四国カルスト放牧(西予市) 西伊予物語 CONTENTS 西伊予情報誌 西伊予出身!今 旬の人 彩風 宝塚歌劇団雪組 咲 奈 さん ………………………2∼3 【特集】 西伊予の有形文化財 …………………………4∼5 イベント情報 きなはいや (3月∼8月) ……………6∼7 まちの話題 ……………………………………………………8∼9 西伊予ワンダーランド探検 ……………………………10 ふるさとにこの人あり 萩 森 洋 二 さん 伊方杜氏 四季ロマン 海・山・里の シンフォニー 22 平成20年 3月1日 ………………………11 ふるさとを食べよう ! …………………………………………12 slow food in N i s h i i yo VOL. 年2回発行(3月・9月) 八幡浜・大洲地区広域市町村圏組合 かぜ さき な さん 首席入団のホープ、夢は男装の麗人 あや 彩 風 咲 奈 宝塚にはいつ頃から入ろうと思 うですね。 音楽学校を首席で卒業されたそ 今 年 1 月 か ら 雪 組 公 演﹃ 君 を 愛 宝塚音楽学校を首席で卒業後、昨年春に初舞台を踏んだ彩風咲 奈さん。その彩風咲奈さんに初舞台の感想や目標、またふるさと への思いをお聞きしました。 われましたか。また目指したきっ ル﹄ ﹄、﹃ ミ ロ ワ ー してる Jet'aime 鏡 の エ ン ド レ ス・ ド リ ー かけを教えてください。 ムズ に 出 演 さ れ ま す が、 そ の 役 所・ 見 所 や 抱 負 を お 願 い し ま 代 の 主 席 の 方 は、 今 と て も 素 敵 な ス ターさんになっている方ばかりなの す。 歴 学 校 6 年 生 の 冬 か ら で す。 お 正 月 に で、まさか自分が首席になるとはとても信 ﹄で Jet'aime は ピ エ ロ の 役 を 頂 き、 今 試 行 錯 誤 し ている途中です。ピエロはサーカス団の団 芝居の﹃君を愛してる じられない気持ちで一杯でした。 ユのばら2001﹄で宝塚歌劇を初めて観 て、夢のような華やかな世界に夢中になり、 初舞台の感想は。 らですが、キュートに可愛くお客様を楽し 員であり、象徴でもあるという難しい役が ハ ン タ ー﹄で 初 舞 台 を 踏 ん だので す 007年春に星組公演﹃シークレット・ 鏡のエンドレス・ドリー 開いてライトを浴び、拍手をいただいた瞬 素晴らしい日々でした。今でも初日の幕が リの彩風咲奈を皆様にご覧頂けたらと思い 芝居の可愛いピエロとは違う、男役バリバ にとんだ、とても面白いショーなので、お は鏡がモチーフになったバラエティ 習 っ て い ま し た。 学 校 を 終 え て か ら さい頃からクラッシックバレエを 間の感動が忘れられません。これからも夢 ムズ ﹃ミロワール﹄ ませられるよう頑張りたいです。ショーの 人で舞台に立つ最初で最後の舞 往復2時間かけて通いました。また中学校 12 塚を観たことがない方も一度観たら きっとその華やかで夢のような世界 に夢中になると思います。これから私も地 宝 ジを。 最後に西伊予の皆さんにメッセー ※注 月取材。現在公演は終了しています。 ます。 男役をされていますが、普段はど に見られているという意識を忘れ 段道を歩いている時からファンの方 目 標 と さ れ る 方 は い ま す か。 ま 普 んな事に気を遣われていますか。 あや き なお は も う 退 団 さ れ て し ま い ま し た が、 ず、服装なども男役らしくするよう心がけ 元 月 組 主 演 男 役 の 彩 輝 直 さ ん で す。 ています。 小さい頃はどんな女の子だった こやドッジボールをするのが大好き で お と な し く し て い る よ り、 鬼 ご っ でしょうか。 家 な活発な子でしたね。 肱川の河原でバーベキューをした事 学校や中学校の時に遠足でみんなで ふるさとの思い出は。 小 や、冨士山にオリエンテーリングしながら 登った事などいつも自然に囲まれて過ごし ていました。 に向上していけるようにしたいで 日 レ ッ ス ン に 励 み、 自 分 の 実 力 を 常 ご自身の今後の目標は。 毎 す。また、舞台や稽古場で色々な上級生の こにいてもキラキラ輝いているタカラジェ 方の芸を盗み、自分のモノにして舞台のど ンヌになれるよう頑張ります。 2007年3月∼4月 星組宝塚大劇場公演『さくら』『シークレット・ハンター』開演前に口上(中央) ©宝塚歌劇団 これからも温かく見守ってくださります ようよろしくお願いいたします。 れるよう頑張って参ります。 う、またたくさんのお客様に夢をあたえら 元の皆さんの声援に精一杯応えられるよ 2008年阪急電鉄初詣ポスターのモデルに起用 2月13日生まれ。 愛媛県大洲市出身。 小学生の頃から宝塚に憧 れ、大洲北中学校を卒業後、 宝 塚 音 楽 学 校 に 入 学。93 期生50人の中で首席で卒業 し、宝塚歌劇団に入団。 2007年春の星組公演『さ くら』 『シークレット・ハ ンター』で初舞台を踏む。 その後雪組に配属。 2008年1月1日∼2月 4日まで公演されたラブ・ ロマンス『君を愛してる− Jet'aime−』 、ショー・ファ ンタジー『ミロワール』− 鏡のエンドレス・ドリーム ズ−に出演。 初めて観た作品に出演されていて、私が宝 ©宝塚歌劇団 − 彩 風 咲 奈 さん たその理由もお願いします。 が叶った喜びを大切にしたいです。 台だったので、一日一日がとても愛おしくて、 が、同期 2 − 自分もあの舞台に立ちたいと思い、目指し はじめました。 宝塚音楽学校入学までにどんな 事︵ 勉 強・ 習 い 事 ︶ を さ れ ま し たか。 − 小 − N H K で 放 送 さ れ て い た﹃ ベ ル サ イ お − − 1年生の春からは声楽も習い始めました。 小 50 塚を目指すきっかけとなった方です。彩輝 星組宝塚大劇場公演 『シークレット・ ハンター』で初 舞台 西伊予物語 2 3 西伊予物語 西伊予出身 さんの華やかな存在感と男役としての色気 を目標にしています。 