特集 カイコの記憶 昭和初期の養蚕風景 最盛期には町内の約8割の世 帯が育てていた蚕。少し前まで は、近所のいたるところで、桑 畑も見ることができました。 養 蚕 は、 一 昔 前 ま で 農 家 に とって貴重な現金収入源でし た。養蚕を行っていた人たちは、 土 間 は も ち ろ ん、 居 間、 天 井、 あらゆる場所で蚕を飼育し、夜 寝るときは蚕が葉を食べる音を 聞きながら眠りました。 毛呂山町で一つの時代を築い た養蚕。しかし、今、養蚕農家 の減少によって、過去のものと なりつつあります。 食欲旺盛な蚕のため、早朝か ら 桑 を 摘 み、 深 夜 ま で、 没 頭 した桑くれ・・・。幼虫が繭を 作りはじめようとするオコアゲ のときは、一家総出で、ときに は近所や親戚中が集まったこ と・・・。 養蚕の記憶は、このまま消え ていってしまうものなのでしょ うか。 2 第一章 回顧 ∼歴史を紐解く∼ 稚蚕協同飼育所が滝ノ入・平山・沢 田に設置され、集団桑園、壮蚕用ハ ウスなどの施設が改善されたことに より、稚蚕期の作業が共同でおこな 需要や輸出が減少し、中国や韓国か 毛呂山町の養蚕の歴史 年 代 主なできごと 明治時代 温暖飼育法の創始 各村とも春の養蚕が普及 江戸時代中期 わずかながら各村で春の養蚕 明治 年 年 養 蚕 農 家 戸 数 が、 町 域 全 体 秋の養蚕が公認となる で約 %になる 世界大戦の影響で主要農産 年 大正時代 45 11 10 で あ る 生 糸・ 綿 糸 の 相 場 が 下 落 し、 えるようになりました。しかし、昭 繭の値段にも直接影響を及ぼしまし 毛呂山町で養蚕をさかのぼると、 た。しかし、当時の一般農家は、既 ら安い生糸が輸入されるようにな 毛呂山の養蚕の歩み に現金収入を養蚕に頼っていたた り、小規模な養蚕農家は減少し始め、 年代も後半となると生糸の国内 江戸中期にわずかながら各村で春 め、早急な蚕の品種改良が求めらる 年 年 年 年 年 年 麦の2倍になる 金 融 恐 慌 の 際、 繭 の 価 格 が 大幅下落 ∼第2次大戦から終戦へ∼ 毛呂山養蚕農業協同組合が 設立 川角養蚕農業協同組合が設立 平山・沢田に設置 年代 稚 蚕 協 同 飼 育 所 が 滝 ノ 入・ 年 年 戸に大幅減少 ︵参考資料﹃毛呂山町史﹄ ︶ 養蚕農家戸数が大幅減少 飼育戸数が が完成 岩井地区に稚蚕協同飼育所 輸入 年代 国内需要・輸出がともに減少 後半 中 国・ 韓 国 か ら 安 い 生 糸 が 改善 年度 稚 蚕 協 同 飼 育 所、 集 団 桑 園、 から 壮 蚕 用 ハ ウ ス な ど の 施 設 が 昭和 年 昭和時代 大正 年頃 毛 呂 村 で は 繭 の 生 産 額 が 米、 具の改良がなされる 蚕 種 の 品 種 改 良 や 蚕 室・ 蚕 物の価格が下落 81 和 の養蚕がおこなわれていました。 大規模におこなっていた養蚕農家も 縮小化が進んでいきました。そして、 ようになりました。当時は国や県で 明 治 期 年代も半ばとなると蚕を飼育 する戸数が大幅に減少し、平成に入 昭和 果、糸の質量ともに新品種が飼育さ ると急激に衰退していきました。 も積極的に蚕種の改良を奨励してい 明治時代に入ると、各村とも繭、 たため、蚕種業者も研究を重ねた結 生 糸、 生 絹 の 生 産 を 行 う ま で に 春 れ、普及、発展しました。また養蚕 の発展にともない、蚕室や簇などの 昭和 昭和 年 昭和 昭和 年 昭和 昭和 昭和 昭和 平成2年 平成7年 年に温暖 の 養 蚕 は 広 ま り、 明 治 飼育法が創始されてから急速に普 蚕 具 の 改 良 が 図 ら れ て い き ま し た。 そ し て、 大 正 100 年に秋蚕 が公認されると年々改良進歩が行 の 生 産 額 が 米、 麦 の 生 産 額 の 2 倍 年に毛呂山 50 200 及しました。その後明治 われるようになり、これとともに桑 に な る ほ ど、 ま す ま す 収 入 源 を 養 し、戦後になり、昭和 年に川角 100 300 年の毛呂村では繭 の 品 種 改 良 も 行 わ れ て、 桑 園 が 急 蚕に依存するようになりました。 年ごろには養蚕農家戸数が 昭和期以降 増 す る こ と に な り ま し た。 