諌早湾干拓と有明海異変 有明海再生にはなぜ水門開放が必要なのか…分かりやすく解説します。 諌早湾干拓のこれまで……2004年8月、佐賀地裁が工事中断命令! 九州の有明海にある諌早湾。そこにはかつて広大な干潟 多くの人が知るところとなったのです。 が広がり、ムツゴロウをはじめとした豊かな魚介類が生息 この対策のために農水省が設置した第三者委員会は、 し、多くの渡り鳥が飛来する「自然の宝庫」でした。諌早 2001年末、潮受け堤防の水門を中・長期にわたって開放し、 湾で育った魚介類は有明海に広がり、有明海は漁業者から 海水を導入して行う調査を提言しました。ところが農水省 も「宝の海」と呼ばれるほどの漁獲高を誇っていたのです。 は干拓工事を進める一方で、中・長期開門調査の実施を先 ところが、1986年に防災と農地造成を目的とした国営諌 送りし、2004年 5 月には調査の見送りを決定しました。 早湾干拓事業が始まりました。1997年に諌早湾は潮受け堤 しかし同年 8 月、 「よみがえれ!有明海訴訟」の仮処分決 防で完全に閉め切られ、干潟は干上がり、そこに棲んでい 定で、佐賀地裁は諌早湾干拓と有明海の漁業被害に一定の た生物は全滅してしまいました。 因果関係を認め、干拓工事の中断を命じたのです。 その後、2000年末から有明海に大規模な赤潮が発生して 諌早湾干拓は防災と農地造成という事業目的の妥当性や、 養殖ノリが色落ちし、記録的な不作となりました。すでに 政・官・業の癒着、国際的な渡り鳥の保護など、さまざま 着工時から、諌早湾や有明海での魚介類の激減が始まって な問題を抱えていますが、このパンフレットでは干拓と有 いましたが、このノリ不作で有明海の環境異変は日本中の 明海異変の因果関係を中心に問題点を解説します。 福岡県 佐賀市● 佐賀県 小江干拓地 北部 排水門 熊本県 大 村 湾 有 長崎県 長崎市 ● 諌早湾 ● 諫早市 橘湾 ▲ 雲仙 普賢岳 内部堤防 明 熊本市 ● (淡水) 中央 干拓地 海 諫早市 諫早湾 潮 受 け 堤 調整池 防 (旧東工区) (旧西工区) 旧海岸堤防 南部 排水門 2001年の 「時のアセス」で造成中止 ▲全長約 7 kmの潮受け堤防(右側が調整池) 諌早湾干拓と有明海異変の因果関係……潮汐潮流の変化と干潟消滅の悪影響 諌早湾干拓の弊害としては、魚介類の産卵・生育の場で や潮流の変化が、赤潮の大規模化や海底の酸素濃度の減少 あった干潟の消滅による水産資源の減少、干潟の浄化機能 などをもたらし、有明海全体の漁業やノリ養殖に悪い影響 が失われることによる水質悪化などが以前から指摘されて を与えていることが明らかになりました。これらの因果関 きました。加えて最近では、諌早湾の閉め切りによる潮汐 係を大まかに整理すると、下の図のような流れになります。 諌 早 湾 干 拓 事 業 諌水 早門 湾・ 閉堤 め防 切に りよ る 潮汐潮流の 変化 (2∼3頁参照) 海 水 の 成 層 化 貧酸素水塊の発生 養殖ノリ不作 有 赤潮の増加 明 浮泥の沈降 魚介類の減少 水質浄化機能の消滅 (4頁参照) −1− 異 変 干潟の消滅 干潟の生物の死滅 海 タイラギ 有 明 海 再 生 に は 水 門 開 放 が 必 要 潮汐潮流の変化 諫早湾の閉め切りで有明海の潮の流れが弱まった。 細長い有明海では潮の満ち干(潮汐)の周期が長く、外海の潮汐 外海の潮汐と共振し、有明海の 潮汐は外海よりも大きくなる 周期と近いために大きく共振します。そのために干満の差が5 m もある大きな潮汐が発生するのです。しかし、潮受け堤防の建設 した。