2007年3月∼4月 ©宝塚歌劇団 旬 の 人 今 今 Interview with Human in season ! 特 集 く でん ごうてんじょうが 八坂神社の格天井画 西伊予の有形文化財 千手観音像 に よ る と、 八 坂 神 社 は う ぶ口す伝 なかみ すう けい 産 土 神 と し て 崇 敬 が あ つ く、 三〇〇年ほど前に村とともに 創建されたものと言われてい ま す。 格 天 井 画 は、 そ の 拝 殿 の 天 井 を 飾 っ て い る も の で、 一 九 〇 七︵ 明 治 四 十 ︶ 年 頃、 改築の際に奉納されたもので あると言われています。 もく ろう しも は が け が け じゅうたくおも や 旧下芳我家 住 宅主屋 は 木 蝋 生 産 でほん 財を成した本 芳 我 家︵ 八 日 市・護国地区、 国指定重要文 化財︶から分 家した下芳我 家の主屋とし て明治中期に 建てられたも のです。木造二階建てで間口は約十九メート しっ くい ギャラリーとして使われています。 現在は、一階はそば屋とレストラン、二階は せいせき た河崎蘭香や野田 す。 小藪温泉本館 お やぶ めて貴重なもので 資料としても、極 く、地方画壇史の 美術館ともいうべ す。また、当時の がうかがわれま 方画壇の隆盛ぶり のころの八幡浜地 作品が見られ、そ 佐々木天璋などの てんしょう 躍 し た 梶 谷 南 海、 かじ や なん かい 青石、当地方で活 だ はいくつか 市内に格天井画 残 さ れ て い ま す が、 完 全 に 残 っ て い る の は こ こ だ け で、 東 こう はい の ルもあり、南側に木造平屋建ての離れが付い ぶ ほうおう かわさきらんこう 西十二枚、南北十枚、計一二〇枚の絵が描かれています。 内子支所 る な ど 趣 向 を 凝 ら し た 造 り と な っ て い ま す。 56 ています。正面は白と灰色の漆 喰を塗り分け 旧下芳我家住宅主家 内海に面し 瀬み戸 つくえ た三机の町中に すう けい え 産業通 天井画を描いたのは、明治末期頃の当地の画家たちです。 八幡浜郵便局 中央画壇で活躍し 八幡神社 あ っ て、 壮 大 な 石 積みと赤い煉瓦塀 ちょうようじ が映える長養寺 あつ は、 歴 代 の 宇 和 島 こ 藩主の篤い崇敬 さつ を受けてきた古 刹 で す。 境 内 に あ きり し たん かじ た ごん べ 千 手 観 音 像 は、 長 崎 島 原 の 切 支 丹 一 揆 鎮 圧 を 終 る観音堂の本尊ー お もの がしら え た 宇 和 島 藩 御 物 頭、 梶 田 権 兵 衛 が 寛 永 十 六 年 ︵一六三九︶に安置したと伝えられています。島 原の乱に破れたキリシタンたちの霊を弔うため に 祀 ら れ た と 伝 え ら れ る 仏 像 は、 昭 和 六 十 年 ︵一九八五︶には、当時の旧瀬戸町の文化財に指 師堂・鐘楼堂・仁王門・手水舎・客殿︶や石垣、 石段、玉垣は、ほとんどが明治∼大正期につ くられたもので、その価値が認められ、平成 十九年十月二日に国の有形文化財に登録さ れました。 明石寺本堂 次にその一端をご紹介しましょう。 や 本 堂は、明 治 十五∼二十三︵一八八二∼ 九〇︶年の間に建築されたものです。五間 四方の入母屋造り、桟瓦葺き。正面の向 背 いり も 内子郵便局 孤舟載酒泝渓流 晩宿龍身泉楼上 浴後更傾一杯臥 こ しゅうさけ の 水聲入夢漫閑愁 舟 酒を載せて渓流を泝り い そぞろ いっぱい かたむけ しゅく りゅうしんせんろう よく ご さら くれ 晩に宿す龍身泉楼の上 すいせい かんしゅう ふ 小 藪 温 泉 は、 肱 川 の 支 流 小 藪 川 に 沿 っ て 県 道 を 一・九 キ ロ メ ー ト 浴後更に一杯を傾けて臥せば 水声夢に入って漫に閑 愁 ︵浜田洋一解読︶ それを取り囲む自然を堪能してみ 自然豊かな山間にひっそりと佇 むこの小藪温泉の情緒ある建物と 多 く、 明 治・ てはいかがでしょうか。 明治後期から昭和初期の鉱泉主 福 山 安 逸 の 文 書 に よ る と、 そ の 昔 い ま す。 著 名 年春頃に建築 したとされて 氏が大正十一 藪の福山安逸 母屋造︶は小 造 三 階 建、 入 温 泉 本 館︵ 木 れたこの小藪 化財に登録さ 平成十二年 に国の有形文 りました。 以来薬湯として知られるようにな 一羽の鶴が数日間脚の傷を癒して 治客・観光客に親しまれています。 性アルカリ性鉱泉の霊泉として湯 り、 古 く か ら 無 色 無 臭 透 明 な 低 張 ルさかのぼった渓流のほとりにあ 孤 けいりゅうさかのぼ し、次の﹁霊泉詩﹂を残しています。 円 了 博士は明治四十二年に訪問 えん りょう 大 正 期 の 教 育 家・ 仏 教 哲 学 者 井 上 旧下芳我家住宅主屋 定 さ れ、 九 州 と 四 国 を 結 ん だ 佐 田 岬 半 島 ら し い めいせき じ 明石寺の歴史 歴史の一端を今に伝えています。 げんこうざん こ さつ ひ わ だ ぶ ばく は本来檜皮葺きであったものを一部銅板で修 じょうこうなにがし 理しています。獅子、貘、龍、鳳凰などの彫 か ろく 刻が随所に施されています。宇和の上甲某 千代治が、本堂棟上げ後死去した上甲某の ︵嘉六?︶の弟子であった伊方宮大工の亀井 197 八 幡 浜 市 弟子を使って、宇都宮梅太郎とともに完成 中野小 千手観音像 させたといわれています。 内 子 町 肱川中 小藪温泉本館 源光山明石 寺は、西予市 宇和町明石に 所 在 し ま す。 宗派は天台 宗、本尊は千 手観音。四国 番札所として 霊場第四十三 古くから信仰 は なが とうげ を集めてきた古刹です。宇和島市三間町の ぶつ もく じ 仏 木寺︵第四十二番︶から歯長 峠を越えて およそ十五㎞の距離にあります。 六︵七三四︶年に 明石寺の起こりは、天か平 ん じょう 熊野より十二社権現を勧請し修験道場とし て開かれたことに始まるとする説や、弘仁 十三︵八二二︶年に建立されたとする説があ ります。