そ し て 明治 町 全 体 で 約8 割 に ま で な り ま し た。 また、生産した繭はそのまま売却さ 昭和に入るとまもなく世界的な金 れることはなく、大部分の農家は繭 融恐慌により繭の価格が大幅に下落 を加工し、生糸にしたり、機織をし、 し、 養 蚕 農 家 が 困 窮 し ま し た。 ま 軒を超えるまでになり 生絹としました。このころ、毛呂山 た、第二次世界大戦などの影響によ 町 で も 多 数 の 機 工 場 が で き て お り、 り養蚕業は一時衰退しました。しか その数は 養蚕農業協同組合、昭和 養蚕農業協同組合が設置されるなど 400 15 平成時代 95 ました。 大 正 期 して、養蚕は、次第に活気を取り戻 していき、集団就職者も毛呂山町の 150 500 24 30 42 37 40 55 60 55 50 45 40 35 30 25 24 37 大正期に入ると第一次世界大戦 600 15 10 11 工場に来るようになりました。また、 0 50 資料:『農林業センサス』 40 50 養蚕農家戸数 (ha) 桑園面積 200 700 45 の影響で大正3年には、輸出の中心 3 毛呂山町における養蚕農家戸数と桑園面積の推移 (戸) カイコの記憶 特集 戦前まで、ほとんどの家が農業によって 生計を立てていました。一般の農家にとっ ようさん て、 養 蚕 は 現 金 を 得 る た め の 大 切 な 手 段。 多く の農家では、家屋の一角に蚕のための 部屋があり、文字通り蚕とともに生活して いました。 金融恐慌や戦争による繭の価格の暴落に も 耐 え、 戦 後、 明 治 以 来 の 最 盛 期 を 迎 え た 毛呂山の養蚕。その第一線で活躍した人び との記憶。 それは、毛呂山の養蚕を語るのに欠かせ ない貴重な生きた証です。 4 もう養蚕をやめてから、およそ 年ぐらいになりますが、一番の最盛 まゆ 期にはおよそ400貫(約1500 キログラム)の繭を出荷していまし た。毛呂山町では多いほうだったと 思います。当時は、鉄骨やアルミの ハウス、2棟の物置だけでなく家の なかまで蚕を飼っていました。 私の家は、父親が養蚕をおこなっ ていたため、私も幼少のころから蚕 5月から9月の養蚕の時期には、朝 に 囲 ま れ た 暮 ら し を し て い ま し た。 10 も 4 時 ご ろ か ら 桑 を 取 り に 出 か け、 一日中蚕の世話をおこない、夕飯を 食べるのも夜の8時。毎日その繰り 返しでとても忙しかったことを覚え ています。とにかく夢中になってた くさん繭をとっていました。そのこ ろはいい繭をたくさんとることが一 年ぐらい毛呂山町養 番の楽しみでした。 時でした。 と思います。生涯忘れることのない ても大切な一ページを飾ってくれた ころの生活は、私の生涯のなかでと 今、振り返ると、養蚕をしていた だきました。 やりがいを感じて養蚕をさせていた を感じていましたが、同時にその分 をとらなくてはならないという責任 ました。そのときは少しでも多く繭 蚕農業協同組合長をさせていただき 私はおよそ 10 懐古 ~時代を語る~ 秋山博昭さん(大師一区) 一日中、蚕に囲まれた暮らし。 いい繭をとることが 一番の楽しみでした 元 養蚕農家 第二章 ▲ 昭和初期の養蚕風景 買い付けた生糸を絹織物に 遠くは鹿児島から集団就職で毛呂山へ 生活で、休む間もなかったように記 いったら有名で、越生、毛呂山、坂 めんの工場などの見学に行き まし ことがあり、京都府にある丹後ちり にっさい が 数 件 あ り ま し た。 昭 和 うめぞの 近くは越生町の梅園、遠くは鹿児島 県から働き手が来ていて、およそ が 人くらいの人を雇っていました。当 こ 時、 遠 く は 茨 城 県 古 河 市 や 群 馬 県 しぶかわ 渋川市にある糸屋から糸を買い付け て、織り上がった絹織物を主に越生 町に卸しに行くのが私の仕事でし た。 私も忙しく仕事をさせていただい ていましたが、特に女性が忙しかっ たようです。毎日、機を織るために 工場に行ったり、雇っている人のま に熱心に勉強しました。 ように記憶しています。 は、楽な時期はあまり長くなかった したが、実際のところ生活に関して 織物工場をして、人を雇っていま 10 年 に は、 た。