矢作川における付着藻類と底生動物の基礎調査報告

矢作川研究
N o .1 :59 ∼80 ,1 99 7
59
矢作川における付着藻類 と底生動物の基礎調査報告
A tt a c h e d A lg a e a n d B e n th ic In v e rt e b r a te s o f th e Y a h a g i R iv e r
内田
朝
子
A sa k o UCHIDA
1 . は じめ に
矢作川 で は過去十 数年,春∼秋 にか けて カワシオ グサ と推定 され る付着藻 類 の繁茂 が顕著
とな ってい る.近年 , これが原 因で アユ漁へ の悪影 響が懸念 され,漁場 の消失や景観 の悪化
などが問題視 され始 めて いる.
本調査 は糸状 藻類 の繁殖消長 の実態 を把 握 し, 同時 によ りよい水辺 環境 の創 造 を行 うた め
の基礎資料 を得 る ことを目的 として いる.
1 994 年 10 月∼ 1996 年 2 月 に矢作 川 中流域 (阿摺 ダム下流∼犬伏川合 流点) で付着藻類相
と底 生動物相 を調べ た. また,豊 田市矢作 川研究 所が 1995 年 4 月, 8 月,10 月 に豊 田市 の
矢作 川全域 か ら採取 した糸状 藻類 を同定 した. ここで は, 主 として 1995 年 4 月以降 の結果
について報告 す る.
2 .調 査地 点 及 び調査 時 期
調査地域 は矢作 川 の豊 田市側 の区域 とした (図− 1 ).調査 地点 として 5 月・ 8 月・ 11
月
・ 2 月 の調 査 で は, 河川 に 5 地点 (地点 1∼ 5)
, ダム に 1 地 点 の計 6 地 点 を, 6 月・ 7
月
・ 10 月・ 12 月・ 1 月 の調 査 で は,河川 に 3 地 点 (地 点 2 ,地 点 4 ,地 点 5 ), ダム に 1
地点 の計 4 地点 を設定 した (表 − 1 ).
ふっ
そ
また, 古鼡水辺公園(左岸)において6月,8月,11月,1月,2月の計5回にわたっ
て付 着藻類 を採集 し, クロロフ ィル a 量 の分析 を行 った.
3 . 調査 項 目
( 1) 現地調査
・ 河
川 :付 着藻類及 び クロロフ ィル a 量,底 生動物 ,砂利 投入 の影響評 価 (糸状藻類 発
生対 策 として 1995 年 4 月 6 日,1995 年 6 月 6 日, 1996 年 2 月 3 日の計 3 回 に
わた って砂利 の投入 を行 った.投入 量 は 1 回に約 500 m 3 とした), その他 の環
境要因 (水温・透 視度・ 流速 な ど)
阿妻川
出合 大橋
明智川
大川橋
笹戸 ダム
田代川
相走橋
矢作 第 二 ダ ム
旭大橋
矢作川
季川
奥矢作橋
矢作第一ダム
黒田川
笹戸橋
百月 ダ ム
介木川
段戸 川
飯野 川
加茂橋
犬伏川
阿摺 川
阿摺 ダ ム
広瀬橋
富国橋
枝下大橋
御船川
力石 川
越戸 ダム
平戸橋
阿摺 ダム
篭川
荒井橋
古鼡水辺公園
S t .6
久澄橋
st.1
犬伏橋
S t .2
田朝子)
富国橋
S t .5
S t.4
s t .3
St.
2
’
図− 1
調 査地 点
砂利投入地点
矢作川研究
N o .1 :59 ∼80 ,19 97
表− 1
61
調査地点
河 川 地 点
調 査 年 月/s t.
1 9 9 5 年 5 月 ・8 月 ・1 1 月
1
2
3
○
○
○
4
阿摺ダム
5
6
合計
○
○
6
○
○
4
1996 年 2 月
1 9 9 5 年 6 月 ・7 月 ・10 月 ・1 2 月
○
1996 年 1 月
・ 阿摺ダ ム :動 物 プ ラ ンク トン,植物 プ ラ ンク トン, その他 の環 境 要 因 (水 温・ 透 視度 な
ど)
( 2 ) 文献調査
矢作川 のカ ワシオ グサお よび底 生動物 に関す る既存 の文献 資料 を収集 した.
4 .調 査方 法
( 1) 現 地 調査
①付着藻類調査
各調査地 点の瀬 において石面 の付 着藻類 を一 定量採 取 し,現存 量及 び構成 種 を把握 した.
現存量 は乾重量 及 びクロ ロフ ィル a 量 によ り測定 した.供 試サ ンプル はホルマ リン液による
固定後,顕微鏡 下で種 の同定 を行 った.
②底 生動物
①定量採集調査
調査定点 を設 け,瀬 にお いて コ ドラー ト(50 cm X 50 cm ) を設 定 し, コ ドラー ト内 の底
生動物 を採集 しサ ンプル とした.
②定性採集調査
定量採 集調査 の補足 を目的 として,種 々の環境 を選 び タモ綱等 を用い て底生動 物 を採集 し
た.
①及 び② で採集 したサ ンプル は室内 で ソーテ ィングの後,顕微鏡下 で同定 を行 った.定量
採集 に よる試料 について は種 ごとの個体数 を計 数 した.
③植物 プランク トン(阿摺ダ ム)
表層水 を 1L採取し,ホルマリン液で固定し室内に持ち帰った.試料水は自然沈澱法によ
り濃縮後,顕 微鏡下 で種 の同定,細胞 数 の計測 を行 った.
62
矢作川 におけ る付 着藻類 と底生動物 の基礎調査報告 (内田朝子)
④動物プラ ンク トン(阿摺 ダム)
プラ ンク トンネ ッ トを用 い表 層 を水平 曳 きし採取 した.採 取 した試料 は, ホル マ リン液で
固定 し室内 に持 ち帰 った.試料 は濃縮後,顕微 鏡下 で種 の同定,個体数 の計測 を行 った.
(2)文献調査
カワシオグサ に関 する文献 収集 を行 い, カワシオグサの生態 的情 報 を取 りまとめた.矢作
川の底生動物 に関す る既 存資料 の収集 も合わせ て行 い,底生動物相 の変化 を把握 した.
