講習会資料

耐震診断概要
(
既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の
耐震診断計算プログラム
ACE診断3
(2009)
概要編
耐震診断概要
§1
概要
(財)日本建築防災協会の2009年 改訂版 既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基
ACE 診断3は、
準に準拠した SRC・ RC 建築物の診断を行うプログラムです。診断可能な次数は、1・2次診断及び3次診断を
計算することが 出来ます。対応する鉄骨形式は、柱鉄骨・梁鉄骨共充腹形式及 び非充腹形式 (格子・ラチス )の
鉄骨を使用することが出来ます。プログラム は、部材入力・配置・準備計算・診断計算で構成され一貫構造計算
プログラム ACE 許容2のデータを使用することも可能です。
(1)準拠する基準
(財)日本建築防災協会 の2009年 改訂版 既存鉄骨鉄筋 コンクリート 造建築物の耐震診断基準同解
説 (財)日本建築防災協会2001年度版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説。
(2)建物規模
入力が出来る範囲は、 X 方向 Y 方向共 100 スパン、 50 階数( SRC 診断基準の適応範囲45m以下)
(3)鉄骨形状
柱鉄骨形状
(1 )
(2 )
(3 )
(4 )
(5 )
(6 )
(7 )
(8 )
(9 )
(10)
Y
X
(11)
腹材タイプ
0)充腹形(フルウェブ)
1)格子形
2)ラチス形
θ
LB
θ
LB
0)充腹形
1)格子形
2)ラチス形
耐震診断概要
(
鋼材の弦材タイプ
0)H形鋼
1)1丁アングル
2)2丁アングル
3)Tバー形鋼
B
r
B
tf
tf
H
B
B
B
B
tf
H
Hi
tf
tw
H
H
tw
(0)
(1)
(2)
By
By
Hiy
twy
Hy
(3)
By
tfy
Hix
tLy
Hy
Bx
tfx
tfy
tLy
twx
Bx
Bx
tfx
tLx
tLx
Hx
Hx
H/ 2
軸ずれ
H/ 2
H/ 2
軸ずれ
鉄骨芯ずれ
H/ 2
躯体
芯ずれ
耐震診断概要
大梁鉄骨
腹材タイプ
0)充腹形(フルウェブ)
1)格子形
2)ラチス形
LB
LB
θ
ピッチ
0)充腹形
1)格子形
2)ラチス形
鋼材の弦材タイプ
0)H形鋼
1)1丁アングル
2)2丁アングル
3)Tバー形鋼
B
B
B
B
Hi
r
tf
tf
H
H
B
tf
B
tf
tw
H
H
tw
(0)
(1)
(2)
(3)
(4)計算等
・軸力は、固定荷重・積載荷重・部材により自動計算をします。直接入力も可能です。
耐震診断概要
(
・部材強度は、階別または部材別に指定できます。
RC
・RC柱とSRC柱が混在可能です。
SRC
SRC
・柱、梁鉄骨共非充腹形式(弦材:1丁アングル、2丁
アングル、カットT 腹材:ラチス、格子)
、充腹形式。
b’
b’
b’
b’
b’
b’
・2次診断 は、正加力・負加力を計算します。変動軸力は、梁の終局曲 げせん断より柱の軸力計算をしま
す。
・保有時軸力で2次診断が可能です。
・2次診断 の鉛直部材の曲げ耐力は、完全塑性理論による 曲げ耐力と計算式 による曲げ耐力が選択できま
す。
・そで壁付き柱は、単層形式と連層形式を指定できます。
・単層形式の片側そで壁付き柱は、指定により両側そで壁付き柱として計算できます。
曲げ強度およびせん断終局強度
L
Qcw
hw o
hco
Mcw
Dc
Lw1 Lw2
L’
L /2
連層形式
L /2
L
hcwo
耐震診断概要
連層形式では、そで壁付き柱とみなす場合・壁とみなす場合・柱とみなす場合の最大となります。
作用する
モ ー メ ン ト の向き
作用する
モ ー メ ン ト の向き
作用する
モ ー メ ン ト の向き
de1
at
引張側
そで壁
無視
aw1
D
Lw1
引張側
そで壁
無視
at
de
D
Lw1
de
b
t1
t1
b
t2
b
t1
at
引張側
そで壁
無視
・腰壁・垂れ壁が取り付く柱(hoe)が考慮できます。
正加力
負加力
はり
D0
h oe
D
h oe
D
D0
D0
・終局変形により靭性能Fを計算します。
・強度寄与係数を計算します。
第 1 グ ル ー プ の 靭 性 指 標 F 1 が 1.27 未 満 時 の 第 2 グ ル ー プ 以 降 の 強 度 寄 与 係 数 αj
非充腹形
曲げ柱
F1=0.8※ 1
(R1=R500)
(0.51∼ 0.65) ※ 3
せん断柱
(0.51∼ 0.65) ※ 3
曲げ壁
せん断壁
0.7
充腹形
F1=1.0※ 2
(R1=R250)
1.0≦ F1< 1.27
(R250≦ R1< R150)
(0.72∼ 1.0) ※ 3
F1=1.0※ 2
(R1=R250)
1.0≦ F1< 1.27
(R250≦ R1< R150)
(0.8∼ 1.0) ※ 3
(0.72∼ 1.0) ※ 3
(0.8∼ 1.0) ※ 3
0.9
0.9
1.0
1.0
(注) 1) F1=0.8※ 1 は極脆性柱、 F1=1.0※ 2 は脆性柱
2) ※ 3 を付した αjの値は、 (9)式による
・βctが考慮できます。
・無筋コンクリートと拘束コンクリートより残存軸耐力を計算します。
耐震診断概要
(
拘束コンクリート(α c・ Ace)
無拘束コンクリート
無 拘 束 コ ン ク リ ー ト の 残 存 軸 耐 力 保 持 係 数 ηcr
帯筋比rPw<0.2%の場合
柱の種別
帯筋比rPw≧0.2%の場合
地震時に経験する層間変形角に対応した柱の靭性指標F
1.0
1.27
2.0
3.5
1.0
1.27
2.0
3.5
(極 )脆性柱
0
0
0
0
0.3
0.1
0
0
せん断柱
0.4
0
0
0
0.5
0.3
0.1
0
曲げ柱
0.4
0.4
0
0
0.5
0.5
0.3
0.2
(注)帯筋間隔が100 mm 以下の場合に限る。
・軽量コンクリートの低減
曲げ終局強度の算定に用いる値
せん断終局強度の算定に用いる値
残存軸耐力の算定に用いる値
柱の軸力比nsの算定に用いる値
=Fc
=Fc×0.9
=Fc×0.9
=Fc×0.9
・柱脚部(柱脚RC)を考慮したEoBを計算します。
P=CB・Σ W
hB
ΔN
ΔN
柱脚部(柱脚 RC を指定)
・Is o に Rt を考慮できます。
耐震診断概要
・3次診断では、荷重増分法+仮想仕事法で計算します。
・指定により終局強度または終局時応力が選択できます。
3 次診断法において想定する壁の破壊モード
せん断壁
曲げ壁
回転壁