少しでも効率よく生産するため 戸の入西には比較的大きな織物工場 たんご 当時は、飯能・越生・小川の裏絹と また、先進的な工場に見学に行く うらぎぬ 和 末 期 ま で 機 屋 を 営 ん で い ま し た。 憶しています。 はたや 私の家は、大正中期のころから昭 田島政治さん(毛呂本郷) かないを作るために炊事場に行った ▲ 生糸(かつて田島さんの 絹織物工場で使われたもの) ▲ 職安依頼の 集団就職募集の パンフレット (昭和29年) ▲ 機織りの様子(昭和15年ごろ) 元 絹織物工場経営 28 りとその往復で一日が過ぎてしまう 5 カイコの記憶 特集 ようさん 毛呂山町の「地域文化」とも言える養蚕を今でも 続けている2軒の養蚕農家の人たち。 養蚕農家 養蚕の手順 はき た 掃立て さんしゅし じょうぞく 上 簇 みんき 蚕の卵をあらかじめ産みつけた 蚕は眠起といって脱皮を繰り返 「蚕種紙」を種屋などから購入し、 し ま す。 掃 立 て 後 5・6 日 く ら い 種紙や種箱に入っている孵化した 三 眠、 四 眠 と 繰 り 返 し、 そ の 度 に で 初 眠( 齢 ) を し、 そ の 後 二 眠、 か ばかりの蚕(毛蚕)を羽ぼうきで 体も大きくなります。四眠が終わ ふ 掃き下ろすことを「掃立て」とい り、しばらくすると桑を食べなく 毛蚕を掃き下ろしたら桑を与え 蚕 が 繭 を 作 ろ う と し て い る の で、 のような状態になります。これは ご い、蚕の飼育はここから始まりま な り、 体 が 透 き 通 っ て き ま す。 蚕 て飼育用のタナに給桑用のカゴの 木 鉢( 蚕鉢 ) で 蚕 を 拾 い、 繭 を 作 け す。 は、孵化してから1 カ月ほどでこ 蚕の飼 育は手 間のかか る仕事 ま ま さ し て お き ま す。 そ の 後、 桑 らせるために簇に蚕を置いて、繭 ~文化を守る~ この2軒の養蚕農家の人たちは、貴重な地域文化 の守り手として、こんにちも蚕の飼育に精を出して います。 蚕 桑こしらえ 私 は、 こ の 家 に 嫁ぐ 前 か で す が、 手 間 を か け た ぶ ん 応 え 時 ることが 当たり前 のように 手塩にかけて育てるといい蚕に がします。一生懸命に桑をあげ、 といって、細かく刻んだ桑を与え 蚕 が 小 さ い う ち は「 稚 蚕 飼 育 」 さんばち まゆ ら 養 蚕 を し て い ま し た。 実 て く れ る。 蚕 を 育 て る の は 赤 を1 日5 回程度、早朝から夜 きゅうそうよう 家も養 蚕をおこな ってい た ちゃんを育てるのと似ている気 な っ て い ま す。 私 の 住 む 地 育 っ て く れ る。 少 し で も い い 糸 ます。桑は桑畑から摘んできます。 上簇後、一週間ぐらいで蚕は繭 かいてんまぶし を つ く り、 サ ナ ギ に な り ま す、 こ 繭かき・収繭 しゅうけん アゲ(上簇)」といいます。 を 作 る 巣 に し ま す。 こ れ を「 オ コ 区 は、 も と よ り 養 蚕 が 盛 ん が と れ、 重 み の あ る、 し っ か り 桑くれと棚飼い のころをみはからって簇から繭を ちさんしいく で あ っ た た め、 こ れ ま で 一 と し た 大き な 繭 を 作 っ てく れ た 養蚕で最も神経を使うのは室温 は ず す 作 業 を し ま す。 こ れ を 繭 ごろまでの間に与えます。 生懸命 にな って蚕を 育て て ときは、本当に嬉しく思います。 を保つことです。そのために火鉢 つ き ま し た。 今 ま で 養 蚕 を し 私 は、 根 っ か ら 蚕 が 好 き な の で か き と い い ま す。 回 転 簇 の 繭 か さんだな たなが てき て辛い と思ったこと は を タ ナ(蚕 棚 )の 側に 置き、 温 度 きには繭かき棒という道具を使 じょうまゆ 計を見ながら、常に一定の温度を ま し た。 と て も 寂 し い こ と だ と 的にもずいぶんと減ってしまい た た め、 養 蚕 を す る 農 家 が全 国 ま す。 蚕 を カゴ にの せ、こ れ を 座 桑摘みをしては桑くれをおこない を1 日5 回程度、朝から夜中まで 蚕は桑しか食べませんので、桑 できるのは上繭で、上繭はケバト た繭のことです。