業務実績報告書 - 福井県立大学

業務実績報告書
提出日 2012 年 2 月 28 日
1.職名・氏名
教授・大城
香
2.教育活動
(1)講義・演習・実験・実習
① 担当科目名(単位数) 主たる配当年次等
フィールド演習 (単位) 1 年生前・後期 (2009~2011 年)オムニバス講義・演習
② 内容・ねらい
1年次生に「大学では何をどのように学ぶのか」を教えるための導入教育。講義の聞き方や
まとめ方、レポートの書き方、発表のしかたなどを講義だけでなく実践教育を通じて「学ぶ姿
勢」を身につけさせる。
③
講義・演習・実験・実習運営上の工夫
参加教員全員が緊密に連絡を取り合い、何をどのように学ばせるかを検討しながら授業を進
め、学生が大学で学ぶとはどういうことか、どのような姿勢で学ぶべきかを身につけさせるこ
とを主眼に授業を進めた。(初年次教育 WG 委員として全体のコーディネートも担当)
①
担当科目名 (単位数) 主たる配当年次
生物学 II 1年生後期 (2009~2011)オムニバス講義
② 内容・ねらい
専門科目を学ぶうえで必須となる生物学の基礎を、生物学 I に続いて身につけさせる。
③
講義・演習・実験・実習運営上の工夫
高校で生物学を十分に履修していない学生から履修している学生にまで生物学に興味を持た
せるために、前者が基礎が十分理解できるように教科書に記載されていない基礎情報を、後者
が興味を持つように Up-to-date な情報を、参考資料として配布し内容にも触れるなどの工夫を
した。また、履修の状況把握と、学生に復習することを身につけさせるために、単元ごとにミ
ニテストを実施した。
①
担当科目名(単位数) 主たる配当年次等
海洋生物資源学概論 (2単位)1年生後期(2003 年度以前~2011 年度)オムニバス講義・
ひとこま分担
② 内容・ねらい (分担分のみ)
生物資源としての藻類を認識させ、2年次以降の授業内容への導入とする。
③
講義・演習・実験・実習運営上の工夫
余りなじみのない藻類を認知させ、理解させるため、配布資料・藻類の写真等のパワーポイ
ント・板書を使って、紹介した。
①
担当科目名(単位数) 主たる配当年次等
海と暮らし (2単位)1年生後期(2003 年以前~2011 年度)オムジバス講義・ひとこま分
担
②
内容・ねらい (分担分のみ)
沿岸から海洋を主な生活域とする植物が生息すること、海洋環境に重要な役割を果たしてい
ることを理解し、人間活動とのかかわりや資源としての価値についても学ぶ。
③ 講義・演習・実験・実習運営上の工夫
受講者が経済・看護福祉の学生を含むことを考慮し、海でも植物、とくに藻類が陸上の植物
の役割を果たしていることを理解させ、藻類の伝統的は利用や食文化、現在藻類がどのように
利用されているかを、配布資料・パワーポイント・板書を使って、我々の生活と関連づけなが
ら講義した。
①
担当科目名(単位数) 主たる配当年次等
臨海実習 II (1単位) 2年生前期 複数教員担当・一部を分担 (~2009 年度)
② 内容・ねらい (分担分のみ)
シュノーケリングにより海に慣れること、授業で写真や絵でしか知らなかった藻類の生息現
場を見ることで、藻類に関する理解を深める。
③ 講義・演習・実験・実習運営上の工夫
安全を第一に考えた。短時間ではあったが、可能なかぎり多くの藻類の生息状況を観察させ、
講義授業とのリンクをはかった。
① 担当科目名(単位数) 主たる配当年次等
藻類学概論 (2単位) 2年生後期 (2003 年度~2011 年度)
② 内容・ねらい
海洋の一次生産者としての藻類を認識させることがねらい。内容は、藻類全般の基礎、独立栄
養的生育のメカニズムの基礎、藻類の分布を制御する要因、藻類の自然界における働き。
③
講義・演習・実験・実習運営上の工夫
授業内容と復習課題や学習のポイントを盛り込んだプリントを、予習ができるよう最初の授
業に配布した。講義では、15 分程度の復習を兼ねた質疑応答により、スムーズに授業モードに
し、パワーポイントと板書を併用し授業を進めた。復習を促すため、5回のレポートと2回の
試験を実施した。
①
担当科目名(単位数)
藻類生理学 (2単位)
主たる配当年次等
3年生前期 (2003 年度以前~2011 年度)
② 内容・ねらい
海洋の一次生産者である藻類が持つ海洋環境での生育戦略を生理学的側面から知り、生物資源
としての重要性を学ぶ。内容は、藻類の生理学的特性と環境順応。藻類の増養殖と利用。
