福浜公民館 岡山市南区福富中1−16−22 - 公民館ホームページ

平成20年度
岡山市の公民館事業報告
福浜公民館
人 口
26,955 人
岡山市南区福富中1−16−22
世帯数
11,330 世帯
086−265−4835
http://kouminkan.city.okayama.jp/fukuhama/
面 積
464.9㎡
1 20年度事業目標
住みよい地域づくりをめざし、住民の生活・文化・教育の充実向上のため、住民のニーズに応じ
た諸事業をおこし、生涯学習の拠点としての公民館活動の充実を展開する。
2 主催事業等実施状況(文化祭・公民館まつり含む)
(1)主催事業
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
学習内容
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
おとうさんとあそぼう (男女・青少年)
5月∼7月 3回
延べ参加者数
27
体操や工作を通して、父子のふれあいを深めるとともに、子育て中の父親同士の
仲間作りや情報交換の場とする。
音楽に合わせてのリズム体操や、身近なものを使っての工作あそび
男性料理教室「料理に挑戦!」
(男女)
6∼12月・6回
延べ参加者数
36
男性にも家事の楽しさや大変さを知ってもらい、性別にとらわれず、家事分担の
きっかけづくりとする。男性の利用促進もはかるとともに、就業等で地域社会に
参加しにくい男性の地域での仲間作りの場とする。
季節に合わせた家庭料理の実習と食生活管理
①
さくらえびのあけぼのご飯・中華風冷や奴・新じゃがと鶏肉の南蛮煮
②
洋風カツドン・とうがらしと豆腐のスープ・トマトのサラダ・
コーヒーゼリー
学習内容
③
茄子とズッキーニの油焼き・豚のさっぱり煮・けんちん汁・
きび入り玉蜀黍ご飯
④
小田巻きむし・ふろふき大根・なすのはさみ揚げ・大根めし・
りんごとさつまいものスティックパイ
⑤
ハンバーグステーキチーズのせ焼き・トマトと卵のスープ・マカロニサラダ
⑥
肉まん・えびの生春巻き(ゴイクォン)
・甘酒ムース・はまぐりのスープ
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
学習内容
親子ふれあいルーム(青少年)
1∼3月 3回
ねらい
(対象を含む)
55
体を動かしたり、身近なものを使った工作をしたりして親子のふれあいや交流を深
め、親同士、子ども同士の新しい友達づくりの場とする。また、子育ての悩みを気
軽に話し合える場を目指す。
音楽に合わせてのリズム体操や、身近なものを使っての工作あそび
事業名(分野)
期間・回数
延べ参加者数
みどり先生の教育何でも相談(青少年)
10∼3 月
10回
延べ参加者数
20
保護者の悩みや願いを細やかに聞き取り、その不安の解消や問題解決に当たる。場
合によっては、学校と保護者間のコーディネーター役を務め、親の心に寄り添って
子育て支援を行う。
事前に電話予約で、1 日先着 2 人、相談時間は 1 人 50 分までとした。
学習内容
一人目は 19:00∼19:50、二人目は 20:00∼20:50 で、控え室を設け、入れ替わりの
時間に相談者同士が顔を合わせないよう配慮した。
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
夏休みフリー塾(青少年)
7∼8月 6回
延べ参加者数
234
小学生の長い夏季休業中の、地域の中での子どもの居場所作りと、様々な
体験活動の場の提供を行う。
さまざまな体験活動を通して、子どもたちに「自ら考え自ら行動する力」を育む。
1.たらいうどんを食べて映画を観よう(平福学区)
2.絵手紙を作ろう(福浜学区)
学習内容
3.みんなで映画を観よう(子ども映画会)
(福浜学区)
4.子どもいけばな教室(福浜学区)
5.大雨や地震等の減災は?∼キミも防災博士∼
