協働とは?

自治体の社会責任(SR)への
取り組みは、なぜ必要か、
今後どう進めるべきか?
「自治体におけるSRへの取り組み調査」の
ねらい・集計結果と、先行事例・提案から
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
隔月刊誌「NPOマネジメント」発行
 育成・支援のための講座・研修

 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
2020年の地球への行動計画立案

専従3名+ 非常勤1名、東京(新川)、約3900万円


眞野市長のお話(27日)・ごあいさつ(28日)から
・2040年若年女性5割減
→次世代への責任と持続可能性
・6次総計着手
・法令順守、女性活躍推進、環境配慮など多岐
→地元企業への働きかけも不可欠
→実践できることから着手してほしい
・市民との信頼の構築も進めながら
・くらしに最も近いところでのまちづくりに感謝
・総計:5次から6次へ:みなさんの声をしっかり反映
・ゆたかでくらしやすい地域づくりの進展に期待
念のため、確認!
CSR ≠ 社会貢献
CSR = 環境+人権+安全+・・・
=企業の社会におけるすべての責任
(Corporate Social Responsibility)
「責任ある行動がビジネスの持続的な成功をもたらすとの観点
から、企業が事業活動やステークホルダーとの交流の中に、
自主的に社会や環境への配慮を組み込むこと」(欧州委員会)
(「CSR活動」と言うのは、
「会社企業」「頭痛が痛い」と言うのと同じ!)
「ISO26000/SR」も、2010年11月発効!

CSRではなく「SR」=すべての組織の社会責任

当然、企業だけでなく、NPOにも、行政にも、労組にも
社会責任は問われている。
→ 詳しくは「NPOマネジメント」第52号「NSR特集」参照

「自主目標+自主実施」+「自主開示」!


日本の産業界が、当初から積極的に主導


認証を要する「規格」ではなく、「ガイドライン」
「誰かが勝手に」ではなく、日本の企業もNPOも参加
「組織の決定及び活動が社会及び環境に及ぼす影響に対して、
次のような透明かつ倫理的な行動を通じて組織が担う責任」
・健康および社会の繁栄を含む持続可能な開発への貢献
・ステークホルダーの期待への配慮
・関連法令の遵守及び国際行動規範の尊重
・組織全体に取り入れられ、組織の関係の中で実践される行動
参考1:活動は製品、サービス及びプロセスを含む
参考2:関係とは組織の影響力の範囲内の活動を指す
5
ISO26000/SRが挙げる「主要課題」(第6章)

組織統治(6.2)


意思決定プロセスと構造
人権(6.3)

公正な事業慣行 (6.6)


汚職防止
責任ある政治的関与
公正な競争
影響範囲における社会的責任の推進
財産権の尊重

デューディリジェンス

 人権に関する危機的状況

 共謀の回避
 消費者課題 (6.7)
 苦情解決
 差別・社会的弱者
 公正なマーケティング、情報、契約慣行
 市民的・政治的権利
 消費者の安全衛生の保護
 経済的・社会的・文化的権利
 持続可能な消費
 労働における基本的原則・権利
 消費者サービス、支援、苦情・紛争解決
 消費者データ保護、プライバシー
 労働慣行(6.4)
 不可欠なサービスへのアクセス
 雇用と雇用関係
 教育と意識向上
 労働条件と社会的保護
 コミュニティ参画・開発(6.8)
 社会的対話
 労働における安全衛生
 コミュニティ参画
 職場における人材育成・訓練
 教育と文化
 雇用創出と技術開発
 環境(6.5)
 技術開発、最新技術の導入
 汚染防止
 富と所得創出
 持続可能な資源の使用
 健康
 気候変動の緩和と適応
 社会的(責任)
 環境保護・自然生息地の回復

【参考】電子業界行動規範(EICC)



A.労働
 1)雇用の自主性
 2)児童労働
 3)労働時間
 4)最低賃金
 5)非人道的な扱い
 6)差別
 7)結社の自由
B.安全衛生
 1)職場の安全
 2)緊急災害時対応
 3)労働災害・職業的疾病
 4)産業衛生
 5)身体的な負荷のかかる作業
 6)機械装置の安全対策
 7)寮施設と食堂
C.環境保全
 1)環境許可証と報告
 2)汚染防止策や省資源化
 3)危険有害物質
 4)排水と廃棄物
 5)大気汚染
 6)製品含有物質規制


