細 川 高 国 の 切 腹 と 大 物 ・ 富 松 ・ 京 都

【K:】Server/地域史研究/地域史研究第3
7巻1号/田中
現
し
た
の
だ
っ
た
︵
﹃
重
編
応
仁
記
﹄
︶
。
尼
崎
と
堺
は
そ
れ
ぞ
れ
が
拠
点
と
し
た
港
湾
都
市
で
あ
っ
た
と
の
67
4
勇
哀
れ
を
込
め
て
、
高
国
勢
の
凄
惨
な
敗
戦
を
﹁
大
物
崩
れ
﹂
と
表
か
ら
こ
そ
大
物
に
逃
げ
込
ん
だ
の
で
あ
ろ
う
。
後
世
の
人
び
と
は
方
の
拠
点
と
な
っ
て
い
た
と
み
ら
れ
、
大
敗
し
た
高
国
は
そ
れ
だ
の
大
物
城
は
前
年
一
一
月
に
薬
師
寺
国
盛
が
降
参
し
て
の
ち
高
国
王
寺
の
陣
を
攻
撃
し
、
高
国
方
を
打
ち
破
っ
た
の
で
あ
る
。
尼
崎
沢
長
政
な
ど
の
加
勢
に
よ
り
大
軍
と
な
っ
た
三
好
・
晴
元
方
が
天
撃
に
遭
っ
て
天
王
寺
に
退
い
た
。
六
月
、
阿
波
か
ら
の
援
軍
や
木
元
を
攻
め
た
が
、
阿
波
の
三
好
元
長
の
加
勢
を
得
た
晴
元
方
の
反
望
む
浦
上
村
宗
に
擁
さ
れ
て
堺
の
細
川
晴
三
月
、
細
川
高
国
は
播
磨
守
護
の
座
を
護
代
浦
上
氏
と
の
大
阪
湾
の
経
済
的
利
権
を
巡
る
争
い
が
あ
り
、
次
代
の
雄
と
な
る
実
力
者
で
あ
る
阿
波
守
護
代
三
好
氏
と
播
磨
守
と
な
る
。
そ
し
て
、
両
細
川
家
当
主
間
の
覇
権
争
い
の
裏
に
は
、
お
け
る
水
上
戦
で
の
大
敗
﹂
を
意
味
す
る
と
考
え
る
こ
と
が
可
能
る
。
し
た
が
っ
て
、
﹁
大
物
崩
れ
﹂
は
、
﹁
大
阪
湾
北
岸
の
浦
々
に
部
か
ら
尼
崎
辺
の
大
阪
湾
沿
岸
浦
々
と
い
う
広
義
の
地
域
名
で
あ
で
あ
っ
た
こ
と
に
な
り
興
味
深
い
。
﹁
大
物
浦
﹂
は
、
淀
川
河
口
上
戦
と
理
解
さ
れ
て
き
た
も
の
が
、
実
は
水
上
戦
な
い
し
は
河
戦
の
細
川
晴
元
や
三
好
元
長
な
ど
阿
波
衆
と
の
諸
合
戦
は
、
従
来
陸
﹁
河!
衆!
﹂
が
水
軍
を
意
味
す
る
と
す
れ
ば
、
数
日
に
わ
た
る
堺
︵
当
時
、
播
磨
守
護
代
︶
享
禄
四
年
︵
一
五
三
一
︶
"#
第﹃た
一尼な
巻崎か
分市い
科史さ
会﹄む
チを
ュ読
ーむ
タ会
ー
校
細
川
高
国
の
切
腹
と
大
田 物
中 ・
富
松
勇 ・
京
都
史
煙
$%
の
と
ら
え
方
が
変
わ
っ
て
く
る
。
な
る
が
、
﹁
没
す
る
と
こ
ろ
の
河!
衆!
﹂
と
読
む
と
﹁
大
物
崩
れ
﹂
家
記
﹄
︶
の
解
釈
と
変
わ
ら
ず
﹁
河
で
水
死
し
た
衆
が
一
万
人
﹂
と
が
壱
万
余
人
﹂
と
読
め
ば
、
従
来
の
﹃
細
川
両
家
記
﹄
︵
以
下
、
﹃
両
新
た
に
わ
か
っ
た
。
こ
の
﹁
⋮
没
河
衆
⋮
﹂
を
﹁
河
に
没
し
た
衆
嶋
村
以
下
没
河
衆
壱
万
余
人
云
々
﹂
と
表
現
さ
れ
て
い
る
こ
と
が
︵
﹃
姫
路
市
史
﹄
第
八
巻
、
平
成
一
七
年
刊
所
収
︶
に
は
、
﹁
浦
上
掃
部
助
こ
の
合
戦
時
の
戦
い
振
り
を
伝
え
る
﹁
東
寺
光
明
講
過
去
帳
﹂
Chiikishi Kenkyu
【K:】Server/地域史研究/地域史研究第3
7巻1号/田中
こ
と
に
な
る
。
介
錯
し
た
の
は
晴
元
方
の
三
好
山
城
守
︶
尼
崎
京
屋
に
お
い
て
従
う
家
臣
一
人
も
無
く
、
単
身
で
切
腹
し
た
こ
の
﹁
日
記
﹂
と
い
う
毎!