5 .現地調査結果
( 1) 付着藻類
①糸 状藻類の発 生状況
①本 調査 (阿摺ダム下流∼犬 伏川合流 点)
本調査範 囲 内 において出現 した大 型糸状 藻類 は主 に緑藻Spirogyra sp.(アオミドロ属の
一種 )(写 真一 1 )で,近 年, 問題 に なって い る緑 藻 Cladophora glomerata(カワシオグ
サ)(写 真− 2 ) はほ とん ど確認 され なか った.
調査範 囲 の水 位 は上流 のダ ムの放水量 の影響 によ る変動 が著 しか った. 5 月∼10 月の各
調査 日の放水 量 は 30∼40 t と多 く, この期 間中 は流心部 の河床 状況 はほ どん ど観 察 で きな
( 写真− 1 )
矢作 川研 究
N o .1 :5 9 ∼80 ,19 97
63
( 写真− 2 )
かった.11 月∼ 2 月の各調査 日の放 水量 は 10 t 以 下 と少な く, 河床状 況 を全域 にわた って
把握 す る ことがで きた. ダムの放水量 に よって調査範 囲 は制限 された.
1 1 月∼ 2 月 に糸状 藻類 の顕著 な発生 が み られた.緑 藻Spirogyrasp.(アオミドロ属の一
種)が ほ とん どで,緑 藻 Cladophora glomerata(カワシオグサ)は,8月に地点3(出現
頻度 :極 めて少ない), 2 月 に地点 1 (局部 的に付着 してい る)で確認 した にす ぎない.
( 卦 豊 田市矢作 川研究所 に よる調査 (豊 田市 におけ る矢作川全域)
矢作 川全域 を対 象 に行 った豊 田市矢 作川 研究 所 の調査 (1995 年 )で は, 4 月, 8 月,10
月の各調査 日に糸状藻類 を確 認 してい る. その発生分 布 を図− 2 に示 した.
確認 さ れ た 主 な 糸 状 藻 類 は 緑 藻 Cladophoraglomerata(カワシオグサ),緑藻
O edogonium sp.(サヤミドロ属の一種),緑藻Spirogyrasp.(アオミドロ属の一種)であっ
た.
緑藻Cladophoraglomerata(カワシオグサ)は,4月の調査で5ケ所(飯野川合流点,
古鼡水辺公園,高橋下,水源頭首工下流,家下川合流点),8月の調査で3ケ所(犬伏川合
流点, 古脱水辺公 園,籠川),10月の調査で6ケ所(飯野川合流点,古鼡水辺公園,籠川合
流点 ,高橋下 ,巴川合 流 点,家下 川合 流点 )で確 認 され てい る.緑藻Spirogyrasp.(アオ
ミドロ属の一種) は 8 月の調査 で 1 ケ所 (飯野 川合流 点),10 月 の調査 で 2 ケ所 (犬伏川 合
流点 ,家下川合流 点)で確認 され てい る.緑藻 O edogonium sp.(サヤミドロ属の一種)は
1 0 月の調査 で 2 ケ所 (籠川合 流点,水源頭 首工下流) で確認 されてい る.
4 月 の調 査で確 認 された糸状 藻類 はいずれ の地 点 で も緑 藻Cladophoraglomerata(カワ
シオ グサ)で あったが, 8 月及 び 10 月の調 査 で緑藻Spirogyrasp.(アオミドロ属の一種)
矢作川 にお ける付 着藻類 と底生動物 の基礎調査報 告 (内田朝子)
64
矢
作川
川
投
川
伊
保
力石 川
川
一の瀬川
籠
川
水
無
伊保川
岩本川
瀬
川
籠川
市木川
加茂川
仁王 川
薪川
滝川
長田川
郡界川
男川
大
切
川
犬
伏
猿
地
前川
点
4
月
8
月
10
月
1
富田町 (
右岸)
2
犬 伏 川合 流 点 (
右岸)
3
飯 野 川合 流 点 (
右岸)
4
大 曲 下流 (中 州 )
鼡
5
古
6
篭 川合 流 点 (右岸 )
7
高橋 下 (
右岸)
カ ワ シオ グ サ
カ ワ シオ グサ
8
水 源頭 首 工 下 流 (
左岸)
カ ワ シオ グサ
サヤ ミ ドロ
9
巴川合 流 点 (左岸 )
10
家 下 川合 流 点 (
左岸)
水辺公園 (
左岸)
lカ ワ シオ グサ
アオ ミ ドロ
カ ワ シオ グ サ
ア オ ミ ドロ
カ ワ シオ グ サ
カ ワ シオ グ サ
カ ワ シオ グサ
カ ワ シオ グサ
カ ワ シオ グサ
カ ワ シオ グサ
サ ヤ ミ ドロ
カ ワ シオ グサ
カ ワ シオ グサ
アオ ミ ドロ
カ ワ シオ グサ
カワ シオ グ サ :Cladophoraglomerata
アオ ミ ド ロ :Spirogyrasp.
サヤ ミ ド ロ :Oedogoniumsp
「 −」:糸状藻類の発生 は確認 されなかった.
図− 2
糸状藻類 の発生状況 (1995 年)
矢作川研究
N o . 1 :5 9∼8 0 ,19 97
65
や緑藻 O ed og oniumSp.(サヤミドロ属の一種)も確認されている.
3 回の調 査 を通 して緑藻Cladophoro glomerata(カワシオグサ)が確認されたのは,古
鼡水辺公園のみであった.富田町や大曲下流では糸状藻類の発生は確認されていない.
発生分布 状況 をみる と, 4 月及 び 10 月の調査 で は飯 野川 合流 点∼家下 川合 流点 まで の広
範囲で確認 され たが, 8 月の調査 で は犬伏川∼籠 川合流点 まで と縮小 した.
②付着 藻類相
各調査 時期 にお ける付着藻 類の主要種 を表− 2 に示 した.
