協働とは?

自治を回復し、
まち・むらの課題を、
まち・むらの力で解決するために
- 協働の基礎を再確認する IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
Inspiring Social Innovations since 1994.
「協働が始まらない・進まない」現場の声
 「協働って、何?」
 「なぜ協働が必要なのか、わからない」
 「どう始めれば良いのか、わからない」
 「現場は進めたいのに、上司が・・・」
 「当課には、協働できる事業はない」!
 「それでなくても業務が多いのに・・・」
 「どんな団体があるか、わからない」
 「まともな団体を探す・選ぶには?」
 「行政依存の住民を、どうやって?」
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援


「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」
育成・支援のための講座・研修
 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)


調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」
「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)

2020年の地球への行動計画立案

専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円
岡田さんのお話から
「新しい富山をつくる協働のまち」実現のため「公募提案事業」
①団体 ②行政提案:1月
「花街道づくり」「歌声健康わいわい」事業化
協働は、法が禁じること以外すべて可能
業務の
顧客
直接、市町村民に
(個人・法人)
産業、環境、教育、福祉、国際、広報、
建設、水道、交通、林業、税務・・
多老化(総数・比率とも)に伴う
「サービス需要増+税収減」状況を
支え続けるために、
協働できることをひとつでも
基本原則
より早く効果的に増やし続ける
原則として
すべて庁内
財政、人事、
監査・・
「より効果的に
市民と庁内に
貢献する」ために、
市民から意見・
協力を求めて
業務改善を
積み重ねる
中期目標+計画+実務(PDCAの対象に) 意見・協力募集
交流・表彰の機会:案件形成、相互学習 (例:効果測定、
具体的な
官民合同でスキルの向上
研修協力)
進め方
高齢者・外国人等への説明・支援協力!
(市民対象に「行政のしくみ」解説も)
すべての部署で、協働を前提に!
・広報・広聴:広報配布、市政モニタリング
・総合政策:総合計画の評価
・人事:職員研修の企画・実施(八王子市)
・管財:表示改善(大阪市)、一口オーナー(熊本城)、避難所運営
・市民税:ふるさと納税、外国人向け広報(静岡県)
・生活保護:セーフティネット(岩手・青森 消費者信用生協)
・障碍者福祉:当事者団体(ピアカウンセリング)、就労支援
・高齢者福祉:健康増進、見守り・寄り合い
・保育園:病児保育(在宅・派遣型)
・環境:分別指導、再生・販売、温暖化防止、環境保全
・観光・文化:ガイド・ウェブサイト多言語化(留学生)
・都市整備・建設:アダプト、自転車管理、まち歩きプログラム
・学校:総合学習、体育・理科(実験)、授業クラブ
・病院:学習支援、災害対応・上下水道:水源保全、節水、廃食油回収
・選管:投票啓発 ・消防:救急啓発、自主防災組織:避難+避難所運営

田上・長崎市長のお話から(管理職研修)
協働は「発想」から!
・事業・業務の執行段階だけでなく、連携・紹介でも成果に
・「自然環境を守る・育てる」課の目的→市民はパートナー
・特別なことじゃなく、日常・普段の仕事の進め方として
・行政「だけ」で事業・予算→成果を大きくするために転換を

