とでございますけれ ども 、ここも製品の表示内容 の問い合わせ先とい う性 格がございますので 、こ
れにつきましても全ての消費者向けの添加物に表示義務を課したらどうかというふうに思ってい
るところでございま す。
④につきましては、栄 養成分表示。これ につき ましては、栄養表 示調査 会でいろいろと御議 論い
ただいておりますけ れど も、そこでの整 理は栄養 上、意味のない 食品につ いては表示義務を免 除す
る。逆に、栄養上、意味があ る食品については表 示義 務を課すというふう に整 理されてございます。
17 ページ、具体の表示 事項をお示ししてお りま すけれども、基本的に、上 の段、現行の食品衛生
法で課されている表 示に ついて、これは そのまま にする。下のと ころにア ンダーラインを引い てお
りますけれども、新しく 内容量、表示責任 者に関 する情報、それか ら、該 当する添加物につき まし
ては栄養成分の量な どを 表示することにして はど うかと思ってござい ます 。
以上が一般消費者 向け に販売されている添 加物 でございますけれど も、18 ページは業務用でござ
います。業務用に つきま しては最初のパラグ ラフ でございますが、基本的 に、業務用の食品 、添加
物につきましては 、やは り、情報が伝わる という ことが大事だと思っ てお ります。そういっ たこと
を踏まえまして、2つ 目の パラグラフにつきま して は、業務用加工食品で の整 理をしておりますが、
新しくつけ加える情 報に つきましては、表示責任 者 に関する情報をつけ 加え たらどうかと思ってい
るところであります 。
「 な お 」 の と こ ろ は 、こ れ は 表 示 の 媒 体 、 ど こに 表 示 す る か と い う こ とで ご ざ い ま す け れ ど も 、
基本的に、今も パッケー ジ以外でも、い わゆる送 り状とか規格書など を認 めているところでご ざい
ますが、いわゆる 表示責 任者に関する情報 、もと もと JAS 法由来の表示事 項につきましては 、そう
いったパッケージ以 外の ものへの 表 示 に つ い て も 認 め て は ど う か と 思 っ て い る と こ ろ で あ り ま す 。
そういったことを 踏ま えまして、表示事項につい て整理いたしますと、19 ページにございます よ
うに、従来の食品 衛生法 に基づく表示に加え まし て、一番下、アンダーラ インを引いておりま すけ
れども、表示責任者 に関 する情報を義務づけ るこ とになろうかと思っ てご ざいます。
最後 20 ページをごら ん いただきますと、新 しい 表示基準に基づく表 示例 をつけております。い
17
ずれも、一般消 費者向け ということを前提に して おりますけれども 、特に 変わるのは左側でご ざい
ます。バニラエッ センス や焼みょうばんの例 がご ざいますが、ここ では内 容量と、ここは製 造者と
販売者が違うという 前提 に立っておりますの で、表 示責任を持つ販売者 の情 報を書くことにしては
どうかということで ござ います。基本的には、食 品衛生法と JAS 法を見 比 べた上で、JAS 法上で必
要となる情報につき まし ては、新たに、いわゆる 選 択の観点から表示を して いくという御提案でご
ざいました。
御議論賜ればと思 いま すので、どうぞよろ しく お願い申し上げます 。
○池戸座長
ありが とう ございました。
ただいまの資料2 の御 説明に関しまして、皆様 か ら御意見がございま した らどうぞ言ってくださ
い。
○鬼武委員
最初の とこ ろは余り大きな問題 では ないのですけれども、ま ず 7ページの添加物の説
明のところで、厚生労働 省のホームページも 少し 見ましたが、指 定添加物 のところはここに書 かれ
ているのは安全性と 有用 性が確認され、国 が使用 を認めたもの。細 かくは なるのですけれども 、厚
生労働省のホームペ ージ では食品衛生法 第 10 条 に 基づき厚生労働大臣 が使 用してよいと定めた食
品添加物。このよう な表 記のほうが私はベタ ーだ ろうと思います。
その理由としては 、食 品衛生法は昭 和 23 年で し ょうか。そのときか ら指 定添加物は古い時代か
ら指定されているも のが ありまして、当 時の安全 性を確認できるモノ グラフというのは、公式的に
は食品安全委員会が でき て以降のものについ ては 入手可能ですが、昔のも の は入手が不可能ですか
ら、食品衛生法に基づき厚 生労働大臣が使用す ると いう表記に改めてい ただ ければということが1
点。それはコメント でご ざいます。
もう一点ですけれ ども 、今回、私も う一度確認 したいのですが、そもそ も業務用ということ と一
般消費者向けという こと で、添加物を製剤して流 通 して販売する人がそ もそ も業務用ということで
売るものと、一般消費者 向 けということで表示 はわ ざわざ製造する側は 最初 から現状はそういうふ
うになっているとい うこ となのですけれども 、流 通を分けているとい うか 、そういうこと はされて
いるという理解でい いの でしょうか。その辺 の実 態を知りたいのです 。
○平山企画官
確か に、添 加物の方は実態が必 ずし も明らかになってい ない という面はあると思い
ます。御指摘の点に つき ましては確認をさせ てい ただきたいと思いま す。
○鬼武委員
結局こ うや って新しいルールで 決め るとしても、一 応分けて いますね。その 分け方が
きっちり分類できて 分け られるということで あれ ば、新提案のほうでもい い かと思ったのですけれ
ども、分けられ ないとい うことであれば統一 する というのも1つの考 え方 かなと思って、最初に伺
いたかったのです、その 点を。
○池戸座長
そのほ かど うでしょうか。
○立石委員
添加物 はそ もそも直接消費者に 売る という前提ではない です ね。定義自体がそういう
定義で始まったわけ では ないわけです。これは製 造 過程においてという こと で始まっているわけで
す。加工もしくは 保存の 目的ということです。で すから当初想定して いな かったこと、例え ばアス
パルテームだとかの甘味 料が食品添加物とし て使 われていなければ、直接 販 売されるということが
18
起こらなくて、そういう 中でそういう食品添 加物 、食品添加物製 剤という 形で私の意見書に書 いて
いますけれども、スクラ ロ ースのときに砂糖代 替食 品という食品枠で食 品衛 生法の中で規制をされ
ている。だから 直接販売 されることを想定し たと きに、規制をか けていく ということで食品衛 生法
上なっているわけだ から 、それでもっていい ので はないか。
だから新しくダイレクトにもともと食品添加物は直接売るということを前提にしていなかった
ものの中に、そう いった ものが出てきたとき に、網をかけていく。全部を かける必要はあるの かど
うかというのはまた 別で はないかと思うので す。逆 にそれで問題をここに指 摘していますけれど も、
一部の糖アルコール だと か一部の加工でんぷ ん、発 酵調味料などはまさ に添 加物として使用されて
いるものもあるわけ だか ら、それは添加 物として 規制をかけるべきで はな いかということで 、実態
に合わせてやるべき だと 思います。
それから、私が ここで 主張したいのは、余りに も添加物、食品衛 生法上 のいろんな通知、とにか
くどれがどれだかわ から ないぐらい出ている ので す。我々はそれ で最も苦 労しているわけです 。も
っと整理すべきです。ど ちらが生きているの か、どちらが死んでいる のか わからないような 、常に
だから変化している とい うことなのですけれ ども、そういうところをも う少 し見直すべきだと思い
ます。
もう一つよろしい です か。今回、安 全の観点の ところは選択の観点 から いくと、添加物の 世界で
も相当遺伝子組換え のも のが海外から来てい るわ けです。そういったもの に ついて何らかの規制な
り考え方というのは 整理 されないのかなと思 いま す。そこについ て逆に聞 きたいのだけれども 、遺
伝子組換えという添 加物、特に L-アスコルビン酸( ビタミンC)は日本 で製造 されるものはありま
せん。全く 100%海外から の輸入に頼っていま す。こ れは 10 年前ぐらい前から です。そういう中で
中国に今、ほと んどを依 存しているわけです けれ ども、中国の中 では遺伝 子組換え技術でもっ て製
造しているという噂 が絶 えないのです。そういっ たものについて全く 情報 として、これが もちろん
我が国にも使わって こな いし、消費者に も伝え切 れないという、こういっ たことで本当にいい ので
すかということを逆 に質 問したい。
○岩城課長補佐
ま ず輸 入の添加物について です けれども、遺伝子組換え を された原料を使った添
加物かどうかという こと ですが、基本的 に輸入時 に当然、輸入者 が事前に そういうものではな いか
と い う 確 認 を し て 、 安 全が 確 認 さ れ た も の を 輸 入さ れ て い る と い う こ と にな っ て い る と 思 い ま す 。
それと添加物につき まし ては前回の調査会で も出 ましたけれども、成分規 格 がしっかり決められて
いるということと 、使用 基準も定められてい ると いうことで、そ れ以前に 安全性が認められた もの
