景気循環論(第1回)

景気循環論(第1回)
飯塚 信夫
授業概要
 マクロ経済学、経済統計学などの基本知識を生
かし、各種データを観察することなどを通じて新
聞などの経済記事を理解できるようになることを
目標とする。
 具体的には、日本銀行「金融経済月報」「経済・物
価情勢の展望」などを題材として、各種データを
用いて日本経済の現状を把握する方法を示す。
あわせてマクロ経済学の基礎理論も復習する。
2
1
テキスト
「マクロ経済学・入門 第4版」
(有斐閣アルマ)
福田慎一・照山博司 編
講義内でマクロ経済学の復習をする際に
利用します。
各回の該当ページを事前に読んでおき、
分からない点を確認しておくこと。
他にマクロ経済学の入門書を持っている
学生はそれを使って構わない。
3
参考書
 レジュメを中心に講義しつつ、適宜、参考書を
提示していく。
 各種経済データについて書いてある本を一つ
でも読んでおくと講義の理解に役立つであろう。
 日本銀行が毎月WEBで公表している「金融
経済月報」は、本講義で教材として使う
 年2回公表される「経済・物価情勢の展望」も
http://www.boj.or.jp/mopo/index.htm/
4
2
授業計画













※
第1回
秋学期ガイダンス
第2回
国民経済計算から見た日本経済
第3回~第4回 輸出入の変動をとらえ、その要因を探る
第5回
物価の変動をとらえ、その要因を探る
第6回~第7回 金利の変動と金融政策
第8回
中間まとめ
第9回
家計消費の変動をとらえ、その背景を探る
第10回
労働市場の変動をとらえ、その背景を探る
第11回
企業収益の変動をとらえ、その背景を探る
第12回
設備投資の変動をとらえ、その背景を探る
第13回
財政の現状をとらえ、その背景を探る
第14回
総まとめ
第15回
期末試験
スケジュールの変更の可能性あり
5
授業運営・成績評価
 毎回の講義資料等は、 ホームページに掲載する。
 http://econo-buo.la.coocan.jp/details1013.html
 ダウンロードに必要なID、パスワードは講義内で伝える。
 成績評価は基本的に期末試験で行う
 ただし、講義内容の理解度を把握するために、不定期
に講義内クイズなどを課すことがある。各受講生の取り
組み具合は加点評価する。
 昨年度、講義の最後の方に出席し、名前だけ書いて提
出している学生が散見されましたが、ゼロ評価です。
6
3
受講上の注意点
 私語は厳禁→他の学生が迷惑!!
 飲食や無用の出入りも厳禁
 携帯電話の電源を切ること(マナーモード不可)
 違反者は退場を命じ、指示・命令に従えない者は
定期試験から減点する
7
本日の講義の狙い
• 本講義の狙いは、様々な「データ」を生かして
「日本経済を見る眼」を養ってもらうこと。
• データを生かすには以下の3ステップが重要。
1. データの収集
2. データの加工
3. データの解釈
• まずは良き手本をまねることから始めたい。
• 良き手本の一つ、日本銀行「金融経済月報」を
本講義では取り上げる。
4
なぜ、金融経済月報?
1. 日本銀行が金融政策を判断する際の材料
–
–
–
金融政策は世の中の金利を動かす
預金の利子、住宅ローン金利、企業の事業活動などに
影響
皆さんに非常に関係が深い(特に、社会人になってか
ら)
2. データが毎月更新され、加工もひと工夫されている
–
–
データの並び順にも意味がある
→マクロ経済学で学んだことを思い出しつつ読もう
グラフの描き方、見せ方も参考になる
3. 無料で日本銀行のホームページからPDF形式で
ダウンロードできる
–
「生きた教科書」が無料で入手できるのはうれしい!
金融経済月報の構成
 金融経済月報(2012年9月)の構成は以下の
通り。
 解説文章パート・・・1~17頁
 グラフパート・・・・・・18頁以降すべて
 解説文章パートはさらに以下の通りの構成。




全体の要旨(1~2頁)
実体経済(3~13頁)
物価(13~15頁)
金融(15~17頁)
5
実体経済→物価→金融 の順の意味
•
•
•
•
マクロ経済学の教科書に出
てくる左図を思い出そう。
総需要曲線(D)と総供給曲
線(S)の交点に対応して総
産出量(GDP)と物価水準
が決まる。覚えてますか?
一般的に短期的に変動する
のはDと考えられる。それを
とらえるのが金融経済月報
の「実体経済」パート。
金融政策を決める重要な
ファクターの一つは「物価」
→物価はおカネの価値!
さあ、読み始めよう!
 本日の講義では冒頭の文章を一緒に読んでみ
たい。
 まず、最初の文章。
 わが国の景気は、緩やかに回復している。
6
「わが国の景気」とは?
•
景気をとらえるデータはいろいろあるが、基本は国内総
生産(GDP)。
•
金融経済月報の冒頭の文章にある「回復」「持ち直し」
や「横ばい」なども基本的にはGDPの動きを表している。
•
GDPが重視されるのは、それが各国の経済が一定期
間に生みだした付加価値(もうけ)を表しているから。
•
身近な事例に置き換えて意味を考えてみよう。
付加価値とは?
• 学園祭の模擬店で焼きそば屋をやることを想像し
てみよう。
– 収入は、「焼きそば販売数量×価格」
– 焼きそばを作るには、麺、肉、野菜、ソースなどの原材
料の仕入れが必要
– 収入から仕入れを差し引いたものが付加価値(もうけ)
だ
• GDP統計に置き換えると。。。
– 収入に当たるのが産出
– 仕入れに当たるのが中間投入
– GDPは、様々な企業(経済主体)の「産出-中間投入」
を積み上げたものと考えてよい
7
付加価値って自分に関係あるの?
•
学園祭の模擬店の付加価値はどう分配される?
–
–
•
GDP統計に置き換えると。。。
–
–
–
–
•
先輩から引き継がれた、サークル秘伝の鉄板など七つ道具は修繕
しなくて大丈夫?
みんなで山分け?サークルの活動費?それとも?
給料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・雇用者報酬
企業や個人事業主の利益・・・・・・・・・・営業余剰・混合所得
機器を使って“すり減った”部分のメンテ・・・固定資本減耗
消費税などの支払い
・・・生産・輸入品に課される税―補助金
将来、サラリーマンになる(雇用者報酬)にしても、会社を興す
(営業余剰・混合所得)にしても、あなたの将来とGDPは切っ
ても切り離せないよね?
付加価値を生み出す源泉は「最終需要」
• 最終需要とは?・・・仕入は「中間需要」
– 消費、投資、輸出
– 最終需要は輸入で賄われる部分もある
→ただし、国内生産(販売)の需要にならない
– Y(GDP)
=C(民間消費)+I(民間投資)+G(政府支出)
+X(輸出)-M(輸入)
– 民間投資=住宅投資+設備投資+在庫投資
– 政府支出=政府消費+公共投資+在庫投資
16
8
最終需要をウオッチする順番
• 最終需要をウオッチする順番が、「金融経済月
報」の文面に表れている
• 海外経済は、一部に緩慢な動きもみられているが、
全体としては徐々に持ち直しに向かっている。そうし
たもとで、輸出は持ち直し傾向にある。設備投資は、
企業収益が改善するなかで、持ち直しつつある。公
共投資は増加を続けており、住宅投資も持ち直しが
明確になっている。個人消費は、雇用・所得環境に
改善の動きがみられるなかで、引き続き底堅く推移
している。以上の内外需要を反映して、鉱工業生産
は緩やかに増加している。
• なぜこの順番なのか?
9