(高アスペクト比の場合

4
3
自然対流を伴う水平長方形管内における付随渦の発生
(高アスペクト比の場合)
(機械工学科)野村高広,京免進
ー
‘
Occurrenceo
fA
d
d
i
t
i
o
n
a
lV
o
r
t
i
c
e
si
nH
o
r
i
z
o
n
t
a
lR
e
c
t
a
n
g
u
l
a
r
D
u
c
t
sw
i
t
hF
r
e
eC
o
o
v
e
c
t
i
o
nf
o
rHighA
s
p
e
c
tR
a
t
i
o
(DepartmentofMechanicalEngineering)TakahiroNOMURAandSusumuKYOMEN
Abstract
白 1d
u
c
ts
y
s
t
e
mi
ni
n
d
u
s
t
r
i
a
lp
l
a
n
t
s叩 da
i
rc
o
n
d
i
t
i'On
e
r
s,自国 c
o
n
v
配 t
i'Oni
sp
r
o
d
u
c
吋 b
ybu
'
O
y
a
n
c
yf
'
Or
c
e
s
i
nt
h
ef
l
u
i
db郎 副s
e'Oft
h
et
e
m
p
e
r
a
t
w
壱 d
i
f
f
e
r
四 c
e
sb
e
t
w
悶
1t
h
ed
u
c
tw
a
l
la
n
dt
h
ef
l
u
i
d
.Asar
e
s
u
l
t,i
twas
i
n
d
i
c
a
t
e
dt
h
a
ts
e
c
'
O
n
d
a
r
yf
l'Ow v'Or
t
i
c
e
si
naα'Os
sSぽ t
i'On'Oft
h
ed
u
c
t' 0 ∞ 肌 担dc
o
u
n
t
e
r
r
o
t
a
t
i
n
ga
d
d
i
t
i'On
a
l
r
i
s
ei
nar
e
g
i'Onn
e
a
rt
h
eb
i
s
e
c
t
o
roft
h
eb
o
t
t
o
mw
a
l
la
th
i
g
hReRa. I
nt
h
i
sp
a
p民 s
t
伺d
yl
a
m
i
n
a
r
v
o
r
t
i田 sa
f
l
o
w
sw
i
t
h企e
e∞nv
ぼ t
i'Oni
nh
o
r
i
z
o
n
t
a
lr
e
c
t
a
n
g
u
l
a
rd
u
c
t
sa
r
es
t
u
d
i
e
dn
u
m
e
r
i
c
a
l
l
yf
o
ra
i
r(Pr= 0
.
7
3
)a
tReRa
5
5
=10,8X 1
0 onh
i
g
ha
s
p
倒 則 10. 百l
ee
能c
t
sf
o
rf
l
o
wp
a
t
t
e
m
s'Ofa
d
d
i
t
i'On
a
lv
o
r
t
i
c
e
son猷 i
a
lv
e
l
o
c
i
t
i
e
s,
t
e
m
p
e
r
a
t
u
r
e
s,s
t
r
e
a
ml
i
n
e
sofs
e
c
o
n
d
a
r
yf
l
o
w,企i
c
t
i'Onl
'
Os
s
e
sa
n
dN
u
s
s
e
l
tnwnbersa
r
ep
r
e
s
e
n
t
e
d
.
KeyWords: F
r
e
eC
o
n
v
e
c
t
i
o
n,N
u
m
e
r
i
c
a
lA
n
a
l
y
s
i
s,Lam
i
n
a
rF
1ow,S
e
c
o
n
d
a
r
yF
1ow,H
o
r
i
z
o
n
t
a
lR
e
c
t
a
n
g
u
l
a
rD
u
c
t
自然対流,数値解析,層流,二次流れ,水平長方形管
~ 1 緒言
e
R
o
.を
高アスペクト比の横長断面の長方形管において,R
ポンプ等の流体機械を含む工業プラントや空気調和設
大きくした場合,付随渦は断面上に一対のみ発生するの
備などの配管系,さらには精密機器等の冷却管路系にお
ではなく複数発生することもある.このような複数の付
いて,管壁と流体との間に温度差がある場合,浮力が生
随渦を伴う二次流れの形態を把握することは,渦の有無
じて自然対流(二次流れ)が発生する.その結果,水平
を積極的に利用した熱流体輸送の高効率化を目指す設計
に設置した円管や長方形管内では,軸方向の流動に加え
において重要な指針となる.