が添加物として認め られ ているということで あり ますので、その辺はしっ か りやられていると考え
ております。
○立石委員
本当に そう ですかね。実は 私どもも 製造工場を幾つも持 って いますし、やっ ています
けれども、L-アスコルビン 酸(ビタミンC)は今、日 本で小分けしただけ で製 造者は国内産として 、
いわゆる海外でつく られ たという事実自体が 全然 伝わってこない場面 があ るのです。まして製剤な
んて来た場合は全く わか らない。だから 本当にそ ういう情報が、業者間取 引においてもきちん とな
されていない中で 、こん なことを消費者に伝 えよ うがないわけです 。だか ら中国でつくられた とい
19
うこと自体が情報と して 伝わってこない場面 があ る。
だから小分けをしただけで製造という形でメイドインジャパンとなって添加物で流通している
ということが現実問 題、我々の世界でも見て いる から言っているので す。それについて今、言われ
たのはきちんと管理 でき ていますよと言われ てい るけれども、実 際そんな ことはないのです 。それ
について納得できな いと いうことで申し上げ たい 。
要はもう一回最後 質問 ですけれども、小分けを し ただけで製造者と書 ける のかどうかという点を
教 え て い た だ き た い 。 国内 で 単 に 海 外 か ら 輸 入 され た 添 加 物 を 分 け た だ けで メ イ ド イ ン ジ ャ パ ン 、
国内ですよと言って 添加 物として流通させる こと ができるのかどうか。そ こ はちょっと法的な問題
を聞かせていただき たい 。
○岩城課長補佐
確 かに 御指摘のとおり、日本で 海 外から添加物を輸入 して 製剤にした場合であり
ますとか、小分け にした 場合は日本で製造さ れた ということで、製 造者は 日本の業者となって 、原
産国は表示上はあら われ ないのですけれども 、実 際、添加物は輸 入時の段 階で先ほども言いま した
ように成分規格があ りま すので、しっかり日本の 食 品衛生法上の添加物 の成 分規格に合っているか
どうか。成分であ ります とか純度試験とか 、そう いうものをやってお りま すので、かなり厳 格にな
っていますので 、国産か 外国産によってそん な差 異はないと思います ので 、添加物につき ましては
そういう点で安全確 認を とっておりますので 、原 産国、どこ産の ものだか らというのは考えな くて
もいいのではないか と私 は考えております。
○立石委員
であれ ば不 思議なことが起こっ てい るではないですか 。私は 、昨年6月にあった衆議
院の消費者問題特別 委員 会での議論を聞いて びっ くりしたのだけれど も、過 酢酸製剤という日本で
添加物として認可さ れて いないものが流通し てい る。食品安全委 員会を何 回通しても通らない 。こ
んなものが現実問題 、今 、流通しているわ けでは ないですか。これ は殺菌 剤か保存料かわかり ませ
んけれども、そ れが使わ れているという噂が あるわけですが、こ ういった ものが素通りしてき てい
る。過去にはフェロ シア ン化カリウムも同じ こと があった。
こういった現実問 題き ちんと日本の添加物 とい うのは、本当に言われた よ うな形で管理できてい
るのだと私は安心し て食 生活できるのだけれ ども 、そういう実態 がない中 で今、言ってい ることは
どうも理解できない 。過 酢酸製剤問題につい ては どういうふうに考え られ ているのですか。今、日
本で指定を受けてい ない、認可を受けていない食品 添加物が流通してい るわ けでしょう。現実問題。
○岩城課長補佐
過 酢酸 の場合は、それが輸入品 で あったかどうかとい うの は私もその辺はわから
ないのですけれども、そ れ につきましては認め られ ていない添加物が使 われ ていたということだと
思います。外国産だ から 、国産だからという こと は関係はないかと思 いま す。
○立石委員
だから 指定 されていない、日本で認 め られていない添加物 が本 来は流通してはいけな
いのではないですか 。過 去にはそういうこと で出 回りを止めたら 、例えば 香料なんかも添加物 とし
て認められていないもの が流通して、そ れでもっ て倒産した会社もあ るで はないですか。だから日
本の中で添加物というのはいわゆる指定された安全委員会できちんと承認を受けたものしか出回
ってはいけないもの が半 年以上も出回ってい るわ けでしょう。4月に実際 に そういうことが発覚し
て い る の で す 。 で も 、 いま だ に そ の こ と は 規 制 もか け ら れ て い ま せ ん し 、止 め ら れ て も い な い し 、
20
食品安全委員会も何 度も かけられているみた いだ けれども、通らないとい う 実態があるということ
をまず、私はだ からそう いう面で非常に食品 添加 物について疑問視し てい るのです。本当 にきちん
と管理できているの です かということを申し 上げ ているのです。
○池戸座長
非認可 の添 加物の流通の規制と いう のは、どこが評 価するの ですか。消費者 庁なので
すか。
○鬼武委員
厚労省 。
○池戸座長
厚労省 です よね。だから今 、言われ る実態はよく問題は わか るのですけれども 、ここ
の中の話でやっても 答え は出てこないのでは ない かという感じがする ので す。
○鬼武委員
添加物 の一 般用と業務用という こと で、表示の伝達に ついて 今、議論が、それから広
がったわけですけれ ども 、先ほどの食品 衛生法の ところは、もう 少し正確 に消費者庁から説明 して
いただければいいと 思う のですが、未認 可のもの でというのは多分 、現行 の日本食品衛生法と 海外
の食品法規との違い によ って、加工助剤とかの法 的 取り扱いは日本と海 外で は現状は違っているわ
けです。その矛盾 から来 ている問題だと。それが いい悪いということ では なくて、そういう 問題が
あって、その部分につい て は厚生労働省がリス ク管 理をするなり安全性 につ いては食品安全委員会
で今、審議をして 、その 健康影響評価はない とい うことであれば、日本で も許可はされるとい うこ
とですので、その 点はそ こでの議論を待ちた いと思っていて、今回 この議 論をしているのは 、むし
ろ今、立石委員も おっし ゃっているのは、結局、業務用として多分自 分た ち事業者として来る 部分
と、一般的に消 費者が実 際に売られていると いう のはそんなに多くは ない と思うのです。着色料と
かベーキングパウダ ーと か一部の甘味料とか で、そのものの実態と今 の表 示があって、新 表示法で
は一般用に売られる もの と業務用をどういう ふう に分けてやるのか、現行 の 食品衛生法をやって規
定にするのかという 、そ この議論に少し戻し たほ うがかいいと思いま す。
以上です。
○池戸座長
そうで すね 。その場合、一応最初の 法 律のところも食品と グル ープごとでやるという
マトリックスの議論 で基 準をつくるという方 針な ので、現状はも ちろん重 要です。今後と もそうい
う話でいくかどうか。1 回つくってしまうと なか なか府令改正は難し い。ただ、実態は先ほ どのよ
うにまだよくわかっ てい ないということなの で、今度調べていただい て、御報告いただくとい う形
で、そこはまた議論 して いただければと思い ます 。
○平山企画官
実態 のと ころが十分調べ切れ てい ないという点がある と思 うのですけれども、いわ
ゆる業務用か一般消 費者 向けかというのは、 古い 話で恐縮なのですが、昨 年 11 月 の食品表示部会
の中で、食品表 示基準の 検討についてという 資料 をお出ししておりま す。お手元にお配りでき てい
なくて大変恐縮なの です けれども、そこ では食品 の製造・加工形 態や流通 形態の違いによる表示義
務の内容の整理につ いて という項目を設けさ せて いただいておりまし て、フ ロー図を3つほどお示
ししております。そこでは、基本的に、消費者の手元に少しでも行く可能 性が あるものについては 、
消費者向けとして表 示し ていただく。ただ 、およ そ消費者の手元に行 かな いような、そこで の例で
は、加工業者の 方がジャ ガイモをマッシュポ テト にして、そのマ ッシュポ テトを仕入れて揚げ るよ
うな製造業者の方に お届 けする場合、ま さに、お よ そ製造業者以外の方 に行 かないような例を掲げ
21
てございましたので 、そ の発想としては、基本的 には、消費者の方 に行く 可能性があるものに つい
ては消費者向けの情 報を ちゃんと書いていた だく。およそ消費者の方に行か ないようなものについ
ては、基本的には、業務 用ということで整理をさ せていただいて、そこに ついては部会の場で も大
きく御異論は出なか った と思いますので、考え方 としてはそういうこ とだ と思います。ただ 、実態
についてはいろいろ あり ますので、それは確 認さ せていただきたいと 思い ます。
○池戸座長
立石委 員、 どうぞ。
○立石委員
いずれ にし ても私が申し上げて いる のは、一般消費者向けに も ともとは添加物であっ
たものについて売ら れる ということになれば 、当 然、必要とされ る情報の 整理をしていかなけ れば
いけないわけです 。その ためには、その 情報がき ちんと伝達されてい るこ とがあって初めて消 費者