ペットボトルで簡易雨量計を作ろう(福浜学区)
6.サマーグルメツアー(平福学区)
事業名(分野)
期間・回数
ハッピー子育て講座 託児付(青少年)
9∼12月 4回
延べ参加者数
157
子育てに関する知識を学び、子育ての不安を少しでも取り除き、元気になって
ねらい
もらう。また、子育て中の親同士の仲間作りや情報交換の場とする。子育て世代
(対象を含む)
だけでなく、祖父母世代の参加も促し、母親一人で悩みを抱え込まず、地域で子
育てできる環境づくりを支援する。
子どもとの関わり方や、子育てで大切なこと、知っておきたいことを学習する
1.豊かな心の育ちに必要なもの
学習内容
2.歯ッピー!歯育て♪♪∼子どもに残そう。大きな財産∼
3.たのしく食べる子どもに∼親も楽しい子育てレシピ∼
4.元気をもらってストレス解消!!笑顔いっぱい子育て自慢
事業名(分野)
期間・回数
わくわく科学教室(青少年)
8∼1月 5回
延べ参加者数
108
学校休業日や長期休暇中に年齢の違う仲間と一緒に作品づくりや実験をす
ねらい
る。作品づくりや実験を通して科学の楽しさを味わう。また、学校休業日の
(対象を含む)
子どもの居場所づくりをする。また、子どもたちの理科離れが問題視されて
きているので、理科・科学の世界に興味を持つきっかけ作りをする。
様々なテーマを扱い、みんなで科学の不思議さ、楽しさを味わう
・ペットボトルでロケットを飛ばそう
学習内容
・浮沈子を作ってみよう
・酸とアルカリ
・ダイヤ形のたこを作って揚げよう
・手打ちうどんに挑戦
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
ケータイに身近な人間関係が壊される子どもたち(青少年・共生)
7月
1回
延べ参加者数
150
子どもたちと携帯電話の上手な付き合い方は大きな課題である。保護者を含め
大人たちは、好奇心旺盛な子どもたちに対し、どのように携帯電話や web サイト
との付き合い方を教え、伝えればよいのかについて学習する。
① 人間同士生身のコミュニケーションと、携帯電話やパソコンを介して行われ
学習内容
るコミュニケーションの違いとその特徴について。
② ケータイを介して現実に起こったさまざまなネットトラブルの紹介。
③ ネットトラブルの事後対応の難しさと、大人・子どもそれぞれができる対策。
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
ペイントでマイうちわ作り(青少年・ICT)
8月
5回
延べ参加者数
22
子ども達にパソコンの楽しさを感じてもらう。パソコンを利用する過程で
地域の人と人との「つながり」や「和」を広げていく。
ペイントを使ってマイうちわを作ろう
・ マウスとパソコンに触ってみよう
学習内容
・ ペイントの使い方
・ ペイントを使って描いた絵を印刷してみよう
・ 印刷した絵をうちわにしよう
事業名(分野)
期間・回数
浜風コンサート(青少年・共生)
7月∼11月 3回
延べ参加者数
232
地域で幼児から大人まで幅広い世代が接する機会が少なくなっている中、公民
ねらい
(対象を含む)
館のロビーを利用したコンサートを実施することで音楽により親しんでもらう
と共に、地域住民の交流を図る。誰でもが気軽に参加できるコンサートを開催し、
生の演奏にふれて音楽に親しんでもらうと共に、地域住民の「出会い」や「ふれ
あい」のきっかけづくりとする。
幼児から大人までみんなで音楽に親しもう
学習内容
1.フルート・琴・二胡の調べ
2.ソプラノ独唱&バイオリン独奏の鑑賞
3.魅惑のクワイアチャイム
事業名(分野)
かるがもぶんこ(青少年)
期間・回数
4月∼3月 11回
延べ参加者数
342
地域のスタッフによる地域の子ども・親達のための読み聞かせを行うこと
ねらい
で絵本の楽しさを味わってもらうと共に、親子のふれあい・地域とのつなが
(対象を含む)
