産科医療補償制度の現状

産科医療補償制度の現状
日産婦医会常務理事
石渡 勇
2012‐4‐11
1
産科医療補償制度
理念:
○脳性麻痺児と家族に対して補償:一定の条件を満たす場合に
は、その看護・介護の費用が無条件に補償される
○原因分析をし、再発予防と紛争の防止・早期解決と産科医療の
質の向上を図る
○産科医の確保と周産期医療の安定
運用:平成21年1月1日開始
① 分娩機関が保険料を負担することに
なれば、分娩機関の分娩費用増額が
想定され 国は 出産育児 時金に
想定され、国は、出産育児一時金に
3万円を上乗せし、公的性格をもつ制度
として、積極的に支援する。従って、
分娩機関負担なし。
本制度はここに光
CPの真の原因は不明な場合が多い
②補償金は3,000万円
2
☆医療側・患者側双方にとって精神的・肉体的苦痛は筆舌に尽くしがたい
1
CPの原因
CP110例の検討(杉本健郎)
Sugimoto T, et al: Dev Med Child Neurol 37: 285, 1995
1.
2.
3.
4.
5
5.
遺伝障害・脳発達障害
脳血管障害
ウイルス感染症
分娩時仮死
原因不明
37例
51例
7例
13例
2例
(34.0%)
(46.6%)
( 6.4%)
(12.0%)
( 2.0%)
2 0%)
本制度は分娩周辺に起因する脳性麻痺のみを補償の対象
としたので、原因分析報告書、再発防止に関する報告書を
見たマスコミは脳性麻痺が分娩によって起きると誤解される
記事を報道した。
3
産科医療補償制度における原因分析で
見えてきたもの
1.その原因は、現在の医学では、まだ明らかにすることができ
ない事例が、21/79例(26.6 %)であった。
2.常位胎盤早期剥離や、臍帯脱出、子宮破裂など、発見され、
直ちに児の娩出を試みても、不可逆的脳低酸素状態を改善で
きない状況も、23/79(29.1%)存在する。
3.複数の原因が関与している事例が15/79(19%)あり、その中に
は、臍帯因子、常位胎盤早期剥離、絨毛膜羊膜炎、胎盤機能
不全、帽状腱膜下血腫などがあった。
4.分娩管理を改善すべき事例は、25/79(31.6%)であり、吸引分
娩の適応や要約、さらに手技上の留意点の再考や、臍帯因子
による低酸素状態の早期発見など、再発予防のための施策を
考察することも、今後の重要な課題である。
2
補償金支給
(3千万円)
運営委員会:制度全般企画調整
原因・
分析
申請
受給資格あり
賠償は
医師賠償責
中立・公平 患者側満足度
原因分析
任保険
一時金600万円
話し合いの場
報告書 権威
20年間分割2400万円 早期救済
問題程度
原因分析委員会
訴訟
不満足
医学的に
敗訴・賠償
E
審査委員会
和解不成立
問題あり
勝訴・賠償(-)
解決
歳 降
1歳以降
D
脳性
審
麻痺
分
不満足
C
賠償
発生
娩
和解成立
査
訴訟回避
機
解決
医学的に
関
B
問題なし
※ 分析が不十分であれば
小児
満足
患者は裁判に進むと思わ
A
解決
れる。
神経
専門
医
調整委員会
報告書は患者側・医療側に通知
再発防止委員会:事例を
異議審査委員会 十分な調査・分析
体系的にまとめ、広く公開
日産婦学会・医会ガイドライン・
診断書
ACOG基準等 医学的判断
訴訟の減少へ、再発防
脳性麻痺
5
止・周産期医療の向上
1級・2級
イメージ図
受給資格なし
原因分析の流れ・原因分析報告書の作成
1.分娩機関および
児・家族からの情報収集
2.原因分析報告書の作成
分娩機関
診療録、助産録、
検査データ等
児・家族
原因分析委員会
部会
提出
確認
提出
原因分析報告書
の公表
運営組織
事
務
局
「事例の概要」の作成
診療体制等の
追加資料
本委員会
第一
部会
第二
部会
第三
部会
第四
部会
第五
部会
第六
部会
報告書
案
報告書
(承認)
報告書
z 妊娠・分娩等の経過
z お産について感じた
こと、疑問や知りた
いこと
z その他ご意見
分娩機関および
児・保護者への
フィードバック
確認
産科医等は医学的評価を行い、法律家等は、
論点整理をすることや報告書が児・家族に
とって分かりやすい内容となるようにする。
3
分娩機関および
児・保護者への
フィードバック
個人情報、分娩機
関情報に配慮の上、
公表
z 要約版をHPに
掲載
z マスキングした
全文版を開示請
求者に開示
6
分析のイメージ
医学的な観点による
原因分析報告書
<個々の事例の分析>
再発防止委員会
再発防止に関する
報告書
原因分析委員会
<集積された事例の分析>
複数の事例の分析から見えて
きた知見などによる
個々の事例の分析から
再発防止策等を提言
報告書:児・家族および当該分娩機関に送付
要約版:ホームページでの公表
全文版:学術的研究、公共的利用、医療安全
の資料のため請求者に開示
複数の事例の分析から
再発防止策等を提言
国民、分娩機関、関係学会、
行政機関等に提供
・ホームページでの公表
・報告書の配布
7
産科医療補償制度の動向についての現状
1)制度加入状況(平成24年4月3日現在):分娩機関数3,333
加入率99.8%、7つの未加入診療所あり
分娩機関数
加入分娩機関数
加入率(%)
病 院
,
1,200
1,200
,
100.0
診療所
1,691
1,684
99.6
助産所
440
440
100.0
合 計
3,331
3,324
99.8
2)妊産婦情報登録状況(平成24年4月3日現在)
分娩済等(掛金対象)件数(①)
平成22年
平成23年
1,081,842
1,060,576
3)審査および補償の実施状況等について(平成24年3月8日現在)
審査件数:296件
補償対象:271件、補償対象外:24件、継続審議: 1件
8
☆平成21年生まれ 164件、平成22年生まれ 101件、平成23年生まれ 6件
4
産科医療補償制度の動向についての現状
4)原因分析の実施状況等について 34回(平成24年2月)開催
(1) 原因分析報告書審議
載
これまでに102件の原因分析報告書<要約版>をHPに掲載
個人情報等をマスキングした全文版は70件開示請求
(医療機関12件,医療関係団体33件,報道関係12件,その他13件)
(2) 「原因分析の解説」:原因分析の基本的な考え方や原因分析報
告書作成の流れ等について詳細を記述し、加入機関へ配布。
(3) 「原因分析のご案内」:補償対象となった児の保護者に送付。
原因分析のご案内」 補償対象となった児の保護者に送付。
(4) 診療録の不正記載等が疑われた場合:分娩機関に確認を行う
とともに追加資料の提供を求める。
その後も不正記載が強く疑われると判断された場合は原因分析
報告書に記載。
9
5