公共経済学 15. 公的年金2 人口の成長率が一定でないケースにおける年金改革の問題について検討しよう。 <人口変化のモデル:2世代重複モデル> 第t世代=t期の期首に生まれ t+1 期の期末まで生存 Lt =第t世代の人口(公的年金制度加入者数) 第1期から公的年金制度を導入: L0 0 L3 2 、 L1 L2 L4 L5 1 :第 3 世代のみが人口2でその他の世代は人口1 (第 3 世代=団塊の世代) 期 世代 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 期 世代 1 2 1 2 b1 b2 3 4 b3 b3 3 4 5 5 6 bt =第t世代の青年期における1人当たり年金保険料 =老年期における1人当たり年金受給額 Tt =t期の総年金保険料 Bt =t期の総年金受給額 Tt bt Lt Bt Lt 1 (15-1) (15-2) <賦課方式、積立方式、修正積立方式> 単純化のため利子率(=市場収益率)はゼロとする。 (t期の期末における公的年金)積立残高= (T1 B1 ) (Tt Bt ) (t+1 期における公的年金)給付額= Bt 1 (T1 B1 ) (Tt Bt ) (t期の期末における)積立率 f t = Bt 1 積立方式=積立率が[ ]% 賦課方式=積立率が[ ]% 修正積立方式=積立率が 0%と 100%の間 (2 期から給付を開始する公的年金のおける) 総年金保険料 Tt と総年金受給額 Bt の関係 Bt Tt 1 ( t 2, 3, ):[ Bt Tt ( t 2, 3, ):[ ]方式 ]方式 (15-3) (15-4) <修正積立方式における積立率と保険料の関係> btF f t :積立率 f t の積立をするための保険料(積立残高) (15-5) btP :前の世代の積立残高 btF の不足分を補うための保険料 とすれば、 前の世代の積立不足総額は Lt 1 ( btF1 ) であるから、 Lt btP Lt 1 ( btF1 ) が成り立つ。 したがって、 Lt 1 b ( btF1 ) Lt P t (15-6) <純便益と収益率> bt btF btP :第t世代の年金保険料(負担額) g t bt :第t世代の純便益 (15-7) (15-8) gt t :第t世代の公的年金の収益率 bt (15-9) フェア年金=各世代にとっての収益率 t が市場収益率に等しい年金 この定義から、 [ ]方式の公的年金は必ずフェア年金である。 <賦課方式と収益率> 2 期(第 1 世代の老年期)に賦課方式の年金制度が導入されたとする ( f t 0 、 t 1, 2, )。このとき、(15-6)、(15-7)より bt Lt 1 Lt であるから、 (15-1)、(15-2)、(15-8)、(15-9)より L g t 1 t 1 Lt t Lt 1 Lt 1 (15-10) (15-11) となる。 したがって、各世代の純便益 g t と収益率 t を、表1のように を用いて表すことができる。 L3 2 、 L1 L2 L4 L5 1 L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt Lt t 1 Lt 1 <表 1> 世代t bt gt t 1 2 3 4 5 L3 2 、 L1 L2 L4 L5 1 L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt Lt t 1 Lt 1 <表 1> 世代t 1 bt 0 gt t 2 3 /2 4 2 5 L3 2 、 L1 L2 L4 L5 1 L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt Lt t 1 Lt 1 <表 1> 世代t 1 bt gt t 0 2 3 /2 4 2 5 0 /2 0 L3 2 、 L1 L2 L4 L5 1 Lt 1 bt Lt L g t 1 t 1 Lt Lt t 1 Lt 1 <表 1> 世代t 1 0 2 3 /2 4 2 5 bt gt 0 /2 0 t 0 1 -1/2 0 <賦課方式から積立方式への移行と収益率> 3 期に賦課方式から積立方式へ移行するとしよう( 0 f1 f 2 ,1 f 3 f 4 )。 そのときの、 各世代の一人当たり純便益 g t と収益率 t は表2のようになる。 したがって、移行過程で大きな負担をすることになる世代が存在する。 