③ 講義・演習・実験・実習運営上の工夫
授業内容と復習課題や学習のポイントを盛り込んだプリントを、予習ができるよう最初の授業
に配布した。講義では、15 分程度の復習を兼ねた質疑応答により、スムーズに授業モードにし、
パワーポイントと板書を併用し授業を進めた。復習を促すため、5回のレポートと2回の試験
を実施した。
① 担当科目名(単位数) 主たる配当年次等
海洋生物学実験(1単位) 3年生後期 (2003 年度以前~2011 年度)
複数教員担当
②
内容・ねらい
様々な手法を用いて、藻類(植物)に特徴的な生理・生化学特性の研究法を学ぶ。
③ 講義・演習・実験・実習運営上の工夫
独自の「実験の手引き」を作成、実験に先立ち、目的を理解させるためパワーポイントと板
書で説明を行った。口頭発表とレポート作成により結果をまとめることで、より深く内容を理
解させた。
①
担当科目名(単位数) 主たる配当年次等
科学英語 II(英語購読) 3年生後期 複数教員担当(2003 年度以前~2011 年度)
②
内容・ねらい
科学論文を読むための英語力を身につけるため、論理的な英文を読む。
③ 講義・演習・実験・実習運営上の工夫。
論理的な英文を選び、正確に内容を把握するように指導した。
①
担当科目名(単位数) 主たる配当年次等
基礎演習 3年生後期 (2003 年度以前~2011 年度)
②
内容・ねらい
専門演習・卒業実験で必要となる基礎を身につける。
③
講義・演習・実験・実習運営上の工夫
内容は、狭い分野に偏らないようにした。一方通行にならないように、学んだ内容をまとめ
て研究室所属学生・スタッフの前で口頭発表させ講評し、その結果を次の授業にフィードバッ
クさせるようにした。
①
担当科目名(単位数) 主たる配当年次等
専門演習 4年生前期 (2003 年度以前~2011 年度)
②
内容・ねらい
卒業研究・論文作成に必要な専門知識やプレゼンテーション能力を身につける。
③
講義・演習・実験・実習運営上の工夫
英文を読む力と内容の理解を深めるために、卒業研究の分野のキーになる英文の論文を読ま
せるだけでなく、内容をまとめパワーポイントを作成させ、口頭発表させた。
①
担当科目名(単位数) 主たる配当年次等
卒業論文 4年生 (8単位) (2003 年度以前~2011 年度)
②
ねらい・内容
藻類と関連生物を用い、その生物過程を、実験生物学的手法を用いて解析し、得られた結果
を解析し考察する能力、論文を書く能力を身につける。
③ 講義・演習・実験・実習運営上の工夫
研究の進展に応じて、年数回進捗状況をまとめ口頭発表させ、その結果を学生とスタッフ全
員で講評し、常に研究にフィードバックさせるようにした。
①
担当科目名(単位数) 主たる配当年次等
環境分子生理学 (2単位) 大学院前期過程
前期 (2003 年度以前~2009,2011 年度)
②
ねらい・内容
生物が環境に順応する戦略を、生息環境の変動シグナルの受容とその伝達の分子機構から学
ぶ。
③ 講義・演習・実験・実習運営上の工夫
独自に作成した資料を授業の1ヶ月以上前に受講者に配布し、内容が理解しやすいようにし
た。資料は、できるだけ Up-to-date なものにするため、常に新しい内容を盛り込むようにした。
受講者には講義を菊だけでなく関連分野の論文を読ませ口頭発表させることで理解度を深める
ことをはかった。
①
担当科目名 (単位数) 主たる配当年次等
水圏分子生物学 (2単位) 大学院前期課程 後期 (2003 年度以前~2010 年)、約60%
分担
② ねらい・内容
水圏生物、とくに微生物・藻類が水中で生きる機構を学ぶとともに、機構解明に対する分子
生物学の貢献を学ぶ。
③ 講義・演習・実験・実習運営上の工夫
独自に作成した資料を受講者に配布した。資料は、できるだけ Up-to-date なものにするため、
常に新しい内容を盛り込むようにした。受講者には講義を聴くだけでなく、関連分野の論文を
読ませ口頭発表させることで理解度を深めることをはかった。
①
担当科目名 (単位数) 主たる配当年次等
水圏生物学専攻演習 (4単位) 大学院前期課程 (2003 年度以前~2011 年度)
② ねらい・内容
水圏を生活の場とする一次生産者である藻類および関連生物の生物過程とその分子機構解明
に関する国内外の学術論文の読解力を習得と専門分野の知識と理解を深める。
③ 講義・演習・実験・実習運営上の工夫