に伝え切れる。今、言っ た ように日本で承認さ れて いないようなものが 入っ ている実態がありまし
た。それから 、先ほど言 ったように外国で製 造さ れて、遺伝子組換 えの添 加物であるようなこ とも
想定されるものも全 く伝 わってこないという こと が現実問題、我々製造現 場 は知っているわけで す。
そういうことについてきちんと仕組みが要るのではないですかということを申し上げているので
す。
ここで私も書いて いま すけれども、同じ なので す。原産国については、原料原産地は加工食 品だ
け言っているわけで はな いですし、添加物につい て も同様にそういった こと を明らかにさせていく
ことが重要です 。消費者 の知る権利、消 費者の健 康安全を含めて安全 に係 る添加物には非常に 大き
い要素があるわけだ から、そういうことについ てき ちんと流通の中で仕 組み として担保が必要だと
いうことを何度も申 し上 げているのです。
○池戸座長
いいで すか 。今のは御意見 で毎回言 っておられる話で 、添加 物も例外ではないと いう
ことですね。
先ほどの鬼武委員 の趣 旨というのは、実際に 17 ページと 19 ページの一般 消費者向けと業務用に
よって、項目がそれによ っ て分けなくても場合 によ ってはというような こと も頭にあっての実態と
いうことでよろしい です か。
○鬼武委員
それはまず実態とか添加物をつくっている製剤メーカーさんがどれぐらいこういう
形、現状に分けら れてい るのか、それによ っても 多分違ってくると思 った ので、まずその実 態が知
り た か っ た と い う の が 正直 な こ と で 、 一 般 消 費 者向 け に い く の は 、 繰 り 返し に な り ま す け れ ど も 、
甘味料、見るとベ ーキン グパウダー、調味 料、香 料みたいな、項目 として は4品目ぐらいで数 が少
ないので、それ以上の例 え ば使用基準があるも のが 一般消費者向けには 多分 私はいかないのではな
いかと思っていて 、その 実態がある程度お示 しい ただければ、そ の中で一 般消費者向けには例 えば
香料のバニラエッセ ンス だったらここまでで いい だろうという話には なる だろうけれども、それが
業務用と一緒の議論 をし ていると結構複雑になっ てきなということが あっ たので、実態のところを
少し教えていただけ れば と思います。私 も市販の ものを買ってはみま した が、現行は食品 衛生法上
の表示になっている ので 、細かくラベル表示 はさ れているというのは 感じ ました。
以上です。
○池戸座長
河野委 員、 どうぞ。
22
○河野委員
今回 、業務 用と最初にマトリッ クス をつくってしまった ので 、分けてくださ っている
のですが、私もバニラエ ッ センスとかベーキン グパ ウダーとか基本的に お菓 子をつくるときとか普
通に使っていますが、現行 の表示でそれほど困 った ことがない。量を多く 使う ものでもありません。
今回、御提示されている 部 分で言うと事業者の ほう と私たち消費者のほ うに 直接販売されるもの と、
項目的には2項目の 差で すね。JAS 法と食品衛生 法 を整理すると。これ で非 常に大変な状況になる
のかどうか。消費者 向け に日常的に出されて いる ものに関して言うと 、私 は最後の 20 ページにあ
る 今 回 の 整 理 さ れ た 内 容で 、 私 と す る と バ ニ ラ エッ セ ン ス に し て も ベ ー キン グ パ ウ ダ ー に し て も 、
情報は伝わっている なと 感じます。
○池戸座長
○平山企画官
実態と して は、内容量は今、業 務用 を含めて書かれてい るも のが多いのですか。
一応 、有 識者の方に確認した とこ ろ、内容量につい ては、現在でも書かれてい ると
いうことでございま したので、実態上は、事業者 の 方に負担が増えるこ とは ないと認識しておりま
す。
○立石委員
ベーキ ング パウダーは使い方が 違う けれども、実際 に口に入 るというものでは、甘味
料などが一番多いの ですが、そういうものについ て は今も別の感度で食 品衛 生法でしっかりとガー
ドしているわけだか ら、余り JAS 法を全部適用す るということは必要 ない のではないか。内容量に
ついては今でも書か れて いるわけだから 、そうい うことを言うよりも 、今 いったように業務用 の取
引において情報伝達をも う少し添加物につい てもやっていかないとま ずい のではないか。
要は一般消費者向 けと いうのは限られたものだ し、これからも出れば規 制 をかけていけばいいわ
けです。必要な 表示というのはこれとは違う かも わかりません。どんな添 加物が出てくるのか これ
からもわかりません から 、ですから一般 論として 議論するよりは 、そうい う形できちんとガー ドを
していくということ があ っても、問題は 業務用で す。業務用のと ころが要 はかなり情報が伝達 され
ていないと、こ れは我々 もいろいろなものを つく っていますけれども 、そ ういうものでほとん どで
きているのです。できて いるのだけれども 、情報 を伝えてこないとこ ろも あるわけだから、そうい
うところをもう少し ガー ドしていってほしい とい うことを言っている だけ なのです。
○池戸座長
先ほど から だと 19 ページの業務用 の 項目ぐらいでいいの かな という御意見ですね。
そのような御意見が 多い のですが、ほかの委 員さ んどうですか。
○石川委員
質問で すけ れども、この業務用食品 と いうのは最終的に販 売さ れる商品の原材料等に
使 わ れ る 意 味 合 い で の 業務 食 品 と い う こ と で 、 食品 工 場 に 卸 す よ う な イ メー ジ だ と 思 う の で す が 、
現行の食品衛生法上 の添 加物の期限表示とか 製造 所とか、この義務はその 業 務用食品以外にレスト
ランとか、そういう とこ ろにまで卸すものに も適 用されているのでし ょう か。現行。
○平山企画官
○石川委員
食品 衛生 法の場合 は、 行 き 先 に 関 係 な く 、 表 示 は さ れ る と い う こ と で ご ざ い ま す 。
そうす ると、今回の提案はレスト ラン とか外食用に卸すも のに ついてはブランクにな
っているということ です か。
○平山企画官
ブラ ンク ではなくて、食品 衛生法 というのは、結局 、行き 先を問わず、表示 すべき
ものは表示するとい うこ とでございますので、外 食 向けでも必要があれ ば表 示することになりま す。
ブランクにはなって いな いということです。
23
○石川委員
今回の 新基 準で2つに分けてお られ るから、2つ目の業務用 食 品は最終消費者向けと
いう縛りがたしかあ った はずなので。そ うですよ ね。この業務用 食品はレ ストランに提供する よう
なものは含まないと いう 整理だったように思 った のですが、違います か。
○平山企画官
○石川委員
JAS 法は区 別がありますけれど も、 食品衛生法は区別が ござ いません。
ですが、今 回 の新基準はベースと して JAS 法を考えておられると いう話で進んでいた
のですけれども。
○平山企画官
そ こ は 概念 の 整 理 の 話 で あ り ま して 、 例 え ば 、 製 造 だ 、 加工 だ 、 調 整 だ み た い に 、
いわゆる定義につき まし ては JAS 法の考え方を採 用しましょうという こと なのですけれども、いわ
ゆる表示の内容につ いて は、なるべく広くといい ますか、現行の 安全に関 するものについては 分け
隔てなく表示してい こうということですので、定 義 と表示内容につきま しては分けて御理解いただ
ければと思います。
○石川委員
その場 合に 、加工食品の場 合に業務 用食品といったとき には 、インストア加 工とか外
食の部分については 外れ ているというお話を して いたと思うのですけ れど も、それは違うというこ
とで、全部外食用の もの も含めて業務用食品 とい うくくりに入ってい るの ですか。
○平山企画官
現行 でい きますと、食品衛 生法で は、業務用といっ た場合 に外食に行くのか 、メー
カーに行くのか全然 区別 していない。ただ、JAS 法 については、メーカ ーの 方に、最終的には消費
者 向 け に 食 品 が 流 通 し てい く 場 合 に は 、 下 流 か らさ か の ぼ っ て 上 流 に も 表示 義 務 が 課 さ れ て い る 。
ただ、JAS 法については、 結局、下流が外食の 場合 は表示義務がないの で、上流にさかのぼる部分
についても義務を課 して いないということで あり ますので、それ を新しい 表示基準の中でも、いわ
ゆ る 安 全 の 話 な の か 品 質の 話 な の か と い う こ と で分 け て い る と い う こ と でご ざ い ま す 。 で す か ら 、
業 務 用 か ど う か と い う こと で 、 一 律 に 、 ア プ リ オリ に 決 ま る と い う こ と では な い と い う こ と で す 。
表示の性格によって 変わ るということです。
○石川委員
わかり まし た。
○池戸座長
御指摘 もあ ったのですが、前の 調査 会で JAS 法のフローし か 載っていなかったの で、
あれに食品衛生法の もの も入れるべきだとい う話 があったのです。だから あ の表だけ見てしまうと
