H3136 廣畑 慶祐 三山崩しとは? 必勝形 考察 三つの山に分かれた石の山があります。二人が交互 このゲームには必勝形というものが存在します。 なぜ、偶数にして相手に渡す必要があるの に山から石をとります。 一般的な必勝形は次の通りです、各山の数を 一つの山からは任意の個数取ることができますが、 (A,B,C)とします。A,B,C をそれぞれ二進数にしま 二つの山に跨ってとることや,一つも取らないこと す。このとき各山の桁毎にたして全て桁の数が偶数 必ず排他的論理和で1になって返ってくるか は許されません。石を取ることが出来なくなった方 (0)になればこれを必勝形といいます。 らです。 が負けです。 排他的論理和が 0 になれば勝ちます。 かというと、 ゲームの目的は最後に石を取った方が勝 ち、そして最後に取る石は個数に関係なく2 例 進数で表したならば必ず排他的論理和で1 排他的論理和とは? になるからです。 ゲームは,例えば,次のように進行します。3 つの数 0→1→0→1→・・・・・・ すなわち、 が、実行後の各山の数です。 排他的論理和は、入力値が異なる場合に 1 を出力 偶数→奇数→偶数→奇数→・・・・・・・ し、それ以外の場合(入力値が同じとき)には と繰り返していけば自然と最後の石が取れ を出力します。 ます。 このゲームでは、 偶数が・・・0 奇数が・・・1 になります。 (4) (3) (2) A が青色の山から2個石をと (2) (3) 式 真理値表 A eor B A xor B A・B+A・B (A∨B)∧ ¬(A∧B) 入 入 出 力 力 力 A B (2) 0 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 0 ベン図 排他的理論和の図 B が赤色の山から3個石をとる。 逆ルール 勝つまでの流れ 最後の石を取ったほうが負けというルールで考えます。 和が1であ (2) (0) (2) るか? このルールは最後に石を取った方が負けなので、最後にと A が青色の山から2個石をとる。 YES る石つまり一個を最初から引いて考えたらいいです。 NO しかし、石を引いて考えるのは一番石の数が多い所から考 えます。 この理由は石を一個ずつ引いて行ったとき、最後まで石が (0) (0) (2) 前半を 後半を 選択 選択 残るのは当たり前ですが、一番石が多い山になります。 各山の石の数を(3,2,1)とします。 B が緑色の山から2個石をとる。 一番多い山から石を一個引きます。 和を0にして相手に渡す。 これを繰り返す。 各山の石の数は(2,2,1)になります。 排他的理論は奇数になって1になります。 (0) (0) よって上記と同じ方法で勝つことができます。 (0) これで、B の勝ちです!! 最後の石を取って勝ち。
© Copyright 2024 ExpyDoc