出荷することが もで、屑繭とは蚕の排泄物で汚れ とは二匹の蚕が一つの繭に入った 玉繭・ 屑繭 に 選 別 さ れ ま す。 玉 繭 くずまゆ 思 い ま す。 し か し 私 は、 蚕 が 好 敷や土間などに設置した蚕棚にさ リ キ で 毛 羽 を 取 っ た の ち、 繭 袋 な たままゆ い ま す。 は ず さ れ た 繭 は、 上 繭・ き で す か ら、 こ れ か ら も 体 が 元 し、収納する飼い方を棚飼いとい 保つようにします。 気 な う ち は養 蚕を 育 て 続け てい います。 どに入れて出荷します。 まゆぶくろ はいせつぶつ きたいと思っています。 が減り、絹があまり売れなくなっ 今 と な っ て は、 着 物 を 着 る 人 しょうね。 まぶし の で、 今 で も 養 蚕 を し て い 野原道子さん(大 類) 一度もありません。 10 第三章 根っから蚕が好きなのでしょうね 6 ようさん 私 たちの家では昭和 年 ご ろか ら養 蚕 を お こ な っ てい ま す。 今 と な っ て は飼 育 す る 蚕 の 数が 減 っ て じょうそうだい い ま すが、 昔 は 家 の な か で 部 屋 の な か に 条 桑台 を 置い て、 と こ ろ 狭 し とい っ ぱい飼 っ てい ま し た。食 事も 蚕 を 見 な が ら で し た し、 まさ に 生 活 を 共 に し て い た 感 じ で す。 で すか ら 今 でも 蚕に は 愛着 が あ り ま す。 桑 の 葉 を食 べ て い る 音 を 聞 い たり、 蚕 の 顔 を 見 たり す るだ け で疲れも忘れます。 蚕 の飼 育 は、 良 質 の 桑 生 産か ら 温 度管 理など細か な ことに気 をつ か い な が ら の 作 業が あ り、 と て も 大 変 な 作 業 が 多 い の が 事 実 で す。 しか し、 蚕 は、 桑 を あ げ る と 目 に 見 え て 大き く な る様 子 が わか り ま す し、 と て も 忙 し い 仕 事 で す が、 やり が い を 感 じなが ら でき る 仕 事 まゆ で あ る と も い え ま す。 昔 は、 家 で と れ た 繭 を 品 評 会に 出 し、 表 彰さ れたこともありました。 今 は、 後 継 者 不 足 な ど で養 蚕 農 家が 減 っ てき てい ま すが、 国 産 の すた 生糸 は と て も 良 質 の も の で あ る た め、 決 し て こ の 文 化が 廃 れ る こ と はないと思っています。 蚕 を 育 て る 作 業 は 大 変 で す が、 こ れか らも 二 人 で 協 力 し て、 よ り ①飼育小屋の内部 ②上簇(蚕を網のままとる) ③上簇(簇に蚕を乗せる) ④簇に散らばっていく蚕 ⑤収繭(回転簇) ⑥収繭(繭の毛羽取り) ⑦収繭(蚕棚にさしておく) ⑤ 写真協力/小室正夫さん(平成7年) ⑦ ⑥ ③ ② 30 よい 繭を生産していき たい と思っ ています。 7 カイコの記憶 特集 養蚕農家 西山 茂さん てるさん(大 類) 桑の葉を食べる音を 聞いたり、蚕の顔を見るだけで疲れも忘れます ① ④ 第四章 紡ぐ ∼文化を後世に∼ と非常に好評でした。やはり子ど 私は、現在小学4年生の担任を が終わった後に絵を描いてもらっ が印象に残りやすく、社会科見学 実習で毛呂山町歴史民 今 年 の7 月 に 学 芸 員 地域文化は教材でもある 日に社 たのですが、体験したものの絵が 俗資料館にお世話にな 文化は体験すること で 後 世 へ 伝 わ る 会科見学で子どもたちと一緒に歴 多かったことが印象的でした。 もたちには、実際に体験したもの 史民俗資料館に行きました。テー り、蚕の飼育についての企画展示 しています。今年の9 月 マは﹁過去100年さかのぼって、 また、川角小学校では以前に学 ら 服 を 作 っ た の?﹂ な ど 様 ざ ま な 物を見学するだけでなく、石臼を ﹁虫を飼っていたの?﹂とか﹁虫か ていたことを知り、毛呂山町の人 は、以前養蚕が盛んにおこなわれ を調べているなかで毛呂山町で 歴史民俗資料館の資料や収蔵品 いことには分からないことが多い し た。 