5 月 に は各調査地 点 とも珪 藻Achnanthes japonica,珪藻Cymbella minutaの出現が顕著
であった.地 点 2,5 で は これ ら以外 に藍藻Homoeothrix janthina,地点1,3,4,5では
藍藻Phormidium sp.の出現が多かった.糸状藻類は地点1の早瀬で緑藻Oedogoniumsp.,
地点 1 の平 瀬及 び地 点 2 の平瀬 で緑藻Ulothrix zonataが比較的多くみられた.
6 月 か ら 8 月 まで は各調査地 点の早瀬, 平瀬 とも藍 藻Homoeothrix janthina,珪藻Ach
nanthesjaponicaの出現が顕著であり,この2種で出現種の上位を占めることがほとんどで
あった.他 には珪藻類 が あげ られ るが,各地 点 とも出現種数 は多 い ものの, 出現頻度 はいず
れの種 も小 さか った.
1 0 月に は各調査地 点 とも藍 藻Homoeothrix janthina,藍藻Phormidium spsp.の出現が顕
著で あった. しか し,地 点 5 の平 瀬 で は これ らの出現頻 度 は小 さか った.糸状 藻類 の緑藻
Spirogyrasp.は地点5の平瀬で,緑藻OedogoniumSp.は地点2の早瀬,平瀬及び地点4の
平瀬で確認 された.
1 1 月 の調 査で は地 点 1 の早瀬 で は珪藻Synedra
acus,珪藻Achnanthes japonica,珪藻
Cymbella turgidulaゎが,平瀬では藍藻Phormidium
sp.の出現が顕著であった.緑藻Spi
r ogyrasp.は地点2∼5で出現が顕著で,地点2(早瀬・平瀬),地点3(早瀬),地点4
( 早 瀬・ 平 瀬),地 点 5 (早 瀬 )で は 出現 頻 度 が 特 に高 かった.地 点 5 の 早 瀬 で は紅 藻
Batrachospermumsp.,地点4,5の平瀬では珪藻Melosira varians,地点2の平瀬や地点
4 の早瀬で は珪 藻Cymbella turgidulaの出現が多かった.
1 2 月 の調査 で は地 点 2 の早瀬 及 び平 瀬 で 藍藻 此Homoeothrix janthina,珪藻Achnanthes
japonicaが,地点4の早瀬及び平瀬で珪藻Melosira variansが,地点5の早瀬で紅藻
Batrachospermumsp.,珪藻Synedra inaequalisが,地点5の平瀬で珪藻Cymbella tur
gidulaがそれぞれ多く出現した.11月に顕著であった緑藻Spirogyrasp.は地点4の早瀬と
地点 5 の早瀬及 び平瀬で 出現 を確認 したが, その出現頻 度 は小 さか った.
1 月 には各調査 地点 とも珪 藻Synedra inaequalis,Achnanthes japonicaの出現が多かっ
た. 地点 2 の早瀬 で は これ ら 2 種 に加 え藍 藻Homoeothrix janthinaの出現が顕著であっ
た.
2 月 には各調査 地点 とも珪藻Synedra inaequalisの出現が顕著であった.これに加え地
点2,3 の早 瀬 及 び平 瀬 で は珪 藻Achnanthes japonica,地点4の早瀬では珪藻Cymbella
tumida,地点5の早瀬では紅藻Batrachospermumsp.や緑藻Ulothrix zonataが多く出現し
た.緑藻Ulothrix zonataも糸状藻類の一種で,カワシオグサやアオミドロより細いが,出
現数 が多 くなる と肉眼で もその糸状体 を確 認す る ことがで きる.
緑Ulothrix zonataは2月にほとんどの調査地点で確認されたが,地点4の早瀬では確認
表− 2
地
点
St .1
/月
1 9 9 5 年 / 5
月
6
月
7
月
8
月
付着藻類 の主要種
1 0 月
1 1 月
1 2 月
19 9 6 年
/ 1
月
2
月
早
瀬
平
sp .
.
瀬
S t .2
.
瀬
.
瀬
sp .
.
.
.
St.3
早
瀬
.
.
平
瀬
St.4
.
瀬
.
.
瀬
.
S t.5
.
瀬
.
.
.
瀬
.
.
矢作川研究
N o .1 :5 9∼糾 ,19 97
67
確認されなかった.原因として,調査日より20日以前に行われたの砂利投入の影響が考えら
れる. 2 月 には各 調査地 点 とも付着 藻類 の出現 量 は多 く, クロロ フィル a 現存量 の値 もほ と
んどの地 点で調査期 間 中の最高値 を示 した.
③付着 藻類現存量
各調 査 月 の各地 点 (早 瀬) にお ける クロ ロフ ィル α量, フェオ フイチ ン量,石 表 面付 着
物の乾燥重量 及 び強熱減 量 を図− 3 − 1 ∼ 図− 3 − 2 にそれ ぞれ示 した.
各地点 の クロ ロフ ィル a 現 存量 は 5 月∼ 8 月の調査 で は,5μg/cm2以下と小さな値を示
したが,10 月の調査 で は約 10μg/cm2の値を示し増加した.11月∼2月の調査ではクロロ
フィル a 現存量 は,地点 1,2, 3,4 にお いて 10∼20μg/cm2の値で顕著な増減はみられな
かった.地点 5 で は,10 月の調 査以 降,徐々 に増 加 の傾 向 を示 し 2 月 の調査 時 には 45μg/
c m 2 と大 きな値 を示 した.
各地点 の乾燥 重量 は 6,7,8 月 の夏 期 の調 査 で は 1∼2 m g/cm 2,10 月,11 月 の調査 で は
地点 2 で 12.
7 m g /cm 2,地 点 4 で 4 .
3 m g/cm 2,地 点 5 で 5 .
0 m g/cm 2 の値 を示 した.10
月∼ 2 月に は調査地 点 によって多少 の増減 が み られ るものの, 5 月∼ 8 月の調査期 間 と比 べ
て大 きい値 を示 した. 2 月 の調査 時 に地点 4 で は 28 m g/cm 2 と大 きな値 を示 した.
