Ⅰ.はじめに

一般外科病棟における
STAS導入による
看護師の認識変化
~アンケート調査の結果から~
1病棟 9階東 惣市 こずえ 岡崎 由希子 野崎 有希
三宅 優
吉田 松子
Ⅰ.はじめに
当院一般外科病棟には、急性期患者、終末期患者が入院し
ており、医療者は急性期患者の対応に追われ、終末期患者
との関わりにゆとりのなさを感じている。
最近、緩和ケア病棟、緩和ケアチームでSTASの有用性を
検討されているが、一般外科病棟における研究はまだ少な
い。
今回私たちは、一般外科病棟において、患者・家族の緩和
ケアについて考える視点からSTAS日本語版(以後STASと
略す)を導入し、看護師の認識調査を行った。
Ⅱ.研究方法
1. 対象: 消化器外科病棟看護師 15名
(平均年齢:25歳 平均経験年数:3年7ヶ月)
2. 期間: 2006年8月~12月
3. 方法
1)STAS 日本語版の導入
2)データ収集と分析
STASの内容を含む16項目(5段階評価)と自由記載を
含めた調査用紙を作成し、導入前、3ヶ月後にアンケート
調査を実施。結果をχ二乗検定(p<0.05)で分析。
4.倫理的配慮
アンケート対象者には、目的以外に使用しないことを保
証し、個人が特定されないよう全て数量化を行った。
アンケート16項目
• 身体症状
• 精神症状
①患者の痛みへの気付きと②対処
⑤患者の不安への気付き⑥対処
③患者の痛み以外の苦痛への
⑦家族の不安への気付き⑧対処
気付きと④対処
• 病状認識
⑨患者の病状認識の把握
と⑩ずれへの対処
⑪家族の病状認識の把握
と⑫ずれへ対処
☆16項目の評価点数
•コミュニケーション
⑬患者・家族間のコミュニケーションの把握
⑭不成立の対処
⑮チーム内・職種間の
患者に関する情報共有
⑯患者・家族の求めに応じた
医療スタッフの情報伝達
1.いつもしている 2.しばしばできている 3.時々できている
4.まれにしかできていない 5.全く出来ていない
STASスコア表
病名
ID
告知の有無
評価日
項目
評価(
)
評価(
)
評価(
)
評価(
)
評価(
)
評価(
)
7
患者と家族の
コミュニケーション
評価(
8
職種間の
コミュニケーション
9
患者・家族に対する
医療スタッフの
コミュニケーション
1
痛みのコントロール
2
症状が患者に及ぼす影響
症状【
】
3
患者の不安
4
家族の不安
対象者【
】
5
患者の病状認識
6
家族の病状認識
対象者【
】
評価(
)
評価(
)
評価(
)
評価(
)
評価(
)
評価(
)
)
評価(
)
評価(
)
評価(
)
評価(
)
評価(
)
症状【
対象者【
対象者【
】
】
】
Ⅲ.結果および考察 1)
① 患者の痛みへの気づき
0.195
1
☆評価
② 患者の痛みへの対処
P値
2
3
●●●●●●●
●●●●●●
●●●●●
●●
3
1回目(導入前)
2回目(導入後)
0.086
1
評価
5
P値
2
●●●●●●
●●●●●●●
●●●●●●●
●
●
●
1回目
2回目
④ 患者の痛み以外の苦痛への対処
0.227
1
評価
P値
2
●●●●
●●●●●●●
●●●
●●●●●●●
●
●●●●
●●●
●
4
5
●●●●●●●
4
③ 患者の痛み以外の苦痛への対処
3
P値
2
●●●●●●●
●●●
4
5
0.931
1
評価
3
●●
●●●●●
●●●●●●
●●●●●●●
●●●●●●●
●●●
4
1回目
2回目
5
1回目
2回目
⑤患者の不安への気づき
0.065
1
⑥患者の不安への対処
P値
☆評価
2
3
2
●●●●
●●●
●●●●●●●
●●●●●●●
●●●●●
3
4
4
1回目 (導入前)
●
●
●●●●●
●●●●●●●
●●●●●●●
●●
●●●●●●●
1回目
2回目
5
2回目 (導入後)
⑦家族の不安への気づき
1.000
1
2
4
5
⑧家族の不安への対処
P値
評価
3