何 事 も 自 分 の 目 で 見 て み な 大きさに驚かされたことがありま ましたが、実際に見てみるとその ほど大きくないものを想像してい をおこないました。 挽いたり、昔の洗濯板を使用して 反応がありました。今の子どもた たちに養蚕の歴史や文化について 校 で 蚕 を 飼 っ て い た こ と が あ り、 ハンカチを洗ったりと様ざまな体 ちには、生き物から服を作るとい も っ と 知 っ て も ら い た い と 思 い、 ということを痛感しました。 昔の生活を知る﹂ということで歴 験もできました。子どもたちにも う感覚があまりないらしく、興味 養蚕のことを企画展示にしようと 養蚕だけでなく地域の文化など そのことを子どもたちに話すと ﹁ た い へ ん だ け ど、 面 白 い ﹂ な ど を示したことに驚きがあり、機会 考 え ま し た。ま た、私 の 母 の 実 家 のための手助けをしていきたいと が各々の自己を確立していく。そ し、 そ し て、 一 人 ひ と り の 子 ど も を養い、それぞれの子どもが成長 学ぶことで、地域を誇りに思う心 えていくことです。地域の文化を は、地域の文化を子どもたちに教 そ の な か で、 私 た ち が で き る の 大 抵 の こ と で は な い と 思 い ま す。 地域で文化を守っていくのは並 ま し た。当 初蚕具 に つ い て、 そ れ 質は分からないということを学び 実習では、想像だけでは物の本 がら帰宅した思い出があります。 学路にも桑畑があり、よく眺めな になりました。中学生のころは通 ったことも養蚕を取りあげる理由 しまったことに対しての危惧があ こと。最近、近所に桑畑が減って があったため養蚕に興味があった 私も子どものころ蚕を育てた経験 いきたいと考えています。 くのことを今後の人生に活かして す。 私 は、 今 回 の 実 習 で 学 ん だ 多 目で見て発見することも多いので たくさんあります。実際に自分の を読むだけでは分からないことが ますが、考古学も同様で文献など 在私は大学で考古学を学んでい 一番大切なことだと思います。現 が文化を後世に伝えていくために 体験が感動につながる。そのこと 都築淳郎さん(川角小学校教諭) 考えています。 についても同様であると思いま があればこのような地域文化を体 で は 昔、 養 蚕 を お こ な っ て お り、 す。 実 際 に 見 て、 体 験 す る。 そ の 平山美由紀さん(大学生・鶴ヶ島市) 験させてあげたいと思いました。 史民俗資料館にある様ざまな展示 20 つづきあつお 8 毛呂山町で一つの時代を築いてきた養蚕。 時代が進むにつれ、養蚕を行う農家も減少し、今となっては、 養蚕農家も2 軒となってしまいました。時代の流れによって、 これまで行われてきたものが減っていくことは仕方のないこと かもしれません。けれども養蚕が行われていた事実は、決して 消えることはありません。 今もなお、この文化を守っている人がいます。文化を後世に 伝 え て い こ う と し て い る 人 が い ま す。 歴 史 民 俗 資 料 館 に お い て も常設展示で養蚕に関するコーナーを設置し、文化を後世に伝 えるための展示をしています。 文化を受け継いでいくことは、たいへん難しいことです。し かし、こうして人びとが語り継ぐことによって、決して忘れら れないものへと変わっていきます。 ﹁ カ イ コ の 記 憶 ﹂ は、 私 た ち の 町 に 深 く 根 付 い た 地 域 の 記 憶 ださった皆さん、貴重な資料を 集をとおして、取材に応じてく 最後になりますが、今回の特 ︻資料提供︼田島政治さん、野原道子さん、 越生町の絹織物工場の今昔﹄岡野恵二氏 録﹄毛呂山町歴史民俗資料館、﹃毛呂山町・ ︻参考︼ ﹃毛呂山町史﹄、﹃常設展示解説図 。 です。道端に桑畑を見かけたら思い出してください。私たちの ー 快く提供してくださった皆さん 小室正夫さん、栗原大次郎さん 町でも養蚕が盛んに行われていたことを に心より感謝を申し上げます。 特集 カイコの記憶 完 9 カイコの記憶 特集
© Copyright 2025 ExpyDoc