学術論文を講読させるだけでなく内容をまとめて口頭発表させることで、論文の内容と意義
を総括し、発表・討議する能力を習得する機会を作った。
①
担当科目名 (単位数) 主たる配当年次等
水圏生物学専攻実験 (8単位) 大学院前期課程
(2003 年度以前~2011 年度)
②
ねらい・内容
水圏の一次生産を担う植物、とくに藻類および関連生物の生物過程を、分子生物学・生理学・
生化学などを基盤とした分子生理学的手法により解析することを学び、水圏における生物過程
の分子機構に関する実験的認識を深める。
③ 講義・演習・実験・実習運営上の工夫
研究の進展に応じて、年数回進捗状況をまとめ口頭発表させ学生とスタッフ全員で講評し、
常に研究にフィードバックさせるようにした。在学期間中少なくとも1回は学会発表を経験さ
せることで、研究内容が客観的に評価される機会を作った。
(2)非常勤講師担当科目
① 担当科目名(単位数) 開講学校名
② 内容・ねらい
③ 講義・演習・実験・実習運営上の工夫
④ 本学における業務との関連性
(3)その他の教育活動
3.研究業績
(1)研究業績の公表
① 論文
"Morphological, phylogenetical and physiological studies of pico-cyanobacteria isolaged
from the halocline of the saline meromictic lake, Lake Suigetsu, Japan. Kaori Ohki,
Kazumasa Yamada, Kamiya Mitsunobu, Sinya Yosikawa. Microbe. Environ. Vol. 27 (2012)
印刷中,Web 公開済み
"Isolation and characterization of the unicellular diazotrophic cyanobacterium Group C
TW3 from the tropical western Pacific Ocian. Yukiko Taniuchi, Yuh-ling Lee Chen,
Houng-Yung Chen, Mei-Ling Tsai, Kaori Ohki. Environmental Microbiology. Vol. 14 (2012)
印刷中,Web 公開済み
"Unique distribution of epiphytic Neosiphonia harveyi (Rhodomelaceae, Rhodophyta) along
sargassacean hosts. Keigo Yamamoto, Shinya Yoshikawa, Kaori Ohki, Mitusunobu
Kamiya. Phycological Res. 70-74, Vol.60 (2012)
"Isolation and Characterization of Parmales (Heterokonta/Heterokontophyta/
Steramenopiles) from the Oyashio Region, Western North Pacific." Ichinomiya, M.,
Yoshikawa, S., Kamiya, M., Ohki, K., Takaiichi, S. and Kuwata, A. Journal of
Phycology. 144-151, vol.47, (2011)
"Seasonal variation of phlorotannin in sargassacean species from the coast of the Sea of Japan"
M.Kamiya, T.Nishio, A.Yokoyama, K.Yatsuya, T.Nishigaki, S.Yoshikawa, K.Ohki. Phycol. Res. 53-61,
Vol.58 (2010)
"Detection of nitrogenase in individual cells of a natural population of Trichodesmium using
immunocytochemical methods for fluorescent cells" K.Ohki, Y.Taniuchi, J. Oceanogr., 427-432, Vol.
