第2章 1 春日市の概況と特性 市の概要 (1)市の地勢 本市は、福岡都市圏の中央部に位置し、福岡市の南東に隣接しています。福岡市の中 心市街地までは 10km 程度の距離であり、福岡都市部への至近な立地条件、良好な生活環 境等により、都市部在勤の勤労者の住宅都市となっています。 本市の形状は、東西4km、南北 5.3km、面積は 14.15 ㎢でまとまった形をしており、 人口密度は福岡県で最も高く、いわゆる都市圏、近畿圏の都市を除けば那覇市についで、 第2位となっています。 (2)沿革 弥生時代中期には奴国の中心部が春日市内にあったといわれ、市北部の須玖地区では 奴国にまつわるとされる遺跡が数多く発見されています。また市西部では古墳時代の遺 跡も発掘されています。 1889(明治 22)年4月1日「市町村制」が施行され、本市の前身である春日村は、春 日、上白水、下白水、小倉、須玖の5つの村が合併して那珂郡春日村としてスタートし ました。 1953(昭和 28)年の町制施行で春日村から町になって以来、市街地の整備や好立地が 手伝って急激に人口が増加しました。 1972(昭和 47)年の4月1日、3万人市制特例法により市になりました。 1996(平成8)年には人口が 10 万人を超え、ますます発展しています。 2 健康に関する概況 (1)市の健康に関する概況(表1) 市の健康に関する概況を国、県と本市との比較により、顕著に良い結果の項目、顕著 に悪い結果の項目を明らかにしました。 4 表1 市の健康に関する概況 国・県と比較し、顕著に良いもの 国・県と比較し、顕著に悪いもの 全国 福岡県(60市町村) 春日市 総人口(H23) 126,659,683人 5,049,457人 109,768人 65歳以上人口(H23) 29,674,852人 1,137,057人 18,279人 22.5 % 16.7 % 23.4 % 高齢化率(H23) 男性 78.8歳 78.4歳 (全国31位) 79.7歳 (県内1位) 女性 85.8歳 85.9歳 (全国23位) 86.3歳 (県内17位) 平均寿命(H17) 合計 1,197,012人 死因別死亡数 (H21) 国保の状況 (H21) 24,231 合計 2,318 男性(人) 女性(人) 327 660人 合計 男性(人) 女性(人) 男性(人) 女性(人) 56,584 7,073人 4,755 2,318 131人 82 49 14.7% 18.9% 10.0% 15.1% 19.6% 10.2% 19.8% 25.1% 14.7% 10万対 65歳未満 原因 第1位 344,105人 第2位 心疾患 第3位 第4位 実人数 原因 実人数 129.4 悪性 39.1% 新生物 14,312人 180,745人 54.4 11.5% 心疾患 脳血管 疾患 122,350人 37.2 7.8% 肺炎 112,004人 28.0 2.1% 老衰 7.2 38,670人 10万対 65歳未満 原因 実人数 10万対 65歳未満 138.7 悪性新 19.8% 生物 217人 134.5 26.3% 5,584人 41.1 9.0% 心疾患 60人 31.3 10.0% 肺炎 4,656人 29.6 3.3% 肺炎 54人 25.5 3.7% 脳血管 疾患 4,404人 34.2 11.5% 脳血管 疾患 48人 25.5 16.7% 不慮の 0% 事故 1,636人 18.2 28.5% 腎不全 21人 10.2 0% 生活保護率 1.52 % 2.46 %(全国1位) 医療扶助率 79.59 % 85.36 %(全国4位) 1.13 %(県内44位) 81.56 % 被保険者総数 36,058,660 人 1,338,187 人 26,393 人 一般 34,183,408 人 1,271,871 人 24,847 人 退職 1,875,252 人 66,316 人 1,546 人 35.0 % 32.9 % 38.1 % 加入率 88.01 収納率 89.93 % % 87.03 % 一人あたり医療費 289,885 円 324,430円 全国14位 一般 285,399 円 319,565円 退職 371,663 円 417,737円 904,795 円 1,146,623円 286,074円 県内59位 全国14位 276,267円 県内59位 全国3位 443,690円 県内12位 全国1位 1,137,231円 県内19位 1号被保険者 29,098,466 人 1,111,761 人 17,642 人 1号認定者 4,907,439 人 205,522 人 2,550 人 1号認定者/1号被保険者 16.9% 18.5% 14.5% ― ― ― 2号認定者 154,795 人 2号認定者/2号被保険者 