て管断面上に左右対称の一対の渦(これより二次流れ渦
そこで本報においては,自然対流を伴う高アスペクト
と呼ぶこととする)を伴った流れとなる (1)-(4) 長方形管
比の水平長方形管内定常流について数値解析し,複数の
の場合,管壁と流体との温度差が大きく,浮力の効果を
付随渦が発生する状況における二次流れ流線,速度場,
(
R
e:レイノルズ数,品:レイリー
温度場の基本特性について示す.さらに摩擦損失と熱伝
数)がある値以上になると,一対の二次流れ渦に加え底
達に関する管壁周囲の分布およびそれらの平均値の分布
壁から逆流するニ対目の渦(これより付随渦と呼ぶこと
について提示する.
表すパラメータ h 晶
とする)が発生する (5)-(9) 著者らはこれまでの数値解析
により,流れ場が定常流に対しては,この付随渦の発生
する直前直後の流動形態を示すと同時に,付随渦が発生
. さらに局所の摩擦損失
する位置と要因を明らかにしたω
. また,
と熱伝達における付随渦の影響について示したω
流れ場を脈動流れとした場合に対する数値解析を行い付
随渦の特性を明らかにした自由.以上のような自然対流を伴
う報告では,長方形管断面の形状はアスペクト比が 1で
ある正方形を中心に解説しており,断面上に発生する付
随渦は一対のみである. しかし本報告で提示するように
~
2 記号
a
b
長方形断面の幅
:.長方形断面の高さ
3
C=-cjD
./
(
4
v
μ)=Relw
Cj
軸方向圧力こう配=争。 l
i
k
C2
軸方向温度こう配=♂1
i
k
D
.
f
相当直径 =2ab
I
(
a
+
b
)
i
M2)
摩 擦 係 数 =2
1
:
w/{
第6
6
号(
2
0
0
4
)
呉工業高等専門学校研究報告
4
4
g
:重力加速度
(1)速度場,温度場とも十分発達している.
h
:熱伝達係数
(
2
)
粘性消散は無視する.
k
:熱伝導率
(
3
)
流体の物性値は一定とし,浮力の項に含まれる密度の
N
u
:ヌセルト数 =hD
p
:ム y 断面上@圧力
.
lk
が温度により変化する.
(
4
)
管軸方向の圧力こう配は一定とする.
P
O z軸方向の圧力
:プラントル数 =
V!α
丹
4
Ra :レイリー数 =gsC
D
.f
{
vα)
2
D
."
Wl
v
Re :レイノルズ数 =
T
:温度
T
w
:壁面上の温度
(
5
塵周囲の温度分布は軸方向の任意の位置で一定とする.
(
6
)
管壁の熱流東は軸方向に一定とし,軸方向の壁温こう
配は一定とする.
以上の仮定のもとで,連続の式,運動方程式およびエ
ネルギ一式は次のように表される.
x
,
y,
z
α
直角座標成分
p
a
x.
体膨張係数
γ
8
:アスペクト比 =α /
b
μ
:粘度
θv
無次元温度差 =
(T-乙
)/(
C
De
P
r
C
)
2
v
動粘度
p
密度
(
1
)
ゐ ぬ
1d
v (
θ2U a
2U i
一 +v
一=一一ー +
v
lーで+ーで
み み
.
l
o
ザ の,
z)
:熱拡散率
s
θv
ぬ
3
;
+
3
;
=
U
u,
v
,
W:X
,
y,
z方向の速度成分
d
v
ldv
(
θ 2V
(
2
)
ai
1
+sg{T-T
.
,
)(
3
)
2V
一 +v一=一一半 +vl~... :
ー+ーで
2
&み
l
a
x の
pみ
2 )
2
伽
1d
v
" ,θ
( 2
W a
wi
+v一=ー- ~ +
v
l
.
ーで+一一
2
み み
pa
z.
.
la
x み2 )
T ゲ Ti
θ
T dT dT (
a2
W
:
ー
=
α
「
一
一
一一ー
2+
み あ , • •. a
z ~l a
x
み2 )
みv
u一
九
:壁面せん断応力
ψ
:無次元流れ関数
(
4
)
c"品
(
5
)
境界条件は壁面上で次のようになる.
m田
:最大値を表す
u=v=W=O
T一
九 =0
m問
:最小値を表す
上式を無次元化するために,次のような無次元変数,
添字ほか
o
浮力のない場合を表す
(
6
)
変換定数および無次元流れ関数 ψ
平均値を表す
x
'=
x
/D
e,y
'=
y
/D
e,u
'=
D
e
u
/
v,v
'=
D,v
/
v,
w
'
=
D
e
w
/
{
C
v
),命
。/
a
z=
C
!, 珂laz=c
,
2
3 基礎式と数値解析
~
ト
T-,
.
T =(
C
D
.