潮汐は潮の流れにも大きな影響を与えるため、諌早湾閉め 外海の潮汐の力 有明海 によって潮汐の周期が変わり、有明海の潮汐は減少してしまいま 潮受け堤防 潮受け堤防で有明海の潮汐の 振動周期が変わり潮汐が弱まる 切り以降、有明海は潮流も遅くなってしまったのです。潮流の弱 まりは、海水が上層と下層に分かれる「成層化」や泥の沈殿など、 sコップの中の水の揺れ方は、コップの大きさや形によって変わります。 また、コップを押す手の動きと水の揺れ方の周期が合うこと(共振)で、 水の揺れは大きくなります。内湾と外海の潮汐の関係もそれと同様です。 潮受け堤防で地形が変わり、有明海の潮汐の振動周期が短くなったため に、外海との共振が弱まって、有明海の潮汐は諌早湾の閉め切り前に比 べて小さくなってしまったのです。 (右上図) 外海の潮汐の力 有明海 魚介類減少や養殖ノリ不作の要因となる現象を引き起こします。 海水の 流れ 諌早湾 河川からの 淡水 海水が 停滞 堤 防 有明海 s諌早湾という有明海の中の「くぼみ」が減り、そこに流れ込む海水が 減ったことも、有明海の潮流が弱まった原因と考えられています。諌早 湾は海水循環のポンプのような役割を果たしていたのです。 (右下図) 大きな潮汐 諌早湾に 回り込む 潮流の減少 有明海 島原沖では 潮流が30% 遅くなった 潮汐潮流が弱まる 諌早湾干拓 河川からの 淡水 調整池 諌早湾干拓 速い潮流 上下の海水が よく混ざる 大きな潮汐、速い潮流が 有明海の恵みの源 潮 受 け 堤 防 高温 低温 低塩分 成層化 高塩分 上下の海水が 混ざりにくくなる 諌早湾 有明海 ▲諌早湾の閉め切り前は、有明海の海水は大きな潮汐や速い 潮流によって上下方向にもよく混ざり合っていました。 ▲しかし、閉め切りによる潮汐潮流の弱まりで海水が成層化 し、河川水が攪拌されずに上層を流れるようになりました。 成層化で海底の水が酸欠状態になり、貝や魚の生息にダメージ。 貧酸素 潮汐潮流が弱まり海水が成層化すると、空気中の酸素が海中に十分に行きわたらなくなり、酸素濃度の 極端に少ない水(貧酸素水塊)が海底に発生します。諫早湾の閉め切り以降、調整池から排出されて海 底にたまる有機物や、沈降した浮泥に吸着していた微小動植物の分解にも酸素が使われます。この酸素 不足の水にさらされることで、海底の魚介類は弱ったり死滅したりしてしまいます。 酸素 酸素 有明海には もう棲めない… 海底まで 酸素が行きわたる 諌早湾干拓 成層化 貧酸素水塊 魚や貝が棲みやすい海底 酸素不足による魚介類の死滅 魚介類 減少 ▲貧酸素水塊によって、海底の貝やエビなどが死滅し、それ をエサにしている魚類も減少してしまいました。貧酸素水塊 は諌早湾やその周辺の有明海奥部で急増しています。 ▲速い潮流が海水を上下に混合し、空気中の酸素は海底まで 十分に行きわたります。有明海の海底は特産の二枚貝である タイラギなど、魚介類の豊かな「宝の海」でした。 −2− 成層化によって赤潮が多発。栄養を奪われて養殖ノリは不作に。 赤 潮 ノリも赤潮プランクトンも、成長するためには植物の栄養分であるチッソやリン(栄養塩)が欠かせま せん。栄養塩が豊富な有明海ではノリは良く育ち、一方で速い潮流が赤潮の発生を防いできました。と ころが、海水の成層化で、河川から流れ込む水に含まれる栄養塩が上層に集中して大規模な赤潮が頻 発するようになり、養殖ノリの色落ちや不作を引き起こすことになったのです。 河川からの栄養塩 (チッソ、リン) 河川からの栄養塩 (チッソ、リン) 養殖ノリ 流される∼ 赤潮 プランクトン ノリの栄養を 全部いただき! 