Document

第9課:吸収係数
平成16年1月19日
講義のファイルは
http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html
に置いてあります。
質問は
[email protected]
へ。
9.1. 水素原子のBound-Free 吸収
自由状態
(Unbound
State)
束縛状態
Paschen 連続吸収
n= 3
n= 2
(Bound State)
n= 1
Balmer 連続吸収
Lyman 連続吸収
水素原子の b-f 吸収係数 κbfρ=N1σ1+N2σ2+N3σ3+……
N1 : n=1状態の原子数密度、 σ1 : n=1原子のb-f吸収断面積
N2 : n=2状態の原子数密度、 σ2 : n=2原子のb-f吸収断面積
N3 : n=3状態の原子数密度、 σ3 : n=3原子のb-f吸収断面積
b-f 吸収断面積 σn(λ)
σn(λ) = σn(λn) (λ/λn)3G (λn)
(λ<λn)
ここに、λn=912×n2A=吸収端の波長
σn(λn)=吸収端における吸収断面積
= (16/3π√3) (πe2/mc)(λL/c)nG
= 0.791×10-17nG cm2
G= Gaunt Factor
= 量子力学的補正項(1から数%以内)
H原子のb-f 吸収断面積 σn(λ)
n=1
Lyman
cont.
n=3
n=2
Balmer
cont.
Paschen
cont.
0.5
1.0
n=4
Brackett
cont.
3
2
σn(λ)
(10-17
cm2)
1
0
0
λ(μ)
1.5
H原子各順位の存在量
Nn= N1 n2 exp[-13.6eV(1‐1/n2)/kT] (ボルツマン分布)
= N1 n2 10-13.6(1ー1/n2)θ
ここに、θ=5040/T
N2=N1×4×10-10.20θ N3=N1×9×10-12.08θ
N4=N1×16×10-12.75θ
一方、 σn(λn) = 0.791×10-17 nG cm2
両方の掛け算から、T=5,000Kと20,000Kでのn=1,2,3,4からの
吸収係数への寄与を比べてみると、
T=5000K
n
1
σn(λn) ( cm2 ) 0.791 10-17
Nn / N1
Nnσn(λn) / N1
T=20,000K
1
0.791 10-17
2
1.582 10-17
2.09 10ー10
3.31 10-27
3
2.373 10-17 3.164 10-17
5.87 10-12
1.39 10-28
n
1
2
3
Nn / N1
1
0.0107
0.0081
1.69 10ー19
1.92 10ー19
Nnσn(λn) / N1
0.791 10ー17
4
2.25 10ー12
7.12 10-28
4
0.00980
3.10 10ー19
-17
912 A
8206 A
3647 A
-20
20,000K
14588A
Lyman
log
Paschen
(Nnσn / N1)
Brackett
Balmer
(cm2/H)
-25
5,000K
-30
‐1.5
‐1
‐0.5
logλ(μ)
0
9.2. 水素のFree-free 吸収
自由状態
自由電子
free state
光子
陽子
束縛状態
bound state
κff (λ,T)ρ=α(λ, T) ne np
ne np / nH =(2πmekT/h2)3/2 exp(‐I/kT)
を使うと、
κff (λ,T)ρ
= α(λ, T) nH (2πmekT/h2)3/2 exp(‐I/kT)
=1.667 10-16 nH λ3g(10-13.6θ /θ) cm-1
ここに、 g=Gaunt factor λ=波長(μ) θ=5040/T
9-3 Negative Hydrogen
Hylleraas,E.
1930, Zs.f.Phys.,65,209.
量子力学的エネルギー極小(変分計算)
 H- Electron affinity = 0.70 eV
Wildt,R.,
”Electron affinity in Astrophysics” :
1939. ApJ, 89, 295.
H, Li, O, F, Cl 等の計算結果(1930-1932)から星の大気中に
負イオン存在の可能性を指摘。更に、H+e→H-の衝突断面積σの計算
値(Massey, 1936)から吸収係数 k を出した。
1939, ApJ 90, 619.
“ Negative
atmospheres”
ions
of
hydrogen
and
the
opacity
水素負イオンによる連続吸収。2 10‐17cm2/H-
当時、実験室では知られていなかったが量子力学の計算から予測。
E= -0.754 eV (1.645 μ) 準位は一つ。多分 (1s)2 1S0
of
stellar
b-f 吸収 E>E0=0.754eV (λ<1.644μ)
f-f 吸収
Eは自由。
E0=0.754 eV
(1s)2 1S0
水素原子連続吸収問題:
低温の星ではバルマー不連続が極度に大きくなる。
実際にはバルマー不連続 (Balmer jump)はA0で極大。
――> 中性水素以外の連続吸収源が低温度星で必要。
Negative Hydrogen が探されていた吸収を与えた!