名前の由来は、観音様の化身であ てん か から、 ﹁あげいし﹂が転訛して﹁あげし寺 ﹂ 寺伝では源頼朝が再興し、池の禅尼の冥福 ぜん に と呼ばれるようになったと言われています。 きょう づか を祈り経 塚を建立したともいいます。また とう ざん 中世には宇和を治めた西園寺氏の祈願所と さね みつ なり、実充の娘が第三十五代当 山に嫁ぎま す。戸田 勝 隆 が入 部 して西 園 寺 氏 は 滅 び、 戸田の兵火を受け寺は荒廃します。のち寛 文十二︵一六七二︶年伊達宗利により、本堂 祈願寺となりました。明治期、第四十六代 や仁王門など諸堂が改築再建され、藩主の せい ちょう 住職明石 静 澄の折にも、大師堂・本堂・仁 王門・地蔵堂などの建物を復旧しています。 道の駅清流の里 ひじかわ 255 る女が大石をかるく山へあげたという話し 237 八幡浜警察署 人の来訪者も 小藪温泉本館 高速西予 IC 八坂神社 三机小 千手観音 宇和高校 宇和先哲記念館 格天井画 大 洲 市 伊方町役場瀬戸支所 愛媛県歴史 文化博物館 以上、明石寺の歴史をひととおり見てき ましたが、寺を構成する建造物︵ 本堂・大 明 石 寺 明石寺 西伊予物語 4 5 西伊予物語 伊 方 町 西 予 市 3月 8月 第42回愛媛県クラブ駅伝競走大会 ●3月9日 3月 西予市 大えびね展 高昌寺・ねはん祭り ●3月14日(夜)15日(日中) ●長浜町須沢 観光さくら祭り(大洲市) 200年 の 歴 史 を 持 つ 釈 迦 入 滅 を し の ぶ 仏 教 行 事 で す。 一 千 巻 の 般 若 心 経 の 奉 誦 や 地 獄 絵巻22巻が展示されます。 歩け歩け明浜海道大会 ●3月21日 西予市 ●西予市明浜町 明浜町田之浜∼俵津区間を体力に応じて歩 く、約7㎞∼ 30㎞。春の息吹・石灰の段々 畑 に 映 え る 菜 の 花 と、 き ら め く 宇 和 海 を 眺 めながら歩いてみませんか。 観光さくらまつり 大洲市 ●3月28日∼4月25日 ●城山公園、冨士山公園、祇園公園 城 山 公 園 で は 約200本 の ソ メ イ ヨ シ ノ、 冨 士 山 で は 約3,000本 の ソ メ イ ヨ シ ノ、 祇 園 公園では約700本の八重桜が咲きます。 しゃくなげまつり 大洲市 ●3月下旬∼4月下旬 250種、 約 3 万 株 の え び ね が 栽 培 さ れ て おり、色とりどりの可憐な花や珍しい花 が、大温室一面を彩ります。花の即売も あります。 内子町 ●高昌寺 ●丸山公園・鹿野川園地 丸 山 公 園 と 鹿 野 川 園 地 周 辺 で は、 そ れ ぞ れ 約3,000本の桜としゃくなげが楽しめます。 朝霧湖マラソン大会 ●5月3日 ●野村ダム周辺 西予市 ●4月上旬 ●野福峠(外松尾公園他) つづら折りの沿道に海をバックにして咲 き誇る桜。茶会や出店、俵津文楽で春を 満喫できます。 真穴の座敷雛 八幡浜市 ●4月2日、3日 ●真穴地区 長女の初節句を祝い、座敷いっぱいに内 裏雛を中心に飾りつけた舞台は、大名の 園遊会を連想させます。 龍澤寺花祭り 西予市 ●4月8日 ●龍澤寺 山 紫 水 明 な 朝 霧 湖 畔 コ ー ス に お い て、 ハ ー フ マ ラ ソ ン を 主 と し て、 全 国 ラ ン ナ ー と の 交流が楽しめます。 のむらダムまつり ●5月3日 ●野村ダム 伊方町 ●5月3日・4 日 ●佐田岬漁港周辺 ・5月3日…歌謡ショー、花火大会など。 ・5月 4 日…活魚のつかみどり大会など。 いかざき大凧合戦 内子町 県指定無形文化財で、1千統の大凧が清流 小田川を挟んで空中戦を展開します。 大洲市 ●毎週日曜日(11月末まで)、毎月第3日曜日(12∼3月) ●おおず赤煉瓦館横 つつじまつり ●4月25日∼5月15日 きららまつり 伊方町 ●4月中旬(予定) ●4月27日 どろんこまつり ●7月7日 ●三嶋神社神田 伊方町 地 引 網 体 験 & 海 鮮 バ ー ベ キ ュ ー、 鯛 め し な どが楽しめます。 もぉ∼もぉ∼フェスティバル ●5月上旬 ●大久・高茂高原 小田川を活かした川まつり。その中の「筏 流し」は小田川流域を代表する春の風物 詩として定着しています。 れんげまつり 西予市 観音水そうめん流し ●4月末∼9月初旬 きらら祭り(伊方町) 5月 内子町 曽我十郎大祭(内子町) ●あけはまシーサイド・サンパーク ビ ー チ バ レ ー 大 会、 バ ナ ナ ボ ー ト 試 乗、 虹 のなぎさ焼き、ナイトステージ、花火大会 など、真夏の夢海岸をお楽しみ下さい。 瀬戸の花嫁まつり 八幡浜市 ●毎月第2日曜日 ●伊方きらら館 伊方町 地元特産品や特産品販売協議会員による郷 土料理を販売します。 伊方町 ●8月第1日曜日 ●三机須賀公園他 大洲川まつり花火大会 ●8月3日・4日(雨天順延) 大洲市 (都合により変更になる場合があります。) ●肱川 3日:肱北河原 4日:肱南河原 ●市民スポーツパーク 豊漁祭(伊方町) うかい(大洲市) マウンテンカーニバルでGO!(八幡浜市) ちりめん祭り 伊方町 ●7月中旬(予定) ●川之浜東脇公園 地元特産のちりめん料理をお腹いっぱい食 べられます。ウォータースライダー、魚の つかみどり、クルージングなど。 大洲ジュニアトライアスロン大会 メロディー市 伊方町 ●毎月第2日曜日 ●瀬戸農業公園 やわたはま旬彩市 八幡浜市 ●毎月第3日曜日 ●新町ドーム 新鮮な魚はもちろん、農産品、工芸品、郷土 加工品等、地元の産品が買える朝市です。 ●7月20日(予定) 佐田岬メロディー市 八日市 ド ー ナ ツ 、 コ ロ ッ ケ、 手 作 り こ ん に ゃ く、 清見ゼリー、蒸しパンなどを販売します。 大漁旗はためく商店街に、地元特産品はも ち ろ ん 日 用 雑 貨 ま で 安 く 手 に 入 る、 活 気 あ ふれるイベントです。 ●毎月第 伊方町 2 日曜日 ●三崎商工会前 ●毎月8日 ●八幡浜市商店街 八幡浜市 せせらぎデー・小田の元気市 内子町 地 元 特 産 品 の 販 売 や 実 演 販 売 な ど、 楽 し い イベントデーです。また、小田の元気市も 行っています。 伊方町 大洲市 杜 氏 の 里 の 酒 ま つ り と 食 の 祭 典、 き な は い や 市 場、 魚 の つ か み ど り、 子 ど も 相 撲 教 室 のほか、映画祭や花火大会などがあります。 燈籠祭り うちこ自然浴ツアー(内子町) 内子町 ●7月26日 ●小田中央商店街 平 清 盛 の 五 女 登 貴 姫 の 霊 を 供 養 す る 牛 車、 ログ風の山車、絵燈籠、太鼓台、踊り連な どが練り歩きます。 小・中・高校生部門別で水泳・自転車・ラ ンニングのタイムを競う子ども達の鉄人レ ース。 文化の里まつり 西予市 ●8月6日 ●卯之町商店街 昔の暮らしのよみがえり、古人の情緒をし のぶ。先哲供養、鉛筆供養、七夕飾り、も ちまき、バザー、盆踊りなど。 てやてやウェーブ 八幡浜市 大人も子供も熱く燃える夏のイベント。宇 崎竜童作の音楽に乗って各チームが踊りを 競います。 奥地の海のかーにばる ●8月13日 ●港湾埋立地 西予市 豚 の ロ デ ィ オ、 人 間 カ ー リ ン グ、 ヒ ラ メ の つかみ取りなど楽しいイベントがいっぱ い。 かわべふるさと祭り ●8月14日(予定) 大洲市 ●河辺ふるさと公園 色とりどりの衣装で踊る盆踊り、カラオケ 大会、夜市、花火大会などでふるさとの夏 の一夜を楽しむイベント。 五反田柱祭り ●8月14日 ●王子の森公園 きなはいや伊方祭り(伊方町) ドラゴンボート大会 ●8月上旬 ●鹿野川湖 大洲市 龍にまつわる伝説がたくさんある肱川を舞 台 に、 ド ラ ゴ ン を か た ど っ た 船 で 往 復450 mのタイムレースです。上位入賞チームに は豪華賞品があります。 内子笹まつり ●8月上旬予定 ●本町通り 内子町 商店街の皆さんが長い時間をかけて作った 笹 装 飾 が 本 町 通 り を 埋 め 尽 く し ま す。 笹 飾 りコンクールや笹踊りコンクールなどのイ ベントが開催されます。 八幡浜みなと花火大会 ●8月15日 ●八幡浜港 大洲市カヌーツーリング駅伝大会 ●8月24日(予定) 大洲市 ●肱川カヌーコース(大成橋∼城山下) 15.3㎞のコースを5区間に分け、中学生か ら参加できる駅伝スタイルのカヌー大会。 いもたき ●8月下旬∼ 大洲市 10月下旬 ●肱北河原 約300年 の 歴 史 を も つ 元 祖 い も た き。 肱 川 の肱北河原で大洲産の夏芋を味わいます。 八幡浜市 八幡浜の夏の夜の風物詩としておなじみの 花火大会。真夏の夜を華やかに彩ります。 山の神火祭り ●8月15日 ●寺村地区 内子町 文政時代から受け継がれている伝統まつ り。 幻 想 的 に 浮 か び 上 が る5,000灯 も の オ ヒ カ リ と、 山 あ い に こ だ ま す る 花 火 が 祭 り を盛り上げます。 ながはま赤橋夏まつり(大洲市) 八幡浜市 県指定文化財。高さ20メートル余りのかご に 火 を 入 れ る 祭 り で、 松 明 の 炎 が 夜 空 を 乱 舞するさまは圧巻です。 野村納涼花火大会 ●毎月第4日曜日 ●小田の郷せせらぎ ●7月最終土曜・日曜日(予定) ●肱川及び肱川緑地公園 ●8月14日 ●野村ダム 自 家 栽 培 の 野 菜 や 果 物、 漬 物 な ど の 加 工 品 を生産者が直接販売します。 きなはいや伊方まつり どろんこまつり(西予市) ●伊方中学校グランド他 ●8月12日 ●北浜臨港道路 西予市 約4,000発 の 花 火 が 夜 空 を 焦 が す 城 下 町 の 夏。 川 面 に 映 え る 花 火 と 鵜 飼 の 織 り な す 景 色は絶品です。 ●5月24日・25日 ●毎月第2日曜日 ●八幡浜魚市場 大洲市 ●8月2日(予定) ●長浜赤橋広場 ブライダルショー、相撲大会、花火大会な どがあります。 曽我十郎の首塚があることで有名な日本三 大敵討ちのひとつ曽我兄弟の物語を今に語 り継ごうと大祭を開催しています。 マウンテンカーニバルでGO! 八幡浜市 きららメロディー市 新鮮野菜、鮮魚、加工品など様々な物産を 保内町内のみなさんが販売しています。 ながはま赤橋夏まつり ●8月3日 平家谷そうめん流し(八幡浜市) 伊方町 保内ふれあい市 八幡浜市 泉谷の棚田を中心に、周辺地域を巡るツア ーを実施しています。棚田のほかにもすて きな場所がたくさんあります。 かっぱMATURI サマーin明浜2008 「名水百選」観音水の流しそうめんは格 別 の 味 わ い。 渓 流 沿 い の 遊 歩 道 の 清 涼 感 いっぱいの散策も楽しめます。 ●5月25日 ●大瀬乙成地区 内子町 長 浜 赤 橋 広 場 を 主 会 場 に、 ブ ラ ス バ ン ド 演 奏、郷土芸能、花火大会、その他多彩なイ ベントで賑わいます。 西予市 ●観音水 曽我十郎大祭 ●7月上旬頃 ●御祓地区 8月 ●JR伊予石城駅周辺 黒 毛 和 牛 の バ ー ベ キ ュ ー、 草 滑 り、 ミ ニ ラ イブ、和太鼓演奏など。 やわたはま海鮮朝市 西予市 大洲市 約1,500発 の 花 火 が 打 ち 上 げ ら れ、 多 く の 露店が賑わいを見せる地元住民主催の花火 大会。 野福峠さくらまつり(西予市) 川登「川まつり・筏流し」(内子町) ●川登地区 水天宮花火大会 ●7月21日(雨天順延) ●如法寺河原 大洲市 うちこ自然浴ツアー ●伊方きらら館 ●5月上旬(予定) ●大久海岸 ほ た る: 県指 定 天 然 記 念 物の 源氏 ボ タ ルが鑑賞できます。 しょうぶ:約10万本のしょうぶが咲き ます。 川登「川まつり・筏流し」内子町 地元及び北海道柏村の特産品の試食・販 売、餅まき、甘酒のサービス等を行います。 海のつどい しょうぶ:矢落川下流 五穀豊穣・無病息災を祈るユーモラスな田 休み行事。牛の代かきや神楽など。 7月 内子町 夏 の 一 日 を、 小 田 川 の ほ と り で 楽 し も う と い う お 祭 り で す。 