りを深めるきっかけづくりをする。また、
「子どもの読書離れ」や「地域のつ
ながりの希薄化」といった課題の解決を図る。
毎月、ぶんこスタッフによる絵本の読み聞かせと季節の簡単な工作を行い、
学習内容
親子で絵本の楽しさを味わい、地域のつながりを広げる。
7月・12月・3月には「お楽しみ会」を実施し、普段は参加できない小
学生も対象に含め、絵本の読み聞かせの他、工作と簡単なおやつ作りも行う。
事業名(分野)
おかしくらぶ(青少年)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
7月∼3月 5回
延べ参加者数
89
地域で異年齢間の子ども同士がふれあう機会が少なくなっているので、公
民館で子どもたちの仲間づくりのきっかけを作る。
また、学校休業日の子どもの居場所づくりをする。
みんなで協力して季節にちなんだお菓子を作り、おかしに合ったラッピングを
行う。
7月 スイカとミルクの2色ゼリー・パイナップルケーキ
学習内容
9月 グレープフルーツとアップルジュースのゼリー・
カボチャとクリームチーズのマフィン
11月 バターサンドクッキー・パンナコッタ
1月 さつま芋の茶巾しぼり・バナナブレッド
3月 アーモンドのせんべい・いちごのムース
事業名(分野)
夏休み子ども絵画教室(青少年)
期間・回数
7月
2回
延べ参加者数
35
ねらい
地域で異年齢の子ども達が集まる機会が少なくなっているので、仲間づくり
(対象を含む)
のきっかけを作る。また、長期休業中の子どもの居場所、体験の場を作る。
夏休み中に学校とは異なった講師・場所で絵を習い、年齢の違う仲間と一
学習内容
緒に協力しながら、作品を完成させる。
①
作品の構想を練る、下書き
②
仕上げ
事業名(分野)
わらべうたであそぼう(青少年)
期間・回数
6∼12月 6回
延べ参加者数
63
日本の風土の中で親から子へと伝えられてきた、わらべうた・伝承遊びを
ねらい
(対象を含む)
通して子どもの情操を育てると共に、参加者同士の交流を深める。
地域で幼児から大人まで幅広い世代が接する機会が少なくなっている現
在、日本の伝統文化であるわらべうたあそびを通して参加者同士の交流を図
る。
学習内容
参加者同士、輪になって季節の手遊びや伝承遊びを行い、親子のふれあい、
地域のつながりを深める。
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
学習内容
廃油で石けんを作ろう(環境)
5月
1回
延べ参加者数
27
廃油を使った石けん作りを学ぶことにより、環境問題への興味・関心を深め、
リサイクル意識を高める。
廃油を再利用し、石けんを作る。
事業名(分野)
福浜学区収穫祭(環境・共生)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
11月
1回
延べ参加者数
250
福浜学区で収穫された食材を利用して地域の人たちと子どもたちが協働作業
することで交流を図る。地域の各種団体が連携し、子どもたちに体験活動の場を
提供する。
・ さつまいもを使った料理(タルト、ピザ、上用まんじゅう)
・ 七輪を使って焼き芋
学習内容
・ おもちを丸めて焼いてぜんざい作り
・ 五目ごはんのおにぎり
・ 大鍋を使ってけんちん汁作り 等
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
できる!楽しい!エコライフ(環境)
7∼12月 5回
延べ参加者数
持続可能な社会にするために、一人ひとりが自分のことだけでなく世界の流れ
や地球環境を考えながら生活できるようになるきっかけづくりとする。
一人ひとりが身近なところから取り組んでいけることを学習する。
1.元気を食べる、料理のお話
2.私たちの農と食のあり方を地球規模で考える
学習内容
64
3.工場見学 明和製紙原料株式会社