P
r
C
,
e
) _C!D,
3
/
(
4
Y
j
μ
)=C(=Re
/
百
)
,
2
u
'
=θV
'
/
み
ん v
'=一抑 l
ゐ'
3.1 基礎式
水平長方形管内において,浮力によって生じる二次流
を導入する.式(1)"
'
(
5
)を無次元化し,式 (
2
),(
3
)から圧力
i
g
.
lに
れを伴う非圧縮性層流粘性流れを対象とする. F
項を消去すれば次式が得られる(l)が,以下無次元量を表す
示すように,断面水平方向を X,断面鉛直方向を y,主 流
,は本文中および図中において省略する.
とする直角座標をとり,各速度成分を
方向を z
U ,V, W
とする.ここでは以下の仮定をおく.
u
i
L民 主 ム ζ旦+
iv~ (ζa
主上 ζ旦=
i
2
a
x
lみ み,
z ) みl
x
み,
2
立
与
+2
三
井
:
:
:
+
立
与
R
a
C
4
E
m
a
x
" ax~dy'" み
戸
dx
y
Fダ
F
みv θ 2
W θ2
W
みν
37+V37zZT+ZT+4
ぽ
+v笠 )
=
内
内
・ー十
ーー
一一 W
み あ , ) み2 み2
b
z
2 )
O
a
As戸 c
tr
a
t
i
or=
a/b
F員g
.
lC
a
r
t
e
s
i
a
nc
∞r
d
i
n
a
t
es
y
s
t
e
mf
o
rah
o
r
i
z
o
n
t
a
l
r
e
c
t
a
n
g
u
l
a
rd
u
c
t
(
8
)
(
9
)
境界条件は,壁面上で
主主=主主 =W=o
a
x
み
I
f
θ=0
であり , x=l
/2, O<y<lにおいて
。
0
)
野村・京免:自然対流を伴う水平長方形管内における付随渦の発生
e
J
X -
I
l
s
i
d
ewa
I
l
ア =1
2
"
'
-
e
J
X
となる.
c
e
n
t
e
r
v
dHM
みみ
e
}
o=
0
“"up
主主ーと巴一生-¥
(
4
5
丹
=0.73
ア =1
4
局所的な摩擦損失を示す摩擦係数と
レイノルズ数の積 j.Re,局所的な熱
ア =1
6
伝達を示すヌセルト数 Nuは,それぞ
れ次式により計算した(1)ここで nは
内向き法線である.
γ =1
8
す
(
女
)
陥
=
喉
)
/
(
五
)
U
2
)
j.Re=
障震v
r=却
U
3
)
5
F
i
g
.
2S
e
c
o
n
d
a
r
yf
l
o
ws
t
r
e
a
m
l
i
n
e
s(ReRa=10
c
o
n
t
o
u
ri
n
t
e
r
v
a
l
=
0
.
1
)
.
3.2 数値解析
式(7) ~(9) を差分近似して SOR法によ
s
i
d
ewa
I
l
c
e
n
t
e
r
り数値計算を行った.なお 4階の方程
γ =1
2
式を含む式(
7
)は13
点差分近似となるた
め,管壁より 1つ内側の格子点におい
て計算することができない.そこでテ
ア =1
4
Pr=
0.73
イラー級数展開と境界条件から内部の
3点により近似計算した(1)収束判定
γ =1
6
としては,全格子点に対して ,W , θ,
U,V,
ψの反復計算における新値と旧
ア =1
8
値との誤差が0.01%以下になるまで繰
り返し計算した.長方形断面の格子分
割数は4000としたが,水平方向と鉛直
γ=20
方向の分割数は格子形状が正方形にな
るよう配慮した側.プラントル数は
丹
=0.73 (空気) ,アスペクト比は主
5
F
i
g
.
3C
o
n
t
o
u
r
百o
fw (ReRa=10 .c
o
n
t
o
u
ri
n
t
e
r
v
a
l
=
0
.
1
)
レ
に γ=12,14, 16, 18, 20,レイノ l
ズ数Reとレイリー数&の積は付随渦の
&=105と付随渦の発生す
発生しない Re
るReRa=8X1Q5の 2種類を与えた.
作
=0.73
i
f4 結果および考察
4
.1 1
/
J
,
流れ関数
γ =1
6
W ,(
Jの等高線分布
ψ,管軸方向速度 W,温度 θ
の等高線分布をFig.2~Fig.7
に示す.
ψ,W ,θは管中心を通る鉛直軸上にお
いて左右対称となるため,左半断面の
みを表示した.なお,これらの分布は
医
霊
庭霊
それぞれ最大値あるいは最小値で割っ
た値で表示することにより,管壁上は
0,最大値は1,等高線間隔は0
.
1とし,
5
F
i
g
.
4C
o
n
t
o
u
r
so
fθ (ReRa=10 .c
o
n
t
o
u
ri
n
t
e
r
va
1=
O
.
