VII. 量子もつれ(Quantum Entanglement) 1 量子力学的重ね合わせの特殊な状態として、量子もつれ状態がある。 量子もつれは、量子力学の根幹的な性質に基づく奇妙な状態として、主に学問的興味から研究 が行われた。最近では、量子コンピュータや量子通信への応用に向けた研究が進められている。 本章では、この量子もつれについて述べる。 光子の偏波状態 量子もつれの説明に際しては、光子の偏波に関するもつれ状態が恰好の題材となる。 そこで、まずは光子の偏波状態について。 古典的には光は電磁波。 電場・磁場は、伝播方向に対して垂直方向に振動しながら伝播する(横波)。 垂直方向は2次元平面なので、振動方向には2次元の自由度がある。 この垂直2次元平面内の振動に仕方を「偏波」という。 通常、光の偏波状態は縦振動成分と横振動成分に分解して記述される。 横直線偏波 y y 縦直線偏波 z:進行方向 x z:進行方向 ( E x , E y ) E0 (1,0)e it ( E x , E y ) E0 (0,1)e it x 右斜め45度直線偏波 右廻り円偏波 Ey Ey Ex Ex (E x , E y ) E0 2 (1,1)e it 左斜め45度直線偏波 E E ( E x , E y ) 0 (1, e i )e it 0 (1,1)e it 2 2 (E x , E y ) E0 2 (1, e i / 2 )e it E0 2 (1, i )e it 左廻り円偏波 E E ( E x , E y ) 0 (1, e i / 2 )e it 0 (1,i )e it 2 2 直交する2つの振動成分は、偏波ビームスプリッタ(PBS)により分離される。 偏波ビーム スプリッタ (PBS) ところで、光子は光の最小単位なので、2つに分かれることはない。 なので、2つの成分に分けることはできない。 では、1光子の偏波状態はどう考えればよいか? 1光子レベル 減衰 偏波ビーム スプリッタ (PBS) ある時はPBS透過、ある時はPBS反射。 透過であれば「横偏波光子」、反射であれば「縦偏波光子」としてよいであろう。 つまり、ある時は横偏波、ある時は縦偏波、どちらであるかはPBS前は不明。 これは、重ね合わせ状態に他ならない。 |V>:縦偏波光子状態 |H>:横偏波光子状態 |Y> = cH|H> + cV|V> 例えば、 減衰前 右斜め45度直線 → 1光子 1 1 | D |H |V 2 2 左斜め45度直線 → | D 1 右廻り円 → | R 1 左廻り円 → | L 1 2 2 2 |H 1 |H i |H i 2 2 2 |V |V |V 2 ところで、基底状態は着目している物理量によって決まる。 3 着目する物理量が異なれば、それぞれに基底状態が定義され、量子状態の表し方も違ってくる。 l/4板 減衰 PBS |R> |Y> = cR|R> + cL|L> 観測物理量は{|R>、|L>} |L> 量子もつれとは 2つの光子をまとめてひとつの量子状態(掛け合わせ状態:product state)と見倣すとする。 2光子系の偏波状態は、1光子について縦・横の2通りなので、2×2=4通り。 なので、一般には4状態の重ね合わせ。 | Y c HH | H 1| H 2 c HV | H 1| V 2 c VH | V 1| H 2 c HH | V 1| V 2 |H>1|H>2:光子1が横偏波、かつ光子2が横偏波 |H>1|V>2:光子1が横偏波、かつ光子2が縦偏波 |V>1|H>2:光子1が縦偏波、かつ光子2が横偏波 |V>1|V>2:光子1が縦偏波、かつ光子2が縦偏波 このうち、特殊な形態として、次式で表される重ね合わせ状態が考えられる。 1 1 | Y1 | H 1| H 2 | V 1| V 2 2 2 | Y2 1 | Y3 1 | Y4 1 2 2 2 | H 1| H 2 1 | H 1| V 2 1 | H 1| V 2 1 2 2 2 | V 1| V 2 | V 1| H 2 | V 1| H 2 このように表される状態を「量子もつれ」という。一般的には、 | Y 1 1 {| 1 a | 1 b | 2 a | 2 b } または | Y {| 1 a | 2 b | 1 a | 2 b } 2 2 |1>、|2>:基底状態 4 量子もつれの性質 観測前は重ね合わせ(確率状態)。 観測すると、|H>1|H>2 または |V>1|V>2 のどちらかに確定(|Y1>の場合) ◆ 一方の光子だけをみていると、|H>か|V>か完全にランダム(確率1/2)。 ◆ 2光子の測定結果を照らし合わせると相関あり。 光子1が|H>なら光子2も必ず|H> (但し、どちらの相関かは観測するまで不明) 光子1が|V>なら光子2も必ず|V> ◆相関特性は2光子間の距離には依存せず。 ◆ 相関関係は基底系を変えても成立 1 (| H i | V ) 2 1 | L (| H i | V ) 2 1 (| R | L ) 2 i | V (| R | L ) 2 | R | H 1 | Y {| H 1| H 2 | V 1| V 2 } 2 1 {(| R 1 | L 1 )(| R 2 | L 2 ) (| R 1 | L 1 )(| R 2 | L 2 )} 2 2 1 2 2 {| R 1| R 2 | R 1| L 2 | L 1| R 2 | L 1| L 2 | R 1| R 2 | R 1| L 2 | L 1| R 2 | L 1| L 2 } 1 2 {| R 1| L 2 | L 1| R 2 } 光子1が|R>なら光子2は必ず|L> 光子1が|L>なら光子2も必ず|R> 古典相関との比較 単に2光子の測定結果に相関があるというだけなら、次の系でも同様の結果を得ることは可能。 