4.地球温暖化を防ぐために私たち一人ひとりができること
省エネ相談所による、あなたの家のエコライフ診断
5.やってみよう!エコなお掃除
∼シンプルな暮らしを楽しむ∼
事業名(分野)
健康いきいき講座(健康・共生)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
5∼6月 2回
延べ参加者数
74
生活習慣を改善して健康をつくる喜びを実感し、生活習慣病の予防等によっ
て、すべての市民が健康で自分らしく生きることができるよう、主体的な健康づ
くりの輪を地域全体に広げる。
5月
すっきりボディをめざそう①∼栄養編∼
・メタボリックシンドロームについて
・
「健康市民おかやま21」について
学習内容
・気になる!?私の食事バランス・腹囲、体脂肪の測定
6月
すっきりボディをめざそう②∼運動編∼
・メタボリックシンドローム予防と運動について・
・楽しくできるレクリエーションとストレッチ
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
福浜熟年大学(高齢者)
5∼11月 8回
延べ参加者数
252
高齢化社会を迎え、高齢者の生きがいのある生活実現のため、また、社会
に貢献する知識と能力をさらに高めるために、現代社会の世相を正しく認識
し、どのように対応すべきかを学習や体験を通して学ぶ。
高齢化社会に対応できる知識と能力を備え、健康で生きがいのある豊かな生活
が送れるようにする。
1.平福小学校の教育∼今、子どもたちは∼
2.高齢者の交通事故防止について
学習内容
3.NHK岡山放送局見学
4.見逃すな、病気のサイン∼脳の病気∼
5.お茶の間時事講座∼サミット・北京五輪・米大統領選∼
6.裁判員制度∼もしあなたが選ばれたら∼
7.研修視察旅行(鳴門方面)
8.古紙リサイクル講座「紙はゴミじゃない!」
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
介護予防の*らっくらす*(健康・共生)
5∼2月 9回
延べ参加者数
215
介護予防に取り組む地域包括支援センターとの共催により、住民自らが地域の中
で元気に楽しく暮らせるよう、生活に役立つ知識を学び、共に支えあって生きる
地域づくりを目指す。
① 介護予防の必要性・誰でもできる、簡単らくらく体操
② 介護保険について・誰でもできる、簡単らくらく体操
③ 楽しく作って楽しく食べる
④ 薬の正しい飲み方
学習内容
⑤ 口の健康・誰でもできる、簡単らくらく体操
⑥ うつと健康相談
⑦ 楽しく歌って健康づくり
Part1
⑧ 楽しく歌って健康づくり
Part2・誰でもできる、簡単らくらく体操
⑨ 誰でもできる、簡単らくらく体操
事業名(分野)
期間・回数
パラリンピックへの挑戦!(共生)
12月
1回
延べ参加者数
30
2008 年は北京パラリンピック開催年であった。卓球日本代表として北京パラ
ねらい
リンピック出場を果たした地元在住の岡紀彦選手に、障害に負けず卓球に打ち込
(対象を含む)
んでこられたこれまでの人生を語っていただき、受講生が勇気と希望をもらい、
バリアフリー社会についても考える機会とする。
前半:講演とビデオ視聴
学習内容
後半:実演(ゲーム含む)
会場後ろに卓球台を設置し、小学生と大人が数名、岡選手との卓球を体験。
卓球台コーナーに置いたペットボトルに命中させるゲーム。
事業名(分野)
期間・回数
学んでみよう!著作権(共生・ICT)
3月
2回
延べ参加者数
19
デジタル機器やパソコンが普及し、著作権は容易に侵害し、侵害されるものと
ねらい
なった。一部の人が知っていればよかった知識は、一般市民にも必要となったが、
(対象を含む)
著作権に関しての知識や概念、課題意識を持つ人は多くない。日常生活で必要な
著作権の問題提起と知識習得をめざす。
・ 著作権とは
・ 著作権の種類
学習内容
・ 著作権を侵害するとどうなるの?