強熱減量 の変動パ ター ン と乾燥 重量 の変動 は類似 の傾 向 を示 した.乾燥重量 に対 す る強 熱
減量 の割 合 は,乾 燥 重 量 の比 較 的 少 ない 夏期 に は約 50∼80% と高 く,乾 燥 重 量 の 多 い秋
∼冬 期 に は 25∼50% と低 くかった. この こ とは,石面 付着物 は夏 期 に はほ とん どが付 着藻
類であ るが,秋∼ 冬期 には シル トな どの無機物 を多 く含 んでい る ことを示 してい る.
緑藻Cladophoro glomerata(カワシオグサ)の発生が顕著であった古鼡水辺公園の付着
藻類現存 量 を本調 査地点 と比較 した.古鼡水辺公園のクロロフィルa量は6月,8月の調査
時には本 調査地点 とほぼ同程度 で あ ったが, 1 月, 2 月 の調 査時 には本 調査地 点 を上 回 り,
1 月 の調査 で は 86 .
3μg/cm2と大きな値を示した.乾燥重量及び強熱減量も6月,8月の
調査 時で は本調査 地点 と同程 度 の値 を示 した が,11 月, 1 月, 2 月 の調 査時 で は本調 査地
点を上 回 る大 きな値 を示 した.
④砂利投入 による付 着藻類への 影響
糸状藻類 の発 生 を押 さえる ことを 目的 とした砂利 投入 は以 下の とお り行 われ た.
第1 回 目
1995 年 4 月 6 日
第2 回 目
1995 年 6 月 6 日
第3 回 目
1996 年 2 月 3 日
砂利 投入 が付 着藻類 発生 に与 え る影 響 を比較 す るため,砂利 投入 地 点 (図− 1 ) の上 流
( 地 点 5 ),下流 (地 点 4 ) で付着藻類相 の比 較 を行 った.
第1 回 目,第 2 回 目投入後 の現地調査 の結果か らは,付着藻類 の主要種及 び クロロフ ィル
a 現存量 は地点 4 と地点 5 で差 はみ られなか った.第 3 回 目投入後 ,投入上流部 の地点 5 の
早瀬 で緑 藻Ulothrix zonataの顕著な出現がみられたが,投入下流部の地点4の早瀬ではこ
の種 の出現 は確認 されな かった. ク ロロ フィル α現 存量 は,地 点 5 で 45 .
7μg/cm2と大き
な値 を示 した のに対 し地 点 4 で は 25 .
1μg/cm2にとどまった.また,乾燥重量と強熱減量
矢作川 にお ける付着藻類 と底 生動物の基礎調査報告 (内田朝 子)
68
s t .1
80
60
40
20
0
9 4 /1 0
12
9 5 /5
8
11
9 6 /2
s t .2
80
60
40
20
0
9 4 /1 0
1 2
9 5 /5
6
7
8
10
11
1 2
9 6 /1
2
s t. 3
80
60
40
20
0
9 4 /1 0
1 2
9 5 /5
8
1 1
9 6 /2
st.4
80
60
40
20
0
9 4 /1 0
12
9 5 /5
6
7
8
1 0
1 1
12
9 6 /1
2
10
1 1
12
9 6 /1
2
st.5
80
60
40
20
0
9 4 /1 0
1 2
9 5 /5
6
7
クロロフィルa
図− 3 − 1
8
フェオフィチン
各 調 査地 点 にお ける ク ロ ロ フ ィル a 量 及 び フ ェオ フ イテ ン量
矢作川研究
N o .1 :5 9∼ 80 ,19 97
69
st.1
1 7 9 .0
50
40
30
20
10
0
9 4 /1 0
1 2
9 5 /5
8
1 1
9 6 /2
s t .2
1 9 0 .0
50
40
30
20
10
0
9 4 /1 0
1 2
9 5 /5
6
7
8
1 0
1 1
12
9 6 /1
2
s t .3
5 7 .5
50
40
30
20
10
0
9 4 /1 0
12
9 5 /5
8
1 1
9 6 /2
s t .4
1 9 0 .0
50
40
30
20
10
0
9 4 /1 0
12
9 5 /5
6
7
8
10
1 1
12
9 6 /1
2
1 0
1 1
12
9 6 /1
2
s t .5
1 7 5 .0
50
40
30
20
10
0
9 4 /1 0
12
9 5 /5
6
7
乾燥 重量
図− 3 − 2
8
強熱減量
各調査地点 にお ける乾燥重量及 び強熱減量
矢作川 におけ る付着藻類 と底生動物 の基 礎調査報告 (内 田朝子)
70
古鼡水辺公園
12 0
10 0
80
60
40
20
0
9 5 /6
8
クロ ロ フ ィ ル
11
9 6 /1
2
フェ オ フ イ チ ン
50
40
30
20
10
0
9 5 /6
8
乾燥 重量
図− 3 − 3
1 1
9 6 /1
2
強熱減量
古鼡水辺公園における付着藻類現存量
の比較結 果か ら地点 4 で は無機物 量が多 い ことが伺 えた.
( 2 ) 底生動物
①種構成
各調査 にお ける底生動物 の主要種 を表− 3 に示 した.
5 月に は各調査地点 ともオ オシマ トビケラ,ア カマダラカゲ ロウが 主要種 となっていた.
6 月に は各調査地点 ともウル マー シマ トビケ ラ, ヒゲナガカ ワ トピケ ラが優 占 し, ヒメ ト
ビイロカグ ロウ, チ ャバ ネ ヒゲナガカ ワ トピケ ラ,オ オ シマ トビケラが これ に次 いでいた.
7 月の調査で は他 の調 査月 に比 べて全地点 で出現個体 数が少なか った.出現種,個体 数 に
大きな差 はない ものの地点 4 で は ウル マー シマ トビケ ラ,地点 5 で ヒゲナ ガカ ワ トピケラ,
エル モ ンヒラタカゲロ ウ, アカマダ ラカゲ ロ ウが主要種 とな って いた.
8 月は冬 期の調査 に次いで底生 動物個体数 が多 く,各調 査地点 ともオオ シマ トビケ ラが優
占し, 次いで, ウルマー シマ トビケ ラ, ナカハ ラシマ トビケ ラの 出現 が顕 著で あった. シマ
トビケラ類 以外 に もアカマ ダラカゲ ロウ, エルモ ン ヒラタカゲ ロウ, フタバ コカゲロ ウの一
種, ヒゲナガ カワ トピケ ラな どの出現 も多 か った.