H- の b-f 吸収断面積
10
σbf
(10-17 cm2)
1
0.1
0
0.5
1
λ (μm)
1.5
by Wishart 1979 MN 187, 59P
σbf(λ)=(1.99654-0.118267 X+264.243 X2-440.524 X3+323.992 X4
–139.568 X5 +27.8701 X6) 10-18 cm2
ここに、Ⅹ=λ(μ)
H- の 存在比
復習 A++e-A=0 (I=inization energy)
n( A+)n(e)/n(A) =[u(A+)2/u(A)](2πmekT/h2)3/2 exp(‐I/kT)
log[n( A+)/n(A) ]
=log[ u(A+)/u(A) ]+log 2 +(5/2) log T -log Pe-Ⅰ(eV)(5040/T)-0.48
(Peの単位は erg/cm3)
Negative Hydrogen に上の式を適用すると、
H+e-H- =0 (E=inization energy=0.754eV)
n( H)n(e)/n(H-) =[u(H)2/u(H-)](2πmekT/h2)3/2 exp(‐E/kT)
log[n(H)/n(H-) ]
=log[u(H)/u(H-)]+log 2 +(5/2) log T -log Pe-E(eV)(5040/T)-0.48
u(H)=2、 u(H-)=1、 E=0.754
=0.125-log Pe+2.5 logT-0.754(5040/T)
=9.381-log Pe-2.5 log(5040/T)-0.754(5040/T)
H- の b-f 吸収係数
前々ページのσbf(λ) と前ページの[n(H)/n(H-) ]を合わせ、
水素原子H 1個当たりのNegative Hydrogen H-のb-f吸収断面積として、
κ(H-)bf = [ N(H-) / N(H) ]σbf
= 4.158×10-10 σbf (λ) Pe (5040/T)5/2 100.754(5040/T)
(cm2 / H atom)
σbf (λ) はλ=0.85μm 付近で最大値、4×10-17 cm2 をとる。
Negative Hydrogenのf-f吸収については、
Belland Berrington 1987 J Phys. B 20, 801.
κ(H-)ff =10-26 Pe 10A
(cm2 / H atom)
A=fo+f1 logθ+f2log2θ)
fo=-2.276-1.6850 logλ+0.76661 log2λ-0.0533464 log3λ
f1=15.2827-9.2846 logλ+1.99381 log2λ-0.142631 log3λ
f2=-197.789+190.266 logλ-67.9775 log2λ+10.6913 log3λ-0.625151 log4λ
θ=5040 / T、
λ(in A)
9.4.水素連続吸収の計算
n=np+nH、Pe、Tを与えて連続吸収を求める。
κ(λ)ρ=Σniσi(λ)
= n1σ1(λ)+n2σ2(λ)+n3σ3(λ)+….
+ ne np αff (λ, T)+ n-σ-bf(λ)+ne n-α-ff (λ, T)bb
水素のb-f
log[nH/np] = -(5/2) log T +log Pe(erg/cm3) +Ⅰ(eV)(5040/T)+0.48
nH/n=(nH/np)/[1+(nH/np)]
(n2 /n1)=4 10-10.20θ
(n2 /n1)=9 10-12.08θ
σ1(λ) = 0.79 10-17 (λ/0.0912μ)3 cm2
σ2(λ) = 1.58 10-17 (λ/0.3467μ)3 cm2
σ3(λ) = 2.37 10-17 (λ/0.8206μ)3 cm2
b-f(続き)
n1σ1(λ)+n2σ2(λ)+n3σ3(λ)
=n(nH /n)(n1/nH)[σ1(λ)+(n2 /n1)σ2(λ)+(n3 /n1)σ3(λ)]
水素のf-f
ne np αff (λ, T)= 1.667 10-16n(nH /n)λ3(10-13.6θ /θ)
NegativeHydrogenのb-f
n-σ-bf(λ)
= 4.158×10-10 σ-bf (λ)n(nH /n)Pe(erg/cm3)θ5/2 100.754θ
NegativeHydrogenのf-f
ne n-α-ff (λ, T)=10-26n(nH /n)Pe (erg/cm3) 10A
(cm-1)
(cm-1 )bbb
以上を足した例
T=6428 K
log Pe=1.80
5
κ / Pe
Total