・ 著作権物を使用する際に気をつけること
・ 社会教育機関における著作物の扱い方
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
学習内容
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
パソコン相談(ICT)
5∼3月 15回
延べ参加者数
60
市民のパソコン・インターネットなどのIT活用能力育成を図る。
パソコン教室を受講後、操作方法などが分からなくなった人が主体的に学
ぶ場所と機会の提供を行う。
パソコン教室 パソコン入門(ICT)
5月
4回
延べ参加者数
27
市民のパソコン・インターネットなどのIT活用能力育成を図る。
パソコンを基礎から学ぶ。
学習内容
パソコンの電源の入れ方・マウスの使い方・文字入力の仕方など、パソコ
ンを操作する上での基本事項を学ぶ。
事業名(分野)
期間・回数
パソコン教室 ワード入門∼暑中舞いを作ろう∼(ICT)
6月
4回
延べ参加者数
34
ねらい
(対象を含む)
学習内容
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
学習内容
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
学習内容
市民のパソコン・インターネットなどのIT活用能力育成を図る。
また、夜間に開催することで就労世代や団塊世代の利用促進も図る。
「ワード」を使用して文書作成のポイントを学ぶ。文書作成を応用し、暑中見
舞い葉書を作成する。
パソコン教室 インターネット・メール入門(ICT)
7月
4回
延べ参加者数
32
市民のパソコン・インターネットなどのIT活用能力育成を図る。
インターネットに接続し、エクスプローラーやメールの扱い方と、WEB 上
のマナーについて学ぶ。
パソコン教室 パソコン入門∼パソコンで遊ぼう∼(ICT)
9月
2回
延べ参加者数
7
市民のパソコン・インターネットなどの IT 活用能力育成を図る。
パソコンの電源の入れ方・マウスの使い方・文字入力の仕方など、パソコ
ン使用の基礎を楽しみながら学ぶ。
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
学習内容
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
学習内容
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
パソコン教室 エクセル入門(ICT)
10月
5回
延べ参加者数
35
市民のパソコン・インターネットなどのIT活用能力育成を図る。
「エクセル」を利用して表計算やグラフの作成方法を学ぶ。
パソコン教室
デジカメ写真を使った年賀状を作ろう(ICT)
11∼12月 5回
延べ参加者数
42
市民のパソコン・インターネットなどの IT 活用能力育成を図る。
デジカメ画像を利用して、画像処理の方法を学びながら、画像を挿入した
葉書作成を行う。
パソコン教室
ワード入門∼チラシを作ってみよう∼(ICT)
1∼2月 4回
延べ参加者数
34
市民のパソコン・インターネットなどの IT 活用能力育成を図る。
学習内容
事業名(分野)
期間・回数
ねらい
(対象を含む)
学習内容
「ワード」を使用して文書作成のポイントを学ぶ。文書作成を応用し、チ
ラシを作成する。
パソコン教室 インターネット・メール入門(ICT)
2月∼3月 4回
ねらい
(対象を含む)
学習内容
20
市民のパソコン・インターネットなどのIT活用能力育成を図る。
インターネットに接続し、インターネットエクスプローラーやメールの扱
い方と、WEB 上のマナーについて学ぶ。
事業名(分野)
期間・回数
延べ参加者数
第20回福浜公民館まつり(文作)
2月
2回
延べ参加者数
1008
公民館クラブ受講生による作品展示・実技発表をし、地域の方々に鑑賞していた
だく機会を設け、一年の学習の成果を発表する場とする。
公民館クラブ受講生による作品展示・実技発表を行う。
公民館まつりを通じ地域住民が交流をすることで地域の活性化にもつなげる。
(2)その他の事業(地域との連携事業など)