信号源 偏波ビーム スプリッタ 偏波変調 |H> または |V> 1 2 偏波ビーム スプリッタ 偏波変調 |H> または |V> 作られる状態は、 5 | Y | H 1| H 2 または | Y | V 1| V 2 ◆ 一方だけでは、|H>か|V>かはランダム。 ◆ 両者を照らし合わせると相関あり。 光子1 が|H>なら 光子2 も|H> 光子1 が|V>なら 光子2 も|V> (一見、量子もつれと同じ) But、第3の条件が満たされない。基底を換えると、 1 | Y {| R 1| R 2 | R 1| L 2 | L 1| R 2 | L 1| L 2 } 2 または 1 | Y {| R 1| R 2 | R 1| L 2 | L 1| R 2 | L 1| L 2 } 2 光子1 が|R>の時、光子2 は|R>と|L>どちらもあり。→ 無相関 もつれ状態の確率振幅について 量子もつれとなるためには、重ね合わせの係数(確率振幅)は以下である必要あり。 |確率振幅|2= 1/2、かつ位相差が0またはπ 一般的に | Y c1 | H 1| H 2 c2 | V 1| V 2 (|c1|2 + |c2|2 = 1) としてみる。これでも、「一方が |H> なら他方は必ず |V>」は成立。 これを円偏波基底系へ書き換えると、 1 | Y {c1 (| R 1 | L 1 )(| R 2 | L 2 ) c2 (| R 1 | L 1 )(| R 2 | L 2 )} 2 1 {(c1 c2 ) | R 1| R 2 (c1 c2 ) | R 1| L 2 2 (c1 c2 ) | L 1| R 2 (c1 c2 ) | L 1| L 2 } 量子もつれとなるには (規格化) c1 = c2: |Y> = c1 |R>1|L>2 + c1 |L>1|R>2 1 c1 = - c2: |Y> = c1 |R>1|R>2 + c1 |L>1|L>2 1 2 2 | R 1| L 2 | R 1| R 2 1 2 | L 1| R 2 1 2 | L 1| L 2 6 量子もつれ発生法 量子もつれ状態の発生には、光非線形現象が用いられる。 例えば、四光波混合または光パラメトリック増幅。 四光波混合:周波数 fp のポンプ光と周波数 fs のシグナル光を同一偏波状態で入射すると、 2fp – fs の周波数位置に同一偏波の新たな光(アイドラー光)が発生する非線形現象。 ポンプ光 ポンプ光 光非線形媒質 シグナル光 シグナル光 アイドラー光 光周波数 光周波数 光パラメトリック増幅:ポンプ光(fp)とシグナル光(fs)からアイドラー光(2fp – fs)が発生す ると、ポンプ光とアイドラー光から2fp – (2fp – fs) = fs の周波数位置に新たな光が発生す る。この光は、同位相でシグナル光に付け加わる。これによりシグナル光が増加。すな わち増幅。シグナル光が増幅されると、それに連れてアイドラー光も増加。 P S P 光非線形媒質 S I 光周波数 光周波数 ところで、光増幅現象には、必ず自然放出が伴う。光パラメトリック増幅も同様。 P P 光非線形媒質 光周波数 S I 光周波数 パラメトリック自然放出の源はポンプ光。光子で言うと、ポンプ光子からシグナル光子とア イドラー光子が発生。ここで、各光子のエネルギーは、 ポンプ光子:hfp、シグナル光子: hfs 、アイドラー光子: h(2fp - fs) (h:プランク定数) エネルギー保存を考えると、 ポンプ光子2個からシグナル光子とアイドラー光子が1個ずつ発生。 2×hfp = hfs + h(2fp – fs) つまり、シグナル光子とアイドラー光子は必ずペアで発生。 かつ、その偏波状態はポンプ光と同一。 この光子発生現象を利用して、下図の構成により、量子もつれ状態を実現する。 | H s | H i シグナル光子1 PBS アイドラー光子1 非線形媒質1 ポンプ光 | V s | V i シグナル光子2 アイドラー光子2 非線形媒質2 PBS |Y 1ペアの発生確率 = r とすると、 非線形媒質のどちらか一方で光子ペア発生の確率: r(1-r) 両方で光子ペア発生の確率: r2 r:小だと、 r(1 – r) >> r2 ⇒ 両方で光子ペアが発生する確率は微小 出力PBSから光子ペアが出力されたときに、 媒質1で発生したペアであれば |H>s|H>i、 媒質2で発生したペアであれば |V>s|V>i、 どちらであるかは、観測しないと不明。 ⇒ 重ね合わせ状態 | Y 1 {| H s | H i ei | V s | V i } 2 規格化 定数 媒質1で発生 ( :経路の位相差) 媒質2で発生 ( = 0 とすると) | Y 1 {| H s | H i | V s | V i } 2 量子もつれの応用 量子暗号 量子コンピュータ 量子テレポーテーション 量子中継 量子ネットワーク、など、、、、 量子もつれ 7
© Copyright 2025 ExpyDoc