1 0 月 には各調査 地点 ともオオ シマ トビケ ラが優 占 していた.
1 1 月∼ 2 月 の調査 で は地点 2∼5 で はオオ シマ トビケ ラ,ナ カハ ラシマ トビケ ラ, ウル
表− 3
1 9 95 年
t .1
t .2
5 月
6 月
7 月
オオシマ トビケラ
アカマダラカゲロウ
ウル マー シマ トビケラ
オオシマ トビケラ
ヒゲナガカ ワトピケラ
ア ミメカゲロウ
8 月
底生動物 の主要種
10 月
11 月
12 月
2 月
オオシマ トビケ ラ
ウルマー シマ トビケラ
オオシマ トビケラ
ウルマ ーシマ トビケ ラ
オオ シマ トビケラ
オオシマ トビケラ
オオ シマ トビケラ
ウルマーシマ トビケラ
オオシマ トビケラ
1 月
ウルマーシマ トビケラ
ウルマー シマ トビケ ラ
ウルマーシマ トビケラ
アカマダラカゲロウ
オオ シマ トビケラ
ナカハ ラシマ トビケラ
ナカハラシマ トビケラ
ウルマーシマ トビケラ
ウルマー シマ トビケラ
オオ シマ トビケ ラ
オオシマ トビケラ
オオシマ トビケラ
アカマダ ラカゲロウ
ヒゲナ ガカワ トピケ ラ
t .3
1996 年
オオシマ トビケラ
ナカハラシマ トビケラ
ナカハ ラシマ トビケラ
オオ シマ トビケラ
ウルマ ーシマ トビケ ラ
ナカハ ラシマ トビケラ
オオ シマ トビケ ラ
t .4
t .5
オオシマ トビケラ
オオシマ トビケラ
ウル マー シマ トビケラ
ヒゲナガ カワトピケラ
ウルマー シマ トビケラ
ウルマーシマ トビケラ
ヒゲナガカワ トピケラ
オオシマ トビケラ
オオシマ トビケラ
オオ シマ トビケラ
オオ シマ トビケラ
ナカハ ラシマ トビケ ラ
ナカハラシマ トビケラ
オオシマ トビケラ
ナカハ ラシマ トビケラ
オオ シマ トビケ ラ
オオシマ トビケラ
ナカハラシマ トビケラ
オオ シマ トビケラ
ウルマーシマ トビケラ
ウルマーシマ トビケラ
アカマダラカゲロウ
アカマダラカゲロウ
ナカハ ラシマ トビケラ
ウルマーシマ トビケラ
ナカハラシマ トビケラ
ウルマ ーシマ トビケ ラ
ナカハラシマ トビケラ
ウルマーシマ トビケラ
ウルマー シマ トビケラ
オオ シマ トビケ ラ
アカマダラカゲロウ
オオシマ トビケラ
オオ シマ トビケラ
アカマ ダラカゲ ロウ
アカマダラカグロウ
ナカハ ラシマ トビケラ
7 2
矢作川 にお ける付着藻類 と底生動物 の基礎調査報告 (内田朝子)
マー シマ トビケ ラ, アカマ ダ ラカゲ ロウの出現が顕 著で あった. これ らの以 外 に もク ラカ ケ
カワゲ ラの一種 , コガタ シマ トビケラ, エチ ゴシマ トビケラ, ヤマナ カナガ レ トビケラな ど
の出現 も多 か った.
②現存量
各調査 月 にお ける底生動物 の現存量 (総湿重量 ) を図− 4 に示 した. 地点 1 の現 存量 は 5
月, 8 月, 11 月 に は 2∼4 g/m 2 と小 さ く, 2 月 に は 45 g /
m 2 と大 き な値 を示 した.地 点
2 ∼ 5 にお け る現存 量 は 5∼ 7 月 には約 5∼20 g/m 2 と小 さ く,11 月∼ 2 月 は増 大 した.地 点
2 で 33・88∼ 94・97 g/
m 2,地 点 4 で 49 .
25∼ 67 .
49 g/
m 2,地 点 5 で 37.
03∼89.
25 g/m 2 で
あった .
( 3 ) 植物プランク トン
5 月の調査 では褐 色鞭 毛藻Rhodomonas sp.が4×103cells/ml出現し優占種となってい
た.珪 藻Asterionella formosaは1∼2×103cells/ml出現し,5,6月とも出現細胞数が多
かった. 7,8 月の調 査 で も珪 藻Asterionella formosaが優占したが,その出現量は2×102
C ells/m l と 5,6 月 に 比 べ て 減 少 し た.10 月 の 調 査 で は 珪 藻Melosira distans,珪藻
Melosira japonicaが主要種であったが,これらの出現量は小さいものであった.11月∼1
月の調査 では顕 著 な出現種 は認 め られず,植物 プ ランク トン相 は極 めて貧弱で あった. 2 月
の調 査 で は珪 藻Asterionella formosaが最も多く,その出現量は1×102cells/mlであっ
た.
緑藻Cladophoro glomerata(カワシオグサ)の遊走子である可能性のある鞭毛藻は,6
月の調査 時 に 8 ×101cells/ふ1確認 され た.
(4)動物プランクトン
各調査 日とも出現種数及 び 出現量 ともに極 めて少 な く,動物 プ ラ ンク トン相 は貧 弱で あっ
た
・ 12 月の調査で確認された水温の低い時期に多く出現する輪虫類戯批0才
オ
ぁわプ
如 才
乃
α
の42 .
5 個体 /J が最 も多い値 であ った.
緑藻Cladophoro glomerata(カワシオグサ)の遊定子に該当する可能性のあるものは動
物プ ランク トンのネ ッ トサ ンプル について は確認 され なか った.
