大学入試ワンポイント講座~数学~ 1, 2 次関数の最大・最小 2, 3 次関数の最大・最小 3, 面積計算 4, 2 次関数の利用 文責 梶浦一毅 1, 2 次関数の最大・最小 2 次関数の最大・最小問題は,軸の位置での以下の 5 つの場合分けに尽きる. (a) (範囲の右端)<(軸) (b) (範囲の中央)<(軸)≦(範囲の右端) このとき このとき このとき 最大は左端, 最小は右端 最大は左端, 最小は頂点 最大は両端, 最小は頂点 (d) (範囲の左端)≦(軸)<(範囲の中央) (e) (軸)<(範囲の左端) このとき このとき 最大は右端, 最小は頂点 最大は右端, 最小は左端 (c)(軸)=(範囲の中央) *上記は 2 次の項の係数が正の場合である. 2 次の項の係数が負の場合は最大最小のとり方がすべて逆である. 例題 a を定数とするとき,2 次関数y = x 2 − 2ax + 2a2 について, 区間 0≦x≦2 におけるこの関数の最大値 M(a)と最小値 m(a)を求めよ. [宇都宮大] 2 2, 3 次関数の最大・最小 微分して,増減を調べ, 極大・極小を見つけたのち, 与えられた範囲内で最大最小を求める. ポイントとなるのは, 範囲の両端と極大極小の比較である. *極大・極小は d dx f(x) = 0 となる点である. 例題 曲線 y = x 2 と直線 y = 2x + t ( −1 < 𝑡 < 1 ) の 2 つの交点を A,B とし, 点( 0 , 1 ) を C とする. 三角形 ABC の面積の 2 乗を S(t)とおく. (1) S(t)を求めよ. (2) S(t)の増減を調べ, S(t)の最大値とそのときの t の値を求めよ. [03 大阪教育大] 3 3,面積計算 3.1 3.2 放物線と直線に囲まれた面積 f x , g x を次のようにする. (a, b, c, d, e は実数, a ≠ 0) 2 つの放物線に囲まれた面積 f x , g x を次のようにする. (a~f は実数, a, d ≠ 0) 2 f x = ax + bx + c f x = ax 2 + bx + c g x = dx + e g x = dx 2 + ex + f また,f(x) と g(x) の 2 つの交点の x 座標をα, β (α < 𝛽) と また,f(x) と g(x) の 2 つの交点の x 座標をα, β (α < 𝛽) と する. する. このとき, 放物線と直線に囲まれた面積 S は, S= 3.3 a β−α 6 このとき, 放物線と放物線に囲まれた面積 S は, 3 S= a−d β−α 6 3 放物線上の 2 点における接線と放物線が囲む面積 f x を次のようにする. (a, b, c は実数, a ≠ 0) f x = ax 2 + bx + c また,2 つの接点の x 座標をα, β (α < 𝛽) とする. このとき, 放物線上の上記の 2 接点における接線と放物 線が囲む面積 S は, S= a β−α 12 3 例題 放物線 y = x 2 − 4x + 3 を C とする.C 上の点( 0 , 3 ) と( 6 , 15 ) における接線をそれぞれ L1 , L2 とするとき, 次の ものを求めよ. (1) L1 , L2 の方程式 (2) C, L1 , L2 で囲まれる面積 [群馬大] 4 4, 2 次関数の利用 最大・最小を求めたい関数の中に 2 次関数が現れた場合, それ以外の部分が定数の演算であれば, 2 次関数の最大・最小問題に問題のすり替えができる. また, 今回は扱わないが三角関数, 指数・対数関数, ベクトルの分野でも 2 次関数の利用がよく見られる. 例題 座標平面上で, 点(1,2)を通り傾き a の直線と放物線 y = x 2 によって囲まれる部分の面積を S(a)とする. a が0 ≤ a ≤ 6 の範囲を変化するとき, S(a)を最小にするような a の値を求めよ. [10 京都大] 5 補充問題 問題 1 関数 f x = x 2 − 2k k + 1 x + 1 は−2 ≤ f 1 ≤ 2 を満たしているという. ただし k は実数. (1) k の値の範囲を求めよ. (2) 0 ≤ x ≤ 4における f(x)の最大値を M とするとき, M を k の式で表せ. (3) M の最小値を求めよ. [06 北海学園大] 問題 2 区間0 ≤ x ≤ 1 において, 関数f x = 3x 3 − k 2 x + 2 の最大値と最小値を求めよ. ただし, k > 0 とする. [93 岩手大] 問題 3 放物線 y = 3x x − 2 と直線 x = a , x = a + 1 および x 軸で囲まれる部分の面積を S(a)とする. a が0 ≤ a ≤ 2 の範囲を動くとき, S(a)の最大値とそのときの a の値を求めよ. [02 東京都立大] 問題 4 x の関数 f(x)=x 2 + x − 3を考える。 (1) 点(t , f(t))における関数 f(x)の接線を求めよ. (2) 関数 f(x) の接線のうち、点 (−2, −5) を通る接線を求めよ. (3) (ⅱ)で求めた2つの接線の, 曲線 y=f(x)との2つの接点を通る直線を L とする. 