P値
評価
●●●●
5
0.747
1
1.000
1
P値
評価
2
●●●●●●
●●●●●●
●●●●●●●
●
●●●●●●●
●
●
●
1回目
2回目
3
4
5
●●●●●●
●●●●●●
●●●●●●●
●
●●●●●●●
●
●
●
1回目
2回目
⑨患者の病状認識の把握
0.489
1
⑩患者の病状認識のずれへの対処
P値
☆評価
0.853
1
P値
評価
●
2
3
2
●●●
●●●●●
●●●●●●●
●●●●
●●●●
●●●●●
3
4
1回目 (導入前)
5
2回目 (導入後)
⑪家族の病状認識の把握
0.940
1
2
●●●
●●●●●●
●●●●●●●
●
●●●
●●●
1回目
2回目
0.627
1
P値
評価
2
●
●
●●●●●
●●●●●
●●●●●●●
●●●●●●●
●
●●
●
4
5
●●●●●
⑫家族の病状認識のずれへの対処
P値
評価
3
●
4
●
5
●
1回目
●
2回目
3
●●●●
●●
●●●●●●
●●●●●●●
●●●●●
●●●●●
1回目
2回目
4
5
⑬患者・家族間のコミュニケーション状況の把握
0.586
1
P値
☆評価
⑭患者と家族のコミュニケーション不成立時の調節
2
●
●
●●●●●●
●●●●●●●
●●
●●●●●●●
●●●●●
3
4
4
●
5
1回目 (導入前)
5
2回目 (導入後)
⑮チーム内及び職種間での患者に関する情報共有
*0.032
1
P値
評価
●
●●
●●●●●●●
●●●●
●●●●●●●
●●●●
●●●
●●
1回目
2回目
⑯患者・家族の求めに応じた医療スタッフの情報伝達
0.070
1
●
2
4
5
P値
評価
●
3
P値
評価
2
3
0.766
1
2
●●
●●●●●●
●●●●●
●●●●●●●
●●●●●●●
●
●
1回目
3
●●●
●●●●●●
●●●●●●●
●●●●●●●
●
●●●●●
4
2回目
5
1回目
2回目
導入前
自由記載
治療・処置について医師とカンファレンスが必要
患者の希望する医療・情報提供ができていない
患者の病状認識についてスタッフの共通理解が不足
患者・家族の予後に対する情報把握が不足
未告知患者への対応の難しさ
0
1
2
3
4
(人)
導入3ヵ月後
自由記載
患者との意識的な関わり、問題点の把握の助けになる
医療者間の情報共有ができる
患者・家族の思いを考慮した関わりの大切さに気付く
家族の情報が困難
STAS使用後アンケート
有用:12人 難しい:12
人
時間がかかる
スケールに当てはめにくい
0
2
4
6
8
10
12
(人)
考 察 2)
STAS導入により、患者・家族の病状認識やコミュニケー
ションの状況を把握することの重要性を理解することができ
た。そして、医療者間で共有することにより「チーム内及び職
種間の情報共有」の項目が改善したと考える。
身体症状や、精神症状、病状認識の項目において、「気づ
く」という点では向上につながったが、「対処」では、変化が少
なく、具体的な介入が行えていなかった。今後、患者の日常
の反応からチームでカンファレンスを重ね、対処に結び付け
ていくことが必要だと思われる。
アンケートからは、医療者間の情報共有ができるなどのプ
ラス面の認識変化と、時間がかかる、評価スケールが難しい
など、マイナス面の意見があった。看護師自身がSTASの有
用性を実感して、フィードバックさせていくことで、緩和ケアの
質の向上につながると考える。
Ⅳ.まとめ
• STAS導入前後で「チーム内及び職種間での患者に関する
情報共有」に有意な改善を認めた。
• 「患者の痛み以外の苦痛への気付き」「患者の不安への気
付き」「患者・家族の求めに応じた医療スタッフの情報伝達」
は、P値の改善を認めた。
• STAS導入後、患者との意識的な関わり、問題点の把握、
情報共有などの認識変化を認めた
一般外科病棟においてSTASは有用である