[cm2/H/(dyne/cm2)] 4
3
H-bf
2
Hbf
1
0
0
0.5
H-ff
1
λ (μm )
1.5
2
9.5.散光星雲の輻射過程
電離水素
hν>hνO=13.6eVの
フォトンを電離フォトンと呼ぶ。
基底状態の水素
電離フォトンの放出数 P(個/秒)
50
49
log P
高温度星
hν
48
47
46
O5
O6
O7
O8
O9
スペクトル型
O9.5
B0
B0.5
散光星雲の輻射過程 2
光電離(b-f吸収)
hν
再結合
H
e
p
散光星雲の輻射過程 3
光電離
特にσ1(n=1から自由状態への b-f 吸収bb断面積)が重要。
NH : n=1状態のH数密度
Iν(r)=IνS(r)+IνD(r)
Jν(r)=JνS(r)+JνD(r)
Ne : 電子数密度
(IνS(r):星からの輻射
Np : プロトン数密度
IνD(r):星雲内の発光輻射)
(JνS(r):星からの平均輻射強度)
(JνD(r):星雲内の発光平均輻射強度)
A : 光電離レート(回/cm3/sec)
Photoionization
A=NH∫νO∞ (4πJν/hν) σ1νdν
σ1ν =6×10-18(νo / ν)3 cm2
再結合
R : 再結合レート(回/cm3/sec)
R=NpNeα(T)
Recombination
α=再結合係数(recombination coefficient)
散光星雲の輻射過程 4
再結合
α=
α1
αB
+
free
free
n=
3
2
Hν<hνo
hν>hνo=13.6eV
1
T(K)
α(cm3sec-1)
α1
αB
5,000
6.82 ×10-13
2.28 ×10-13
4.54 ×10-13
10,000
4.18 ×10-13
1.58 ×10-13
2.60 ×10-13
20,000
2.51 ×10-13
1.08 ×10-13
1.43 ×10-13
散光星雲の輻射過程 5
hν=13.6eVのフォトンが星間雲中をどのくらい動けるか考えよう。
平均自由行程=L、水素原子密度=Nとすると、Lyman連続吸収端で
σ=6×10-18cm2だから、τ=NσL=1より、
L=1/Nσ=1.6×1019cm-2 /N=5.4×10-3(103cm-3/N)pc
高温天体(O型星や惑星状星雲)の周りの星雲(半径R)の密度が高いと、
L<<Rとなる。このような星雲での電離、再結合を考える。
平均輻射強度 Jν =(Fν /4π)+Sν
Fν /4π=中心星からの電離フォトン
Sν = 星雲内再結合で生み出された電離フォトン
(1) 光電離率=再結合率 (A=R)
NH∫νO∞ (4πJν/hν) σ1νdν=NpNeα(T)
(2) 星の電離フォトンの吸収率=再結合線の脱出率
散光星雲の輻射過程 6
(2)続き
光電離
自由電子
星の電離フォトン
α= α1 + αB
n=1
αB
再結合
非電離フォトン
α1
星雲から脱出
電離フォトン
その場で吸収
ガス密度の高い星雲では、電離フォトンのL<<Rであり、α1(自由電子→n=1への
再結合)で放出された電離フォトンは直ちに吸収されて光電離を起こす。
αB(自由電子→n=2,3, ..への再結合)で放出された非電離フォトンは吸収されず
星雲から逃げ出す。
したがって上の図から判るように、星雲内各点で
星からの電離フォトンの吸収=αB再結合
が成立している。
散光星雲の輻射過程 7
(2)続き(星の光)
中心星からのフラックス=Lν、電離フォトンフラックス= P(個/sec)とする。
τν (R) =∫0RNH(r) σνdr
=∫0RNH(r)σ0 (ν/νo)-3dr
=τo(ν/νo)-3 =中心からの光学深さ
ここに、τo(R)=∫0RNH(r) σ0dr (λ=912Aでの光学深さ)
Fν(R)=Lνe-τν /(4πR2)
前ページの、
星からの電離フォトンの吸収=αB再結合
を式にすると、
NH∫σν(Lν /hν)e-τν /(4πR2)dν=NpNeαB(T)
水素の電離度ξ=Np/(NH+Np) はこの式で決まる。
電離度ξが運動学的温度T(原子・電子の速度分布)での熱平衡の値とは
異なることに注意。
星雲内のガスは中心星からの輻射を浴びているために、熱平衡は成立しない。
9.6.古典的双極子による吸収
固有振動数νoを持つ双極子モーメントp=-qzが密度Nで散らばる媒質を考える。
この媒質の誘電率をεとすると、 εE=E + 4πNp=(1 + 4πNα)E である。
この媒質を振動数νの電磁波Eが伝わる時、電磁波に起こる変化を求めよう。
入射電磁は真空中(屈折率m=1)で