今みたいな誤解があ ると いうことだと思いま す。今回のものは食品衛 生法 が中心で、プラス JAS 法
の今の項目を追加す るか どうか、そういう議 論に なると思います。
板倉委員、どうぞ 。
○板倉委員
成分と か原 材料名成分というと ころ で書かれている項目 とい うのは、多分 、食品と同
じで食品添加物につ いて は一括名だとかいろ いろ ルールがあり、それを使 わ れているのだろうと思
うのですが、例えば焼み ょ うばんの場合に実際 に正 式名称としては硫酸 アル ミニウムカリウムにな
るわけですが、焼みょう ば んには焼みょうばん とい う成分しか書いてい ない ことが実際に販売され
ているものにはある ので す。
アルミニウムにつ いて は子供さんの場合に摂取 オーバーする可能性 があ るので、消費者の方が添
加物を見て判断をす ると いうには不十分だと いう ことがあります。加工食 品 のところの話になると
思いますので、ここで議 論する必要があるか は疑 問ですけれども 、問題提 起としてそういう別 名表
24
示でもいいかどうか 。例 えば消費者庁のほう で情 報提供されましたア レル ギーについても 、コチニ
ー ル 色 素 が 指 摘 さ れ て いる わ け で す け れ ど も 、 カル ミ ン 酸 と い う 表 示 で され て い る 場 合 が あ っ て 、
それだとコチニールとカルミン酸の違いがないのが消費者にはわからないという状況も出てきて
おりますので、その書き 方について、加 工食品等 での表示も含めて整 理し ていただく場がある とい
いと思っております ので 、一応、問題提起だ けさ せていただきたいと 思い ます。
○池戸座長
ありが とう ございました。
立石委員、どうぞ 。
○立石委員
あと 、添加 物で従来遺伝子組換 え技 術を使った添加物に つい ては、審査の過 程を経て
きたものが流通して いる ということがあった わけ なのですけれども、そう い ったことが今回かなり
緩 和 さ れ つ つ あ っ て 、 いわ ゆ る ナ チ ュ ラ ル オ カ レン ス だ と か セ ル フ ク ロ ーニ ン グ と い う 考 え 方 で 、
いわゆる製造メーカ ー側 がそのことについて 判断 できるという、そういっ た ことになったわけで す。
そうすると、そういっ た遺伝子組換え技術 を用 いた添加物というものが 、これから流通 をどんど
んしてくる可能性が 出て くる中で、この 表示の中 に、いわゆる伝 達の中に そのことが入ってい ない
ではないか。も ちろん実 際はちゃんと書かれ ると 思うのです。そ んなこと は業界の中だからわ かる
のだけれども、そういう こともやはり変化が ある 中で、そういっ た表示事 項についてきちんと 守っ
ていくというか 、そうい う仕組みがやや私は 欠け ているのではないか と思 っています。そ ういった
緩和だとか、今 はとにか くそういう規制緩和 とい うのがすごく進む中 で、一方でそういったこ とに
対応するだけのもう 一つ の仕組み、担保 というの は必要なのではない かと いう中で、今ま でどおり
ですよ、従来ど おりです よという考え方がや はり なじまない。こ こはもう 少し考えていくべき では
ないかというふうに 問題 提起だけさせていた だき ます。
○池戸座長
遺伝子 組換 えのほうも別途検討 対象 になっていますね。そこ で また御議論が当然出 て、
例外なく添加物も含 めて やる必要があるかと 思い ます。
あとはどうですか 。
○池原委員
最後に1つ だけ。今回の御 提案は、添 加物の事業者の団体 の意 見は御確認いただいて
いるということでよ ろし いでしょうか。
○平山企画官
全て と言 うとあれですけれど も、一応、関係すると 思われ る有識者の方、い わゆる
協会の方などにはお 話に 伺っております。ですの で、おおむね、このよう な表示でも対応でき るの
ではないかという感 触は 受けているところで ござ います。
○池戸座長
宮地委 員、 どうぞ。
○宮地委員
小売の ほう で実際にこういった 商品 を売るというのは非 常に 数が少なく、現 状、提案
していただいた内容 でで きているのだろうと 思っ ていますが、こ ういうふ うに合わせたときに、本
当に一般の消費者の 方が パーセント表示まで 必要 なのか。これまで議論し て きた加工食品では全部
重量順であったりと いう 話をしているわけで すが、添加物製剤だけはパ ーセ ント表示をしなければ
ならないという話が 出て くるわけです。
業務用のものにつ いて は、当然のことながらパ ー セント表示をしない と最 終生産物にかかわって
きますけれども、一般小 売 で売っている場合に ここ のパーセント表示が必要 か必要でないかという
25
部分については余り 議論 をされていなく、とりあ え ず今回の場合は足し まし たという話になってい
ますので、どこ かでこれ を議論する場という もの があるのかというこ とも 含めて、これは 板倉さん
がおっしゃった話の 加熱 の話と同じような話 で、た だ単に足してしまっ たと いうところで本当にそ
れは大丈夫ですかと いう ことについて、また議論 す る場があればまたお 聞き したいと思っていま す。
○平山企画官
まさ に、ここの場がそういう 議論 の場なのかなと思っ てお るのですけれども 、基本
的に現状というもの があ る。それを踏ま えて、な る べく消費者の方も含 めて 情報を伝えるようにし
たいというところが あり ますので、多分 、今のお 話でいくと、成分 及び重 量パーセントという 話と
原材料という話でい くと 、原材料のほう が情報量 は落ちるということ があ りますので、確 かに本当
に必要かどうかとい うの はあるにしても、一応、情報としては御提供 して いるものですので 、逆に
提供しない理由とい うの がなかなかないのか なと いう気もしましたの で、こ ういった御提案をさせ
ていただいてござい ます 。
もし、必要がな いとい うことがあれば、ここの調査会で、委員の 皆様に 御議論いただくのか なと
思っております。
○池戸座長
一般向 けも 現状が入ってしまっ てい るので、逆にそれを除く と なるとそれだけの根拠
が、ここの場でやれ るか どうかということだ と思 いますね。
○栗山委員
ちょっ と教 えていただきたいの です けれども、先ほど焼みょ う ばんの例で硫酸アルミ
ニウムという話が出 まし たが、それは例えば名称 の 下の成分のところに 書い たほうがいいというお
話でしょうか。そこに書 かれるはずのもの 、私は こういう添加物につ いて 詳しくないのであれ なの
ですが、バニラエッセン ス とかベーキングパウ ダー に関しては普通にベ ーキ ングパウダーとか書い
てあって、焼み ょうばん の場合はその下の成 分と いうところが抜けて いる ので、それはど ういうふ
うに違うのでしょう かと いうことを含めて。
○平山企画官
資料 の 16 ページをご覧いただ きた いと思います。時間 の関 係で説明を端折ったの
ですけれども、16 ページ① の下のところに製剤 では ない添加物。単一の 成分か ら構成される添加物、
まさに純粋な物質の よう なもの。焼みょ うばんは これに当たるわけで すけ れども、これは 結局焼み
ょうばんそのもので すの で、要は名前を見 れば、これは焼みょうばん だと わかる。先ほどの バニラ
エッセンスのような もの はいろいろなものが 混ざ っているので、何がどれ だ け入っているか書かな
いとわからない。ただ、焼みょうばんのよう に純 粋な物質は、名前 を見れ ばわかるということ で成
分は書いていない。 書い ても、焼みょうばんを構 成する物質の成分が 100% になるということでご
ざいます。
○栗山委員
ありが とう ございました。
○池戸座長
よろし いで すか。そのほか何か 御意 見ありますか。
○鬼武委員
今日ど こま でまとまるかという こと もあるのですけれど も、最 後のページの食品表示
法に基づく表示例と いう ことで一般消費者向 けと いうことで、新たに義務 化 ということで赤字にな
っているところがあ りま す。それで前回の 加工食 品の私、調査会で 申し上 げたと思うのですが 、新
たに加えるところで 製造 所という新たな用語 につ いては、製造所固有記号 というか、そこ と一緒に
議論するということ で、これを現時点で決め ると いうことではないと いう 理解でいいですね 。そこ
26
だけ確認をしたいの です けれども、いわ ゆるここ だけが新たに入ると いう ことになると、食品産業
としては結構影響は 大き いと私は前から何度 も言 うように思っている ので すけれども。
○平山企画官
鬼武 委員 の御意見はすでに承 って おります。遅れ ておりま すけれども、加 工食品の
調査会で御議論いた だく ことになっておりま すの で、そこを含めて御意見 と しては承っておりま す。
○池戸座長
よろし いで すか。
そのほかどうでし ょう か。大丈夫ですか 。そう すると今いろいろと 御意 見が出されまして 、一般
消費者向けと業務用 でベ ースは食品衛生法の 今の 項目ということはあ るの ですけれども、赤字で書
いてある、ペー ジで言う と 17 と 19 のところで一般消費者向けには内 容量 と、先ほどの固 有番号は