日!
の!
生なま
の
記
録
に
よ
れ
ば
、
高
国
は
え
ら
れ
る
京
都
と
の
関
係
の
強
さ
も
考
慮
す
れ
ば
、
本
業
は
為
替
想
定
す
る
こ
と
が
で
き
る
。
さ
ら
に
、
京
屋
と
い
う
屋
号
か
ら
考
都
を
結
ぶ
港
湾
都
市
尼
崎
に
、
藍
玉
商
・
藍
玉
荷
問
屋
の
存
在
を
︵
一
秀
カ
桓
今
暁
於
尼
崎
京
屋
切
腹
云
々
、
不
便
︵
介
錯
︶
也
、
運
命
至
極
之
故
歟
、
只
一
人
切
腹
、
彼
[
被
]
官
一
人
無
之
波
が
唯
一
の
藍
生
産
地
︵
﹃
・
両
積
家
み
記
出
﹄
︶
し
か
地
ら
で
、
あ
当
っ
時
の 。 た
西 こ と
国 の い
諸 こ う
︵
港 と 今
と と 谷
国
一
帯
で
は
阿
波
以
外
の
地
域
で
染
料
の
運
漕
記
録
が
無
く
、
阿
ろ
う
。
応
仁
の
乱
の
少
し
前
、
文
安
二
年
と
な
っ
た
。
﹁
紺
屋
﹂
と
い
う
記
載
云
々
、
一
日
一
夜
及
酒
宴
﹂
と
書
き
綴
っ
て
い
る
こ
と
が
明
ら
か
明
﹃
戦
国
三
好
一
族
﹄
新
人
物
往
来
社
、
昭
和
六
〇
年
刊
︶
Vol. 37 No. 1, Sept., 2007
云
々
、
無
念
之
次
第
歟
、
三
好
山
城
寺
[
守
]
令
!
妁
4
勇
︵
不
憫
︶
言
語
道
断
之
儀
︵
一
四
四
五
︶
当
時
、
西
ら
に
﹁
言
語
道
断
之
儀
﹂
と
嘆
い
て
い
る
。
さ
ら
に
﹁
八
日
摂
州
之
儀
、
常
桓
る
高
国
自
刃
の
場
と
な
っ
た
の
で
あ
る
か
ら
相
当
規
模
の
家
で
あ
屋
︶
︵
高
国
法
名
︶
敗
軍
凡
落
居
云
々
﹂
と
述
べ
、
常 さ
四
﹄
︶
で
は
、
享
禄
四
年
六
月
四
日
の
記
事
に
﹁
午
後
風
聞
云
、
こ
こ
で
、
京
屋
の
商
い
も
再
検
討
し
て
み
た
い
。
紺
屋
説
・
酒
屋
説
が
あ
る
が
、
敗
れ
た
と
は
い
え
戦
国
武
将 ︵
で 染
あ 物
日
記
﹁
二
水
記
﹂
︵
東
京
大
学
史
料
編
纂
所
編
﹃
大
日
本
古
記
録
二
水
記
下
敷
き
に
し
て
生
ま
れ
た
口
承
と
い
う
こ
と
に
な
る
。
と
こ
ろ
が
、
近
年
よ
う
や
く
公
刊
さ
れ
た
室
町
後
期
の
貴
族
の
日
流
布
し
て
い
る
大
物
広
徳
寺
で
の
自
刃
説
は
、
﹃
両
家
記
﹄
を
校
物
広
徳
寺
に
て
切
腹
し
た
と
さ
れ
て
い
た
。
し
て
、
京
屋
﹁
紺
屋
﹂
に
隠
れ
て
い
た
と
こ
ろ
を
見
つ
か
り
、
大
は
、
今
ま
で
同
時
代
に
編!
纂!
さ!
れ!
た!