一人芝居から、プロデューサーに!
・周囲の人びとが資源に見えてくる→誰に何ができるか

特別なことじゃない、事例はたくさんある、まずやってみる
・より良い成果を出す・課題解決したい・新しいことに取り組むとき
大学・他市など誰かと一緒に取り組むのは、とても自然なこと
・委託先のアイディアを借りて事業をつくる
→思いを持つ人と一緒に仕事をする
・地球市民集会ナガサキ、 ミニ出島改修、子育て支援センター、
公衆トイレ改修、長崎さるく、・・・
竹山・堺市長のお話(区長・局長・部長&中堅職員対象)
・憲法が保障する地方自治(第94条)
→ 他から干渉されない団体自治から住民自治へ
・自然権としての基本的人権(ルソー)同様に
地域も自治を志向した時点で地域主権(×地方分権)
・「基礎自治体優先」「自助+補完性」「近接性」原則
(欧州自治憲章:公的責務は、市民に最も身近な地方
自治体が優先的に履行する)→民主主義の基本
→ 権限と財源は現場に!→手が届く都市内分権を
・人が人を支える社会、お任せ民主主義からの脱却
→ 強力なリーダー待望論は日本を滅ぼす
→ 自立=相互依存(inter-dependent 阪大 鷲田教授)
・ドライバーは市民。職員はナビゲーター。知るため現場へ
・見て見ぬふりしない、おせっかいな市職員に!
2020年の世界・日本は?
中国のGDPは、日本よりいくら多い?
 原油、鉄、レアメタルなどの価格は?

日本の国民一人当たりGDPは何位?
 日本の高齢者率は?
 国債の残高は?
 既存インフラの補修コストは?





橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!
施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!
下水道:陥没は年5000か所以上!
道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・
社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 消費税は、いくら必要?

延長線上で考えるな!

日本のGDPが世界に占める割合が最高だったのは?

2013年に日本のGDPが世界に占める割合は?

では、2019年には?

同年、中国のGDPは日本の何倍?

同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ?

それは、韓国のいつと同じ?
富山市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(人)
0~14歳
2000年
2010年
2020年
2030年
408942 420804 421953 407814 381752
▲9%
+3%
71407
59544
55892
40822
39579
▲29%
▲21%
15~64歳(A) 279458 280871 262692 235033 218928
(生産人口)
77% ▲16%
93% ▲6% 83%
80103 103369 124759 123245
65歳~(B)
高齢者率
56584
13.8%
19.0%
24.5%
+82%
30.6%
32.3%
+52%
A÷B
4.9人
75歳~
3.5人
26308
2.5人
51432
1.8人
65544
1.7人
78580
+95%
+27%
+19%
85歳~
7060
14687
23033
29628
208% +108% 326% +56% 419% +28%
介護ニーズは80歳代で急増する
計
人数
介護+予防
65-69
70-74
75-79
80-84
85-89
90-94
95-
85-
29,484 8,272
7,018
5,992
4,376
2,454
1,029
342
3,825
318
620
969
1,004
620
268
1,892
3,968
170
人口比
13.5%
2.1%
4.5% 10.3% 22.1% 40.9% 60.2% 78.2% 49.4%
総数比
(100)
4.3%
8.0% 15.6% 24.4% 25.3% 15.6%
要介護3-
1,661
68
121
226
人口比
5.6%
0.8%
1.7%
3.8%
総数比
(100)
4.1%
7.3% 13.6% 21.1% 24.5% 18.7% 10.6% 53.9%
’15 +予防
4,865
200
352
655
1,110
1,309
860
378
2,547
要介護3-
2,068
80
135
239
402
531
432
249
1,212
10→15
+406
+12
+13
+13
+51
+124
+121
+73
+317
’20 +予防
5,742
168
415
731
1,186
1,531
1,151
559
3,241
要介護3-
2,489
67
159
267
430
621
578
368
1,567
15→20
+422
-13
+24
+28
+28
+90
+146
+119
+355
’25 +予防
6,529
146
349
869
1,334
1,660
1,384
788
3,832
要介護3-
2,879
58
133
317
483
673
695
518
1,887
20→25
+390
-9
-25
+50
+54
+52
+117
+150
+320
351
407
331
6.7% 47.7%
176
895
8.0% 16.8% 30.3% 51.5% 23.4%
2020年の富山市は?

高齢者率は?→30.6%(全国より10年早い)!


高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.8人!
75歳以上は?→6.5万人(6人に1人)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産!


生産人口は?→10%減(00年比16%減) !


市税収入は?
既存インフラの補修コストは?

道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は?
 消費税は、いくら必要?