別として表示責任者 がわ かるというのですか 、追 加する。栄養の ほうはま た別途の検討になる かと
思うのですけれども 、業 務用については表示 責任 者ということの案な ので すが、先ほどの お話だと
業務用の表示責任者のところを追加するぐらいでもいいのではないかというお話のような感じだ
ったのですけれども 、ほ かの委員さんどうで しょ うか。そういう案 でよろ しいですか。修正 案にな
ってしまうのですが 、事 務局提案からすると そう ですね。内容量と 表示責 任者と栄養ですね 。栄養
はまた別途の検討の 話な ので、その案が 一般消費 者向け。ベース はもちろ ん現行の食品衛生法 の項
目という話ですけれ ども 、業務用は表示 責任者を はっきりさせるとい う案 が今、提示され たのです
が、いろいろと 御意見を 伺うと、業務用 の表示責 任者のところだけで 一般 向けも含めてもいい ので
はないかというよう な御 意見が強かったよう に思 いますけれども、いいです か。夏目委員、どうぞ。
○夏目委員
今の議 論で すけれども、鬼 武委員が おっしゃっています よう に、そもそもこ こで一般
消費者向けと業務用 を分 ける区別があるかと いう 本当に基本のお話で す。そ れにつきましては実態
をきちんと把握して いた だいて、実態を見た上で こ のところを改めて議 論す るという話ではなかっ
たかというふうに。
○池戸座長
わかり まし た。では、そう いうこと でよろしいですね 。では 、それを踏まえて という
ことにしましょう。 あり がとうございます。
それでは、添加物 につ いてはそういうこと でま とめさせていただき ます 。
最後のその他にな りま す。これについて は前回 、宿題になってい まして 、生鮮と加工の区 分の現
行制度の説明という こと になりますので、こ れを 御説明いただけます か。
≪ 4. その 他≫
○平山企画官
続き まし て、資料3に基づき まし て私から御説明申し 上げ ます。
今も座長から御紹 介がございましたように 、前 回、お示しした資 料を、さらに、もう少し 整理し
た資料を御提示して おり ます。タイトルが生鮮食 品 と加工食品の区分に 関す る現行制度における説
明例ということでご ざい ます。あくまで、現行制 度 でどう振り分けられ てい るかというものでござ
います。
2ページは、前回の資 料でございますけれ ども 、基本的に、製造 、加工 、調整、選別という 、定
義というのは、現行の JAS 法の考え方を基本として いるということで 、加工 と調整の間に加工食 品
27
か生鮮食品かの線が 入る ということでござい まし た。
さ て 、 で は ど う い う 状況 に な っ て い る か と 申 しま す と 、 3 ペ ー ジ 以 下 でご ざ い ま す 。 3 ペ ー ジ 、
4ページが、製造 または 加工に該当するもの とい うことでございます 。前 回は、たしか、具体例と
掲載している資料、要 する に、具体例がどこに書 いて あるかということだ けだ ったのですけれども、
真ん中に説明を入れ 、例 えば、3ページの 一番上 、たこを蒸すとい う例の 場合だと、一番右 の生鮮
食品の Q&A の問 38 に蒸したものは加工食品 にな るという説明がある とい うことで、これを書いて
おります。以下 、説明を 書いておりますけれ ども 、若干、説明の 中にも括 弧書きのものがござ いま
す。例えば、3ページの 5行目、牛肉をた たきに するというところの 説明 が括弧になっており ます
けれども、ここは、その 左の Q& A にそのものは 書 いておりませんで、 我々 がいろいろ検討した結
果、恐らく、大 正えび、アサリのブランチン グ同 様、短時間であっ ても加 熱したものは加工食 品に
なると考えられると いう ことで、我々が注 記した ものでございます 。です ので、裸のところ は、一
応、右に掲載し ている資 料に載っているもの で、括弧書きのところは 前後 関係から我々が考え たも
のということで御理 解い ただきたいと存じま す。
まず、3ページ でござ いますけれども、途中に 太線が入っている箇 所が ございますが、太 線でカ
テゴリが変わるとい うふ うに御理解いただけ れば と思います。3ページの 太 線の上でございますけ
れども、主に加熱 するよ うなものを入れてお りま す。例えば、今 のたこを 蒸すであるとか、ブラン
チングというのは湯 通し でございますので 、野菜 とか大正えびの殻を ブラ ンチング、湯通 しすると
いうこと。それか ら、今 の牛肉のたたきとい うの は表面をあぶるとい うこ とでございますので 、表
面を加熱するという こと でございます。おおよそ 、熱を加えるものとい うの は製造なり加工に該当
すると整理されてき たと ころでございます。
それから、3ペ ージの 下の段、2つござ います けれども、塩蔵す るとい うものでございます 。魚
介類やわかめを塩蔵 する というところについ ては、製造なり加工だと いう ことでございます。
4ページをご覧い ただ きますと、上の ところで ございますが、主に乾燥 させるということで ござ
います。乾燥させ る、干 すということでござ いま すけれども、しい たけを 乾燥させる、野菜 を乾燥
させるといったこと 。こ こについては製造な り加 工に当たるというこ とで ございます。
中 段 、 2 つ ご ざ い ま すけ れ ど も 、 こ こ は い わ ゆる 調 味 で す 。 食 肉 に ス パイ ス を ふ り か け る と か 、
食肉と焼肉のたれを 混合 する。まさに味つけ をす るということでござ いま す。
4ページの一番最 後の かたまりはその他で ござ いまして、例え ば、豚肉 に パン粉をつけてとんか
つ用にするとか、じゃが いもを砕く、粉砕 すると いう工程。それか ら、一 番最後には食肉を合 い挽
きするといったもの。こ う いったものについて は製 造または加工だとい うふ うに整理されてきたと
ころでございます。
片や、5ペー ジ以下で ございますけれども 、こ こは5ページの●に 書い てございますように 加工
に至らない、2 ページで いくと調整なり選別 に該 当するものでござい ます 。5ページの一 番上のカ
テゴリでございますが、袋詰めとか包装する 。そ れから、詰め合せ たり組 み合わせする。要 は物理
的にそういったことをす るということです 。5ペ ージの下のところは カッ トする、切断す るという
工程でございます 。ねぎ や肉を切断するとい うこ ととか、あじをた たきに する。ここのたた きとい
28
うのは、あじを 細かくた たきにするというこ とで ございますので 、ここも 加工には至らないと いう
ことでございます。
6ページ、こ こもいろ いろ入っておるので すけ れども、ある一 定の目的 のために乾燥とか冷 凍な
どをするということ がご ざいます。一番上 だと輸 送とか保存のために 乾燥 させる。ですので、まさ
にからっからに乾か すと いうことではなくて 、一 定程度、湿度を コントロ ールしてかびたりし ない
ようにするというこ とで ございますので、ここの 加 工には至らないとい うと ころに整理されている
ということでありま す。
中段、1つしか 例があ りませんけれども 、殺菌 するという工程です 。そ れから、一番最後 はその
他 で ご ざ い ま し て 、 ぶ どう オ イ ル に 栄 養 強 化 な どの 目 的 で ビ タ ミ ン E を 添加 す る と い う こ と と か 、
サイズ分けというの は、多分、選別の典型 例かな と思いますけれども 、例 えば、いろいろな 果物を
Lサイズ、Mサイズ、Sサ イズに区分し、サイズ分け するというのがここ でご ざいます。ですので、
お お よ そ 3 ペ ー ジ 、 4 ペー ジ が 製 造 、 加 工 に 至 る。 さ ら に 5 ペ ー ジ 、 6 ペー ジ は 加 工 ま で 至 ら ず 、
調整なり選別になる とい うことで、一定 程度、境 目 というものがわかっ てく るのかなと思っている
ところでございます 。
7ページに、参考とし て食品衛生法ではど うな っているかというこ とが ございまして、食品衛生
法で製造または加工 とし て扱われているもの を入 れております。こ れも、一応、カテゴライ ズして
おりますけれども 、上の ほうからいくと、塩漬け 、加熱などの操作 を加え るということとか 、中段
はスライスするとい うこ と。それから 、下のとこ ろでいくと小分けし 袋詰 めするということ 。一番
最後は特殊な例です けれ ども、いわゆるコ ップ式 の自動販売機。注 文する とコップが出てきて 、そ
こにジュースが入る とい ったものについても 、一 応、製造、加 工と扱われ ているということで ござ
います。ですの で、基本 的 に製造なり加工の定 義と いうのは基本的には 2ペ ージのとおりかと思っ
ておりますけれども 、で は、実際にどこま で入る かということは、こうい った3ページ以下の 具体
例を積み重ねていっ て、Q&A という形でお示しする ことが適当かなと思 って いるところでござい ま
す。
説明は以上でござ いま す。
○池戸座長
ありが とう ございました。
ただいまの資料3 の説 明について、御意見 等ご ざいましたらどうぞ 。
○立石委員
概念の 整理 で、例えば共同 会議の資 料を出してくるとい うこ とは、これは共 同会議で