E=Eo exp( i2πνt – ikx)、
媒質(屈折率m=n-iκ)中で
E=Eo exp( i2πνt – imkx)
= Eo exp( i2πνt – inkx-κkx)
媒質の屈折率mを求めることが重要である。
E=Eo exp( i2πνt – ikx)
E=Eo exp( i2πνt – imkx)
p
p
p
電荷qの運動は、
γ=g/m, ωo 2=K/m, と置くと、
mz”= -gz’ – Kz -qEo exp( iωt)
z” +γz’ +ωo 2z=-(qEo/m) exp( iωt)
固有振動数ωo 、抵抗係数γの振動子に強制振動ωを加えている。
z=A exp(iωt)とおいて、
(-ω2+iγω+ωo 2 ) A= -(qEo/m)
-q
双極子モーメントp=-qz
z
q
z=-(qEo/4π2m) exp( i2πνt)/(νo 2 –ν2 +iγν/2π)
Ωω=2πν、ωo= 2πνoである。
ν=νoで共振がおき、振幅が大きくなる。
双極子モーメントp=-qzは
p=qz=(q2Eo/4π2m) exp( i2πνt)/(νo 2 –ν2 + iγν/2π)
従って、p=αE, (α=感受率 susceptibility) とおくと、
α=(q2/4π2m) /(νo 2 –ν2 + iγν/2π)
次に、双極子モーメントpが密度Nで存在する媒質の誘電率εを求める。
εE=E + 4πNp=(1 + 4πNα)E
ε=誘電率(dielectric constant)
= 1+4πNα=1+4πN(q2/4π2m) /(νo 2 –ν2 + ν/2π)
=1+(Nq2/πm) /(νo 2 –ν2 + iγν/2π)
=1+(Nq2/πm) (νo 2 –ν2 -iγν/2π) /[(νo 2 –ν2 )2 +(γν/2π)2]
複素屈折率(complex refractivity)m=n-iκは、ε=(n-iκ)2 なので
n= 1+(Nq2/2πm)(νo 2 –ν2) /[(νo 2 –ν2 )2+(γ/2π)2ν2]
(νo 2 –ν2)=2ν(νo –ν)の近似を入れて
= 1+ (Nq2/4πmν)(νo –ν) /[(νo –ν)2+(γ/4π)2]
=1+(Nq2/mνγ) [(νo –ν)/(γ/4π)] / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2}
κ= (Nq2/2πm)ν(γ/2π) /[(νo2 –ν2 )2+(γ/2π)2ν2]
= (Nq2/4πmν) (γ/4π) /[(νo –ν)2+(γ/4π)2]
= (Nq2/mνoγ) / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2}
(同じ近似)
(Nq2/mνoγ)
κ
媒体の
複素屈折率
m=n-iκ
0
n-1
2(γ/4π)
0
-2(γ/4π)
(νo –ν)
E=Eo exp[ 2πi(νt – ikx)]
|E|2=Eo2
E=Eo exp[ 2πi(νt – nkx+iκkx)]
|E|2=Eo2exp( -4πκkx)
X
σ(ν)=双極子1個の吸収断面積 とすると、|E|2=Eo2 exp( -Nσ x) である。
前ページの|E|2=Eo2exp( -4πκkx)と比べると、
4πκ(ν)k(ν)=4πκ(ν)(ν/c)=Nσ(ν)
4π (ν/c)(Nq2/mνγ) / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2}=Nσ(ν)
σ(ν)=(q2/mc)(4π/γ) / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2}
量子力学的双極子による吸収断面積は
σ(ν)=(q2/mc) f (4π/Γ) / {1+[(νo –ν)/(Γ/4bπ)] 2}
f=oscillator strength またはf-値( f-value) と呼ばれる。
[復習] κとσの関係
σ=吸収断面積( m2 )n
=粒子の数密度 (m-3)
N=nSD= S×Dの筒内粒子数
透かして見ると、Sの内不透明
部分の面積X=Nσ = nSDσ
入射光線F=ISが距離Dを通過する間にX/S
が失われるから、
dI=-I(X/S)=-I(nSDσ) /S= I nσD=IκρD
D
S
9.7.吸収線強度
σ(ν)=(q2/mc) f (4π/Γ) / {1+[(νo –ν)/(Γ/4π)] 2} の双極子がn個/cm3分布する
媒質を考える。
I´(λ)