I
)
呉工業高等専門学校研究報告
4
6
第6
6
号(
2
0
0
4
)
全体を比較しやすくした.また,流れ
の方向を流線中に矢印で示した.
|震霊~\~(1鉛kÔJ\(@11 r
まず. Fig.2に付随渦の発生してい
=12
な い たRa=105に お け る 二 次 流 れ 流 線
(流れ関数 ψの等高線公布)について
γ =14
述べる. γに関わらず二次流れ渦の流
動は同じ形を示し,等高線分布の粗密
の状況から,二次流れ渦の中心から管
壁までの上昇流に対して,二次流れ渦
\~((@)I@\~1@(6kál(Q)1 r=18
の中心から管の中心にわたる広い領域
では緩やかな下降流であることが分か
る.これに対応する w と θの等高線分
布を Fig.3. Fig.4に示すが,二次流
監震と 0
¥
倒(
@
}
@
t
(
Q
)
k
a
f
6
1
a
!
(
o
)
k
a
1r
=20
れ渦の上昇流および下降流に伴う wと
10 ws
t
r
e
a
m
l
i
n
e
s(
R
e
R
a=8X105.contouri
n
t
e
r
v
a
l=O.
I
)
F毎.
s Secondaryf
θの変化はほとんど見られない.
次 に Fig.5 に 付 随 渦 の 発 生 す る
たRa=8X105における二次流れ流線に
s
i
d
ewall
おいては,二次流れ渦に加えて上壁と
c
e
n
t
e
r
底援にまで発達した付随渦が複数発生
していることが分かる.さらに γが大
きくなると付随渦の発生数が増加して
いる.付随渦の発生数は γ=12では 5
渦
,
γ=14では 6渦
, γ=16では 7渦
=18では 8
7
1
局
,
r
γ=20では9
渦である.こ
こで. Fig.5のように各付随渦に(1)-
(
9
)と番号をつけて区別することとする.
付随渦の形状は,二次流れ渦に接触す
る付随禍(1)を除けば,やや縦長となる.
二次流れ渦に接触する付随渦(1)は他の
2
)
(
9
)に比べてやや大きい.こ
付随渦 (
れに対応する w と θの 等 高 線 分 布 を
5
F員g
.
6C
o
n
t
o
u
r
so
fw (
R
e
R
a=8X 10 • contouri
n
t
e
r
v
a
l
=
0
.
1
)
Fig.6. Fig.7に示す.付随渦の発生
e
Ra=105の分布とは大きく
していない R
s
i
d
ewall
る影響が現れ
θ一
%
異なり,二次流れ渦および付随渦によ
wと θの分布は局所的
c
e
n
t
e
r
γ =1
2
に上部もしくは下部にその最大値が移
動している.すなわち二次流れ渦もし
くは付随渦が上昇流を示す位置ではw
Pr=0.73
健三三五三率三平
γ=14
と θの分布はその最大績が上部に移動
し,下降流を示す位置ではその最大値
が下部に移動していることが分かる.
4.2 vの分布
│庭霊三三三霊童三霊三三ァ=
1
8
前項において二次流れ渦および複数
の付随渦による上昇流および下降流が
i
隣重量量重量喜重量重量重量言語重量議量蕗謹重量
w と θの分布に大きく影響を与えるこ
とが明らかとなった.そこで付随渦の
上昇流および下降流の状況を比較する
宮o
fθ (
R
e
R
a=8X105.contouri
n
t
e
r
v
a
l
=
O
.
I
)
F包.
7 Contour
野村・京免:自然対流を伴う水平長方形管内における付随渦の発生
4
7
ため, F
i
g
.
8ではReRa=1
05, F
i
g
.9ではんRa=8X1
05の 場
下降流は,他の下降流とほぼ同じ大きさとなる.同様に
合を与え,水平軸上(図中の ψの二次流れ流線における
γ=16では,管中心部付近から新たに発生する付随渦(7)
E
F断面)における二次流れの鉛直方向の速度成分であ
のため管中心部の流れは下降流から上昇流に反転する.
以上の γ=12,14
,1
6における付髄渦の数および二次流
る vの分布について考察する .vが正の領域では上昇流,
γ=16,18,20に大き
負の領域では下降流と主主る.なお,vは管中心を通る鉛直
れの上昇流・下降流に対する変化は,
軸上において左右対称となるため,左半断面のみを表示
くなった場合にも同様の傾向を示す.すなわち γ=12,14
,
4,16,1
8,20 とし,各 γに 対
した.上から願に γ=12,1
16,18,20に大きくなると,付随渦が管中心部から 1渦 ず
応する二次流れ流線を vの上側に再録し ,vと ψの対応を
つ増加すると管中心部の二次流れの方向は上昇から下降
明確にした.
に,もしくはその逆に反転するという規則性があること
5
i
g
.