いかがしましょうか とい うことで出された資 料で しかないということ は、そ れは何も結論が出なく
て、どういう議 論になっ たというのもない中 で、それをもって今はそ うい うことですよと言っ てい
るようなものなので す。だから本来、我々が見て いるのは、Q&A はよくよ く見ますけれども、共同
会議の資料なんか見 るこ とはないのです 。私の場 合はたまたまのぞき に行 くこともありますが、だ
か ら 要 す る に 今 ま で こ うい っ た 概 念 と か 考 え 方 、特 に 加 工 と 製 造 者 と い うの は 常 に 間 違 う 中 身 で 、
我々も一番注意をし てい る。どちらを書 くんだと いうのはどこに聞い ても わからない。保 健所ごと
に違うということに つい て整理をしていくべ きで すよということを言 って いることなのです。これ
がまさに。それ が今、全 く こういう実態ですよ とい うことが白日のもと にさ らされたという資料で
29
す。
要はこんな共同会 議の 資料をばんばん載せ てい るということは、今まで 何 もしてきてなかったで
す よ と い う こ と を こ こ で言 っ て い る よ う な も の です 。 だ か ら ま ず は 加 工 者の 定 義 は 何 な ん で す か 。
それから、製造者は どう するんですかという 中で 今回、JAS 法の考え方で い くわけですから、そう
したときにこういっ た個 別の事案について明 確に 線引きをして、この場合 は 加工者としてくださ い、
この場合は製造者と して ください、では 小分けは どうするんですか 、温度 帯変更はどうするん です
かということを今回 、も う一回再整理をして、明 確にきちんと表示の とこ ろで迷いのないよう にし
てもらいたい。現 場で迷 ってばかりいて、間違っ て怒られるわけです から 、それでもって保 健所で
もって違う見解ばか り言 われている。そういうと こ ろを今回本当にやら なけ ればいけないというこ
とを、ここでまさに この 資料で皆さん理解し たの ではないかと思いま す。
○池戸座長
○平山企画官
何かコ メン トありますか。
まさ に立 石委員のおっしゃる とお りですので、これはそう い うことでやっていきた
い。まさに Q&A などで明 確にしたいと思って おり ます。
○池戸座長
○平山企画官
Q&A という か、ガイドラインみ たい なものをつくられる 予定 なのですか。
形は いろ いろあると思います。い ず れにしても紛れがな いよ うに努めていきたいと
思っております。
○鬼武委員
今 日 の と ころ で 多 分 こ れ は 議 論 が 難し い と 思 う の は 、 説 明 資料 が ま だ 途 中 だ と 思 う 。
多分これは事務局で は苦 労されたと思うので すけ れども、整理の仕方とし て まず平山さんから最初
に説明があったよう に、どこでもいいのです が、3ページのところで たこ を蒸す具体例、説 明、掲
載している資料とありま すね。こういう 順番で書 いてありますね 。現行の 発想でまず製造とい う概
念と加工というもの につ いて今、定義を しました 。その上で例えばたこ を蒸 すというのは湯通しで
す。だから大項 目として 湯通しというものが 行為 としてあって、それが具 体的にはたこを蒸し たも
のは加工食品で 、掲載し ている資料というの は欄 外に置くとか別に置 いて 、その行為をず っと並べ
ていって整理をして いく 。それか同じよ うに表面 を加熱するという意 味が あって、それは 牛肉をた
たきにするとか 、ブラン チングはとかも湯通 しだ とか、そういう ふうに分 類を整理して少し説 明の
部 分 は 個 別 の 部 分 と 行 為の 部 分 を も う 少 し 整 理 して 、 製 造 、 加 工 、 加 工 に至 ら な い と い い ま す か 、
それをまず JAS 法での整 理をしてもらって、掲載 し ているこの資料の右 側を全部落としてもらって
やったほうがわかる ので はないかというふう に私 は、もう少しグ ルーピン グ化しないと、これで実
際の行為の中身が分 類さ れないと、議論が現行で 製 造と言っているなり 加工 というのはこの範囲だ
なというのが、もう少し 理 解を深めるためには そう いう形に整理させて いた だいたほうがいいと思
いました。
以上です。
○池戸座長
ありが とう ございます。
これは整理の仕方 で今、平山さんが口頭で言 われ たようなところをも う少 しわかりやすくしてい
けば、体系的にでき ない こともないのかなと 思い ます。
そのほかどうでし ょう か。板倉委員、どう ぞ。
30
○板倉委員
鬼武委員の資料の4ページの最後のところにも少しお書きになっていらっしゃると
思いますけれども 、食品 添加物の使い方につ いて ももう少し明確に書 き分 けていただく。栄養強化
という場合だと付加 価値 がかなりつくのに、それ は いいのかみたいなと ころ は少し疑問があります
し、この前の議論の とき に立石委員から御指 摘、 お尋ねがあった昭和 45 年 8月1日の環食 330 に
載 っ て い る 添 加 物 に つ いて の 通 知 が 今 も 効 力 を 持っ て い る の か ど う か と いう の が よ く わ か ら な い 。
まだ御返事いただい てい ないのですが、それを読 みますと、白ご まを黒く した場合には加工と いう
ふうにも読みとれる ので、着色という扱い方も きち んと整理をしていた だけ るとありがたいと思い
ます。
○池戸座長
それは 御意 見という形ですか。
何かコメントがあ った らどうぞ。
○岩城課長補佐
そ の点 も加工食品の調査会 まで に準備したいと思い ます 。
○池戸座長
そのほ かい かがでしょうか。池 原委 員、どうぞ。
○池原委員
今回整 理い ただきましてありが とう ございました。
今後の新しい表示 基準 における行為の整理 なの ですけれども、運用とい う ことでは先ほどのお話
で Q&A だとかガイドラ イ ンだとか、そういっ た形 でということなので すが 、この調査会の中で今
後の新しい世界はこ うい うふうになるんだよ、と いうことを確認する ため に、何か整理を していた
だけるとありがたい かな と思います。
今回、食品衛 生法につ いてもきちんとこう いっ た形に整理していた だい た結果、例えば JAS 法と
食品衛生法でうなぎの蒲焼小分けについては一致していないということがこれでわかりましたの
で、この新しいもの とし ては、JAS 法を基本的に は 採用していくという こと だと思うのですけれど
も、そういったと ころも 含めて、あと、新しい言 葉として先ほどからの調 整と選別の中に、具体的
にどういった行為が 配列 されるのかというよ うな ところも、そ の Q&A を つ くっていくその前段階
として、この調査会の中 で こういうことでいい んだ なという確認をとる こと も必要ではないかと思
いますので、可能であれ ば そういった整理をし たペ ーパーを用意してい ただ ければありがたいかな
と思います。ぜひ御 検討 ください。
○平山企画官
あり がと うございました。
実は、この資料を作るのも、結構、大変でして 、さらに、鬼武委員のよ うな御指摘もござい ます
ので、少し、我々もでき るだけ努力はしたい と思 いますが、座長と も御相 談しながら可能な限 りお
示ししたいと思って おり ます。
○池戸座長
いずれ にし ても整理はしなけれ ばい けない話ですけれど も、それで今、池原 委員から
お話が出たように 、これ は運用とか解釈をど うす るかというのはある ので すが、実際に表 に明文化
されるような、オ ーソラ イズしなければいけ ない 部分がありますね 。基準 とかの書き方とか 。そこ
は2ページの定義の とこ ろというのは明文化 され るような感じになる わけ ですね。ここのところの
定義。それはどうな ので すか。
○平山企画官
そう です ね。それは基準を作って みたときに、基準 の解釈 上、本当に、い わゆる製
造、加工の定義がないと 基準ができないこと にな るのかどうかによる のか と思います。い ずれにし
31
ましても、基準を作 ってみないとわからない とこ ろがあります。
○池戸座長
わかり まし た。というのは 一旦府令 とかで書いてしまう と、新しいものが出たと きに
なかなか当てはまら なか ったり改正するのは 大変 なので、2つのやり方だ と 物すごい極端に言え ば、
非常に細かく書いて 規定 できるのだったらそ れで いいのですけれども 、今 の案はみんな Q&A 方式
で今やっていますね 。た だし、一気にだと わかり づらいので、途中 の段階 で体系化して整理し てわ
かりやすくするとい うの が先ほど御意見が出 たの ですけれども、ここの定 義 をはっきりこれで入れ
るのかどうか精査し てぴ しっとしておかない と、後 から影響があるので はな いかと私自身は思って
いるものですから。
きょうはここの部 分は あれですか。こ の委員会 として宿題という話 だっ たと思うので、その補足
の資料の御説明が中 心だ ったのですけれども、2 ペ ージの定義のところ はこ の調査会というか部会
になってもいいので すが 、ここである程度認 めて いただくような感じ が必 要なのですか。
○平山企画官