厚みLの媒質を通過した光の吸収線は、
=I(λ)exp(-nLσ(ν))
I(λ)
I(λ)-I´(λ)=I(λ)[1-exp(-nLσ(ν))]
弱吸収では、 [I(λ)-I´(λ)] / I(λ) = nLσ(ν)
Fc
等値巾 (Equivalent Width)
W=∫ [I(λ)-I´(λ)] / I(λ) dλ
Fλ
弱い吸収では上式より、
Wλ
W= ∫nLσ(ν)dλ
=nL∫σ(ν)dλ
F=0
λ
吸収断面積の積分
∫σ(ν)dν=∫(q2/mc)f(4π/γ) / {1+[(νo –ν)/(γ/4π)] 2} dν
=(q2/mc)f∫dx/(1+x2) = (πq2/mc)f
弱い吸収では、
W=nL∫σ(ν)dλ =nL∫σ(ν)dν(λ2/c) =nL(πq2/mc) (λ2/c) f
(πq2/mc)=π 4.8032E-20/(9.109E-28 x 2.998E10)=2.654E-2 (cm2 sec)
πa
σ(ν)2
3
f[2mc /(h γ /4π )]
(q2/mc)f(4π/γ)
σ(ν)
=
∫σ (ν )d ν
吸収断面積
σ(ν)
2
3
π a α 2 π fc/λ c
=( π q 2 /mc)f
積分値= (πq2/mc)f
はγに依らない。
ν o-2 γ /4π
o /4 ν o+ γ /4 π ν o+2 γ /4 π
ν o-γ /4π γ/2π
ν
2γ
π
νo-2γ/4π νo-γ/4π
νo
νo+γ/4π νo+2γ/4π
振動子強度の例
例1:Lα線
n=2 l=1 S=1/2 L=1
n=2 l=0 S=1/2 L=0
g=4
2P
3/2
g=2 2P
1/2
g=2 2S
1/2
n=1 l=0 S=1/2 L=0
g=2
2S
1/2
g (1s2S1/2) f(1s2S1/22p2P1/2)=0.2774,
f(1s2S1/22p2P1/2) =0.1387
g (1s2S1/2) f(1s2S1/22p2P3/2)=0.5547,
f(1s2S1/22p2P3/2) =0.2774
g (n=1) f(n=1n=2)=0.2774+0.5547=0.8321, f(n=1n=2) =0.4161
selection rules
Δl=±1
ΔS=0、ΔL=0、±1、 ΔJ=0、±1
(J=0J=0、 L=0L=0を除く)
例2:Hα
3d2D5/2
g=6
g=4
3d2D3/2
2p2P3/2
g=4
g=4
3p2P3/2
3p2P
2p2P1/2
1/2
g=2
3s2S
2s2S1/2
transition
gLfLU
gL
fLU
1/2
g=2
g=2
レベル間遷移(ライン)のf-値
g=2
ターム間遷移(マルチプレット)のf-値
transition
gLfLU
gL
fLU
2s2S1/23p2P1/2 0.2898
2
0.1449
2s3p
0.8694
2s2S1/23p2P3/2 0.5796
2
0.2898
2p3s
0.08151 6
0.01358
2p2P1/23s2S1/2 0.02717 2
0.01359
2p3d
4.1732
6
0.6955
2p2P3/23s2S1/2 0.05434 4
0.01359
2p2P1/23d2D3/2 1.391
2
0.696
Hα線のf-値
2p2P3/23d2D3/2 0.2782
4
0.0696
23
5.12411 8
0.6405
2p2P3/23d2D5/2 2.504
4
0.626
2
0.4347
問題 9
平成16年1月19日
提出 平成16年1月26日
M2は免除
O5型星のモデルとして、
半径:Rs=12Rsun、 表面温度Te=42000K
の 黒体輻射の星を考える。星の周囲には、数密度N=NH+Np=10/cm3、
の水素ガスが広がっている。原子、電子の熱運動温度はT=10000Kである。
NH= (1-ξ) N、 Np=Ne=ξN とする。
1) この星から放射される電離フォトン数Pは毎秒いくつか?
2) 水素ガスの電離平衡の式を解き、中心からの距離R(pc)に対するτ0(R)、
ξ、NpNeαB、NpNeαを表とグラフにせよ。必要な式は、
τν(R)=τo(ν/νo)-3 =中心からの光学深さ
τo(R)=∫0RNH(r) σ0dr=ライマン吸収端での光学深さ
Fν(R)=Lνe-τν /(4πR2)=吸収を受けたフラックス
NH∫σν(Lν /hν)e-τν /(4πR2)dν=NpNeαB(T)
3) 上の結果を使い、Lν(R)を適当なRについてグラフにして示せ。
4) 電離領域の半径Ro(ξ=0.5)を求め、Pとの関係を論ぜよ。