町 内 外 を 問 わ ず 参 加 で き ますので是非おこしください。 ●ほたる:矢落川上流 日本三大 鵜 飼の一つ 。 屋形船 で川 魚料 理を 味 わ い なが ら、 鵜と 鵜 匠 の 妙技 を 楽しむことができます。 元気わくわく川まつり2008 ●7月20日 ●豊秋河原 15日 ●6月1日∼9月20日 ●肱川 ●冨士山公園 れ ん げ が 咲 き 誇 る 田 園 風 景 を 舞 台 に、 盛 り沢山のイベントが開催されます。 ●4月17日 ●6月1日∼ 約6万3千本のつつじが山頂を赤く染め る 西 日 本 有 数 の つ つ じ 園。 ゴ ー ル デ ン ウ ィークには見頃を迎えます。 ●4月29日 大洲市 昭和30年代のレトロな横丁を再現した野外イベ ント。駄菓子屋等懐しい露店が並びます。 お問い合わせ 大洲市 6月 ほたるしょうぶまつり 大洲市 うかい 八幡浜市 沖浦観音春季大祭 宇和海の新鮮な魚やじゃこ天、寿司、弁当、 み か ん、 地 酒 な ど を 販 売 し ま す。 (4月以降 の開催については未定) 7 西伊予物語 ●平家谷 江戸時代中期から伝わる厄火払いの行 事。2メートルの大松明を背にした大魔 (赤鬼)役が柱松を登りつめます。 マウンテンバイクの国際大会を中心に、フ ァミリーイベントも予定しています。 ●毎月第1日曜日 ●JAグリーンセンター ●4月29日∼9月10日 清流でのそうめん流し、鱒の塩焼きなど 避 暑 地 と し て 人 気 が あ り ま す。 期 間 中 は 無休。 西予市 湖上を泳ぐ鯉のぼりはゴールデンウィーク の人気者。相撲大会などのイベントもあり ます。 豊漁祭 ●4月21日、22日 お釈迦様の誕生を祝う祭り。奥伊予の古 刹は大勢の参拝客で賑わいます。 本 尊「 木 造 十 一 面 観 音 立 像 」 は 国 指 定 重 要文化財で、毎年4月17日には大祭が行 われます。 西予市 川名津柱松神事 平家谷そうめん流し 八幡浜市 ●川名津地区 野福峠さくらまつり ●瑞龍寺(沖浦観音) ポコペン横丁 大洲市 ●4月20日∼5月5日 ●西予市内 駅伝愛好者のお祭り的なイベントであり、 県内の駅伝愛好者200チームあまりがエン トリーし、健脚を競います。 ●5月5日 ●豊秋河原 4月 西予市 朝 霧 湖 を 舞 台 に 約3,000発 以 上 の 花 火 大 会 や ガ ー デ ン パ ー テ ィ 等、 多 彩 な 催 し 物 が 行 われます。 鹿野川夏まつり ●8月上旬 ●鹿野川商店街 大洲市 鹿野川商店街を中心に商工会青年部の露店 市、盆踊りなどと爆音日本一の花火大会が 開催されます。 八幡浜市 ☎0 8 9 4 - 2 2 - 3 1 1 1㈹ 大 洲 市 ☎0 8 9 3 - 2 4 - 2 1 1 1㈹ 西 予 市 ☎0 8 9 4 - 6 2 - 1 1 1 1㈹ 内 子 町 ☎0 8 9 3 - 4 4 - 2 1 1 1㈹ 伊 方 町 ☎0 8 9 4 - 3 8 - 0 2 1 1㈹ 山の神火まつり(内子町) 八幡浜みなと花火大会(八幡浜市) 西伊予物語 6 の まちの話題 きつね つ り ず ﹃ 狐釣之図﹄︵大洲市︶ この絵は、喜多川歌麿筆﹃狐釣之図﹄という浮世 絵です。狐に扮したひとりがうまく酒杯を手にでき るか、罠にかかって釣られるかというお座敷遊びの 様子を画いたものです。 ﹃狐釣之図﹄の版木は、肱川町︵月野尾︶の冨永 金光さんの旧家にあったもので、昭和五十一年他の 資料と共に肱川町歴史民俗資料館に寄贈されまし た。その後、平成十年この資料が江戸時代の代表的 な浮世絵師喜多川歌麿の描いた版木であることが、 歌麿研究第一人者である浅野秀剛氏︵千葉市美術館 関係者︶によって証明されたのです。 大洲市肱川町の歌麿館には、世界中で未だ四枚し か発見されていない版木の内二枚が展示してありま す。随時企画展を開催しておりますので、ぜひご観 覧下さい。 ●開館時間 九時∼十七時 ●入 館 料 一 般 五〇〇円︵三〇〇円︶ 小中高生 二五〇円︵一五〇円︶ ※︵ ︶は十五名以上の団体 ●休 館 日 火曜日 ●問い合わせ先 大洲市立肱川風の博物館・歌麿館 ℡〇八九三︱三四︱二一八一 開明学校 ︵西予市︶ 開明学校は、日本の伝統的木造建築の 中に洋風のアーチ型の窓を取り入れた 擬 洋 風 の モ ダ ン な 建 物 で、 明 治 十 五 年 ︵一八八二年︶に建築された小学校です。 国の小学校制度が整備される直前の時 代背景をよく表す簡素な造りの校舎とし て、学校建築の歴史を知る上で貴重とさ れ、平成九年五月には国の重要文化財に 指定されました。 明治時代を中心とした教科書などを展 示し、古い教室が郷愁を誘います。 住 所 西予市宇和町卯之町三丁目一一〇番地 ℡〇八九四︱六二︱四二九二 開館時間 九時∼十七時まで ︵※入館十六時三十分まで︶ 休 館 日 月曜︵定休日が祝日の場合は 翌日休︶、年末年始 入 館 料 大 人 二 〇 〇 円、 小 人︵ 小・ 中学生︶一〇〇円 ︵八幡浜市︶ ﹁ 旅里庵︵たびりあん︶ ﹂︵内子町︶ かつてはこれからどう歩いて ま す。 そ の 姿 を 眺 め な が ら、 機関車が駅前で出迎えてくれ コロの愛称で親しまれた蒸気 長い階段を降りていくと、C 地 が 目 に 飛 び 込 ん で き ま す。 り立てば、高架から広く市街 内子町の玄関口の一つJR 内子駅。列車からホームに降 物も楽しめます。 等々地元のおみやげ品のお買 作りのお菓子や小物、工芸品 ンタサイクルの貸し出し、手 か、レトロバス﹁ちゃ このほ がまる﹂の乗車券の発売、レ にあたることになりました。 指定管理者となって管理運営 クトエーワイ︶が、内子町の ロジェクトA.Y. ︵プロジェ いこうか⋮と思案する来訪者 非お立ち寄り下さい。耳寄り をよく見かけました。 駅に置いてあるパンフレッ トを手にとっても﹁ちょっと 情報がゲットできますよ。 ﹁エコロジータウン・内子﹂ に列車でお越しの際には、是 聴 き た い ﹂﹁ パ ン フ レ ッ ト に 書いて無くても、今の旬の場 所、立ち寄った方がい いところを聴きたい﹂ という気持ちに応える ことができませんでし た。 そこで、来訪者を温 かくお迎えする観光拠 点として、なおかつ旬 な情報をお届けする施 設がこのほど、JR内 子駅舎横に完成しまし た。 愛称﹁旅里庵︵たび り あ ん ︶﹂ で す。 地 元 の若い商店主などで構 成されるNPO法人プ コという言葉を知っていますか? オさリ き お 裂織りといって、佐田岬半島に古くか ら伝わる技で、使い古した布︵藍染めの 古布など︶のリサイクルから生まれた織 物で作られる仕事着や防寒着のことで す。︵ ツ ヅ レ、 ニ ズ リ と 呼 ば れ る こ と も あ り ま す。︶ そ の 昔、 陸 の 孤 島 と 呼 ば れ ていた頃、半島部の人は物を大切にする ﹁かんべん︵倹約︶﹂な暮らしの中で、裂 織りという文化を育みました。 今は道路も整備され、軽くて丈夫な衣 服の普及により、あまり着ている姿を見 ることはできなくなりましたが、緯︵よ こ︶糸に使われる木綿等には様々な色や 柄があるため、それらが美しい模様とな り、手織りの素朴さを持った独特の風合 いを醸し出しています。 この裂織りを大切に保存継承していく た め 平 成 十 四 年﹁ 佐 田 岬 裂 織 り 保 存 会 ﹂ が結成され、現在、廃校になった小学校 ●作業所 伊方町大佐田︵旧大佐田小学校︶ ●問い合わせ先 小林文夫 ℡〇九〇︱二七八三︱八三五七 NPO法人佐田岬ツーリズム協会 ℡〇八九四︱五四︱二二二五 に 作 業 場 を 設 け﹁ オ リ コ の 里 コ ッ ト ン ﹂ と名付けて、古い裂織りの収集や機織り体 験、現代風の作品に取り組んでいます。予 約をすれば見学・体験ができます。 三崎湾を望む自然豊かなのどかな場所 で、手仕事から生まれる素朴で味わい深い 一枚を織ってみてはいかがでしょうか。 テーブルセンター、コースターなど、オ リジナルの一枚の作品を仕上げるときコッ トン、コットンという響きが心の中にまで 染み渡ってゆくことでしょう。 八幡浜駅に﹃駅なか浜っ子産直市﹄ ﹁オリコの里 コットン﹂ ︵伊方町︶ オープン JR八幡浜駅にとびっきりの新鮮市場﹃駅な か浜っ子産直市﹄がオープンしました。運営す るのは﹁みかんの花咲くまち実行委員会﹂。駅 舎に設けられた産直市は県内初であり、地産地 消を目的に八幡浜でとれた果物や野菜を格安で 販売しています。その他にも、それらを材料に した加工品、手作りすし、お菓子、みかんもち 等バラエティーに富んだ商品も取り扱ってお り、新名物﹁八幡浜ちゃんぽん﹂などの軽食コー ナーもあります。現在、産直市のサポーターも 募集中。一度お店に来てや∼。 ●営業時間 午前 時∼午後六時 ●定 休 日 月曜日 ●問い合わせ先 ℡〇八九四︱二二︱五三八八 どーや!どーや!どーや市場 八幡浜の朝は威勢のいい魚市場のセリの声で 明けます。巻き網漁、トロール漁などで日本有 数の魚が揚る八幡浜魚市場。その隣にある﹁どー や市場﹂は仲買人がセリ落とした魚を、すぐ浜 値で店頭販売する市場です。地元の気軽な台所 として親しまれ、また獲れたて新鮮な魚介類が 所狭しと並び、威勢のいい掛け声が飛び交い活 気溢れる場内は、魚を見ているだけでも楽しい と評判です。新鮮な魚介類が地元ならではの浜 値で買えてしまうのだから、毎日のように通う 常連客が多いことでも有名。魚といえば﹁どー や市場﹂。今夜のメニューはここで決まり! ●営業時間 午前六時∼午前十一時頃まで ●定 休 日 土曜日︵不定休 月一回程度︶ ●問い合わせ先 ℡〇八九四︱二四︱六四六四 西伊予物語 8 9 西伊予物語 十 完成予想図 西伊予ワンダーランド探検 西伊予ワンダーランド探検 土木遺産シリーズ⑶「トンネル編」 『近代交通の始まり』 文・写真 岡崎 直司 千賀居隧道(八幡浜市) ﹁土木遺産﹂シリーズ、今回は、トンネル を主体に道路と鉄道の近代化を見てみよう。 西伊予エリアは南予全域がそうであるよう に、海岸部に平野が少なく、そうした起伏に 富む山岳地形を縫うように道路や鉄道が建設 されてきた歴史がある。そうした立地条件は、 勢いトンネルや橋梁などの土木構造物の多さ にもつながっている。それらを近代化遺産の 視点で年代順に追いかけてみよう。 明治三十八年、八幡浜市の夜昼峠に石造・ 煉瓦造の千賀居隧道が完成する。長さ十七m と、今見れば小さなトンネルに過ぎないが、 復員四・六mの道路幅に着目したい。交通量と 言っても当時は荷馬車が行き交う程度で、ま だ自動車交通の時代にはなっていない。実際 のところ、県内の統計数値で自動車が初登場 するのが同四十四年で、十人乗り以上二台と 記録されているのみ。本格的な乗り合いバス の時代を迎えるのは、千賀居隧道が出現して 十一年後の大正五年、八幡浜町︵当時︶で伊 予自動車が開業してからのこと。路線は八幡 浜からモチロンこの隧道を通り、大洲市経由 で郡中︵現伊予市︶まで。そこから先は伊予 鉄道、という具合。松山に愛媛自動車が登場 するのが同七年、今につながる宇和島自動車 は同八年の開業であったことを思うと、当時 の八幡浜は元気だった。 煉瓦建造物としては、明治三十四年に今治 三瓶隧道(西予市) 愛鉄・河内トンネル 州 との船 便、豊 か な 物 産、 明 るい 電 燈 な どの こ と がつ づら れ て いる。 道路網だ けでなく、いよいよ翌七年には、愛鉄の愛称 で親しまれた愛媛鉄道が開通し、長浜線に設 けられた河内・八多喜両隧道が完成している。 前者はJR線から少し入った山際にひっそり と、後者は今も道路トンネルとして健在であ る。 その意味では、旧国鉄が松山から南予まで 伸びて来たのはずっと遅く、 昭和十三年にやっ と夜昼トンネルが完成。しかし、二・八七㎞も ある当時としては全国的な長大トンネルで、 事実、第二の丹那トンネルと言われた程の難 工事だった。労役には多くの朝鮮人が使われ たことも伝わっている。