とい うか 、そもそも2ページ の話 は前回の資料でもお 示し しており、基本的に JAS
法の発想を基本とす ると いうことは既に御了 解い ただいているので 、ここ も、大体、御 理解をいた
だいている上で、多 分、 3ページからのとこ ろで 具体的にどうなのか とい うことかと思います。
○池戸座長
それは 鬼武 委員からペーパーの とこ ろで、そこは心配されて い るという書き方をされ
たので、あえてそう いう 確認と思って言わせ てい ただきました。
○河野委員
本当に あり がとうございました 。で すからきょうここで 確認 するのは、2ペ ージのと
ころの定義。この 定義は これで了解が得られ れば 合意して、これを 了解す る。これに何が当 てはま
る の か を こ の 後 、 本 当 に御 苦 労 だ っ た と 思 い ま すが 、 3 ペ ー ジ 以 降 で 整 理し て い た だ い た も の の 、
特にやはり私もたこ とか じゃがいもとか個々 の話 ではなくて、行 為別にと いうか工程ですね 。加え
られた製造に当たる もの 、加工に当たるも の、調 整に当たるもの、選別に 当たるものの行為別 に分
類していただいて 、そこ に例えばたこは、だから たこだっていろいろ 当てはまるわけで、蒸 されて
いるものだけではな いも のもありますから 、そう いう形で実際、事業者の 方がさまざまな場面 で作
業をするときにわか りや すい Q& A という形に仕 立 てていっていただか ない と、私もきょういただ
い た 3 ペ ー ジ 以 降 の 表 を拝 見 し て も 、 現 状 本 当 に個 々 の こ と に 対 応 す る のが 大 変 だ っ た ん だ な と 、
これまでの皆さんの 御苦 労と今後に向けてで は何 をやっていけばいい のだ ろうという、全く途方に
暮れる感覚を持ちま した ので、そのあたり をもう 少しこの際、整理 して、あるもので新しいも のを
つけ加えるというの は大 変ですけれども、Q&A 程度にしておけば、そ の後、改変もできるわけで す
から、そういうふう な形 でやっていただけれ ばと 思います。
○池戸座長
ありが とう ございます。
石川委員、どうぞ 。
○石川委員
ほかの 委員 からいろいろ話があ るの ですけれども、製造と加 工 ときちんと分けてほし
いと言われた場合に 、こ こでは製造または加 工と いう形で製造、加工が一 緒くたになっている ので
すけれども、そ こも整理 されるのか否かとい う点。ここでせんべ いをどう するかというのです けれ
ど も 、 せ ん べ い そ の も のが 穀 類 と か 、 加 工 の 程 度を 超 え て 製 造 さ れ て し まっ て い る の で は な い か 。
お米から何かできて いる。これはせんべい自体 が製 造品なので、製造品に さら に加工する場合とか、
32
かなりややこしい話 も入 ってきているのかな とい う気はします。
製造、加工の 場合は多 分加工食品の中に両 方含 むので、余り義務表示が かわらないから影響 は少
ない。製造者、加工者とい う表示について影響 があ る。余り大きな話ではない のでしょうけれども 、
結構大変なので、この2 ペ ージの調整と加工の 間は かなり難しい問題が ある のかなと思うのですが、
どうやって整理する のか なというのはなかな かア イデアがないのです けれ ども、ただ 、加工という
のは日本語として調 整を 含むような感覚なの で、表 現ぶりをきれいにし てい ただかないとかなり誤
解があるのではない か。例えば加工なんかも 作為 が入っている中で、これ に限定するみたいな 、材
料に作為が加わって いる けれども、ここ までの属 性を付加することに 限定 するとか、そう いう表現
をしないと加工と調 整を 整理するのは難しい ので はないかと思ってい ます 。
○平山企画官
今 、何点 かございましたが 、ここ でいくと3ページ 、4ペ ージ、製造または 加工に
該当するものという こと で、加工食品調査 会のと ころで、いわゆる 製造、加工の話をさせてい ただ
いたときに、一定の 考え 方をお示しさせてい ただ きました。その際、同様 に、結局、製造 、加工は
どこまでなのかとい うの は、こういういろい ろな 具体例を積み重ね、 まさ に Q&A みたいなもので
整理していこうとい う話 になったかと思って おり ますので、それは、今後 、そういう形にしたいと
思っております。
それから、これも余談 かもしれませんけれ ども 、実は製造、加工、調整 、選別というのは法律上
で用語がありまして、条 文を申し上げますと、抜 粋ですけれども、食品の 製造、加工で、括弧とし
て 調 整 及 び 選 別 を 含 む とい う 形 に な っ て い ま す ので 、 そ う い う 意 味 で は 、逆 に 言 う と 加 工 、 調 整 、
選別は別概念となっ てい ます。そこでは 、そうい うことを踏まえて加 工、調整、選別という 形にし
ているということに なっ ています。確か に石川委 員がおっしゃるよう に加 工、調整の線引 きという
のはすごい難しいと ころ がありますので 、そこは、具体例を積み重ねて 明ら かになるようにしたい
と思っております。
○石川委員
結局だ から 加工の中に調整、選別が 入るのです。だか ら加工 が大概念で、その 中に区
別できる概念が小項 目として調整、選別が ある。もともとそういう認 識だ ったのですけれども 、そ
れをこの表現だと加 工、調整、選別が並列してある。大中の概念にないと いう 形になっているので 、
そこの頭の整理が必 要で はないのかなという こと を指摘させてもらっ てい ます。ですから加工には
ここで言ったら狭義 の加 工という表現で 、製造以 外の加工は全部加工 なの だけれども、そ の加工の
中に広義の加工概念 があ って、食品衛生法は 広義 の加工概念。JAS 法は狭 義 の加工概念。ですから
調整、選別は入ら ないの だと。このような 御説明 をしてもらったら、法律 家としてはわかりや すい
ということではあり ます 。
○池戸座長
立石委 員、 どうぞ。
○立石委員
表示の 視点 から考えたときは、生鮮 品 に何らかの行為を加 えた ときに加工品になるか
どうかというところ の分 類に関係するのです。で す からこれはだから生 鮮品 としての表示が必要な
のか、加工品として の表 示が必要なのかとい うと ころで今、JAS 法と食品 衛 生法が違っていたわけ
だから、そういっ たとこ ろが1つあるという こと と、あと加工品 、いわゆ るラベルをつくる人 間が
表 示 す る と き に 、 責 任 がど こ ま で あ る の か 。 加 工者 と し て 書 く の か 製 造 者と 書 く の か 、 そ れ か ら 、
33
必要な情報としてそ の場 合に消費者視点から 見た ときに、単なる小分けを し ただけで加工者と書い
てそれが全面的に責 任を 持っているというふ うに 思われることが果た して 正しいのか。今の実態の
中で要は正しい情報 がこ ちらに来ていない中 で、一 見にはその人が全部 責任 を持っているように見
える。表示の責任とい うの はそういうものなの です。そこのところのいわ ゆる 義務と責任というか、
そういった流通上の責任 区分の中で、消 費者から 見たときに必要な情 報は 何かという中で 、もう一
回再整理が必要では ない ですかということで す。
今これは単なるこ れま では仕分けだけなの です。こういうことで今ま でや ってきましたよという
ことだけれども、それも 非常にケース・バイ・ケースでわかりづらい 。で すからもう一回消費 者目
線から見て、必 要な最終 ラベル発行者として 情報 として何が求められ るの かという点を、何が必要
なのかというところ を、そういう視点でもう 一回 逆に発想したほうが いい のではないですか 。こん
なことこちらからや った って、川上からやっ ても 全然変わらないよう な気 がするのです。
○池戸座長
今の意 見をもう一回整理すると 、基 本は JAS 法の規定に基づ くというか、現 行に基づ
いて整理することが 前提 ということはいいで すね 。最初2ページの ところ で製造、加工、調整、選
別と、ここは非 常に大ま かに書いてあるので すが、現実問題とし ては既に いろいろな流通のも ので
どこかのカテゴリーに仕 分けされているわけ です。それの例は表の後ろ に例 示で示されているとい
うことなので、そこが一 気にここまですると ころ だと業界のほうもわ かり づらい、消費者 もわかり
づらい、それから 、指導 する保健所の方とか も人 によって違ってくる とい うところがあって 、その
ためにはもう一段階 ぐら い行為のところを入 れて、もう少しわかりやす くす るというような話だと
思うのです。ただ 、先ほ ど立石委員が言われ た再 整理という考え方は、ど ういうイメージなの です
か。
○立石委員
だから 私は 加工食品のときにも 提案 したとおり、いずれにし て もこれまでの食品衛生
法は形態の変化で加 工と いう概念を、これから新 し い属性の付加という概念 でもってやりますよと
いうことになると 、いず れにしても矛盾が出 てい るわけではないです か。これを見ても。だ からこ
の矛盾をどうするの です かという中で私は提 案し たと思うのです。14 品目の 食品衛生法の中で決め
