実施概要、スケジュールはこちらからご覧ください - 上野学園大学

事業計画書
音楽ワークショップ・ファシリテーター養成講座 <基礎編> 第 3 期
企画意図: クラシック音楽におけるファシリテーター人材養成という新たな、しかも重要な教育課題
が、わが国では美術に比べると遅れている認識の下で、上野学園は大学音楽文化研究セン
ターを中心として、この課題に本格的に取り組んできました。
今回4日間、合計 30 時間に及ぶファシリテーター人材養成講座の内容は、次の通りです。
1) 音楽の専門知識をある程度有する方を対象とし、音楽に関わるワークショップの
実践に向けて、基本的理念、具体的な方法論とその実践法を詳細に学ぶ機会を提
供します。
2) 講師、マイケル・スペンサーが英国をはじめ国際的に実践してきた先例と日本国
内の事例を比較し、日本の音楽芸術の受容に相応したファシリテーションの実践
法を追求します。
3) アウトリーチ活動に興味を抱く若い世代に、仕事してのファシリテーター活動の
可能性を提示します。
4) 演奏家自身のコミュニケーション力の強化を視野に入れます。
この 20 年間、日本における音楽ワークショップの普及に腐心しているマイケル・スペンサ
ー氏(上野学園大学音楽文化研究センター研究員)の満を持した 4 日間の養成プログラム
は、音楽ワークショップ推進のスキルを体系的に、なおかつ理論的に学ぶ格好の機会とな
ります。また、大学生のキャリア支援プログラムとし、大学生への呼びかけも積極的に行
います。
名
日
称: 音楽ワークショップ・ファシリテーター養成講座 第 3 期
時: 2014 年 8 月 7 日(木)~10 日(日)
各日 10:00~18:30 予定/受付 9:30 開始
会
場: 第 1 リハーサル室、第 2 リハーサル室、講義室、ホール 他 ※現在調整中
対
象: 原則として 18 歳以上の音楽ワークショップ推進役のファシリテーターの実践的なスキル
を学びたい方(大学生、音楽家、教員、音楽事業者、実践者などが受講対象者) 30 名
料
金: 一般 35,000 円、一般学生 15,000 円
募集方法: 2014 年 7 月 1 日(火)~6 日(日)の間、ウェブ上に専用フォームを開設。応募者多数の
場合、抽選とする。
講
師: マイケル・スペンサー ※通訳あり
エデュケーター、ファシリテーター、ヴァイオリン奏者。元ロンドン交響楽団ヴァイオリン奏
者、元英国ロイヤル・オペラ・ハウス教育部長。現在、Sound Strategies 最高経営責任者。ス
ペインで唯一自主運営をしているバレス交響楽団(バルセロナ)にて、教育プログラムと経営
方針の特別顧問を務める。世界各地で芸術教育プログラムを開発・実践し、さまざまな芸術団
体や企業から高い評価を受ける。日本でも社団法人日本オーケストラ連盟主催・文化庁後援に
より、24 のプロオーケストラと各地で教育プログラムを実施。2006 年皇后陛下ご臨席のもと、
紀尾井ホールにてワークショップ型コンサート開催。2008 年には、教育ディレクターを務め
た『ピーターと狼』がアカデミー賞(短編アニメ部門)を受賞した。2011 年に TEDxWWF(世
界自然保護基金)出演。 <http://vimeo.com/61710533>近年では、英国免疫学会の依頼を受け、
科学者と芸術家、地域コミュニティーとの共生を目的とした芸術プログラムを英国各地にて制
作・実践している。NHK-BS『旅のチカラ』でも活動内容が紹介された。上野学園大学客員教
授。日本フィルハーモニー交響楽団コミュニケーション・ディレクター。
主
催: 学校法人上野学園、上野学園大学音楽文化研究センター
企 画 協 力: Sound Strategies Ltd.