富山市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年 2005年 2010年
人口(千人) 420,804 421,239 421,953
80,103 90,503 103,369
高齢者
26,308 43,005
51,432
後期高齢者
6.3%
世帯数
高齢者単身
後期高齢者
単身
2015年
416,819
119,062
57,832
2020年
407,814
124,759
65,544
10.2%
12.2%
13.9%
16.1%
145,821 151,727
8,179 10,351
159,151
13,164
161,011
15,935
159,458
17,102
1792+6387 2466+7885
3362+9802
3,720
4187+11749 4551+12551
5,298
7,331
8,803
10,293
717+3003 1117+4181
1444+5887
1684+7118
1944+8350
後期単身率
高齢者夫婦
14.1%
8,422
12.3%
10,655
14.3%
13,215
15.2%
15,817
15.7%
16,885
後期 夫婦
高齢世帯率
後期世帯率
1,620
11.4%
3.7%
2,702
13.9%
5.3%
3,929
16.6%
7.1%
4,810
19.7%
8.5%
5,674
21.3%
10.0%
富山市の財政はどう推移する?
単位:億円
05年度
歳入
市税(対 歳入)
個人(同)
法人(同)
固定資産(同)
地方債
1822
681(37%)
182(10%)
93( 5%)
308(16%)
179( 9%)
歳出
職員給与
1773
217
10年度(05比)
1660
682(41%)
215(13%)
76( 4%)
294(17%)
292(17%)
1627
183(-15%)
3,487
職員数
3,191(- 8%)
208
222
公債
187
201
公営事業繰入
(国民健康保険)
( 21)
( 20)
(下水道)
( 80)
( 69)
(上水道)
( 3)
( 2)
(病院)
( 13)
( 16)
(他(介護保険等))
( 67)
( 91)
扶助費(対 歳出)
171( 9%)
262(16%)
将来負担(対 税収・年) 2569(3.8倍)
2123
地方債残高
589
支出予定
143
積立金
2662(3.2倍)
2423(+14%)
351(- 40%)
113( - 21%)
12年度(同)
1585
688(43%)
226(14%)
76( 4%)
283(17%)
200(12%)
15年度?
10年 個人住民税
51,039円/人
生産人口
10年比 - 6%
05年比 -10%
1561
人件費・扶助費・
178(-17%)
公債費を除く
3,023(-13%) 歳出額(≒調達額)
239
38.4億円(64%)
208
後期高齢者
( 24)
10年比 +12%
( 68)
( 1)
05年比 +34%
( 12)
( 99)
272(17%)
2629(3.8倍) 10年630,903円/人
2463(+16%)
305(- 48%)
139( - 2%)
まちづくりは、誰のため? 何のため?
あいさつできる関係づくりのため
子どもたちの世代が誇りを持って
暮らし、働くため
 20年で人口が半減した町で、小中学生が
農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長
に提言する年50時間以上の町おこし授業
(北海道・浦幌町、「NPOマネジメント」第63号参照)
災害時などの安心のため
 障碍者・高齢者のための「避難支援」と
「避難所の課題確認」訓練(別府市)
元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う
 自分が住み続ける地域の未来の
ために、本当に大切なことを
実現できるように、全力を尽くす。
出し惜しみしない
できないフリしない
あきらめない
「誰かがどうにかしてくれる」なんて
甘えない
自治会・町内会は、
行事を半減して、事業=福祉+経済を!
【現在】
親睦も安全も福祉も行事の連続。。
→地域の住民が気軽に付き合い、
日常生活に必要な情報交換や
安全確保などを行なうとともに、
地域生活をより快適にするため、
自主的・自発的に共同活動しな
がら、まちづくりを進める。