165, 2009
②
著書
③ 学会報告等
「ゲノム解析からわかってきたこと,わからないこと:ヘテロシストを作らないラン藻の窒素固定
を中心に」 大城 香 ラン藻の分子生物学 2011 ゲノム 15 年:これからのラン藻研究 2011 年
12 月 かずさ DNA 研究所
「光依存型プロトクロロフィリド還元酵素を大量に発現させたラン藻 Plectolyngbya boryana にお
ける異常構造体の解析」山本治樹,小島寛子,大城香,藤田祐一 ラン藻の分子生物学 2011 ゲノ
ム 15 年:これからのラン藻研究 2011 年 12 月 かずさ DNA 研究所
「ラン藻 Cyanobium sp.Suigetsu CG2 の細胞外溶出性多糖(ECP)生産と ECP の性状」大城 香,
芥川遼甫,吉川伸哉,Nguen Quyen ThiLe, 金子達雄,岡嶋麻衣子,兼崎友,第 27 回ユーグレナ
研究会,2011 年 11 月,中部大学春日井キャンパス
「The Effect of Light and Nutrient on Growth in Cultures of Tripalma laevis (Parmales,
Heterokonta) Europian Phycological」 Kaori Ohki, Kazumasa Yamada, Sinya Yoshikawa,
Mitsunobu Kamiya, Akira Kuwata, Mutsuo Ichinomiya. 第 5 回ヨーロッパ藻類学会,2011 寝 9
月,ギリシャ
「Photoperiodic regulation of receptacle formation in Sargassum horneri using
clonal cultured thalli」 Shinya Yoshikawa, Mitsunobu Kamiya, Kaori Ohki 第 5 回ヨーロッ
パ藻類学会,2011 寝 9 月,ギリシャ
「パルマ藻(Triparma laevis)の増殖速度に対する温度・光強度・栄養塩濃度の影響」
山田 和正 吉川 伸哉 一宮 睦雄 神谷 充伸 桑田 晃 大城 香 日本植物学会第 75
回大会、2011年 9 月,駒場
「光依存型プロトクロロフィリド還元酵素を大量発現させたラン藻 Leptolyngbya boryana の
細胞生化学的解析」山本治樹,小島寛子,大城香,藤田祐一 日本植物生理学会 2011 年年会,
2011 年 3 月,仙台
「パルマ藻の人工海水培地における培養と生理特性」山田 和正,吉川 伸哉,一宮 睦雄,神谷 充
伸,桑田 晃,大城 香 日本海洋学会,2011 年 3 月 春季大会,柏
「パルマ藻は珪藻の祖先か?」 一宮睦雄 吉川伸哉 神谷充伸,大城香,高市真一 桑田晃, 日
本海洋学会 2011 年 3 月 春季大会 柏
「アカモクの光周性と生殖器官形成」 吉川伸哉,神谷充伸,大城香
2011 年 3 月,富山
日本藻類学会第 35 回大会,
「異なる塩濃度環境に生育するシオグサ属藻類の生理特性の比較」早川雄一郎,吉川伸哉,大城香
神谷充伸 日本藻類学会第 35 回大会,2011 年 3 月,富山
「ヘテロシストを形成しないラン藻の窒素固定」
月,熊本
大城
香
ラン藻談話会 2010,2010 年 3
「Photoperiodism and the blue light effect for Sargassum horneri receptacles formation.」 S.
Yoshikawa, M. Kamiya and K. Ohki.ECTOCAPAPUS 2010, April, 2010, Ghent
Isolation and characterization of Parmales from the Oyashio region, western North Pacific. M.
Ichinomiya, S. Yoshikawa, M. Kamiya, K. Ohki, S. Takaichand, and A. Kuwata. 13th
INTERNATIONAL NANNOPLANKTON ASSOCIATION MEETING 2010, September,
Yamagata
「褐藻類アカモクの光周性についての生理学的な解析.」 吉川伸哉 神谷充伸 大城香. 日本植物学
会第 74回大会、2010 年 9 月,春日井.