られているものは、加工 の分類の中に入れて しま えと。この整理 をし続け たってできっこない です
よと。そもそも 食品衛生 法上の概念と JAS 法の概 念が違うというもの がま ずあって、これ をこうや
って無理やりひっつ ける わけだから、そのことを ど うするのですかとい うこ とで私は提案したので
す。こうしたらど うです かと。そのことは どうい うふうに考えておら れる のかがわかりません 。あ
いつは勝手に言って いる のだからそれでいい とい うふうになるのでし ょう か。それとも 、本気で考
えようとしているの か、この矛盾を解消しよ う、今のままでは無理で すよ ということを何度も 申し
上げているのです。
それでどうするん です かという中で、私は批判 だ けでなしにこうすべ きで すよということでこの
前は出したわけです から 、それについて見 解も聞 きたいなと思ってい ます 。全農の意見は 、立石の
言った意見は全然案 にな りませんよというの では 、ほかの案を出 してくれ ればいいのです 。ただ羅
列するだけでは意味 ない のです。どうす るかとい う対案を出していた だか ない限り、前に 進みませ
んよと言っているの です 。
34
○平山企画官
です ので 、当然、最初 にお決めい ただくのはこの調査会な ので、我々として はこう
いう案をお示しした。立石 委員はそういう別案 を出 している。私の理解だと、我々の提案について、
特段、異論はな かったと 理解しているという こと なのですけれども 、そこ は最終的には我々に 言っ
ていただくよりも 、この調査会で本当にどち らの方がいいかというの は御 議論、御検討い ただきた
いと思います。
○池戸座長
今度食 品衛 生法と JAS 法が一緒にな ったときに、定義が今ま で 違ったものを整理しよ
うという話がまずこ の議 論だと思うのです 。実質 的に何回も同じ確認 なの ですが、食品衛 生法の規
定というか義務とい うの はきちんとかけると いう のです。そういう前提の 中 で JAS 法の定義にしま
しょうというのが多 分こ の委員会での大体皆 さん 納得したような感じ だっ たと思うのです。ただし 、
それがこの4つのカ テゴ リの中で区別すると なる と、現場に合わせたとき に 非常にわかりづらく て、
そこをどうやってわ かり やすくするかという 話で 今まで進んできたよ うな 感じがするのですが、先
ほど立石委員のほう で矛 盾するというお話を 言わ れているのですけれ ども 、そこはあれで すか。食
品衛生法の今までの 加工 の定義があるのだけ れど も、それが今度 加工では なくとか、そう いう話で
なくなる場合もある とい うようなところで言 って おられるのですか。
○立石委員
具体的 に加 工者と書くのか 、製造者 と書くのかで全然違 って くるのです。加 工者と書
いたら製造所固有記 号は とれないわけです 。製造 者でないととれない とか 、そういった我 々の現場
でもつ幾つかの問題 があ る。だから再整理するな ら まず生鮮品に対して 何ら かの行為をしたとき に、
これは加工になるの かど うかという線引きの 問題ですよと言っている とき に、最終的に加工食品を
つくったときに製造 者と 書くのか加工者と書 くの か、ここのところを最終 的 に決めていく方向に対
して今の法律の整合 性と いいますか、そこをどう い うふうにとっていく ので すかということだけな
のです。今まで矛盾だら け でよくわからないも のを そのままホチキスす るだ けで終わってしまえ ば、
また今までどおりの 混乱 が起こるだけです。だか ら それをもう一回誰も がこ うだなとわかるように
してほしいというだ けな のです。私が言って いる のは。
○宇理須委員
私は石川委員がおっしゃったように調整とか選別というものも何らかの手が加わ
るわけだから、そ れが加 工かどうかというこ とが 問題になるわけです ね。しかし、この加工 食品と
生鮮食品というとこ ろで どこかで線引きをし なけ ればいけないわけで す。石 川委員はそこの線引き
をもう少し明確にし てほ しいという提案があ った と思うのです。明確にと い うのはどういうことか
というと、結局じ ゃがい もがどうとか、蒸 したじ ゃがいもはどうかと いう 、そんな個別のこ とでや
っていては切りがな いわ けですから、や はり河野 委員もおっしゃった よう に行為で、例え ば蒸すと
かブランチングする とか 、そういう行為 は加工だ とか、あるいは 切り刻む ようなことはたしか 調整
だったでしょうか 。そう いう行為別でもう一 度整 理をしていただいて 、そ れが妥当かどうかを ここ
の委員会で検討する。そ う すれば個別のものが 自動 的に生鮮なのか加工 なの かに入ってくると思う
のです。
そういう意味で一 定の作業は加えるが、加工に 至 らないものという非 常に 漠然としたもので要は
定義されているけれ ども 、個々の行為は 定義を見 たら区別できるかと いっ たら、要はでき ないわけ
です。しかし 、この定義 に関しては既に決ま って いるし、定義をも っと個 別に今から決めよう とし
35
ても、きっと新 たなもの がいろいろ出てくる と思 いますので、む しろ定義 をいじるよりは行為 別で
一度並べて、そ してそれ が現行はどうなって いる かということも見比 べな がら、それは生 鮮なのか
加工なのかという区 別を したらよいと思いま す。
ですから一度 、河野委 員がおっしゃったよ うに加工法の種類を整理 して いただく。そし て今まで
はそれが加工になっ てい たのか生鮮になって いた のかというのを見比 べて みたら、その妥当性がも
う少し明確になる 。不明 確なものに関しては さら に検討する。明 確になっ ているものはそれで よし
とする。このよう なステ ップを一度踏むと 、次に 進むのではないかと 思い ました。加工と生 鮮の定
義を今ここで議論し てい ても先に進まないの で、ぜ ひ消費者庁のほうで 行為 別に整理していただく
というのをやってい ただ いてから、もう 一度見直 したらいいのではな いか と思いますけれども 、い
かがでしょうか。
○池戸座長
ありが とう ございます。
先ほどから議論は ほぼ 同じことを皆さん言 われ ていると思うので、それ を いつまでやるかという
あたりの話ですから 、せ っかくここまでつく られ たので、1回これ をまた 整理して、鬼武委 員もペ
ーパーで書いている もの と同じことだと思う ので す。だから一度 、イメー ジ が委員の方もわかると
思うので。
○池原委員
念のた め確 認ですが、先ほど の加工 、調整、選別 という言葉 の概念の関係ですけ れど
も、先ほどの話で 調整、選別と加工には大小 の関 係があるのですか 。それ とも全く並列ですか 。そ
れはどちらですか。
○平山企画官
法律 の条 文から見れば、加 工の次 に、括弧して調整 、選別 を含むと書いてあり ます
ので、概念的には 別のも のだから、あえて 含ませ ているという理解だ と思 います。基本的に は別の
も の と 。 た し か に 並 列 する か ど う か と い う の は なか な か 難 し い と こ ろ で すけ れ ど も 、 少 な く と も 、
一応、法律上では 加工に 調整は含まれていな いの で、あえて、含めて読ん でいるということか と理
解しています。
○池戸座長
○平山企画官
要は大 小関 係ではないというこ とで すね。
一応 、法 律上では。ただ 、石川委 員のおっしゃるよう に広 義の加工、狭義の 加工と
い う 整 理 が あ る の か も しれ ま せ ん け れ ど も 、 そ こま で は 明 確 に は 申 し 上 げら れ ま せ ん 。 と に か く 、
法律上では別のもの と理 解されているという こと でございます。
○阿久澤委員
食品 製造 上の工程単位から言 うと、これは石川委員が言 うよ うに大小関係はあると
思うのです。加工 の中に 括弧書きしてあるよ うに 。しかし、ここに表示の 視点も入れると、これは
並列でもよろしいの では ないでしょうか。
○池戸座長
大小関 係と いう言い方が包含さ れる かどうかという意味 です ね。
ということは 、このそ の他の第3の議題に つき ましてはそういうこ とで 、もうあとワン ステップ
なのですけれども 、時間 的には、これでこ の調査 会というのはまだ中 間的 な、この後のスケ ジュー
ルにも関係するので すが、いずれにしてもまだ これ については調査会で やる ということでよろしい
ですね。
○平山企画官
多分 、作 業にある程度時間を 要す ると思いますので 、まず、作ってみた上で 座長と
36
も御相談しながら、タイ ミングを図りたいと 思い ます。
○池戸座長
タイム スケ ジュールもあるので、そ こ は私と事務局のほう で相 談させていただくとい
うことでよろしいで しょ うか。ありがとうご ざい ました。
一応それで3つの きょ うの議題を終わらせ てい ただきました。貴重な御 意 見ありがとうございま
す。
それでは、あ とはそれ ぞれ個別のところで 整理 を一応させていただ きま したので、こう いう形で
本調査会は取りまと めた いと思っております 。よ ろしくお願いいたし ます 。ありがとうご ざいまし
た。
○大貫参事官
最後 に次 回の日程でございま すけ れども、改めて決まりま し たら御連絡させていた
だきます。
≪ 5. 閉会 ≫
37