( 5 ) ま とめ
①本 調査 の調 査範 囲 におい て 5 月∼ 10 月 の調 査 で は,大型 糸状藻類 の発 生 は確認 され な
かった. この時 期 は藍藻Homoeothrix janthina,珪藻Achnathes japonicaが主要種と
なっていた.11 月∼ 2 月の調 査で確 認 された糸状 藻類 は緑藻Spriogyrasp.(アオミドロ
属の一 種) であ り,問題 視 され て い る緑 藻Cladophoro glomerata(カワシオグサ)では
なか っ た .
矢作川研究
N o .1 :59 ∼80 ,19 97
73
st.1
10 0
80
60
40
20
0
9 4 /1 0
12
9 5 /5
8
1 1
9 6 /2
st.2
100
80
60
40
20
0
9 4 /1 0
12
9 5 /5
6
7
8
1 0
11
12
9 6 /1
2
s t .3
10 0
80
60
40
20
0
9 4 /1 0
12
9 5 /5
8
1 1
9 6 /2
st.4
10 0
80
6 0
40
20
0
9 4 /1 0
12
9 5 /5
6
7
8
10
1 1
1 2
9 6 /1
Z
10
1 1
12
9 6 /1
2
st.5
100
80
60
40
20
0
9 4 /1 0
12
9 5 /5
6
7
8
現存量
図− 4
各調査地点 における底生動物 の現存量 (総湿重量)
7 4
矢作川 にお ける付着藻類 と底生 動物の基礎調査報告 (内田朝 子)
②豊田市 を対 象 として行 った豊 田市矢作 川研 究所 の広域調査 で は,犬伏川 よ り下流 におい
て数種 の糸状 藻類 の発生 が確認 された. それ らは緑 藻Cladophora glomerata(カワシオ
グサ)
,緑 藻Spirogyrasp.(アオミドロ属の一種),緑藻Oedogoniumsp.(サヤミドロ属
の一種 )で あ った.
③広域 調査 の結 果, カワ シオ グサの発生状況 は 4 月 の調査 で は飯野川合 流点 よ り下流部家
下川合 流点 にか けて確認 されたが, 8 月 の調査 で は犬伏川合 流点 よ り寵川合 流点 まで発生
区域 が縮 小 した. 10 月の調査 では 4 月の調査結 果 とほぼ同様 の分布状況 を示 した.
④底生動物 は各調査 地点,各 調査月 ともオオ シマ トビケラ及 び シマ トビケラ類 が主 要種 と
なっていた. これ らの出現量 は秋∼冬期 に増大 した.
⑤阿摺 ダム の植 物 プラ ンク トンの試料 中 に緑 藻Cladophora glomerata(カワシオグサ)
の遊 走子 であ る可能性 の ある鞭 毛藻が確認 され た.
6 .文 献調 査 結果
( 1 ) カワシオクサ に関する文献
カワシオグサ に関す る文献収集 を行 った結 果,表− 4 に示 した 2 文献 を収集 した.
各文献 の要約 は次 の通 りで あ る.
表一 4
N o.
Cladophrgmet
1
著
者
新 山優 子
年
題
1986
名
北 海 道 カ モ ジ シオ グ サ
(
L .
)K u T Z IN G の形 態
と季 節 的変 化 .
Cladophr
カワシオグサ に関する文献 リス ト
藻 類 J a p .J .P h y c o l.3 4 : 2 1 6 2 2 4 .
2
W a lte r K .D o d d s
an d
1 9 92
T h e E c o lo g y o f
.
J .P h y c o l.2 8 :
4 15 −4 2 7
D o lly A .G u d d e r
①文献 1 :北海道カ モジ シオ クサCladophora glomerata(L.)KUTZINGの形態
と季節 的変化.
北海道の河川や湖沼に生育するC /
α
拗ゐ
0和属を採集,観察した結果Cladophora の初期
生長様 式や分枝 法 な どは どの生 育地 で も同 じで あ る こ とか ら形 態 的 に は同一種 でClado
phora glomerataとして扱うべきであると考えられる.Cladophora glomerataが形態的変異
に富む種 であ るこ とは B RA N D (1899)や V A N D EN H OEK (1963) らに指摘 されてい る.
Cladophora glomerataは春に生長を始め,次々と分枝する.分枝は上部での発達が
い. 夏, あるい は秋 に遊走子 が形成 され,藻体 の増殖 が見 られる.生長後期 の形 態 は生育場
所に よってかな り違 って くる.河川 では流れが あ るので何か に付着 しな けれ ば藻体 は生育 で
きない.一方,湖 で は浮遊状態 で も生育可 能で ある.
矢作川研究
N o .1 :5 9∼8 0 ,19 97
75
②文献 2 :T h e Ecologyof Cladophora.
Cladophoraは海水中,淡水中にも生育し,他の生物の生息場所や餌を提供する.Clado
phoraは世界中の淡水域の様々な環境下でみられる大型藻類である.この糸状藻類は河川等
の富 栄養化 の結 果 として増 殖が活 発 とな り異常発 生す る こ とが ある.Cladophoraの分類は
困難 で今 後 の研究 が待 たれ る.
Cladophoraは主に底生藻であり,一定方向の流れや定期的な波ある環境下でしばしばみ
られ る. その生育 に は窒 素 や リンが最 も一般 的な制 限栄養 塩 とな る.Cladophoraは顕著な
捕食者 のない淡水環境 下 では遷 移 の中間か ら後半 にか けて出現 す る.一 方,海水域 で は遷移
の早期 に他 の藻類 の生 育が活発 化 しない時期 に発生 し,無脊椎動 物 の餌 とな る もの と考 え ら
れてい るCladophoraは様々な付着生物や小動物らとともに群体を形成し,この群体は小
動物 に とって,餌 (付 着 生物 もし くはCladophoraそのもの)として,隠れ場として,ま
た,流れ に対 す るア ンカー としての役割 を担 って いる.Cladophora群落で生じる種間の相
互作 用 としては次の ものが あげ られ る.
1 )他の一次生産 者 との競 合
2 ) 生物 量 の制御
3 )窒 素固定 を行 う付着物 との関連
4 )無脊 椎動物 の付着物 の捕 食
5 )潮感 帯や淡水群 落 の複雑 な捕食綱
Cladophoraの生態は地方によって異なるので様々な環境下で見い出される.