養殖ノリの 不作、色落ち 諌早湾干拓 栄養塩が 上層に集中 赤潮プランクトンも集中して発生 貧酸素 速い潮流で栄養塩もプランクトンも拡散 プランクトンの死骸が沈殿し海底の環境も悪化 養殖ノリ 不作 ▲海水の成層化で栄養塩が上層に集中し、赤潮プランクトン も停滞しながら繁殖して、ノリの成長に必要な栄養塩を奪い ます。また沈殿したプランクトンの死骸が分解されるときに 海中の酸素を消費し、貧酸素水塊の原因ともなります。 ▲有明海の速い潮流は、河川から流れ込む栄養塩を拡散させ ながら養殖ノリに供給します。そのため、海中の栄養塩の量 が多くても赤潮プランクトンが発生しにくく、赤潮が発生し た場合でも、速い流れによって速やかに解消されます。 100000 90000 赤潮発生規模指数 80000 最大面積 km × 持続期間 日 2 70000 養殖ノリ 大不作 (2000年) 諌早湾閉め切り以降、有明海の赤潮発生が大規模化! 60000 諌早湾 閉め切り (1997年) 50000 40000 30000 赤潮の 大規模化 20000 10000 0 1990 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 年 01 2002 左のグラフは堤裕昭教授(熊本県立大学)の研究結果で、1997年の諌早湾閉め切り を境に、有明海の赤潮が発生期間、面積ともに大規模化していることを示すもので す。赤潮の発生は海中の栄養塩の増加(富栄養化)と関連づけられますが、近年、 有明海では河川から流入する栄養塩の量は増えていません。それにも関わらず赤潮 が増大しているのは、グラフからも明らかなように諌早湾の閉め切りが原因なので す。有明海では富栄養化どころか、赤潮プランクトンによる栄養塩の吸収で、特に 筑後川から遠い地域ではノリ生産に必要な栄養塩が不足しているのが現状です。 海水中の泥が沈んで海底の土砂が変化。透明度上昇で赤潮も増加。 浮 泥 潮流が速いために海水中に浮遊する泥分(浮泥)が多く、いつも濁っているのが有明海の特徴です。し かし、潮流が遅くなって浮泥が沈み、海水の透明度が上がったことで、日光を好む赤潮プランクトン が増殖しやすくなりました。また、浮泥の堆積で海底の土砂は以前より細かくなり、適度な砂地を好 むタイラギのような生物が生息しにくい環境に変化してしまいました。 浮泥が日光を さえぎる 浮泥による栄養塩 の吸着と放出 養殖 ノリ 養殖ノリ 日光を浴びて 赤潮プランクトンが増殖 浮泥 赤潮 プランクトン 泥の巻き上げ 栄養塩 諌早湾干拓 潮流が遅くなり 浮泥が沈む 細かい 泥は苦手 適度に泥と砂の混じった海底 栄養塩 細かい泥が積もり貝や魚が棲みにくくなる 魚介類 減少 ノリ不作 ▲諌早湾の閉め切り以降、有明海の海底の土砂が急激に細か くなりました。タイラギの幼生は有明海を回遊した後に、諌 早湾口部など適度な砂地の海底に定着していましたが、生息 に適した場所が少なくなり、減少の一途をたどっています。 ▲浮泥は栄養塩を吸着・放出するため、海水中の栄養塩の量 が極端に増減しないように調整する働きもあります。浮泥は 日光を遮断し、栄養塩を吸着することで、赤潮が発生しにく い形で栄養塩を養殖ノリまで運んでいたのです。 −3− 諌早干潟の消滅 干潟の生き物が死滅し、水質浄化機能も失われた。 干拓事業による諌早干潟の消滅は、干潟に 棲む豊かな生物を死滅させました。さらに 諌早湾の河川からの 栄養塩 有明海の河川からの 栄養塩も諌早湾に流入 産卵や生育の場である干潟が失われたこと 水質を悪化させる 栄養塩や有機物を再び陸上へ で、有明海全体の魚介類も減少してしまい ました。