F t b Lt 1 b ( btF1 ) Lt ft P t L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt bt btF btP Lt t 1 Lt 1 <表2> 世代t btF btP bt gt t 1 2 3 4 5 F t b Lt 1 b ( btF1 ) Lt ft P t L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt bt btF btP Lt t 1 Lt 1 <表2> 世代t 1 2 3 4 5 btF 0 0 btP bt gt t F t b Lt 1 b ( btF1 ) Lt ft P t L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt bt btF btP Lt t 1 Lt 1 <表2> 世代t 1 2 3 4 5 btF 0 0 btP 0 /2 0 0 bt gt t F t b Lt 1 b ( btF1 ) Lt ft P t L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt bt btF btP Lt t 1 Lt 1 <表2> 世代t 1 2 3 4 5 btF 0 0 btP 0 /2 0 0 bt 0 3 / 2 gt t F t b Lt 1 b ( btF1 ) Lt ft bt btF btP P t L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt Lt t 1 Lt 1 <表2> 世代t 1 2 3 4 5 btF 0 0 btP 0 /2 0 0 bt 0 3 / 2 gt 0 / 2 0 0 t Lt 1 b ( btF1 ) Lt ft F t b bt btF btP P t L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt Lt t 1 Lt 1 <表2> 世代t 1 2 3 4 5 btF 0 0 btP 0 /2 0 0 bt 0 3 / 2 gt 0 / 2 0 0 t 0 -1/3 0 0 <修正積立方式と収益率> 1 期に積立率が 1/2 の修正積立方式の公的年金が導入されたとする ( 1 / 2 f1 f 2 ) 。 そのとき、各世代の一人当たり純便益 g t と収益率 t は表3のようになる。 表2と表3を比較すると、賦課方式と比較すると修正積立方式の場合 のほうが世代間の負担の格差は小さくなっていることが分かる。 F t b Lt 1 b ( btF1 ) Lt ft P t L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt bt btF btP Lt t 1 Lt 1 <表3> 世代t btF btP bt gt t 1 2 3 4 5 Lt 1 b ( btF1 ) Lt ft F t b bt btF btP P t L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt Lt t 1 Lt 1 <表3> 世代t 1 2 3 4 5 btF /2 /2 /2 /2 /2 btP bt gt t Lt 1 b ( btF1 ) Lt ft F t b bt btF btP P t L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt Lt t 1 Lt 1 <表3> 世代t 1 2 3 4 5 btF /2 /2 /2 /2 /2 btP 0 /2 /4 /2 bt gt t Lt 1 b ( btF1 ) Lt ft F t b bt btF btP P t L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt Lt t 1 Lt 1 <表3> 世代t 1 2 3 4 5 btF /2 /2 /2 /2 /2 btP 0 /2 /4 /2 bt /2 3 / 4 3 / 2 gt t Lt 1 b ( btF1 ) Lt ft F t b bt btF btP P t L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt Lt t 1 Lt 1 <表3> 世代t 1 2 3 4 5 btF /2 /2 /2 /2 /2 btP 0 /2 /4 /2 bt /2 3 / 4 3 / 2 gt /2 0 /4 / 2 0 t Lt 1 b ( btF1 ) Lt ft F t b bt btF btP P t L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt Lt t 1 Lt 1 <表3> 世代t 1 2 3 4 5 btF /2 /2 /2 /2 /2 btP 0 /2 /4 /2 bt /2 3 / 4 3 / 2 gt /2 0 /4 / 2 0 t 1 0 1/3 -1/3 0 <修正積立方式から賦課方式への移行と収益率> 積立率が 1/2 の修正積立方式の公的年金制度が 3 期の期末まで継続していたが、 4 期の期末からは賦課方式に移行したとする。 ( 1 / 2 f1 f 2 f 3 , 0 f 4 f 5 ) そのとき、各世代の一人当たり純便益 g t と収益率 t は表4のようになる。 したがって、第 4 世代以降の世代の公的年金はフェア年金となる。 F t b Lt 1 b ( btF1 ) Lt ft P t L g t 1 t 1 Lt Lt 1 bt Lt bt btF btP Lt t 1 Lt 1 <表4> 世代t btF btP bt gt t 1 2 3 4 5
© Copyright 2025 ExpyDoc