福浜ウォーキング大会(6月)福浜学区連合町内会と連携
福浜地区健康教育(10月)福浜学区愛育委員会と連携
3 クラブ講座の概要
(1)特記事項
・
「若柳流日本舞踊・福寿会」
「詩舞」が廃止された。
(2)クラブ講座名 全 64 クラブ
〈文化〉
池坊いけばな、池坊とアレンジメント、草月、茶道裏千家、煎茶道・東阿部流 A、
煎茶道東阿部流 B、福浜民踊、吟詠 A、吟詠 B、女声コーラスベルフラワー、
琴伝流大正琴・ほし組、琴伝流大正琴・つき組、カラオケすみれ会 A、
カラオケすみれ会 B、書道、きもの着付教室 A、きもの着付教室 B、お菓子と料理、
たのしい英会話 A、たのしい英会話 B、社交ダンス入門、社交ダンス初級、詩吟入門、
ハワイアンダンス、福浜フォークダンス、歴史探訪、韓国語を楽しもう
〈科学〉
岡山 WEB 研究会、若葉パソコン(初級)
〈創作〉
あみもの手芸、洋裁、パッチワーク(中級)、烏城彫、水彩画、俳画 A、俳画 B、
和紙ちぎり絵・はり絵、福浜写真、クレイクラフト A、クレイクラフト B、絵手紙、
押花、ヂャンティ織、パッチワーク(初級)、福浜洋画
〈スポーツ〉健康ヨガ A、健康ヨガ B、ヨガ②A、ヨガ②B、ヨガ③A、ヨガ③B、
太極拳①A(中級)
、太極拳①B(中級)
、太極拳②A、太極拳②B、さわやか 3B、
ハツラツ 3B、親子でリズム遊び∼リトミック∼A、
親子でリズム遊び∼リトミック∼B、福浜ベビーA、福浜ベビーB、
マットピラティス楽♪楽 A、マットピラティス楽♪楽 B、
〈ボランティア〉おはなしの会「みみうさぎ」
(ストーリーテリング)
4 その他の運営状況
(1)運営委員会・利用者懇談会
公民館運営委員会を年 1 回開催。平成 20 年度は平成 21 年 1 月 22 日に開催。
(2)地域諸団体との連携およびネットワーク
子どもセンター、岡山市南保健センター、地区社会福祉協議会、老人クラブ、愛育委員会、
婦人会、町内会、民生委員会、交通安全母の会、親子クラブ、福浜中学校、福浜・平福小学校、
幼稚園、保育園、福浜地区育成協議会、福浜学区地域協働学校運営協議会
(3)ボランティアグループ等の活動状況(IT・託児・文庫など)
IT:IT ボランティアグループ「福浜パソコンくらぶ」によるパソコン教室を共催で開催。
5 月から 3 月にかけて、計 8 講座を開催し、受講生のニーズに応じて各講座 2 回の相談日を
設けて講座のフォローを行った。また、本年度は新たな取り組みとして、夏休みに子どもを
対象とした「ペイントでマイうちわ作り」を行った。また、ボランティア自身が著作権に関
する学習をし、知識の習得に努めた。そのほか、日頃からメンバーのスキルアップのための
学習会を行い、精力的に活動している。
託児:託児ボランティアの募集を行い、本年度は1講座計4回の託児付講座を行った。ボランテ
ィアスタッフとして7名の方が託児ボランティアの活動を行い、絵本の読み聞かせや簡単な
工作を行うほか、公民館のおもちゃで子どもと遊ぶなどの活動を行った。
文庫:公民館で年 11 回の絵本の読み聞かせ活動「かるがもぶんこ」を開催。4∼6,9∼11,1∼2 月
は読み聞かせと季節の工作を、7,12,3 月はお楽しみ会として読み聞かせとおもちゃ作り等
を行った。
「かるがもぶんこ」スタッフ、公民館クラブ「みみうさぎのおはなし会」ともに、公民館
内だけでなく、学区の幼稚園や小学校にも活動の場を広げている。
(4)広報(公民館だより・ホームページなど)
公民館だより「いちょうひろば」を発行。発行は不定期。
平成 20 年度は、4,5,7,9,10,11,2,3 月に発行。
公民館だより・講座ちらしを、町内会に回覧を依頼し、小・中学校、幼稚園に配布を依頼。
お知らせ・案内を掲示。ホームページへも掲載。
(5)図書コーナー・市民ふれあいコーナー(ロビー)の活用等
図書コーナー:図書利用登録者は 345 名(一般 222 名、子ども 123 名)
貸し出し人数は 2067 名(一般 1517 名、子ども 550 名)
貸し出し冊数は 8493 冊(一般 4891 冊、子ども 1820 冊)
ロビー:冬には例年、幼稚園園児の作品展を行っている。また、今年度は親子クラブの作品展、
学区ウォーキング大会の様子や、愛育委員会による健康講座の学習成果を展示した。
「福浜学区収穫祭」では、学区内で収穫された農産物を展示した。