8の付随渦の発生していないんRa=10におい
まずF
が分かる.
ては vは γによらず二次流れ渦の中心から管側壁 (E)との
聞に vの最大値が現れている.すなわちこの位置が最も上
F
)との
昇流が速い.一方,二次流れ渦の中心から管中心 (
s
i
d
ewa
Il
聞はやや負の値を示すが全体的にほぼ0であり二次流れ渦
E
の下降流は広範囲で生じるとともに非常に遅い流れであ
ることが分かる.
5
次に F
i
g
.
9の付随渦が複数発生するたRa=8X10
におい
;
:
.
5
e
Ra=10
にみられるように管側壁付近のみの変化
て νはR
5
ReRa=1
0
Pr=0
.
7
3
ではなく,管内部でも大きく変化が現れる.すなわち二
次流れ渦および複数の付随渦の境界線上付近では上昇流
v
および下降流が交互に生じている.
γ=12では,二次流れ渦の中心から管側壁 (
E
)との聞に ν
の最大値が現れている.すなわちん品 =105と同様この位
ReRa=1
05
Pr=
0
.
7
3
5
置が最も上昇流が速くなるが,R
e
Ra=10に比べると 6倍 程
ー
1
)
"
,
,(
5
)間にお
度速度が大きくなっている. さらに付随渦 (
2
)の境界,付髄渦
いては,付随渦(1)一 (
(
3
)
一(
4
)の境界,管中心部の 3カ所で上
1
J
f
向きに凸状の分布を示し,これらの局
P3
n
u
置-
E
-111111lJF
s
--
今3
nUE-
,
圃一
v
1
J
f
_
40.
.
.
ー
ー
トア =20
2
0ト
ート
O~国盟国
t-
20
-
F
i
g
.8 C
o
m
p
a
r
i
t
i
o
no
fv
e
r
t
i
c
a
lv
e
l
o
c
i
t
i
e
sw
i
t
hs
e
c
o
n
d
a
r
yf
10ws
t
r
e
a
m
l
i
n
e
s
5
(ReRa=10 )
守
一一一山由一
'i
る.また,新たに管中心部で発生する
四一
における上昇流とほぼ同じ大きさであ
圃
圃-
上昇流の大きさは,他の付随渦の境界
々
3
5
)
一(
6
)の境界の
下降流となる.付随渦 (
M
(
5
)ー (
6
)の境界に移動し,管中心部では
一
するため,管中心部の上昇流が付髄渦
置-
となっている.
圃一
示し, 4カ所ともすべてほぼ同じ速度
nN=
境界の 4カ所で下向きに凸状の分布を
Er
RPE
E
nunununu
4
22
Fより, f
祁造渦(1)の中心からややEより,
2
)
一(
3
)の境界,付随渦(4)一 (
5
)の
付髄渦 (
トト
v
一h h
下降流は,二次流れ渦の中心からやや
6
)が管中心部付近から新たに発生
随渦 (
t-
之O
ると約 2
/3の速度となっている.一方,
r=14では,二次流れ渦および付随
'
i
O~田恒国
壁(
E
)との聞に現れる νの最大値に比べ
田一
2
0ト
与 ト
ると同時に二次流れ渦の中心から管側
札u = E -
40;
:
:
:
:
・
←
tr=1
6
ぞれほぽ同じ速度の上昇流となってい
'
'
(
5
)の聞は変化がないものの,付
渦(1)"
F
LM丹
所部分における上昇流の速度は,それ
E
Illi--守lJF
刷
一
一
V
第6
6
号(
2
0
0
4
)
呉工業高等専門学校研究報告
4
8
一方,ReRa=8x1
05においてはァが大きくなると γ=2付近
4.3 局所の摩擦損失・熱伝達
管壁周囲における局所の摩擦損失を示すf
必の分布を
で最小値を示し,その後は rにより付随渦の発生数が異
F
i
g
.lOに示した.図中の上から γ=12,14,16,18,20と
した.横軸は管壁周囲の位置を示し,
底壁左の角部,
ι
なるため,なめらかな曲線分布にはなっていない.なお,
Aは底壁中央, Bは
7=2付近で f
Reが最小債を示す理由としては,一対の二
Cは 壁左の角部, Dは上壁中央, A-B
次流れ渦の発生する領域がそれぞれ正方形であり,長方
聞は底壁, B-C間は側壁, C-D聞は上壁を表している,
形管のように短辺が存在するとその方向において粘性抵
まず γ=12
の場合を代表例として述べると,付随渦の発
抗や熱伝達の影響が大きく表れるためである.
5
生しないた'
R
a=10
においては,上墜と底壁では B,Cの角
F
i
g
.