「水月湖に生息するラン藻集団の分布とその変動:塩分躍層を中心に」 水月湖における微生
物の生理・生態学. 大城 香, 吉川伸哉, 神谷充伸. 第 1 回研究報告会(2009 年 3 月)。
「三方五湖に生育するシオグサ属藻類の遺伝的多様性と形態的可塑性」 早川雄一郎, 吉川伸哉,
大城香, 神谷充伸. 日本藻類学会第 33 回大会(2009 年 3 月).
「ホンダワラ類葉片への着生実験によるキブリイトグサの基質嗜好性の検証」山本圭吾, 吉川
伸哉, 大城香, 神谷充伸. 日本藻類学会第 33 回大会(2009 年 3 月).
「水月湖の酸化還元層におけるラン藻の分布と多様性」 吉川伸哉, 杉山洋平, 北本健悟, 森裕
美, 岡本嵩彦, 藤田建吾, 中野伸一, 近藤竜二, 神谷充伸, 大城香. 日本藻類学会第 33 回大会
(2009 年 3 月).
ラン藻 Leptolyngbya boryana における光依存型プロトクロロフィリド還元酵素の大量発現.
小島寛子, 大城香, 藤田祐一, 日本植物生理学会第 50 回大会(2009 年 3 月).
単細胞ラン藻 Gloeothece sp. 68DGA の NtcA における nif 遺伝子群上流配列との結合特性.
川端忠, 谷内由貴子, 吉川伸哉, 神谷充伸, 大城香, 植物学会北陸支部会(2009 年 6 月).
Characterization of picocyanobacteria isolated from the halocline of the saline meromictic
lake, Lake Suigetsu, Japan. K. Ohki, S. Yosikawa and M. Kamiya. 13th International
Symposium on Phototrophic Procariotes. (2009 年 8 月).
Transcriptional regulation of the nitrogen fixation related genes (nif-genes) by NtcA in
a unicellular cyanobacterium Gloeothece sp. 68DGA. T. Kawabata, Y. Taniuchi, S.
Yoshikawa, M.Kamiya, and K. Ohki. 13th International Symposium on Phototrophic
Procariotes. (2009, 8 月).
Genetic diversity of marine and freshwater Cladophora species (Cladophorales,
Ulvophyceae) from Mikata-goko, Japan. Y. Hayakawa, S.Yoshikawa, K. Ohki and
M.Kamiya. 9th International Phycological Congress (2009 年 8 月).
Ecological studies of epiphytic Neosiphonia japonica (Ceramiaceae, Rhodophyta) on
sargassacean algae. K. Yamamoto, S. Yoshikawa, K. Ohki and M. Kamiya.9th
International Phycological Congress(2009 年 8 月).
Characterization of parmales, a siliceous phytoplankton, isolated from the Oyashio water
near Japan. M. Ichinomiya, S. Yoshikawa, M. Kamiya, K. Ohki and A. Kuwata. 9th
International Phycological Congress(2009 年 8 月).
「Photo-periodic response for Sargassum horneri receptacle formation」S. Yoshikawa, M.
Kamiya and K. Ohki. 9th International Phycological Congress(2009 年 8 月).
「Depth variations in heterotrophic nanoflagellate abundance in the meromictic Lake
Suigetsu」 T. Okamura, R. Kondo, Y. Mori, K. Fujita, S. Yoshikawa, K. Ohki and S.
Nakano. The 14th International Symposium on River and Lake Environments(2009 年 8
月).
「Seasonal changes in vertical abundance and composition of planktonic ciliates in Lake Suigetsu,
Japan. K. Fujita, S. Nakano, T. Okamura, R. Kondo, Y. Mori, S. Yoshikawa and K. Ohki. The 14th
International Symposium on River and Lake Environments(2009 年 8 月)
.
「青色光による褐藻類アカモクの生殖器官分化の制御」吉川伸哉, 山田祐平, 神谷充伸, 大城香.
日本植物学会第 73 回大会(2009 年 9 月).
「部分循環湖水月湖の酸化還元境界層から分離した微小(<2μm)シアノバクテリアの性状解
析. 大城香, 山田和正, 吉川伸哉, 神谷充伸. 日本植物学会第 73 回大会、(2009 年 9 月).