クラブ生作品(絵手紙、華道、写真、押花、烏城彫等)を随時展示。
展示・掲示物があれば受入。
5 20年度の成果と課題
<主催講座>
・今年度の特徴としては、地域団体との共催事業が増え、地域との連携が強まった。福浜地区育成協議
会との共催で、子どもの携帯電話の問題について考える講座や、民生委員会他、福浜学区の諸団体と
の共催で「福浜学区収穫祭」を実施した。今年3年目の子育て講座も、地域の諸団体からなる実行委
員会により運営している。今年度は公民館の声かけで、実行委員メンバーも増え、ネットワークが広
がりつつある。その他、地域包括支援センターとの共催事業も昨年度は1回のみの共催だったが今年
度は通年で行ったほか、南保健センター、子どもセンターとの共催事業も数年にわたり実施している。
来年度も公民館を拠点に地域の活性化につながる事業を行っていきたい。
・この地域は子育て中の世代が多いので、引き続き子育て中の親が参加しやすい講座を継続し、地域の
ボランティアスタッフと地域ぐるみの子育て支援を目指し、地域に根ざした子育てネットワークの形
を模索していく。また子育てに悩む保護者のために、個別の教育相談を夜実施した。その他、子ども
の居場所づくりのための講座、世代間交流の場を提供する。
・
「男性料理教室」他、男性が参加しやすい講座を設定し、幅広い年代の男性利用促進を図る。
・
「できる!楽しい!エコライフ」を 21 年度も継続。その他、ごみゼロ講座や、日常生活にすぐ還元で
きる内容を取り入れ、ESD の視点から住民の環境意識を高めていく。
・この地域は岡山市の他地域に比べ高齢化率は低いものの、高齢者人口の多い地域であるため、「熟年
大学」他、高齢者の学習、居場所づくりとなる講座を充実させていきたい。
・地域全体で健康づくりを支え、支援できる環境づくりを目指して健康講座を実施した。講座終了後も
健康づくりを一緒に継続していくことのできる仲間づくりを引き続き進めていきたい。
・パソコン教室は、ITボランティアグループ「福浜パソコンくらぶ」の運営で継続している。今年度
の新しい試みとして、夏休みに子どもを対象とした「ペイントでマイうちわづくり」を実施した。ま
た、ボランティア自身の知識習得とスキルアップを図るため、著作権について学習した。
・子育て支援講座やコンサートなどの講座で地域のボランティアスタッフに事前の準備や受付などご活
躍いただいた。引き続き、地域ぐるみでの子育て支援や地域住民による住みよい地域づくりをめざし
ていく。また、各講座の企画・運営や、公民館まつりへの主体的な関わりを側面から支援していく。
<クラブ>
60以上のクラブが活発に運営されているが、中には運営が講師中心のクラブや、クラブ開始・終了
時間などが守られていないケースがあった。昨年のクラブ代表者会でお願いしたあと、少しずつ改善し
てきた。クラブ間で不公平が生じている当館独自の課題もあり、今年のクラブ代表者会で来年度の継続
時期には全クラブが公平になるようお願いした。クラブ生主体の運営となるよう、意識改革をしていき
たい。
<文化祭>
公民館は公共の場であることから、公民館での学びは地域へ還元されなければならないことをクラブ
代表者会で説明し、そのための手段として公民館まつりへの積極的な参加を呼びかけた。今年度は 20
周年であったことから、例年より多くのクラブ参加や地域団体の参加で公民館まつりが盛り上がった。
実行委員会形式で運営しているが、いまひとつ自分たちの公民館まつりであることの認識が薄い。準備
や片付け、当日の運営にクラブ生がもっと自主的に関わるよう、公民館が側面から支援していく必要が
ある。
<託児>
子育て講座は託児付きにしている。事前の申し込みは多いが、当日になって子どもの体調不良により
キャンセルが出て、定員に空きが出る場合がある。キャンセル待ちを受けていても、当日の急な連絡だ
と親子とも心の準備ができておらず、断ってくるケースもあった。今年度は会場後ろにじゅうたんのス
ペースを設けたが、子連れの受講生にはこちらの方が好評だった。子育て中の親が講座に参加しやすい
よう、引き続き託児つき講座は必要であるが、子どもの数より託児ボランティアの人数が上回るときが
あり、せっかくの託児制度を上手く活用できていないと感じた。子育て講座以外にも託児付き講座を充
実させたい。