1
3における Nuの分布は, f
R
eの分布と全体的にほ
間の中泉
部付近を除き平たい分布となり,側壁では B-C
1に
ぼ同じ形状となる.これについても前節と同様に作=
部分で最大値となる放物線状の分布となる.一方,
近い作動流体の場合,速度境界層と温度境界層の発達の
5
Re
Ra=8X10
に増加すると複数発生した付随渦の上昇流と
割合がほぼ同じとなるためである.
下降流により , F
i
g
.
6にあるように wは局所的に最大値
が上部もしくは下部に移動するため ,f
Reにも変化が生じ
s
i
d
ewa
II
る.底堅A-B聞においては付随渦の発生している A部より
E
に波状分布となる.すなわち付随渦の下降流により底壁
近くで wの等高線が密になった領域では f
Reが大きくな
り,逆に付随渦の上昇流により底壁近くで w の等高線が
粗になった領域では j
R
eが小さくなっている J 上壁 C-D聞
においても底壁と同様の理由から波状分布となっている
F
簡の波状分布に比べるとその振幅は小さく,
が,底壁A-B
I
J
I El臨零総て\ \h宍\/kf~\~\~1よ! F
I
J
I
_ 1種差釜診人-.-J\~陣JI ωμj陪4ωJI
付随渦による j
R
eの局所的な影響は上壁より底壁の方が大
きいことが分かる.側壁B-C聞においては二次流れ渦の
40
5
みの影響が現れているため ,R
e
Ra=10
と同様に放物線状
20
の分布を示すが,最大値は大きくなりその位置はやや底
h
O
の場合の f
Reを考察したが,
壁よりに存在する.以上 γ=12
他の γにおける f
Reについても同様の
波状分布を示し,付随渦の発生数に対
I
J
I E, 1傷寒蕊マー一、町、 \b-誌f~f人 t~\btふ 1 ふ I F
I
J
I
_ 建童謡必一、.
.
J¥
\遡I1也'1巴JjωJj也II~JωJI
l
応して上昇流下降流の形態が変化する
ため,波状分布の波数は変化する.
40
5
ReRa=8x10
-
管壁周囲における局所の熱伝達を示
2
0
すNuの分布を F
i
g
.
l
lに示すが, fReと
O
全体的に類似した傾向を示す.これは
F
作動流体の熱的物性値Pr
=0
.
7
3と 1に近
い場合には,速度境界層と温度境界層
I
J
I
V刷
の発達の割合がほぼ同じとなり, 4
-1
4
節で示したように wと θがほぼ閉じ様
れア=18
5
5
ReRa=O,1
0,8X 1
0を与えた.
F
i
g
.
1
2の fRe に 対 し て , Re
Ra=O,
1
05ではァが大きくなると f
R
eは増加す
る. また γ=4以上になると Re
Ra=0,
5
1
0ではほとんど同じ分布を示している.
.
可~'V'~~刊
F
管壁周囲における平均摩擦損失を示
軸 に γを と り , パ ラ メ ー タ と し て
;
5
ReRa=8X10
Pr=0ηl
ハ ー ^^ ^ ^I
n
J~
4.4 平均摩擦損失・熱伝達
それぞ、れF
i
g
.
1
2,F
i
g
.
1
3に示した.横
0
2
0
な変動となるためである.
R
eと平均熱伝達を示すNuの分布を
すf
E|傷寒恭子~\~rtkf~l~t~fふ 1ム|ム I F
健筆釜多グ ¥ Jド幽l也11ω)\~I~lYIω}I~I
V
h
巨│傷寒緊守、 r
.
.\~f~1ふ\blふ1ム!ム161blF
j
ω
J
[
ω
)I
ω
l
隣量髪#ι/( 、~\'組11巴']ωJ[ω'1ω11ω,
4
0
.
t
f
¥
ァ
=20
2
0
j ¥
^
.
ReRa=8X1
05 Pr=0ηl
I
^ ^ハバ
ー!}ー~~~~~~I
E
F
F
i
g
.9C
o
m
p
a
r
i
t
i
o
no
fv
e
r
t
i
c
a
1v
e
l
o
c
i
t
i
e
sw
i
t
hs
e
c
o
n
d
a
r
yf
l
o
ws
t
r
e
a
m
l
i
n
e
s
(
R
e
R
a=8X 1
05)
野村・京免:自然対流を伴う水平長方形管内における付随渦の発生
40
30
4
9
15
q
D
B
A
~=主こコ
A
.
10
長20
旨
苫
E
一
一
一
ア =12
10
ReRa=10
5
---ReRa=8X10
Pr=0.73
O
ー
ー
O
40.
