呼 吸 す る 劇 場 、 そ し て 広 場 へ 呼 吸 す る 劇 場 、 そ し て 広 場 へ

Title:P12-13_バリュー栗田.ec5 Page:12
そ
の
居
住
す
る
地
域
に
か
か
わ
ら
ず
等
し
く
、
文
化
施
行
さ
れ
た
文
化
芸
術
振
興
基
本
法
に
は
﹁
国
民
が
ル
ー
ト
に
の
せ
て
も
ら
う
こ
と
が
多
く
な
っ
た
。
自
主
事
業
で
何
を
と
り
あ
げ
る
か
。
こ
れ
は
そ
の
身
体
を
使
っ
て
何
か
を
表
現
し
、
感
情
を
解
放
す
導
を
お
願
い
し
て
い
る
。
サ
ー
ト
を
﹁
買
取
り
公
演
﹂
す
る
。
平
成
十
三
年
に
ホ
ー
ル
や
文
化
会
館
は
年
間
数
本
の
演
劇
や
コ
ン
き
な
役
割
で
あ
り
、
そ
の
た
め
ほ
と
ん
ど
の
公
共
え
、
盛
岡
・
仙
台
・
新
潟
と
い
う
東
北
地
方
の
公
演
こ
こ
数
年
は
劇
団
と
共
催
で
行
う
提
携
公
演
も
増
け
て
い
る
佐
藤
修
三
さ
ん
で
、
開
講
以
来
毎
月
の
指
は
秋
田
市
で
三
十
年
以
上
に
わ
た
り
演
劇
活
動
を
続
品
の
鑑
賞
機
会
の
提
供
で
あ
る
。
こ
れ
は
劇
場
の
大
い
た
だ
け
る
も
の
と
今
か
ら
予
想
し
て
い
る
。
り
、
東
北
各
地
か
ら
た
く
さ
ん
の
お
客
様
に
お
い
で
先
生
に
は
井
上
ひ
さ
し
さ
ん
を
お
迎
え
し
た
。
教
頭
レ
ン
ド
リ
ー
プ
ラ
ザ
付
属
演
劇
学
校
で
あ
る
。
校
長
指
針
の
第
一
は
、
地
域
住
民
へ
の
優
れ
た
芸
術
作
開
す
る
に
あ
た
っ
て
三
つ
を
指
針
と
し
て
い
る
。
演
・
大
竹
し
の
ぶ
︶
が
四
ス
テ
ー
ジ
予
定
さ
れ
て
お
フ
レ
ン
ド
リ
ー
プ
ラ
ザ
で
は
﹁
自
主
事
業
﹂
を
展
員
会
の
主
催
で
行
わ
れ
て
い
る
。
来
年
は
、
読
売
演
す
る
事
業
﹂
を
さ
し
て
い
う
。
業
と
は
貸
館
事
業
に
対
し
﹁
そ
の
施
設
が
自
ら
主
催
事
業
と
い
う
こ
と
ば
を
使
う
。
こ
の
場
合
の
自
主
事
文
化
会
館
や
ホ
ー
ル
の
事
業
を
い
う
場
合
、
自
主
こ
さ
れ
て
い
る
。
て
い
る
が
、
こ
れ
は
山
形
こ
ま
つ
座
に
よ
る
実
行
委
ま
つ
座
の
芝
居
も
年
に
二
本
は
上
演
し
て
い
た
だ
い
井
上
ひ
さ
し
さ
ん
が
座
付
き
作
者
を
つ
と
め
る
こ
た す も
そ 。 べ っ
こ
て て
で
を い
平
﹁ た
成
買 。
九
取 そ
年
り の
に
公 た
生
演 め
ま
﹂ 、
れ
と 当
た
す 初
の
る か
が
考 ら
、
え 自
川
は 主
西
な 事
町
か 業
フ
っ の
の
集
積
と
発
信
の
場
﹂
に
し
て
い
く
と
い
う
案
を
建
設
基
本
構
想
の
策
定
段
階
か
ら
プ
ラ
ザ
を
﹁
情
報
劇
大
賞
に
輝
く
﹁
太
鼓
た
た
い
て
笛
ふ
い
て
﹂
︵
主
を
公
演
し
て
い
る
。
業
を
企
画
し
て
お
り
、
年
間
二
∼
三
本
の
現
代
演
劇
第
二
は
、
参
加
と
交
流
の
促
進
で
あ
る
。
町
で
は
き
、
劇
場
は
い
い
観
客
に
育
て
ら
れ
て
い
く
か
ら
だ
。
ホ
ー
ル
で
、
演
劇
公
演
に
ふ
さ
わ
し
い
設
計
が
ほ
ど
本
が
収
蔵
さ
れ
て
い
る
。
劇
場
は
七
百
十
二
席
の
中
の
井
上
ひ
さ
し
さ
ん
か
ら
貴
重
な
蔵
書
を
い
た
だ
き
複
合
文
化
施
設
で
あ
る
。
町
出
身
の
作
家
・
劇
作
家
八
月
に
開
館
し
た
劇
場
と
図