直線 L と曲線 y=f(x)とで囲まれる図形の面積を求めよ. (4) 曲線 y=f(x)と(ⅱ)で求めた 2 本の接線で囲まれた図形の面積を求めよ. (5) (ⅲ)で求めた面積をS1 , (ⅳ)で求めた面積をS2 として、S1 ∶ S2 を求めよ. [オリジナル問題] 問題 5 C1 , C2 をそれぞれ次の 2 次関数で表わされるグラフとする. 1 C1 : y = − x2 + x C2 : y = x 2 − 2x 2 このとき, C1 とC2 で囲まれた図形の面積を求めよ。 [オリジナル問題] 6 1 軸はk = − 2 だから 補充問題解答 問題 1 −2 ≤ k ≤ −1 , 0 ≤ k ≤ 1 の範囲で M はk = −2 , 1で最小値 1 をとる. (1) f x = x 2 − 2k k + 1 x + 1 より, f(1)=−2k 2 − 2k + 2 与えられた条件は (*) −2 ≤ f 1 ≤ 2 (*)の左側の不等式により −2k 2 − 2k + 2 ≥ −2 k2 + k − 2 ≤ 0 (k − 1)(k + 2) ≤ 0 −2 ≤ k ≤ 1 …① (*)の右側の不等式により −2 ≤ f 1 ≤ 2 この条件は左側の不等式も右側の不等式も満たせ,と言 −2k 2 − 2k + 2 ≤ 2 っているので,最後に共通範囲をとって下さい. k2 + k ≥ 0 “and”と”or”日本語でいえば”かつ”と”または”の区別を k(k + 1) ≥ 0 k ≤ −1 , 0 ≤ k …② しっかりしておいてください. ①,②の共通範囲をとって −2 ≤ k ≤ −1 , 0 ≤ k ≤ 1 (2) f x = x 2 − 2k k + 1 x + 1 を平方完成して f(x) = x − k k + 1 2 − k(k + 1) 2 +1 であるから,軸は x = k(k + 1) 下に凸の 2 次関数は最大値を範囲(定義域)の左端か右端の どちらかでとるので,場合分けは 2 種類です. よって (a) k k + 1 ≤ 2 のとき,すなわち k2 + k − 2 ≤ 0 k − 1 (k + 2) ≤ 0 −2 ≤ k ≤ 1 (a)で求めた最大値は解答中にあるように (1)で求めた k の範囲とあわせて −2 ≤ k ≤ −1 , 0 ≤ k ≤ 1 −2 ≤ k ≤ −1 , 0 ≤ k ≤ 1 の範囲での最大値であるが,この範囲は丁度(1)で導 2 であるとき, 最大値は f(4)=−8k − 8k + 17 出したこの問題での f(x)の定義域なので,(b)の範囲 (b) では f(x)が定義されていないのは自明です. k k+1 > 2 すなわち, k < −2 , 1 < k のとき これは(1)で求めた k の範囲から, 不適. 以上(a),(b)より M=−8k 2 − 8k + 17 (−2 ≤ k ≤ −1 , 0 ≤ k ≤ 1) (3) , (2) より, M は M=−8k 2 − 8k + 17 (−2 ≤ k ≤ −1 , 0 ≤ k ≤ 1) 平方完成して M=−8 k + 1 2 2 + 15 7 問題 2 (b) 区間0 ≤ x ≤ 1 において, 関数f x = 3x 2 − k 2 x + 2 の最大 最大値 −k 2 + 5 値と最小値を求めよ. ただし, k > 0 とする. 3 ≤ k < 3 のとき 2 最小値 − 9 k 3 + 2 (x=1) k x=3 f x = 3x 3 − k 2 x + 2 x について微分して f′ x = 9x2 − k 2 f′ x = 0 となるのは, 9x 2 − k 2 = 0 3x + k 3x − k = 0 x=± (c) 0 < 𝑘 < 3 のとき k 3 最大値 2 (x=0) 0 ≤ x ≤ 1 , k > 0 に注意して 2 最小値 − 9 k 3 + 2 増減表は以下の通り … k 3 … f ’(x) - 0 + f(x) ↘ 極小 ↗ x 0 k x=3 また f(0)=2 , f(1)= −k 2 + 5 k f 3 2 = − 9 k3 + 2 f(0)=f(1)となるのは *問題 2 の場合分けについての補足* −k 2 + 5 = 2 まず,極小が範囲に入っているかで最小値を k=± 3 とる位置が変わってしまうので,場合分けが k > 0 より k = 3 必要です. 以上より (a) k 3 k k>0 から > 0だから, ≥ 1 すなわち k ≥ 3 のとき 3 場合分けは 最大値 2 (x=0) 最小値 −k 2 + 5 (x=1) k 3 ≥ 1と k 3 <1 のときですね. ただし, k 3 < 1のときは 2 最小値は− 9 k 3 + 2ですが,最大値を x=0 でと るのか,x=1 でとるのか定かでないので,また 場合分けが必要になります. だから, f(0)=f(1)となる k を前もって見つけ ておいて,その k の前後で場合分けをします. すると,解答のような 3 つの場合分けが必要 となります. 