要介護認定者 要支援1・2 介護度別 内訳 333 119,965 2号被保険者 6,033 人 117 人 ― ― ― 211,555 人 5,062,234 人 2,667 人 1,331,523 人 26.3% 62,648 人 29.6% 647 人 24.3% 要介護1 906,953 人 17.9% 42,605 人 20.1% 417 人 15.6% 要介護2 896,617 人 17.7% 34,544 人 16.3% 509 人 19.1% 要介護3 697,891 人 13.8% 26,723 人 12.6% 390 人 14.6% 要介護4 637,766 人 12.6% 24,697 人 11.7% 379 人 14.2% 要介護5 591,484 人 11.7% 20,338 人 9.6% 325 人 12.2% 特定健康診査 (H22) 受診者/対象者 7,169,761/22,419,244 受診率 32.0% 特定保健指導 (H22) 実施者/対象者 242,911/953,535 実施率 25.5% 人工透析 透析患者状況 (H22) 合計 男性(人) 女性(人) 46,996人 176,549人 悪性 新生物 一人あたりの後期高齢者医療費 (H22) 介護保険の状況 (H22) 563,312 男性(人) 女性(人) 順位 第5位 生活保護 (H22) 633,700 合計 早世予防からみた死亡 (0~64歳) (H22) 合計 男性(人) 女性(人) 死亡統計(H22) 2,732/15,172 213,854/807,101 18.0% (県内59位) 26.5% (全国39位) 10,853/29,581 111/423 36.7% (全国4位) 26.2% (県内46位) 糖尿病性腎症 糖尿病性腎症 糖尿病性腎症 人数 割合 人数 割合 人数 割合 患者総数 297,126 102,788 34.6 13,438 ― ― 219 93 42.5 新規導入 37,532 16,271 43.4 ― ― ― 23 10 43.5 5 ① 人口構成 本市の人口は、平成 14 年には 106,897 人であったのが、平成 19 年には 109,333 人と なり、増加傾向にありましたが、それ以降は微減、微増を繰り返しながら推移していま す。 人口構成は、15 歳未満の年少人口が減少しているのに対して、65 歳以上人口は増加し ています。高齢化率は、平成 24 年には 16.6%となり、全国や県と比較して低い値です が、本市の高齢化率及び老年人口ともに増加傾向にあり、今後、少子高齢化が進んでい くと予測されます。(図1) 図1 人口の推移 (人) 18.0% 150,000 高齢化率 16.6% 120,000 109,333 106,897 100,429 12,082 9,146 15,323 11.3% 14.0% 15.0% 総人口 110,283 65歳以上 18,317 12.0% 90,000 9.1% 60,000 71,658 9.0% 75,706 75,354 15~64歳 73,946 6.0% 30,000 3.0% 19,625 19,109 18,656 15歳未満 18,020 平成9年 平成14年 平成19年 平成24年 0 0.0% (春日市住民基本台帳) 6 ② 出生 本市の出生率は県とほぼ同じです。 近年の研究によると、出生時の体重が 2,500g未満の低出生体重児については、神経 学的・身体的合併症の他、成人後に糖尿病や高血圧などの生活習慣病を発症しやすいこ とが分かってきました。 本市の低出生体重児の出生率は、県と比較してほぼ同じですが、毎年9~10%の児が 低体重の状態で出生していることから、妊娠前・妊娠期の心身の健康づくりを行う必要 があります。(表1) 表1 出生数及び出生時の体重が 2,500g未満の出生割合の年次推移(%) 市の出生率 県の出生率 市の低出生体重児割合 県の低出生体重児割合 平成 19 年 10.1 9.2 10.3 10.4 平成 20 年 10.2 9.3 9.6 10.2 平成 21 年 9.2 9.2 9.8 10.0 (福岡県人口動態統計) ③ 死亡 平成 21 年度の本市における死因別死亡順位は、第1位が悪性新生物(がん)、第2位 が心疾患、第3位が肺炎、第4位が脳血管疾患、第5位が腎不全となっており、生活習 慣と深く関係のある疾病が上位を占めていることから、今後の生活習慣病予防等の健康 づくりの推進が望まれます。 主要死因の変化を平成 18 年と比較すると、腎不全が第 7 位(13 人、10 万対 12.1)か ら第 5 位(21 人、10 万対 19.5)に増加しています。