「親潮域におけるケイ酸質ナノ植物プランクトン・パルマ藻の単離の試みと培養株の性状」.
一宮睦雄, 吉川伸哉, 神谷充伸, 大城香, 桑田晃. 日本海洋学会 2009 年度秋季大会(2009 年 9
月).
④
その他の公表実績
(2)学会活動等
学会でのコメンテーター、司会活動
国内学会での司会活動を複数回行っているが記録が無く詳細不明
学会での役職など
「Marine Ecology, Progress Series」誌、「Marine Biology」誌 査読委員(2004 年以前~
現在)
「ユーグレナ研究会」幹事 (2010~現在)
学会・分科会の開催運営
(3)研究会活動等
① その他の研究活動参加
② その活動による成果
(4)外部資金・競争的資金獲得実績
科学研究費基盤研究 B (分担)「パルマ藻と原始型中心珪藻との比較による珪藻の進化機構の
探求」(2011 年~2013 年)
キャノン財団第 2 回「理想の追求」研究助成 (分担)海洋生態系を支える微細藻類:珪藻の
起原・繁栄の謎を道の藻類パルマ藻から解き明かす」(2011 年~2013 年)
科学研究補助金挑戦的萌芽(分担)
「パルマ藻は珪藻の起源の鍵を握るか? 世界初出培養株を
用いた生物特性の解明(2010-2011)
若狭湾エネルギー研究センター公募型共同研究事業・一般研究(代表)「形態・細胞構成元素か
ら、海洋環境中の微小真核植物プランクトン群集構造と動態を探る」(2009)
科学研究費補助金基盤研究 C(代表) 「単細胞窒素固定ラン藻の窒素固定細胞検出法開発と
黒潮海域における動態解析」(2008 年~2010 年)
福井県大学等研究助成 (代表)「水月湖の酸化還元層に多数生息する微小(2μm)植物プラン
クトン:多様性と湖水環境における働き」(2008 年-2010 年)
5)特許出願
4.地域・社会貢献
(1)学外団体
① 国・地方公共団体等の委員会・審議会
文部科学省「ナショナルバイオリソースプロジェクト、藻類の収集・保存・提供」運営委員
(2003 年以前~現在).
「福井県嶺南地域河川検討会」委員 (2003 年~現在)
「福井県海面利用協議会」委員 (2003 年~現在)
「福井県優良工事等事業者表彰のための選考委員会」委員(2007 年~現在)
「福井県国際交流会館指定管理者外部評価委員会」委員長 (2011)
② 国・地方公共団体等の調査受託等
③(公益性の強い)NPO・NGO 法人への参加
④(兼業規程で業務と見なされる範囲内での)企業等での活動
⑤大学間あるいは大学と他の公共性の強い団体との共催事業等
共同研究(若狭湾エネルギー研究センター・水産総合研究センター東北区研究所 「パルマ
藻類のバイオシリカ細胞壁構築メカニズムの可視化」)2009 年~2010 年
⑥その他
SPP サイエンスパートナーシップ「ラン藻の光合成、光環境への適応の仕組み」 吉川伸哉、
大城 香、 (2007 年7月)、臨海研究センター、小浜キャンパス
(2)大学が主体となっている地域貢献活動等
① 公開講座・オープンカレッジの開講
② 社会人・高校生向けの講座
③ その他
(3)その他(個人の資格で参加している社会活動等)
5.大学の管理・運営
(1)役職(副学長、部局長、学科長)
海洋生物資源学部海洋生物資源学科学科長
2009~10 年度
(2)委員会・チーム活動
学部教育・運営・将来計画とりまとめ委員会(学科内委員会)
2009 年度
予算委員会(〃)
2009 年度
臨海センターWG(〃)
2009 年度
初年次教育WG(〃)
2009 年度
教育環境整備・教員評価・FDとりまとめ委員会(〃)
2009 年度
学部化シンポジウムWG(〃)
2009 年度
(3)学内行事への参加
高校への学校紹介・学内案内など
学校紹介、学内案内を複数回実施、オープンカレッジにも参加しているが、記録が無いため詳
細不明
(4)その他、自発的活動など
6.学外研修での成果