( 2 ) 矢作川の水生生物 (底生動物)に関する既存資料
矢作川 の底 生動物 に関 す る既 存文献 を収 集 し(表 一 5 ),矢作川 中流部 の底 生動物 の変遷
を整理 した (表 − 6 ).調査 年 に よって調査 方法・ 季節・ 場所 な どが異 なって い るた め,一
概に比較 す るこ とはで きな いが,大 まか な傾 向 を把握 す る資料 とな り得 る.
各調査 年 の主要種 は,1961 年 に はチャバ ネ ヒゲナ ガカ ワ トピケ ラ及 びナ カハ ラ シマ トビ
ケラ,1971 年,1977 年及 び 1980 年 に はシマ トビケ ラ属, 1988 年 にはオ オ シマ トビケ ラ と
なっ て い る .
表− 5
N o.
著者名
八 田 耕 吉
年
矢作川の底生動物 に関す る既存文献
題
名
1980
矢 作 川 河 口堰 河 川水 域 環 境影 響 調 査 報告 書 (中 間報 告 書 )
1 9 80
指 標 生物 に よ る矢作 川 の 水質 判 定 (第 1 報 )矢 作川 にお け る生 物 学 的
水 質 判定 .名 古 屋 女子 大 学紀 要 , (2 6 ):1 2 3 −1 34 .
③
八 田 耕 吉
1 9 80
指 標 生物 に よ る矢作 川 の 水質 判 定 (
第 2 報 )矢 作川 にお ける汚 濁 の状
況 .名 古屋 女 子 大学 紀 要 , (
2 6 ):1 3 5 −14 9 .
八 田 耕 吉
1 9 87
東 海 地 方主 要 河 川 にお け る底 生 動物 群 集 の遷 移 (第 一 報 ).
名 古 屋女 子 大 学紀 要 , (3 3):8 7 −9 4 .
⑤
八 田 耕 吉
1 98 8
矢 作 川 の水 生 昆虫 .名 古 屋女 子 大 学紀 要 , (3 4 ):1 3 5 −14 6 .
7 6
矢作川 にお ける付着藻類 と底生動物 の基礎調 査報告 (内田朝子)
表− 6
/年
1961
主 要 種
チャバネヒゲナガカワトピケラ
ウルマーシマトビ ギフシマ トビ キイロカワカゲロウ
ナ
ケラ
ケラ
富田
富田
中流部
中流 部 支 川
③
①
⑤
ハ
カ
既存 文 献 に よる矢 作 川 中 流域 にお ける主 要 種 の変 遷
ラシマトビケラ
19 7 1
1977
1 9 80
19 8 8
オオシマトビケラ
コガタシマトビケラ
エチゴシマトビケラ
調査地点
富田
文 献 番号
③
備
水 質 はか な りきれ い
底 質 は 砂 質 . 飯 野 川 ,犬
で,源 流 部 に 似 た も
底 生 動物 相 は
伏 川 で は汚
ので あ る.
貧弱.
濁が進行.
考
ここ 30 年で水質 の悪化 が進行 してい る こ とが 既存文献 か ら追跡 す る ことが で き る.1961
年の水質 は源 流部 に近 い状態 であ り(文献③ )
, 1977 年 で は有機 的 な汚 れ は少 な く良好 で あ
るに もかか わ らず底生動 物相 は貧 弱で あ る. この原 因 として河床 への陶土,砕 石,川砂 の流
入及 び採取, あ るいはダム に よるシル トの石面付着 お よび浮石 の沈積 を指摘 して いる (文献
③)
. 1988 年 には飯 野川 や犬伏川 の汚 濁 を指摘 して い る(文献⑤).
7 .考 察
1 995 年 4 月∼10 月 にか けて豊 田市矢作 川研 究所 によって行 わ れた矢作 川全域 を対 象 とし
た広域 調査で は,夏期 に は範囲 は縮 小す る ものの, カワ シオ グサ は犬伏 川合流点 か ら家下川
合流 点 まで の広 い範 囲 に分 布 して い る ことが確認 されて いる (図− 6 ). しか し,本 調査 の
調査対 象 区間 (阿 摺 ダム下流∼ 犬伏川 合流 点)で は,平成 6,7 年 の両調 査 にお いて もカ ワ
シオグサの発生 を確認 す るこ とはで きなか った. この区間で は日本 の河 川 に一般 的 にみ られ
る付 着藻類相 を示 していた.
既存 文献 の調 査結 果か ら 1961 年以 降徐々 に水 質汚 濁が進 行 し, 同時 に河床形 態 の変 化が
起こって い った こ とが, そ こに生育 す る底生動物 相,特 に,優 占種 の変遷 か ら伺 うこ とが で
きる (図−5).1961年には貧腐水性∼β中腐水性の指標種であり,広い礫空間のある底質
の細礫 間 に営巣 す るチャバ ネ ヒゲナガ カワ トピケ ラが主 要種 とな一
ってお り有機汚濁 は少 な く
良好 な水 質環境 を示 していた. 1980 年 に は礫表 面 に営巣 す るコガ タシマ トビケ ラが,1988
年に は安定 した浮 き石環境 下で営巣 す るオ オシマ トビケラが主要種 とな り矢作川 の水質 は β
中腐水性∼ α 中腐 水性 へ と変化 し河川 の有 機汚 濁 が進行 して いった ことを示 して い る.有
機汚 濁 と平行 して河床形 態 は,変動 しやす い浮 き石 の礫底 →砂 泥 の流下 が多 い沈 み石の礫底
→安 定 した浮 き石の礫底 へ と変化 し,極 めて安 定 した状態 とな った ことが上述 した優 占種 の
営巣 生態的特徴 か ら も判 断 され る. 河床 の安定 化 は建設 されたダ ムに よって上流部 か ら細礫
や砂 の流入 の減 少 に起 因 して いる と考 え られる. また, ダムの完成 は上 流 に止水環境 を提供
するこ とにな り植 物 プラ ンク トンの増 殖 を促 す結果 となった こ とが予想 され る. これが流下
藻類量の増加 を招き河川の富栄養化準行の要因の一つになっていると推測 される. このよう
矢作川研究
N o . 1 :59 ∼80 ,1 99 7
77
貧腐 水性
流下物
チャ バ ネ ヒ ゲ ナ ガ カ ワ ト ビ ケ ラ
1 960 年 代
浮き石
β中腐水性
流下物
1 970 年代
ウル マ ー シ マ ト ビ ケ ラ
砂
沈み石
α中腐 水性
流下物
1 980 年代
オオ シ マ ト ビ ケ ラ
カワ シ オ グ サ
安定 した
浮き石
図− 5
底生動物か らみた水質・ 河床・ 流下物の変化
矢
作
犬
伏
川
矢
作
川
犬
伏
川
矢
作
作川
作川
犬
伏
犬
伏
川
川
カ石川
籠川
犬
伏
川
川
カ石川
籠川
籠川
新川
薪川
籠川
籠川
新川
新川
新川
家下川、
田朝子
冬
春
夏
秋
冬
カワ シオ グサ 発 生場 所
図− 6
矢作川 におけるカワシオグサの発生分布 (1995 年)
矢作川研 究
N o .1 :5 9∼8 0, 19 97
79
な河川環境 の変 化が カ ワシオ グサ発生繁茂 につなが った もの と考 え られ る.