1O~
ReRa=
ReRa=8X105
-
A
D
A
"
〆
5
5
D
15
C
30
A
D
S- A
10
誼
=
ミ
一
一
一
一
一
一
O
5
ReRa=10
ReRa=8X105
A
D
A
10
長
~
20
5
ア =16
Pr=0.73
10
一- ReRa=10 5
一--ReRa=8X10
OA
5
O
D
A
D
40
D
工A
C
E
ClB
15
30
15
30
ヘ
ヘ
r
、
,
.
.
t ¥
J '
.
1 、
f
長20
q
D
B
A
~
J
5
一
一
一
ReRa=10
ー--ReRa=8X105
Pr=0.73
O
10
,
ア =18
10
C
D
B
A
ググ
5
A
40
5
一 ReRa=10 5
一- ReRa=8X10
D
O
D
A
長20
D
A
40
30
Pr=0.73
O
D
15
D
、r、
r
¥!
¥1
¥!
.
.
/
I '
B
'
.
,
、
O
A
10
~
5
γ=20
Pr=0.73
10
A
一
一
一 ReRa=10 5
一 -ReRa=8X10
b
o
t
t
o
mw
a
l
l
t
o
p
w
a
l
l
D
Fig.lO L
o
c
a
lf
r
i
c
t
i
o
nl
o
s
s
e
sa
tbottom,s
i
d
eandt
o
pw
a
l
l
5
ハ
ヘハハヘ
、
tI
.
:¥
J
C
D
B
A
グ{
Pr=0.73
O
A
5
一
一
一 ReRa=10 5
一 -ReRa=8X10
ア =20
t
o
pw
a
l
l
b
o
t
t
o
mw
a
l
l
D
Fig.ll L
o
c
a
lN
u
s
s
e
l
tnumbersa
tbo
仕om
,s
i
d
eandt
o
pw
a
l
l
8
24
Pr=0.73
Pr=0.73
6
20
長
│
.
:ReRa=0
16
5
b
.
:ReRa=10
5
0:ReRa=8X10
.
:ReRa=0
4
ム :R
eRa=105
5
0:ReRa=8x10
2
12
o
さ
│
2
4
6
8 10 12 14 16 18 20
ア
F抱;
.
1
2f
R
ea
saf
u
n
c
t
i
o
no
fa
s
p
e
c
tr
a
t
i
oア
4.5 γと付随渦の発生数
以上で γ=12,14,16,18,20の場合の付随渦の発生数に
伴う二次流れ流線,速度場,温度場,摩擦損失,熱伝達
o
2
4
6
Fig
・
13 扇 町
8 10 12 14 16 18 20
γ
af
u
n
c
t
i
o
no
fa
s
p
配 t
r
a
t
i
oア
ァ=1-6までは付随渦は現れず,その後 γが大きくなる
にしたがい付随渦の発生数も段階的に大きくなっている
ことが分かる. しかし付随渦が 2渦発生するァの条件は
γ=1-20の広い領域における付随
本計算では得られなかった.これは本解析ではァ =7.5-
渦の発生数(半断面のみ)について Fig.14に提示した.
8の区間についてさらに検討する必要があり,付随渦が 2
なお,数値計算で収束可能であった条件のみを表示した.
禍発生する非常に狭い領域があることも考えられる.
への影響を述べたが,
呉工業高等専門学校研究報告
5
0
9
3 8 I ω = 8 xぽ
71 Pr=O.73
I
!
官喝事
事
3
ち 3
Secondary Fbw-A
即 盗c
a
t
i
o
nt
o 出e a
コ
mbined
Free and Forced Laminar 0コ
n
v
e
c
t
i
o
n i
n
t
hI
n
t
.HeatT
r
a
n
s
f
.C
o
n
f
.,
HoriwntalTubes,Porc4
4(
19
7
0
),NC3・5
.
(
3
)
S
i
e
g
w
a
r
t
h,
D
.
P
.andHanrattyT
.
J
.,Co
m
p
u
t
a
t
i
o
n
a
l
i
m
e
n
t
a
l Sutdy o
f t
h
e E
f
f
e
c
t o
f
and Exper
i
e
l
d and
SecondaryFlowon出 e TemperatureF
P
r
i
r
n
a
r
yFlowi
naHeatedH
o
r
i
a
o
n
t
a
l Tube,I
nt
.
g
z
包 2
O
l
O
第6
6
号(
2
0
0
4
)
2 4 6 8 1
0 1
21
41
61
82
0
γ
.
1
4 Numbero
fa
d
d
i
t
i
o
n
a
lv
o
r
t
i
c
e
sa
saf
u
n
c
t
i
o
no
f
Fをg
a
s
p
e
c
tr
a
t
Jor
J
.HeatMassTrans
,
.
f1
3(
19
7
0
),2
7
4
2
.
J
.
W
., Cheng,K.C. and L
in,
RC
.