書
館
が
一
つ
に
な
っ
た
川
西
町
フ
レ
ン
ド
リ
ー
プ
ラ
ザ
は
、
一
九
九
四
年
た
わ
け
で
、
た
い
へ
ん
大
き
な
意
義
が
あ
る
。
る
権
利
を
有
す
る
、
と
初
め
て
法
律
に
明
文
化
さ
れ
ろ
に
住
ん
で
い
よ
う
と
国
民
は
文
化
芸
術
を
享
受
す
ば
な
ら
な
い
﹂
と
明
記
さ
れ
て
い
る
。
ど
ん
な
と
こ
創
造
で
き
る
よ
う
な
環
境
の
整
備
が
図
ら
れ
な
け
れ
芸
術
を
鑑
賞
し
、
こ
れ
に
参
加
し
、
ま
た
は
こ
れ
を
と
い
う
視
点
を
も
つ
こ
と
が
問
わ
れ
る
。
い
い
ソ
フ
そ
こ
か
ら
選
ば
ざ
る
を
え
な
い
。
何
を
選
択
す
る
か
の
ほ
と
ん
ど
は
東
京
で
生
産
さ
れ
て
お
り
、
地
方
は
ん
伝
統
芸
能
や
そ
れ
以
外
の
ジ
ャ
ン
ル
で
も
ソ
フ
ト
と
深
く
か
か
わ
っ
て
い
る
。
演
劇
や
音
楽
は
も
ち
ろ
公
共
ホ
ー
ル
の
個
性
を
ど
う
つ
く
る
か
と
い
う
問
題
プ
ラ
ザ
は
開
館
以
来
、
演
劇
を
メ
ー
ン
に
自
主
事
ト
を
選
ぶ
こ
と
が
い
い
観
客
の
増
員
に
む
す
び
つ
誕
生
し
た
遅
筆
堂
文
庫
は
、
い
ま
で
は
十
四
万
冊
の
複
合
文
化
施
設 川
西
町
フ
レ
ン
ド
リ
ー
プ
ラ
ザ 栗
田
呼
吸
す
る
劇
場
、
そ
し
て
広
場
へ
政
弘
12
Title:P12-13_バリュー栗田.ec5 Page:13
複合文化施設
に
な
っ
て
い
く
。
常
に
人
が
出
入
り
す
る
こ
と
に
自
体
が
発
信
性
を
も
ち
、
人
と
情
報
を
集
め
る
磁
場
自
由
に
集
ま
り
何
か
を
つ
く
ろ
う
と
す
れ
ば
、
そ
れ
あ
る
。
さ
ま
ざ
ま
な
才
能
や
能
力
を
も
つ
人
び
と
が
化
す
る
試
み
は
、
異
質
な
も
の
が
出
合
う
実
験
で
も
や
野
外
劇
場
、
時
に
は
図
書
館
を
も
積
極
的
に
舞
台
劇
場
と
い
う
閉
鎖
的
な
空
間
を
開
放
し
、
ロ
ビ
ー
可
能
性
と
ヒ
ン
ト
が
得
ら
れ
た
。
の
殻
を
や
ぶ
る
発
想
に
満
ち
、
こ
れ
か
ら
の
新
た
な
し
た
。
若
い
芸
術
家
た
ち
と
の
共
同
企
画
は
、
常
識
ピ
ア
ニ
ス
ト
と
画
家
の
コ
ラ
ボ
レ
ー
シ
ョ
ン
を
開
催
供
し
夏
季
合
宿
を
続
け
て
四
年
に
な
る
が
、
昨
年
は
ク
ラ
シ
ッ
ク
ピ
ア
ノ
を
ま
な
ぶ
人
々
に
会
場
を
提
■栗田 政弘
川西町フレンドリープラザ企画係長。
1954年川西町生まれ。早稲田大学第二文学部卒。
平成9年から劇場の企画運営のほか「友の会通信」
編集を担当。川西町フレンドリープラザ付属演劇
学校事務局。
連絡先:川西町大字上小松1037-1
川西町フレンドリープラザ
Tel 0238-46-3311 Fax 0238-46-3313
http://www.town.kawanishi.yamagata.jp/index_
plaza.html
13
が
舞
台
に
上
が
り
、
一
つ
の
作
品
を
つ
く
り
あ
げ
て
演
劇
学
校
三
期
生
公
演
﹁
ブ
ン
ナ
よ
、
木
か
ら
お
り
て
こ
い
﹂
分
野
の
共
演
︵
ま
た
は
競
演
︶
が
生
ま
れ
る
。
交
流
の
中
か
ら
思
わ
ぬ
方
向
に
発
展
し
た
り
、
異
種
る
展
開
を
図
っ
て
い
る
。
ア
ー
テ
ィ
ス
ト
や
観
客
の
参
加
と
交
流
と
い
う
キ
ー
ワ
ー
ド
を
お
き
、
特
徴
あ
読
ラ
イ
ブ
な
ど
を
随
時
開
催
し
て
い
る
。
こ
こ
に
も
続
け
る
こ
と
が
大
切
だ
と
信
じ
