日本の経常収支黒字 → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少 → 日本の経常収支黒字は減少へ 実質GDP成長率(経済成長率)の推移 % 14 12 10 8 6 4 2 0 1956 -2 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 2000 2 暦年 [備考]内閣府経済社会総合研究所「SNA・1統計資料・長 期時系列(GDP・雇用者報酬)(旧方式)需要項目別時系 列表(68SNA)及び長期時系列(GDP・雇用者報酬) 需 要項目別時系列表(93SNA)より作成 日経平均株価の推移 最高値 1989年12月29日 38915円 円 45,000 40,000 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 [出所] 日本銀行「統計データ・6.その他・日経平均株価 http://www.boj.or.jp/stat/dlong_f.htm」(2004/4/6) 及び日本経済新聞社「NIKKEINET・日経平均プロ フィル・データ・月次データ・ Nikkei.co.jp/nkave/data/index.cfm」(2004/4/6)より作成 2003.1 2002.11 2001.12 2001.01 2000.02 1999.03 1998.04 1997.05 1996.06 1995.07 1994.08 1993.09 1992.1 1991.11 1990.12 1990.01 1989.02 1988.03 1987.04 1986.05 1985.06 1984.07 1983.08 1982.09 1981.1 1980.11 1979.12 1979.01 1978.02 1977.03 1976.04 1975.05 1974.06 1973.07 1972.08 1971.09 1970.1 年月 失われた十年の特徴 • クレジットクランチ(貸し渋り) • デフレーション • 生産性の低下 デフレーションの実態 GDPデフレータ 1995=100 102 100 98 96 94 92 90 88 86 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 暦年 1998 1999 2000 2001 2002 2003 [備考]内閣府経済社会総合研究所「SNA・ 1統計資料・長期時系列(GDP・雇用者報 酬) 需要項目別時系列表(93SNA)・デフ レータ・暦年デフレータ」より作成 デフレスパイラルへ • デフレ(価格の下落) 需要の増加 売上・賃金の減少 需要の減少 価格の下落 政府の対策 • 財政政策 政府支出の増減によって景気をコント ロールする。 • 金融政策 政府が貨幣量や利子率を変化させる ことによって景気をコントロールする。 財政政策 • ケインズ型景気政策・・・政府の積極的な役 割に期待 • 乗数効果・・・政府支出を1単位増やすと、そ の乗数倍のGDPの増加がある、という効果 • 1990年代の積極的な財政政策でも、景気は よくならなかった。 100億円の 道路発注 新たな商品に対 する需要80億円 新たな商品に対 する需要64億円 100億円の 道路生産 80億円分 の生産 64億円分 の生産 道路生産 に従事した 人の所得 生産に従 事した人の 所得 生産に従 事した人の 所得 100億円 80億円 64億円 年月日 事業総規模 総合経済対策 新総合経済対 策 緊急経済対策 1992年8月28日 1993年4月13日 1993年9月16日 10.7兆円 13.2兆円 5.9兆円 総合経済対策 1994年2月8日 15.3兆円 総合経済対策 総合経済対策 1995年9月20日 1998年4月24日 14.2兆円 16兆円程度 小林慶一郎・加藤創太(2001)『日本経済の罠』、日本経済新聞社、 p.42とp.43より。 金融政策 • 利子率やマネーサプライ(貨幣供給量)を変 化させることによって、景気をコントロールし ようという政策 • 金融政策によって景気を回復させるには? 金融政策による利子率やマネーサプライの変 更が投資に結びつかねばならない 貨幣量と投資の関係 • 交換を容易にするもの 現金と預金 • 民間銀行 法定準備率の預金だけ銀行に残し、後は貸し出すことに よって利子収入を得る。 • 預金の自己増殖作用 預金→銀行貸し出し→投資支払い→受け取り→預金→ 銀行貸し出しの過程で預金が増えていく。 (マネーサプライの増加) 金融政策 伝統的な金融政策 1.公開市場操作(売り買いオペレーション) 中央銀行による債券の売買 2.公定歩合操作 3. 法定準備率操作 銀行が預かった預金の内、どれだけ準備金と して手元においておかねばならないか、を変更 する。 金融政策の目標変数 • 金利・・・コールレート • マネーサプライ(貨幣供給量) 1998年9月より ゼロ金利政策 2001年3月より 量的緩和政策 インフレターゲット政策まで議論されている 最近の日本経済の明るい兆し • 経済成長率の回復 • 株価の反転 • その他経済指標の改善 % 前年同期比GDP成長率 4 3 2 1 0 2001I. 01II 01III 01IV 2002I 02II 02III 02IV 2003I 03II 03III -1 -2 -3 -4 年期 [出所]内閣府経済社会総合研究所「SNA・1統計資料・ 長期時系列(GDP・雇用者報酬) 需要項目別時系列表 (93SNA)・増加率・実質原系列(前年同期比)」 03IV 25,000 円 2000年以降の日経平均株価の推移 20,000 15,000 10,000 5,000 0 2004.03 2004.01 2003.11 2003.09 2003.07 2003.05 2003.03 2003.01 2002.11 2002.09 2002.07 2002.05 2002.03 2002.01 2001.11 2001.09 2001.07 2001.05 2001.03 2001.01 2000.11 2000.09 2000.07 2000.05 2000.03 2000.01 年月 [出所] 日本銀行「統計データ・6.その他・日経平均株価 http://www.boj.or.jp/stat/dlong_f.htm」(2004/4/6) 及び日本経済新聞社「NIKKEINET・日経平均プロ フィル・データ・月次データ・ Nikkei.co.jp/nkave/data/index.cfm」(2004/4/6)より作成 2003年以降の日経平均株価の推移 円 13,000 12,000 11,000 10,000 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 [出所] 日本銀行「統計データ・6.その他・日経平均株価 http://www.boj.or.jp/stat/dlong_f.htm」(2004/4/6) 及び日本経済新聞社「NIKKEINET・日経平均プロ フィル・データ・月次データ・ Nikkei.co.jp/nkave/data/index.cfm」(2004/4/6)より作成 2004.04 2004.03 2004.02 2004.01 2003.12 2003.11 2003.10 2003.09 2003.08 2003.07 2003.06 2003.05 2003.04 2003.03 2003.02 2003.01 年月 景気回復は政策によるもの? • 古典派---新古典派 政策の効果は限定的 小さな政府 • ケインジアン 政策の効果はある 大きな政府 今後に対する懸念(私見) • 大きな財政赤字 • 信頼できる社会保障制度確立の難航 • 生産性上昇につながる改革の困難 •将来不安の増大 •世代間対立の激化 •活力のない社会、やり がいのない社会 郵政民営化問題 • 郵便貯金 →総務省による国債・財投債の購入 →特殊法人企業の財源 →不効率生産 • 政府による郵貯経営によって、不効率な ところにお金が流れるようになっている。 • 民営化の必要性
© Copyright 2024 ExpyDoc