また、干潟と生物の消滅によって、 諌早湾 有明海 栄養塩や有機物を海域から取り除く自然の 浄化機能も失われ、潮受け堤防内側の調整 諌早干潟 池の水質が極度に悪化。調整池は慢性的 な赤潮状態となり、その排水は周辺海域の 漁業やノリ養殖にも被害を与えています。 豊かな 魚介類 産卵・成育の場 干潟の生物の食物連鎖 (干潟の水質浄化機能) 諌早湾 干拓 s陸上から海に流れ込む栄養塩や有機物は、 干潟に棲む生き物たちの食物連鎖によって消 費され、最終的には人間の漁業や鳥類によっ て再び陸上へと戻されます。干潟や浅海は生 き物を育みながら水質浄化を行い、人間にも 海の恵みをもたらしていたのです。 (右上図) s堤防による閉め切りで干潟の生物と水質浄 化機能が失われました。調整池では赤潮が発 生し、大量の有機物を含む汚濁水が諌早湾に 排出されています。潮流が弱まった諌早湾で は汚濁物が海底にたまって環境が悪化し、魚 介類が激減してしまいました。 (右下図) 河川からの 栄養塩 潮 受 け 赤潮 堤 防 調整池 諌早湾の河川からの 栄養塩 干拓地 栄養塩の少ない 調整池からの排水 有明海 潮 受 け 堤 防 赤潮 水質悪化 赤潮プランクトンの 死骸が沈殿しヘドロ化 赤潮 汚濁物の沈降 成層化 魚介類 減少 海底の環境悪化 河川からの 栄養塩 養殖ノリ 有明海の河川からの 栄養塩 潮 受 調整池の け 赤潮が 堤 少ない時 防 潮流が弱まっている湾内で 赤潮が発生し有明海へ 養殖ノリ 不作 ▲調整池内の赤潮が栄養塩を消費してしまうため、栄養塩の極 度に少ない水が排出されるようになりました。水門から勢いよ く排出されたこの水は表層を対岸まで流れ、熊本県や福岡県の 養殖ノリ不作の原因となっています。 有明海 貧酸素 水塊 栄養塩の少ない海水が 周辺・対岸のノリ漁場に 諌早湾 有明海の河川からの 栄養塩 諌早湾 調整池 内 部 堤 防 旧 海 岸 堤 防 汚濁した排水 調整池 諌早湾 有明海 養殖ノリ 不作 ▲調整池の赤潮が収まっているときは、諌早湾に栄養塩がたま り、そこで発生した赤潮が有明海に広がっていくため、やはり 周辺海域での養殖ノリの不作を引き起こします。 干拓事業を中止し、水門を開放しなければ有明海は再生しない! 以上のように、潮受け堤防で諫早湾を閉め切ったことが有明海異変の一番大きな原因です。つ まり、水門や堤防を開放しない限り有明海は再生しないのです。中・長期開門調査を見送った 農水省は、有明海再生のためのさまざまな代替策を示しましたが、どれも根本的原因への対策 となっておらず、効果は期待できません。有明海の真の再生のためには水門や潮受け堤防の開 放により、弱まった潮流を回復させ、諌早干潟を復元させることがどうしても必要なのです。 有明海漁民・市民ネットワーク会員募集中! 発行:有明海漁民・市民ネットワーク 〒177-0044 東京都練馬区上石神井1−8−2−508 羽生方 TEL /FAX 03-5934-4107 E-mail [email protected] 協力:諫早干潟緊急救済東京事務所 http://www2s.biglobe.ne.jp/~isahaya/ 年会費 :漁民 1000円 市民 3000円 郵便振替口座:00120-3-250346 加入者名 :有明海漁民・市民ネットワーク ※このパンフレットは自然保護助成基金の助成によって作成しました。 ※会員には機関誌を送付します。カンパも上記口座まで。 PDF2004/12/24 −4−
© Copyright 2025 ExpyDoc