カワシオ グサ対 策 として行 われた砂利投 入 は, 3 回 目の投入 の後 に投入 地点 の下 流で付着
藻類 の現存量 が減少 した こ とか らその効 果が あった と判断 され る.
8 .今後の課題
①季節的 な変化 はあ るものの, カワ シオ グサ は,犬伏川合流 点か ら家下 川合流点 までの比
較的広範 囲 に分 布 してい る (図− 6 )
.今 後 の調査 で は,矢作 川 の流域全体 を対 象 とした
カワシオグサ発生状 況の把握 を行 うことが必要 であ る.発生環境 の解析 を行 う ことによっ
て,大型 糸状 藻類 の駆 除対策 につ なげ るこ とが 可能 となる.
②大型糸状 藻類 の異 常発生 は,アユ な ど水産資源 上重要 な魚類 の生育 に影 響が あ ると推測
され る.今後 ,大型 糸状藻類 の発生 量 とアユの生育 の間 にどの ような関連 が あるのか を,
アユ の食性 調査 を併 せて行 うこ とに よって解明 す る ことが望 まれ る.
〔 豊 田市矢作川研究所共同研究員 :〒 520−30
滋賀県栗太郡栗東 町川辺 477−1〕
S u m m a ry
A tta ch ed a lg a e a n d b e n th ic in v e rte b ra tes fro m
th e m id d le re a ch o f th e Y a h a g i R iv er
( fro m AzuriDam to the confluence of theInubuse River)wereinvestigated from
O cto b er ,19 94 to F eb ru a ry ,1 99 6 .F ila m e n tou s g re en a lg ae ,w h ic h w ere c o llec te d fro m th e
w h o le stre tch o f th e Y ah a g i R iv er in T o y o ta city in A p ril,A u g u st an d O cto b e r,199 5 b y
t h e T o y o ta Y a h a g i R iv er In stitu te (Y R I),w e re a lso id e n tified .
I n th e m id d le r e a c h o f th e r iv e r ,o c c u r r e n c e o f f ila m e n t o u s g r e e n a lg a e w e r e r e s tr ic t e d
i n a u t u m n a n d w in t e r ,a n dSpirogyrasp.wasdominantinthealgae.Inthealgaecollected
b y Y R L ,Cladophora glomerata wasthemostdominantandSpirogyrasp.andOedgonium
s p . w e r e also abundant butless than the former.Cladophora glomerata tends to be
a b u n d an t in th e u p p e r r ea c h o f th e r iv er in A u g u st.In b e n th ic in v erteb ra te s in th e m id d le
o f t h e r iv e r ,Macrostemum radiatum wasalmostalwaysdominant.
T h e se re su lts a n d th e d a ta o n th e in v e rteb r ate s o f th e Y a h a g i R iv e r fro m
sug
g
e
s
t
e
In
1
9
n
v
i
6
0
’s
r
o
n
m
e
n
t
a
l
c
h
a
n
g
e
o
f
t
h
e
r
i v
e
r
s
i
n
c
e
1
9
6
0
’s
a
s
f
o
l
l
o
w
s
liter a tu re
・
,Stenopsyche esauteriwasdominantintheinvertebrates,butitwasreplaced
b yHydropsyche andthenMacrostemum radiatumsucceededthelatter・Thisreplacement
ind
i
emb
e
c
a
d
t
d
e
e
s
d
f
i
o
n
l
l
s
o
w
a
i
n
d
n
g
a
c
n
h
d
a
s
n
i
g
l t
e
o
(
1
f
9
t
7
0
h
e
,s
)
s
u
b
,
3
.
s
t
l
o
r
a
o
t
s
e
e
:
s
1
t
a
.
b
l
l
e
o
o
s
s
t
e
o
u
n
n
e
s
s
t
a
(
1
b
9
l
8
e
0
s
’s
t
)
o
n
.
e
I
s
t
( 1
a
l s
9
6
o
0
’s
s
u
)
g
,
g
2
e
.
s
s
t
s
t
o
n
t
h
e
s
e
w a te r h a s g ra d u a lly b e c o m e e u tro p h ic . T h is c h a n g e o f su b str a te a n d w a te r q u a lity w a s
p r o b a b ly c a u s e d b y
th e c o n s t r u c t io n
o f a r t ific ia l r e s e r v o ir s a n d it m
ig h t h a v e le d t o th e
8 0
g r o w th
矢作川 にお ける付着 藻類 と底生動物 の基礎 調査報告 (内 田朝子)
o f fila m e n t o u s g r e e n
a lg a e .
A la rg e a m o u n t o f g r av e l w a s p o u re d th r ee tim es in 19 95 −19 96 b y Y R I in to th e riv er
t o p re v e n t th e g ro w th o f th e a lg a e b e lo w A z u ri D a m ・ T h e b io m a ss of th e a lg a e d e c rea s ed
t h e r e afterthepouring.