それでも予讃本線が 本当につながるのは戦争末期の同二十年、八 め おといわ 幡浜市双岩にある女夫岩橋や釜の倉橋の完成 を待たねばならなかった。 国鉄・夜昼トンネル 国鉄・女夫岩橋 め おといわ 俵津隧道(西予市) 沖の芸予要塞や、 近くでは旧大洲商業銀行︵現 おおず赤煉瓦館︶などが建てられているから、 地方でも近代建築を目にし始める時代になっ ていたが、何故にと思うくらいの早い時期に 登場したトンネルであった。 次いで、大正六年には、三瓶隧道と俵津隧 道が相次いで完成する。それぞれ、宇和盆地 から宇和海に面した三瓶、あるいは俵津への ルートで、この二つのトンネルの出現は、そ れまでとは人や物資の流通が格段に違う時代 が到来したことを意味している。その頃から 乗り合いバスの路線が開設されていった県内 事情は上記の通り。 特に三瓶隧道は延長三一六m、県下屈指の 近代トンネルで、起業主体だった旧三瓶村の 予算割合は、県費を除くと旧山田・笠置両村 を凌駕した。その時代の幕開けを祝う当時の 人々の気分は、三瓶尋常高等小学校で歌われ た﹁三瓶トンネル開通の歌﹂から伝わる。日 露戦争のエピソードを歌にした﹁水師営の会 見﹂の節で歌われたその歌詞には、大阪・九 国鉄・釜の倉橋 愛鉄・八多喜トンネル(大洲市) 西伊予物語 10 美酒の秘訣は ﹁毎年一年生﹂の心意気にあり ︵伊方町︶ 西宇和郡杜氏協同組合 理事長 伊方杜氏として現在活躍するのは十一 名。 そ の 中 で も 最 年 少 で あ り、﹁ 後 継 者 問 題が一番の悩み﹂という萩森さんが理事長 を務める西宇和郡杜氏協同組合では、大正 初期から続く酒造講習会や自醸酒品評会な どを通して、技術の伝承と後継者の育成に 努めるほか、伊方町も伊方杜氏資料館を設 けて、その歴史と伝統を次世代に伝えよう としています。 ま せ ん。 冬 を 告 げ る 季 節 の 風 物 詩 と し て、 な仕事ぶりが高く評価されたからに他なり 伊方杜氏がこれほど重用されたのは、腕 前の確かさはもちろんのこと、勤勉で実直 県内外に出かけていきました。 夫あわせて九百人以上が農閑期を利用して きました。大正時代の最盛期には杜氏、蔵 いて酒蔵に泊まり込み、酒造りに専念して 優れた技で各地の蔵元に招かれる杜氏 は、 厳 寒 の 三、四 ヶ 月 間、 数 名 の 集 団 を 率 帰ったのが始まりといわれます。 の行商に出かけた人々がその技術を持ち 江戸時代にさかのぼり、蝋しぼりやイリコ を文化財の価値に 伝統的な酒造りの技い術 かたとう じ まで高めたとされる伊方杜氏。その歴史は に裏打ちさ 長年の経験 敏な感覚と なったものの、やはり酒のよしあしは、鋭 分 析 が 可 能 に な り、 腐 敗 の 恐 れ は 少 な く 醸造過程をもつ日本酒。現在は発酵の化学 しろ相手は世界でも類をみないほど複雑な その厳しい要件を満たす萩森さんにとっ ても、酒造りは容易ではありません。なに た人格者でなければならないからです。 としての統率力や判断力、管理能力に秀で る杜氏は、卓越した技術に加えて、 リーダー けではありません。酒造りの総責任者であ を経験すれば誰でも杜氏になれるというわ ここで仕事を覚えた萩森さんですが、蔵夫 蔵元に欠員ができたのがきっかけでした。 そんな萩森さんが酒造りに関わったのは 十七年ほど前のこと。お父様が行っていた に恵まれた土地は酒造りに最適。萩森さん すが、寒暖の差が少なく、しかも良質の水 が張り付くほど寒い日もあるという土地で 萩森さんは十年ほど前から、久万高原町 の蔵で働いています。凍った床にスリッパ か楽しげです。 んですが、言葉とは裏腹にその表情はどこ か言ってくれないので、面倒を見るのに精 一杯﹂と温湿度管理の難しさを語る萩森さ は、人間のように腹が痛いとか熱があると 水 と 麹 を 加 え て 発 酵 さ せ た も の。﹁ 微 生 物 十人いれば常に さ ら さ ら な く、 名を上げる欲は 上 げ こ そ す れ、 び﹂と笑顔で語ります。杜氏としての腕を ﹁毎年 奥の深い日本酒造りへの探求心と、 一年生﹂の謙虚さを持ち続ける萩森さんは、 ﹁酒造りが終わって卒業するときが一番の喜 す。これぞ杜氏の醍醐味といえるでしょう。 自然が育んだ素材を相手に、その特性を じっくり見定めながら最良の酒を生み出 に酒造りに向かうという萩森さん。 は 造 れ な い ﹂。 だ か ら、 い つ も 気 持 ち 新 た ﹁ 同 じ よ う に 造 っ て も、 原 料 の 米 や 気 候 は毎年違うので、まったく同じ酒というの だったそうです。 がしばしば口にした言葉が﹁毎年一年生﹂ 頼りに酒造りに励んできた先人たち。彼ら かなつぶやきに包まれた蔵で、感覚だけを 甘酸っぱい麹の匂いと、泡がはじけるかす さん ︵五十一歳︶ 一年また一年と繰り返される杜氏の蔵入り れた杜氏の は毎年十二月半ばから四月下旬まで蔵に泊 萩森 洋二 は、蔵元の信頼を裏切ることなく、黙々と 勘に負うと 段仕込みによる甘口の酒を製造しています。 まり込み、通常は三段仕込みのところ、四 昭和の初めまで、全ての工程で杜氏が色、 香り、味をみながら作業を進めていました。 美味しい酒づくりに励んできた伊方杜氏の ころが大き に 人」 の こ 「 り あ す が、 出 稼 ぎ 仕 事 て活躍されたので お父様も杜氏とし 求められま 真剣勝負が 許されない による省力化で、萩森さんのいる蔵も四人 す。昔は蒸した米を筵に広げて冷ましたも のですが、今は冷却装置を使うなど、機械 日本酒の需要が減るとともに、機械化も 進んだことで、杜氏と蔵夫も減少していま 負はこれからも けたいと願う萩 しいと言ってく 六、七 人 が 美 味 森さん。真剣勝 店先に並べられた日本酒の数々 ろう 努力の賜物でもあるのです。 く、失敗の の た め、 酒 造 り や す。 続きます。 れる酒造りを続 杜氏という仕事に で運営されています。 むしろ はなじみがなかっ 日本酒は 蒸した米に たといいます。 11 西伊予物語 この誇るべき伊方杜氏の伝統を担うの が、 杜 氏 と な っ て 十 三 年 の 萩 森 洋 二 さ ん。 