﹃
両
家
記
﹄
の
記
載
に
依
拠
ろ 仮
さ う 説
て か が
、 。 成
尼
り
崎
立
の
つ
大
。
物
魅
で
力
高
的
国
な
が
仮
捕
説
わ
と
れ
考
、
え
自
る
刃
が
し
、
た
い
状
か
況
が
描
で
写
あ
記
﹂
と
い
う
今
ま
で
衆
目
に
触
れ
な
か
っ
た
日
記
に
よ
れ
ば
、
今
て
、
そ
の
供
養
を
し
た
寺
院
が
広
徳
寺
と
考
え
ら
れ
る
。
﹁
二
水
に
供
養
し
た
人
物
は
山
城
守
自
身
と
考
え
て
よ
い
だ
ろ
う
。
そ
し
た
ら
し
い
︵
﹃
両
家
記
﹄
︶
。
そ
う
で
あ
れ
ば
切
腹
後
の
遺
骸
を
丁
重
末
期
の
酒
杯
を
交
わ
し
、
高
国
の
辞
世
句
も
彼
が
関
係
者
に
届
け
で
あ
る
。
三
好
山
城
守
は
高
国
と
﹁
一
日
一
夜
﹂
の
酒
宴
を
し
て
68
【K:】Server/地域史研究/地域史研究第3
7巻1号/田中
同
十
三
日
条
に
﹁
坂
東
屋
今
日
焼
亡
不
便
云
々
﹂
、
同
十
四
日
条
け
た
と
記
さ
れ
て
い
る
。
辞
世
の
句
を
持
参
し
た
の
で
あ
ろ
う
。
に
坂
東
屋
入
道
と
坂
東
武
士
二
人
が
訪
問
し
て
連
歌
の
指
導
を
受
遺
し
て
い
る
︵
﹃
両
家
記
﹄
︶
。
高
国
切
腹
二
日
後
の
十
日
、
実
隆
亭
し
て
い
た
高
国
の
死
を
悼
ん
で
い
る
。
高
国
は
辞
世
の
句
を
彼
に
語
道
断
﹂
︵
﹃
実
隆
公
記
﹄
︶
と
短
く
記
し
、
文
人
仲
間
で
深
く
交
際
4
勇
三
条
西
実
隆
は
、
日
記
に
﹁
後
聞
、
今
日
卯
刻
常
桓
生
涯
云
々
言
こ
こ
で
高
国
切
腹
当
日
の
様
子
を
伝
え
る
も
う
一
人
の
公
家
・
係
が
あ
っ
た
も
の
と
私
は
推
測
し
て
い
る
。
京
区
坂
東
屋
町
︶
・
尼
崎
京
屋
は
、
為
替
の
流
通
を
通
し
て
深
い
関
を
率
い
る
高
国
と
、
京
都
の
坂
東
屋
︵
店
舗
の
推
定
地
・
現
京
都
市
下
と
し
て
も
活
動
し
て
い
た
の
で
あ
る
。
東
国
浪
人
衆
で
あ
る
東
衆
隔
地
取
引
を
す
る
と
共
に
、
蔭
で
は
東
国
政
情
を
睨
む
高
国
側
近
古
文
書
伊
達
家
文
書
﹄
︶
。
坂
東
屋
は
東
国
商
人
相
手
に
盛
ん
に
遠
一
族
と
見
な
し
て
よ
い
だ
ろ
う
︵
東
京
大
学
史
料
編
纂
所
編
﹃
大
日
本
点
か
ら
さ
ら
に
検
証
を
重
ね
る
必
要
が
あ
る
と
考
え
て
い
る
。
69
校
奥
州
大
名
伊
達
家
の
古
文
書
に
登
場
す
る
富
松
氏
久
は
坂
東
屋
の
松
氏
が
い
た
。
永
正
か
ら
大
永
期
を
一
連
の
出
来
事
と
し
て
確
定
す
る
に
は
、
高
国
の
死
と
い
う
観
れ
ら
の
記
載
内
容
︵
一
五
〇
四
∼
二
八
︶
に
か
け
て
、
︵
連
歌
指
導
、
坂
東
屋
焼
亡
[
放
火
か
]
と
家
人
逐
電
︶
当
時
の
京
都
に
は
、
高
国
の
側
近
で
あ
る
﹁
政
商
﹂
坂
東
屋
富
政
商
の
坂
東
屋
が
京
都
を
退
去
し
た
と
み
ら
れ
る
。
し
か
し
、
こ
商
・
両
替
商
で
あ
っ
た
と
も
考
え
ら
れ
る
。
に
﹁
坂
東
屋
悉
焼
亡
、
皆
逐
電
﹂
と
あ
る
。
高
国
の
滅
亡
に
よ
り
、
Chiikishi Kenkyu