,
(
4
) Ou,
N
a
t
u
r
a
l
Co
n
v
e
c
t
i
o
n E
f
f
e
c
t
s on G
r
a
e
t
z Prob
1
e
m
i
n
Horiwntal R
e
c
t
a
n
g
u
l
a
r Channels with Uniform
W
a
l
lTemperature f
o
rLa
rgePr,I
nt
.J
.HeatMass
9(
19
7
6
),2
7
7
2
8
3
.
T
r
a
n
s
f
.,1
(
5
)
C
h
o
u,
F
.C. andHwang,
G
.J
.
, Co
mbinedFreeand
~
5 結言
Forced Laminar Co
n
v
e
c
t
i
o
n i
n Horiwntal
.J
.
R
e
c
t
a
n
g
u
l
a
r Channels f
o
r High ReRa,臼n
自然対流を伴う水平長方形管内定常流を対象として,
0
.
7
3
) ,アスペクト比は主に比較的
作動流体は空気(丹=
Chem.Eng.,6
2
(
1
9
8
4
),8
3
0
8
3
6
.
K
.
, M
a
s
l
i
y
a
h,
J
.
H
. and La
w,
H
.
S
.,
(
6
)Nandakurnar,
4,1
6,1
8,2
0を与えて数値計算を行った.そ
高い γ=12,1
B
i
f
u
r
c
a
t
i
o
ni
ns
t
e
a
d
yl
a
m
i
n
a
rmixed c
o
n
v
e
c
t
i
o
n
R
a=8X1Q5に関して以下
の結果,付随渦の複数発生するん'
f
1
0w i
nh
o
r
i
w
n
t
a
ld
u
c
t
s, J
.F
l
u
i
d Mech., 1
5
2
(
1
9
8
5
),
1
4
5
1
61
.
の特徴が分かつた.
(
7
)小宮山淑方・三上房男・奥井健一,正方形断面傾斜管
(
1
) 7が大きくなると付随渦の発生数が増加する.付槌
渦の発生数は γ=12
では 5渦
,
7=14では6
渦
, γ=16
では7
渦
, ァ=
1
8では8
渦
, γ=20
では9
渦である.
(
2
) γ=12,1
4,1
6,1
8,2
0に大きくなると,付随渦が管
中心部から 1渦ずつ増加し,管中心部の二次流れの
方向は上昇から下降に,もしくはその逆に反転する.
(
3
) 底壁と上壁の f
ReとN
uは付植渦の発生位置において
波状分布となり,付随渦の発生数に対応して波状分
布の波数は変化する.
(
4
) f
R
eとNuは γ=2付近で最小値を示す.
2-474,
内の層流強制一自然複合対流熱伝達,機論, 5
B(
19
8
6
),6
2
6
6
3
5
.
(
8
) Nandakurnar,
K
.
,
and Weimitschke,
H
.
J
., A
b
i
f
u
r
c
a
t
i
o
n s
t
u
d
y o
f mixed-convection h
e
a
t
仕a
n
s
f
e
ri
nh
o
r
i
w
n
t
a
ld
u
c
t
s,J
.F
l
u
i
dMech.,2
3
1
(
19
91
)
, 1
5
7
1
8
7
.
(
9
)石垣博,浮力が作用する正方形管内層流の基本特性
1
5
8
5,B
(
1
9
9
5
),
(支配無次元数と相似則) ,機論, 6
1
6
1
2
1
6
1
9
.
。。野村高広・京免進・碓井建夫・布川道夫,二次流れを
伴う水平長方形管における付随渦の発生について,ター
参考文献
5-2,(
1
9
9
7
),9
7
1
0
6
.
ボ機械, 2
(
I
)
C
h
e
n
g,K.C.andHwang,
G
.
J
.,NumericalS
o
l
u
t
i
o
n
mbined Free Co
n
v
e
c
t
i
o
n i
n H
o
r
i
z
o
n
t
a
l
f
o
r Co
R
e
c
t
a
n
g
u
l
a
r Channels, T
r
a
n
s
. ASME, J
. Heat
T
r
a
n
s
f
.,91
(1
9
6
9
),59
-6
6
.
(2)Hwang,
G.
J
. andCheng,
K
.C
.,Bo
undaryV
o
r
t
i
c
i
t
y
Method f
o
r
白
n
v
e
c
t
i
v
e Heat T
r
a
n
s
f
e
r with
日1)野村高広・京免進,自然対流を伴う水平長方形管の摩
擦損失と熱伝達,ターボ機械,
26-8,(
19
9
8
),
472-481
.
閥野村高広・京免進,
自然対流を伴う水平長方形管内脈
8-674,B
(
2
0
0
2
),
動流れにおける付随渦の影響,機論, 6
9
1
7
.