て
い
る
。
現
場
に
い
る
限
り
、
そ
の
よ
う
な
夢
と
意
志
を
持
ち
か
も
し
れ
な
い
。
だ
が
、
少
な
く
と
も
劇
場
と
い
う
信
﹂
を
口
に
す
る
こ
と
は
、
か
な
り
大
そ
れ
た
こ
と
以
外
に
も
自
主
企
画
公
演
や
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
、
朗
第
三
は
、
創
造
性
あ
る
発
信
で
あ
る
。
演
劇
学
校
限
ら
れ
た
予
算
と
ス
タ
ッ
フ
の
下
で
﹁
創
造
と
発
が
息
づ
い
て
い
る
風
景
⋮
。
県
内
外
か
ら
集
ま
っ
た
年
齢
も
職
業
も
違
う
人
々
ジ
ョ
ナ
ル
シ
ア
タ
ー
︶
に
発
展
さ
せ
る
計
画
で
あ
る
。
な
び
な
が
ら
自
主
公
演
ま
で
行
う
地
域
劇
団
︵
リ
ー
演
劇
学
校
は
、
将
来
さ
ま
ざ
ま
な
表
現
方
法
を
ま
き
て
い
く
た
め
に
欠
か
せ
な
い
も
の
と
し
て
そ
れ
ら
や
音
楽
を
日
常
生
活
の
一
部
分
と
し
て
楽
し
み
、
生
人
が
ゆ
る
や
か
で
し
な
や
か
な
関
係
を
保
ち
、
演
劇
え
が
認
知
さ
れ
て
き
た
の
だ
ろ
う
。
ニ
テ
ィ
ー
の
実
現
で
あ
る
。
そ
こ
で
は
自
立
し
た
個
八
人
が
修
了
し
て
い
っ
た
。
行
っ
た
。
す
で
に
三
期
六
年
が
過
ぎ
、
こ
の
間
七
十
一
期
二
年
間
の
課
程
で
二
年
目
に
は
卒
業
公
演
を
術
の
一
分
野
と
し
て
必
要
な
も
の
で
あ
る
と
い
う
考
を
耳
に
す
る
。
演
劇
が
音
楽
や
美
術
と
同
様
に
、
芸
劇
を
と
り
い
れ
成
功
し
て
い
る
小
・
中
学
校
の
事
例
一
言
で
い
う
な
ら
、
広
場
、
つ
ま
り
新
た
な
コ
ミ
ュ
に
、
何
を
夢
想
す
る
か
。
洗
う
状
態
だ
っ
た
。
劇
教
室
も
開
講
し
て
い
る
。
最
近
、
総
合
学
習
に
演
以
上
の
三
つ
の
指
針
に
よ
る
事
業
展
開
の
向
こ
う
く
劇
場
の
新
た
な
使
命
で
あ
る
と
思
わ
れ
る
。
を
超
す
新
人
が
舞
台
に
あ
が
り
、
芋
か
大
根
︵
?
︶
を
想
は
驚
き
の
目
で
見
ら
れ
、
体
験
入
学
時
に
は
百
人
立
の
文
化
施
設
が
演
劇
学
校
を
開
講
す
る
と
い
う
発
有
無
を
い
っ
さ
い
問
わ
ず
に
学
生
を
募
集
し
た
。
公
る
。
こ
れ
を
基
本
に
、
住
所
、
年
齢
、
演
劇
体
験
の
る
よ
ろ
こ
び
は
、
だ
れ
も
が
体
験
で
き
る
は
ず
で
あ
ほ
か
で
得
ら
れ
る
も
の
で
は
な
い
。
び
、
幕
が
下
り
た
瞬
間
の
感
動
を
味
わ
う
体
験
は
、
た
く
さ
ん
含
ん
で
つ
く
ら
れ
て
い
る
こ
と
を
ま
な
し
、
演
劇
と
い
う
表
現
形
式
が
さ
ま
ざ
ま
な
要
素
を
い
く
過
程
に
は
、
苦
し
さ
も
つ
ら
さ
も
あ
る
。
し
か
れ
は
、
劇
場
に
お
い
て
芸
術
家
と
観
客
、
観
客
と
観
ト
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
﹂
と
い
う
用
語
が
使
わ
れ
る
。
こ
平
成
十
一
年
か
ら
は
小
学
生
を
対
象
に
子
ど
も
演
客
の
関
係
を
ど
う
つ
く
る
か
と
い
う
視
座
に
も
と
づ
文
化
施
設
の
役
割
の
な
か
で
、
こ
の
と
こ
ろ
﹁
ア
ー
感
動
の
連
鎖
が
広
が
っ
て
い
く
。
よ
っ
て
劇
場
は
呼
吸
し
、
活
性
化
す
る
。
こ
こ
か
ら