公共経済学 14. 公的年金1 14.1 年金の経済効果 <重複世代モデル> 各世代は2期間(青年期と老年期)生きるとする。 第t世代=t期の期首からt+1期の期末まで生きる世代 ct1 :第t世代の青年期(=t期)の消費量 ct 2 :第t世代の老年期(=t+1 期)の消費量 Lt :第t世代の人口 Yt :第t世代の青年期における所得(老年期の所得はゼロ) s t :第t世代の青年期における私的貯蓄 bt :第 t 世代の一人当たり年金負担額(保険料)[=公的貯蓄] :一人当たり年金給付額(受取額) r :利子率(収益率)[私的貯蓄と公的貯蓄の収益率は同一であるとする。] 期 世代 1 2 3 4 1 2 3 4 5 期 世代 1 2 3 4 1 Y1 c11 、 s1 、 b1 2 3 4 5 期 世代 1 2 3 4 1 Y1 c11 、 s1 、 b1 2 (1 r )s1 、 c12 3 4 5 第 t 世代の青年期と老年期の予算制約式は次のように求められる。 :青年期の予算制約式 ct1 Yt st bt ct 2 (1 r )st :老年期の予算制約式 積立方式 =ある世代の青年期の保険料を運用し その運用益を合わせて老年期に給付 賦課方式 =ある期に青年期である世代の保険料を その期に老年期である世代に給付 (14-1) (14-2) <積立方式のケース> 1 期から(保険料の徴収を開始するとともに、2 期から年金の給付を開始する) 積み立て方式の年金制度を導入したとする。 t 期の年金負担額(積立金) bt は運用されて t+1 期には元利合計が (1 r)bt になる。 したがって、t+1 期の公的年金の収支が均衡するためには Lt (1 r )bt Lt が成立する。 [給付総額=運用資金の元利合計総額] (14-3) すなわち、保険料 bt と給付額 には、 bt 1 r ( t 1, 2, ) (14-4) という関係が成立している必要がある。 (14-1)、(14-2)、(14-4)より第 t 世代の 2 期間(青年期と老年期) を通じた予算制約式を、 bt を用いずに表すと ct 2 c t1 Yt 1 r である。 (14-5) (問題 14-1)第 t 世代の 2 期間を通じた予算制約式(14-5)を図示しなさい。 また、最適消費点 (ct*1 , ct*2 ) とその点を通る無差別曲線を図示しな さい。 ct 2 ct1 st* =最適な私的貯蓄 st* bt =マクロの貯蓄 (問題 14-2)公的年金制度を拡充( を増加)しても、 マクロの貯蓄が変化しないことを示しなさい。 また、 を1単位増加させたときに最適な私 * 的貯蓄 st がどれだけ変化するかを求めなさい。 <賦課方式> 2期から(保険料の徴収を開始するとともに年金給付を開始する) 賦課方式の年金制度を導入したとする。 そのとき、t 期の年金給付総額が Lt 1 であり保険料総額が bt Lt であるから、 公的年金の収支が均衡するためには Lt 1 bt Lt ( t 2,3, ) が成立する必要がある。 (14-6) また、人口成長率が一定の値 n であるとする。すなわち、 Lt (1 n) Lt 1 ( t 2,3, ) (14-7) である。 したがって、(14-6)と(14-7)より、 bt を と n を用いて表すと、 bt 1 n ( t 2,3, ) である。なお、 b1 0 である。 (14-8) 【第 2 世代以降の各世代の予算制約式】 (14-1)、(14-2)、(14-8)より第t世代( t 2,3, )の2期間を通じた 予算制約式を、 bt を用いずに表わすと ct1 ct 2 (n r ) Yt 1 r (1 r )(1 n) が成立する。 (14-9) (問題 14-3)第 t 世代の 2 期間を通じた予算制約式(14-9)を図示しなさい。 また、最適消費点 (ct*1 , ct*2 ) とその点を通る無差別曲線を図示しな さい。 ct 2 ct1 (問題 14-4)n r と n r のそれぞれのケースにおいて、 賦課方式の公的年金の拡充( の増加)が、第 2 世代以降の世代の消費点 (ct*1 , ct*2 ) と、それらの世 代の効用水準にどのような影響を与えるかを、問 題 14-3 の図を用いて検討しなさい。なお、各期 の消費財が正常財(=上級財)であるとする。 【第1世代の予算制約式】 第 1 世代の 1 期の予算制約式は、 b1 0 であるから(14-1)より c11 Y1 s1 (14-10) である。 また、2 期の予算制約式は(14-2)より、 c12 (1 r )s1 である。 (14-11) (問題 14-5)賦課方式の公的年金の拡充( の増加)が、 第 1 世代の消費点 (c , c ) と、その世代の効用 * 11 * 12 水準にどのような影響を与えるかを検討しなさ い。なお、各期の消費財が正常財(=上級財) であるとする。 14.2 公債と年金の比較(世代会計) 公債の発行と賦課方式の年金制度は将来世代から現在世代へ の所得再分配政策であるという点で本質的に同様の政策であ ると理解することができる。したがって、 ① 1単位の公債残高と積立方式の公的年金で1単位の積立が存在する状況 ② 公債は発行されてないが賦課方式の公的年金で1単位の負担が存在する状況 は人々の消費・貯蓄行動に与える影響が同じであると考えられる。 世代会計=各世代の現在価値でみたネットの負担を推計すること
© Copyright 2025 ExpyDoc