また、自殺が第 5 位(26 人、10 万 対 24.2)から第 8 位(14 人、10 万対 13.0)に減少しています。(表2) 表2 春日市の主要死因の変化 平成 18 年 平成 21 年 順位 原因 死亡数 10 万対 原因 死亡数 10 万対 第1位 悪性新生物 199 人 185.0 悪性新生物 217 人 201.4 第2位 心疾患 61 人 56.7 心疾患 60 人 55.7 第3位 脳血管疾患 53 人 49.3 肺炎 54 人 50.1 第4位 肺炎 41 人 38.1 脳血管疾患 48 人 44.5 第5位 自殺 26 人 24.2 腎不全 21 人 19.5 (筑紫保健福祉環境事務所業務年報) 7 ④ 国民健康保険 本市の国民健康保険加入率は、全国や県と比較して低くなっています。 国民健康保険は構造的に高齢者の加入率が高く、一般的に高齢者になるほど、受療率 は高くなり、医療費も増大するため、予防可能な生活習慣病の発症予防と重症化予防に 努める必要があります。 本市の国民健康保険被保険者の一人あたりの医療費を全国や県と比較すると、一般被 保険者は全国や県より低く、県下 60 市町村中 59 位となっています。一方、退職被保険 者は全国や県より高くなっています。一般被保険者と比較して退職被保険者の状況が悪 いため、国民健康保険加入前の他の医療保険者による健康診査及び保健指導のあり方に ついて、状況を把握していく必要があります。 ⑤ 後期高齢者医療 本市の後期高齢者の一人あたりの医療費は 1,137,231 円となっており、 全国の 904,795 円よりは高く、県の 1,146,623 円よりは低い費用になっています。 ⑥ 介護保険 本市の要介護認定者数は、緩やかに増加傾向にあります。 また、介護保険の第 1 号被保険者における要介護認定率は、全国や県より低くなって いますが、平成 20 年度以降は増加傾向にあり、平成 23 年9月末現在では 15%となって います。(図2) 図2 第1号保険者の要介護認定者数及び要介護認定率の推移 (人) (%) 3,500 14.5 14.1 13.6 13.8 14.4 15.0 16.0 3,000 2,386 2,500 2,167 2,212 2,504 2,637 12.0 2,225 2,000 8.0 1,500 1,000 4.0 500 0 0.0 平成18年平成19年平成20年平成21年平成22年平成23年 要介護認定者数(第1号) 要介護認定率 (介護保険事業状況報告) 8 要介護度別認定者数の推移では、平成 22 年度から「要介護度2」の割合が最も高くな り、平成 23 年度は全体の 19.2%となっています。また、 「要介護度3」から「要介護度 5」までの重度者の占める割合は、平成 18 年度以降全体の約4割に上がっており、平成 23 年度で 40.5%となっています。(図 3) 図3 要介護度別認定者数の推移 (人) 3000 2,759 2,605 2,484 2500 2270 246 2318 2325 243 243 313 270 415 362 2000 327 355 349 366 351 312 400 370 408 372 386 365 1500 318 399 438 531 389 1000 441 477 427 414 537 437 320 381 285 353 380 188 290 224 232 257 275 315 500 要介護度 要介護5 要介護4 要介護3 要介護2 要介護1 要支援2 要支援1 0 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 (介護保険事業状況報告) ⑦ 健康診査・保健指導 生活習慣病の発症予防、重症化予防の最も重要な取組である、医療保険者による特定 健康診査・特定保健指導は、平成 22 年度の法定報告で、受診率 18.0%、保健指導実施 率は 26.2%で県の受診率 26.5%、保健指導率 36.7%より低くなっています。 本市では、高齢者の医療の確保に関する法律の中では努力義務となっている、20 歳か ら 39 歳までの市民への健康診査を、希望者全員に実施しています。 健康診査の受診率や、保健指導率を向上させ、生活習慣病の発症予防、重症化予防に 繋げることが、今後も重要だと考えます。 9 3 財政状況に占める社会保障費 社会保障費は、年々増え続けています。 今後さらに高齢化が進展する中で、いかに社会保障費の伸びを縮小するかが、大きな課 題となってきます。 第1章でも触れたように、疾病による負担が極めて大きな社会の中で、市民一人ひとり の健康増進への意識と行動変容への取組が支援できる、質の高い保健指導が求められてき ます。 10
© Copyright 2025 ExpyDoc