1.02MB - 豊田市郷土資料館

どうたくん
すえちゃん
No.26
これは何だろ
しりょうかん
にある
なぞの印鑑 の巻
う?
いんかん
いぼごう
これは、伊保郷
いん
どう
印といって、銅
でできた古い印
いつの時代のものだろう?
鑑だよ!
へいあんじだい
平安時代から伝わる古い
でんけん
いん
とち
印で、田券とよばれる土地
もんじょ
お
文書などに押したといわれ
ているよ!
どこで見つかっ
たの?
ほ み ち く
い ぼ じんじゃ
い ぼ こがわら しゅつどち
な ら
伊保郷印が見つかった保見地区は、射穂神社や伊保古瓦出土地など奈良、
ぶんかざい
いせき
平安時代の文化財や遺跡がたくさんあるから、人々が昔から住んでいたとこ
ころもごう
たかはしごう
ちめい
ろだったんだ!豊田市内ではほかにも、挙母郷、高橋郷などの地名が、奈良
へいじょうきょう
かわら
もっかん
時代の平城京で見つかった瓦や木簡に出てくるよ!
伊保、挙母、高橋という名前は、奈良、平安時代からある、とても古い地名なのね!
みん
ぐ
しょう かい
民具紹介
くすり
どうぐ
や
げん
薬を作る道具 ― 薬 研 ―
やくそう
①薬草をくぼみにいれ
る。
やげん
薬研は、みんぞくしりょうかんにある
ので、見に来てね!
と
て
りょうて
②取っ手を両手でもち、
えんばん
ぜんご
うご
円盤を前後に動かす。
薬研の使い方
やげん
お
ま
薬研は押しつぶして混ぜ合わせるこ
どうぐ
やくそう
くだ
とができる道具です。薬草などを砕い
こなぐすり
て飲みやすい粉薬にします。
花火の火薬をつ
くる時も使ったん
だって!
こな
あつ
い
もの
③粉を集めて、入れ物
うつ
に移す。
し な い
し せ き
市内の史跡へ行ってみよう!
ど う
ど
ち ょ ぼ く
じょう あ と
百々貯木場跡
むかし
やはぎがわ
じょうりゅう
か
つ
ざいもく
まるた
昔は、矢作川の上流で買い付けた材木をいかだや丸太のま
よこ
せい
ま川に流し、百々の貯木場に集めました。貯木場の横には製
げんざい
現在の貯木場のようす
ざいしょ
おおぜい
材所があり、大勢の人々がはたらき、にぎわっていました。
こしどはつでんしょ
けんせつ
なが
矢作川に越戸発電所とダムが建設されるといかだ流しがで
りくじょうゆそう
きなくなり、またトラックなどの陸上輸送もさかんになると、
ここはつかわれなくなってしまいました。
ひ ら と ば し ふ き ん
平戸橋付近のいかだ流しのようす
やはぎがわ
きしべ
ふね
うんぱん
矢作川の岸辺にあり、船やいかだで運搬すること
がさかんだったようすがわかります。
たいしょうじだい
大正時代の貯木場のようす
猿投
杜若高
猿投台中
青木小
文
文
豊田勘八IC
文
平戸橋東
平戸橋
平
戸
橋
状線
外環
天王川
オオダシ
ナカダシ
越戸
矢作川
ざいもくしょういまいぜんろく
貯木場は百々の材木商今井善六によって大正7年
いしがき
すいもん
かこ
(1918)につくられたものです。石垣や水門で囲
くかく
まれた区画が、当時のまま残っています。
平成記念橋
高橋町
文
木をいかだに
平井小
今井家住宅
高橋中 市木小 文
組んで運んで
鞍ケ池公園
いたんだね。
153
町1
陣中
新豊田駅
高橋
153
町
●市役所
久澄橋
248
矢作川
5
分
上挙母駅
豊田
新上挙母駅
上挙
豊田大橋
挙母
至松平
至名古屋
●市役所
母4
IC
15
豊田市駅
155
町
東新
至足助
153
小南
挙母
くらしをまもるための知恵や苦労を知ることができます!
フランテ
職業訓練所
平芝
活動を続けていました。古くから伝わる消防の道具から、
陣中町1
郷土資料館
︻郷土資料館への行き方︼
名鉄﹁梅坪﹂駅から南へ徒歩 分
名鉄﹁豊田市﹂駅から北へ徒歩 分
とよたおいでんバス﹁陣中一丁目﹂から徒歩
名鉄三河線
愛知環状鉄道
3
専門学校
梅坪駅
愛環梅坪
旧図書館
Ⓟ
N
人々はさまざまな道具を使って火事を防ぎ、火災予防の
お問い合わせ先 豊田市郷土資料館 〒471−0079 豊田市陣中町1−21 電話 32−6561
E−mail [email protected]
ホームページ http://www.toyota-rekihaku.com
たくさんの材
ココ
文
至瀬戸
7月3日(火)∼10月21日(日)、しり
ょうかんでは企画展「古い道具と昔
のくらし∼くらしをまもる人々∼」
をやってるよ!(月曜休館)
しりょうかんだより No.26 平成24年7月13日発行
しりょうかんだより No.26 平成24年7月13日発行
岩本川
道
車
動
自
状
環
海
東
大正時代の
ようすがそ
のまま残っ
ているのね。
10