後
援: 台東区、台東区教育委員会、公益社団法人日本オーケストラ連盟、一般社団法人日本クラシック音
楽事業協会、特定非営利活動法人ワークショップデザイナー推進機構
過去実績:
2009 年~ 音楽ワークショップ・ファシリテーター養成講座(5 回)
こどものための音楽ワークショップ(5 回)
2012 年
講演会「芸術教育はなぜ必要か」
(ベルナール・フォクルール氏)
フォーラム「日本におけるファシリテーターの未来像――音楽のチカラ、ファシリテーターのチカラ」
2013 年
音楽ワークショップ・ファシリテーター養成講座 第 1 期(文化庁後援)
第 2 期(文化庁委託事業「平成 25 年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
)
8月7日
§養成講座のプログラム内容(予定)
時間
10:00~12:30
1
 ワークとレクチャー
13:30~15:30
2
 レクチャーとワーク
15:40~17:30
3
 レクチャーとワーク
8月8日
内容
音楽ワークショップへようこそ
・ミニ・音楽ワークショップを体験します。
・ファシリテーターの役割について考えます
ファシリテーターとは?~豊かな学びをつくるために
・参加者の学びを豊かにするためにファシリテーターができること
・西洋と東洋の文化的背景の差(ソクラテス的思考、儒教的思考)
・教育論からのアプローチ(多文化世界、多重知能理論 etc.)
・「学び」の新しい教育理念:自分でよりよく選ぶ・知的好奇心・関係の距離感
音楽づくりの基本
・リズム、メロディ、主題、和声、伴奏、音組織、旋法、形式(構造)の検証
・図形楽譜の採用(発想を豊かにする方法)
・より良い音楽づくりの発見(サイコロ、トランプ etc.)
 グループディスカッション 振り返り
・1 日の学びを振り返ります。グループで意見や考えを共有することにより、
学びを深化させ、より多角的に物事を捉えられるようにします。
17:40~18:30
8月9日
(1 セッション=約 2~3 時間)
16:15~17:30
 レクチャーとワーク 楽器と即興演奏
・教育楽器に親しむ
・効果的なアンサンブルの作り方
・即興演奏に挑む
特別レクチャー① なぜワークショップ?~教育学からみたワークショップ
苅宿俊文氏(青山学院大学社会情報学部教授)
 オープンディスカッション――苅宿氏を交えて
17:40~18:30
 グループディスカッション 振り返り
10:00~13:00
4
14:00~16:00
5
10:00~12:00
6
 レクチャーとワーク ワークショップのテーマと既存楽曲~更なる効果を生みだす
・名曲等の素材選定とそのワークショップづくりのコツ
Ÿ事前準備(下調べ)に時間をかける
Ÿどこに着眼するかのひらめきと大切さ(目的設定と達成のプロセス)
Ÿワークショップのまとめ方(終わり方)
13:00~14:30
7
 レクチャーとワーク ワークショップを組み立てる
・目的に沿いワークショップを組み立てるプロセス
・素材づくりとその組み立て
・学習指導要領、既成カリキュラムへの目配り
14:45~15:30
15:30~18:30
8
 グループディスカッション 振り返り
 グループワーク アイディアをワークショップ化する
・翌日の発表に向けて、グループでワークをつくります
9
 課題作品の発表 私のワークショップ、あなたのワークショップ
10:00~12:00
13:00~14:00
14:10~15:40
10
15:40~16:30
16:40~18:30
11
8 月 10 日
・受講生をワークショップの参加者と見立てて、課題ワークの発表をします
 特別レクチャー② アート・ワークショップの社会性
三ツ木紀英氏(アート・エデュケーター、認定 NPO 法人芸術資源開発機構副理事長)
・音楽以外のアートのワークショップ現状は?
・社会問題に立ち向かうワークショップ
・ワークショップを仕事にする(NPO やコーディネーターの視点。彼らと共同すること)
オープンディスカッション――三ツ木氏を交えて
総括:ファシリテーターの役割、私たちができること
・4 日間で体得したことをグループに分かれて、「言語化」します
※やむを得ない事情により、一部内容の順に変更がある場合もございます。
お問合わせ:
上野学園大学音楽文化研究センター
電話 03-3842-1021
[email protected]