8 問題 3 問題 4 (1) f(x) = x 2 + x − 3 y = 3x x − 2 これは x=0 , 2 で x 軸と交わる下に凸のグラフである. x について微分して f ′ x = 2x + 1 (1) 0 ≤ a ≤ 1 のとき よって点 (t , f(t)) における接線の方程式は a+1 S(a)= − 3x x − 2 dx y = 2t + 1 x − t + t 2 + t − 3 a a+1 =− = 2t + 1 x − t 2 − 3 2 (3x − 6x) dx (2) a 3 =− x − (1) より接線の方程式は 3x 2 a+1 a = − (a + 1)3 − 3(a + 1)2 + a3 − 3a2 y = 2t + 1 x − t 2 − 3 = −3a2 + 3a + 2 これが点 −2, −5 を通るから −5 = −2 2t + 1 − t 2 − 3 平方完成して 2 1 S a =−3 a− 2 t 2 + 4t = 0 11 + 4 t = 0 , −4 よって0 ≤ a ≤ 1 のとき最大値 11 4 をとる よって f(x) = x 2 + x − 3 の接線のうち点 −2, −5 を通る接線 (2) 1 < 𝑎 ≤ 2 のとき 2 S a =− a+1 3x x − 2 dx + a 3 3x x − 2 の方程式は dx y = x − 3 , y = −7x − 19 2 =−x − 3x 2 2a 3 + x − 3x 2 a+1 2 (3) = −2 + a3 − 3a2 + (a + 1)3 − 3 a + 1 3 2 接点はそれぞれ, ( 0 , -3), ( -4 , 9) であるから, −2 2 この 2 点を通る直線 L の方程式は = 2a − 3a − 3a + 6 S’ (a) = 6a2 − 6a − 3 y = ax − 3 (a は実数) と書ける. S’ (a)=0 となるのは これが( -4 , 9)を通るから, 6a2 − 6a − 3 = 0 9 = −4a − 3 2 a = −3 2a − 2a − 1 = 0 a= よって直線 L の方程式は, 1± 3 2 L: y = −3x − 3 1 < 𝑎 ≤ 2より, 以上より, 求める面積は a= 0 1+ 3 2 0 よって増減表は a 1 S’ (a) S(a) 2 −3x − 3 − x 2 + x − 3 −4 = … 1+ 3 2 … - 0 + ↘ 極小 ↗ −x2 − 4x dx −4 2 x3 = − − 2x2 3 4 =− 以上より 1 < 𝑎 ≤ 2 のとき = S(a)の最大値は 4 (1) , (2) より S(a)は a=2 のとき最大値 4 をとる. 9 32 3 64 − 32 3 0 −4 dx (3) 別解 解答には”計算して”とでも書いて,いか 我々は計算せずとも答えは(1)の 直線 L を g(x)とする. にもまともに積分計算したかのように 半分と知っているので, (2)により接点の x 座標は0 , −4である 見せかけて, 問題の余白で 具体的に”正攻法”で計算する必 1 0 − −4 6 から, 放物線 f(x)と g(x)は連立させると x = 0 , −4を解にもつ. このことから = g(x)-f(x)=-x(x+4) 要はありませんね. 3 この方法を使うにしても,”公式 より”としたり,いきなり答えを 32 3 書いたりはせず,式だけは立てて である. と計算して, 答えだけ書いておけば おいて,計算したら(実際にはし よって求める面積は OK. ない)こうなりました,というこ とで答えを書く.というようにし 0 -x(x + 4)dx ておいてください. (4)別解 −4 (2) , (3) より求める面積は これを計算して, −2 32 3 x 2 + x − 3 − (−7x + 19) dx −4 0 + 今回 3 節で紹介した 3 つの公式の計算 x2 + x − 3 − (x − 3) dx −2 手法を記述式の答案で”公式より”など これを計算して, と書いて使うのは, あまり良くない. 上記の答案のように”計算して”などと 16 3 書いて逃げておいた方が安全. (5) (3) , (4) より (4) 2:1 (2) , (3) より求める面積は −2 問題 5 x 2 + x − 3 − (−7x + 19) dx 1 y = − 2 x2 + x −4 0 + y = x 2 − 2x x 2 + x − 3 − (x − 3) dx これらを連立して −2 −2 = 0 x 2 + 8x + 16 dx + −4 3 = x + 4x 2 + 16x 3 1 x 2 − 2x = − x 2 + x 2 x 2 dx −2 −2 3 0 + −4 x 3 3 2 x − 3x = 0 2 −2 8 64 8 = − + 16 − 32 − − + 64 − 64 − − 3 3 3 3 x x−2 = 0 2 x = 0 ,2 8 64 8 = − − 16 + + 3 3 3 = よって 求める面積は 16 3 2 0 3 − x 2 + 3x dx 2 これを計算して, 求める面積は 2 *以下の計算をすればよい* 1 1 − −2 (2 − 0)3 = 2 6 10
© Copyright 2024 ExpyDoc