と ふるさ 【作り方】 ①しいたけをうすくスライスする。 ②重ねた豚肉にしいたけをのせて巻く。塩・こしょうする。 ③巻きおわりを下にしてフライパンで表面を焼く。 ④つまようじでとめる。 ⑤圧力なべに④とAを入れ、加熱する。 ⑥15分ほど圧を加えてから自然に冷ます。 ⑦食べやすい大きさにカットして盛り付ける。 西 伊 予 クイ 八幡浜・大洲地区広域市町村圏組合 〒795−8601 愛媛県大洲市大洲690番地の1 TEL(0893)24−0560 FAX(0893)24−0080 http : / /www. nishiiyo.jp/ [E−MAIL]info@nishiiyo. jp ント情報を見ながら、来年の家族旅行は 四国を計画しようかと思っています。 今 「 旬の人 と」﹁ふるさとにこの人あり﹂が特 に興味深いです。これからも、よろしくお 願いします。 ︵佐賀県:女性︶ お問い合わせ、ご意見は 来年から八幡浜へ嫁ぐことになっていま す。♪その話をしたら知り合いの方がく れました。冬のイベントには行けるかなと 思っています。いい事前学習になりました。 ありがとうございます。 ︵岩手県:女性︶ 前号の西予市出身のYuricaさんのライブには行けませんでしたが、 「ぐゆの実」の CDを聴きました。よかったですよ。 今回ご紹介している大洲市出身の彩風咲奈さんは、小さい頃からあこがれていた 宝塚歌劇団に入団され、目標に向かって努力する事の大切さを改めて感じました。 これからも西伊予出身の頑張っている人たちを応援したいと思います。 私達が住んでいる地域には、国・県・市に指定を受けている文化財がたくさんあ ります。 その中で有形文化財を特集しました。 よく見かけるものもあれば、 初めて知っ た文化財などもあったと思います。地図を参考に出かけてみてはいかがでしょうか。 夏休み中に、 ﹁民宿故郷﹂に泊まり、 ﹁大 早津海水浴場﹂で泳いで、 ﹁はま湯﹂にも 行きました。お湯がツルツルで、露天での んびりでき、子供と両親とで久々に子供 にかえったみたいに楽しく過ごせました。 西 伊予 物 語を読ませてもらいましたが、 イベント等は詳しく日程等分かりやすい と思いますが、もう少し特産品とか、詳 しくのっていればお土産の目安になったか ななんて思いました。 ︵松山市:男性︶ 官製はがきにクイズ①∼③の答えと住所、氏名、電話番号、本 誌に関するご意見などをご記入のうえ、平成20年4月1 1日(金) (当日消印有効)までに、八幡浜・大洲地区広域市町村圏組合「情 報誌クイズ係」までご応募ください。 第21号の答えは①「ぐゆの実」②「ポコペン」③「亀ヶ池」で した。たくさんのご応募ありがとうございました。 おいしい物を食べるのがすきなのでふ るさとを食べよう。を楽しみにしています。 材料がそろっている時は作ったりしていま す。 ︵八幡浜市:女性︶ 【応募方法】 西伊予の民話、楽しく読ませていただ きました。どこの地方にもなるほどと納 得する話が残っており、語り継いでいかな いとと思いました。今の世、新しいものを 追っている日々ですが、やさしい話、地方 の行事等残していきたいものです。 ︵大洲市:女性︶ ③JR内子駅舎横に完成した内子町観光振興拠点施設の名 前は?愛称○○○ 編集後記 ●発行・編集/八幡浜・大洲地区広域市町村圏組合 ●印刷/佐川印刷株式会社 ②JR八幡浜駅にオープンした新鮮市場は?『○○○○○ ○産直市』 今旬の人コーナーのYuricaさんは 野村出身者、野村ダム祭りで歌聴きまし た。中学の文化祭でバンドで歌いました。 色々苦労もあると思います。頑張ってほし いです。 ︵西予市:女性︶ ①宝塚歌劇団に入団した彩風咲奈さんが初舞台を踏んだ公 演は?「シークレット・○○○○」 職場にお送りいただく西伊予物語いつ も楽しみに読ませてもらっています。四国 にはまだ足を踏み入れたことがなく、イベ ズ ■①から③のクイズにお答えください。全問正解 者の中から抽選で西伊予圏域の特産品(5千円 相当)を20名様にプレゼントいたします。なお、 当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせて いただきます。 ∼ slow food in Nishiiyo ∼ ) STORY] ふるさとを食べよう! (しいたけフェスタ2006in大洲 料理コンテスト最優秀作品) み ら く る おいし∼たけ 「ピロール」 【材 料】(4 ∼ 5人分) しいたけ ……………………6∼9個 豚バラ薄切り肉 ……………3パック(約600g) 長ねぎ(青い部分)………………適宜 しょうが ………………………1かけ にんにく …………………………1こ 酒 ……………………………大さじ3 A 砂糖 …………………………大さじ3 しょうゆ …………………大さじ31/2 塩・こしょう ……………………適宜 が、ピーマンやにんじんのように風味・ 感触に癖があり、好みのはっきり分かれ る食物の一つでもあるようです。今回の レシピは、しいたけがちょっと苦手だな あと思っている方にお勧めの一品です。 レシピ ﹃味楽来しいたけ﹄ 大洲市の肱川流域で生産される味楽来 しいたけは、平成十八年十二月二十二日 に商標登録されブランド化されました。 この味楽来しいたけは、大洲市森林組 合・愛媛たいき農業協同組合の椎茸生産 者で組織され、肱川流域の豊かな自然環 境の中で大切に育てられてきたクヌギや コナラ等の原木に植菌し、肥料や農薬を 一切使用せず、肱川流域独特の霧や豊富 な水、太陽の光等の自然の恵みを利用し て栽培されたしいたけを乾燥し、共同選 別により販売される原木乾椎茸をいいま す。 しいたけは、炭水化物・たんぱく質・ 無機質・ビタミン類を多く含み、血圧・ コレステロール値を下げ、抗腫瘍効果や ダイエット効果があるといわれています 西伊予情報誌 Information guide [NISHIIYO 西伊予物語 12
© Copyright 2024 ExpyDoc