問題解決 (交通安全、防火・防災、
防犯・非行防止、資源回収)
生活充実 (福祉、青少年育成、
健康増進、祭礼・盆踊り、
運動会、文化祭など)
環境・設備維持 (清掃・整備、
集会所管理など)
広報・調整
【今後】
「小規模多機能」自治!
→行政機能の集約化を補い、
住民減少・高齢化などに伴い
必要性が高まる安全・安心の
確保のための「適地適作(策)」
型の地域づくりを進める。
共通の「基本機能」と
独自の「魅力づくり」
・最小限の安全・安心の維持
・文化・伝統の継承
・経済的な競争力の維持・向上
協働から総働へ
中長期の視点で、
地域を耕す意欲としくみ
NPO
協
働
?
当事者
専門家
行政
学校
公共サービスを担う
(教員+生徒)
意欲とスキル
総
働
事業者
金融機関
行政
NPO
「1対1の業務・責任分担」から「多様な主体による協働」へ
「団体の支援」から「(小規模多機能)自治の確立・維持」へ
すべての部署・業務が、調達も含め、よりよい成果へ
→定義・ねらいも、進め方も抜本的に見直す「協働2.0」へ!
雲南市の地域自主組織のすごさ
・「公民館」から「地域交流センター」へ
・共益的な生涯学習施設から、住民自治の拠点へ
・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」
・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり
・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮)
・旧・農協で産直市&100円喫茶(中野・笑んがわ市)
・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山)
・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」
・最小限の安全・安心をどう維持するか?
・文化・伝統をどう残すか?
・経済的な循環・競争力をどう維持するか?
→年2回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有
「富山市が協働すべき5つの理由・5つのテーマ」と
「協働を進めるための5つ以上のアクション」(~15:40 )
富山市で官民が
協働を進めるための
協働しなきゃいけない 5つ以上のアクション
5つの理由+テーマ (しくみづくりを念頭に)
(具体的に数値も示す!)
【例】①独居後期高齢者○人増
→寄り合いの場づくり!
②税収減、医療・福祉費用増、
職員数○%減
→高齢者の健康・活躍の場づくり
③市内企業の外国向け売上増
→子ども・若者向け新興国講座
【例】:しくみ整備→実践加速
(前提:総計での位置付け確認)
①市長に合同インタビュー
②先行地調査:文献、視察、研修
③議員向け研修
④指針・条例づくり
⑤町内会とのマッチング
⑥「こんなことできます」リスト
⑦・・・、⑧・・・、⑨・・・、⑩・・・
「富山市が協働すべき5つの理由・5つのテーマ」と
「協働を進めるための5つ以上のアクション」(~16:10 )
富山市で官民が
協働を進めるための
協働しなきゃいけない 5つ以上のアクション
5つの理由+テーマ (しくみづくりを念頭に)
優先順位・実施時期と
(具体的に数値も示す!) 【例】:しくみ整備→実践加速
主管部署・担当も明らかに
(前提:総計での位置付け確認)
【例】①独居後期高齢者○人増
→寄り合いの場づくり!
②税収減、医療・福祉費用増、
職員数○%減
→高齢者の健康・活躍の場づくり
③市内企業の外国向け売上増
→子ども・若者向け新興国講座
①市長インタビュー(2月、企画)
②先行地調査(1月、地域・企画)
③議員向け研修(5月、企画)
④指針見直し(6月、地域・企画)
⑤町内会とのマッチング
⑥「こんなことできます」リスト
⑦・・・、⑧・・・、⑨・・・、⑩・・・
他の班の「理由・テーマ・アクション」に
コメント+投票する(~16:25)
■7枚
■3枚
気付きを与える
投票(理由)
質問、
助言・提案
「この部分が
こういう理由で
参考になった」
×感想 ×励まし すべて書いてから着席
各部署で協働を力強く進めるために
・協働推進担当を置き、事例収集を進める
・月1回以上、10分間程度の勉強会を開く
・協働候補リストを作成する
協働対象「事業・業務」リスト
協働対象「団体」リスト(市・県外含む)
・協働推進担当の引き継ぎは、
新任者「以外」に行う