D.管理の仕組み
 1)企業のコミットメント
 2)経営の説明責任と責任
 3)法律と顧客要求
 4)リスク評価とリスク管理
 5)活動目標、実行計画、測定
 6)研修
 7)コミュニケーション
 8)従業員フィードバックと参画
 9)監査と評価
 10)改善措置
 11)文書化と記録
E.倫理
 1)ビジネスの高潔
 2)不適切な利益
 3)情報の公開
 4)知的財産権
 5)公平な事業、広告、競争
 6)個人の保護
 7)地域貢献
日本の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2005年
2010年
2015年
2020年
22,005
8,998
127,767
25,760
11,639
128,057
29,245
14,072
126,597
33,951
16,458
124,099
36,123
18,790
7.1%
9.1%
11.0%
13.0%
15.1%
47,062
3,032
49,566
3,864
51,950
4,790
50,599
5,795
50,440
6,291
741+2290
1051+2813
1385+3405
1720+4075
1889+4401
1,393
1,966
2,592
3,157
3,676
284+1108
435+1531
573+2019
697+2459
812+2864
15.5%
2,826
574
12.4%
4.2%
16.9%
3,583
1,544
15.0%
5.9%
18.4%
4,339
1,358
16.9%
7.6%
19.2%
5,194
1,290
19.9%
9.2%
19.6%
5,610
1,303
22.1%
10.8%
2000年
人口(千人) 126,925
高齢者
後期高齢者
世帯数
高齢者単身
後期高齢者
単身
後期単身率
高齢者夫婦
後期 夫婦
高齢世帯率
後期世帯率
廿日市市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年
計(人)
0~14歳
15~64歳(A)
2000年
A÷B
75歳~
85歳~
2020年
2030年
101630 114981 114038 108624 100168
▲12%
+12%
20946
18310
15027
12169
68032
76685
71716
9616
▲36%
▲28%
(生産人口)
65歳~(B)
高齢者率
2010年
60859
53596
▲25%
+5%
12593
19971
26611
35596
36956
12.4%
17.4%
23.3%
+113%
32.8%
36.9%
+37%
5.4人
3.8人
8452
2.6人
13193
1.7人
17667
1.4人
23657
+56%
+32%
+33%
3857
6368
8540
2208
2020年の廿日市市は?

高齢者率は→32.8%(全国より10年以上早い)!


高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.7人!
75歳以上は→約1.7万人(人口の6人に1人)!
ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?
 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?
 高齢者の健康 = 地域の資源+資産!


生産人口は?→15%減(00年比 20%減) !


既存インフラの補修コストは?



市税収入は?
道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・
市債残高は?
消費税は、いくら必要?
廿日市市の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年
2005年
2010年
2015年
2020年
人口(人)
114,981
115,530
114,038
111,722
108,624
高齢者
19,971
22,984
26,611
32,259
35,596
後期高齢者
8,452
11,088
13,193
15,205
17,667
7.4%
9.6%
11.6%
13.6%
16.3%
世帯数
40,430
42,918
44,644
44,947
44,313
高齢者単身
2,773
3,522
4,093
4,915
5,418
572+2201
813+2709
987+3106 1211+3704
1349+4070
後期高齢者
単身
1,414
2,007
2,487
2,886
3,379
247+1167
425+1582
493+1994
553+2332
637+2742
後期単身率
16.7%
18.1%
18.9%
19.0%
19.1%
高齢者夫婦
3,288
3,968
4,746
5,781
6,417
663
1,144
1,642
2,029
2,447
高齢世帯率
15.0%
17.5%
19.8%
23.8%
26.7%
後期世帯率
5.1%
7.3%
9.2%
10.9%
13.1%
後期 夫婦
廿日市市の財政はどう推移する?
単位:億円
05年度
歳入
市税(対 歳入)
個人(同)
法人(同)
固定資産(同)
公債(同)
440
153(34%)
48(11%)
7( 1%)
82(18%)
54(12%)
歳出
職員給与
435
67
10年度(05比)
12年度(05比)
432
158(36%)
52(12%)
8( 2%)
75(17%)
49(11%)
431
153(35%)
59(13%)
8( 2%)
69(16%)
43(10%)
418
60(-11%)
1,042
職員数
985(- 5%)
65
60
公債償還
47
49
公営事業繰入
(国民健康保険)
( 6)
( 6)
(上下水道)
(23)
(19)
(観光施設)
(0.8)
(0.19)
(他(介護保険 等)) (16)
(23)
扶助費
38( 8%)
63(15%)
421
59(-13%)
966(- 7%)
65
52
( 6)
(20)
(0.13)
(25)
70(16%)
将来負担(対 税収)
地方債残高
支出予定
積立金
535(3.5倍)
564( - 6%)
73(+16%)
102 (+ 0%)
562(3.7倍) 585(3.7倍)
602
547(- 9%)
63
114(+81%)
102
76(-25%)
15年度?
10年 個人住民税
46,171円/人
生産人口
10年比 - 5%
05年比 -10%
人件費・扶助費・
公債費を除く
歳出額(≒調達額)
194億円(46%)
後期高齢者
10年比 +17%
05年比 +39%
10年 513,651円/人
横浜型地域貢献企業支援事業(07年~)
地域と企業を信頼とネットワークで結ぶ!
地域や社会を意識し、
地域貢献の視点を持って社会的事業に
取り組み、
地域とともに成長・発展をめざす。
地元ブランド販売
4.雇用:女性活躍促進(よこはまグッド
バランス賞)、出産育児 ・介護支援、
高齢者・障害者
5.環境:認証取得、地域活動、リサイクル
6.品質:認証取得、高齢者対応・健康配慮
・「最上位」「上位」「標準」の3段階
・公共工事におけるインセンティブ発注 【一般】
(認定企業であることが入札参加条件) 7.財務・業績:黒字、出納・帳簿作成分離
会計参与設置
・低利融資資格認定+保証料3/4助成!
(金利2.1%以内、最長7年、2億円まで) 8.労働安全衛生:認証取得(OHSAS等)、
健康・労務相談窓口設置
CSRマネジメントシステム(PDCA)評価 9.消費者・顧客対応:顧客対応窓口設置
+地域性評価((1)項目+(2)地域性基準) 顧客対応教育・訓練制度
10.情報セキュリティ:PC・文書管理、
(1)取り組み項目評価
Pマーク、顧客情報管理
【必須】
1.コンプライアンス:法令遵守宣誓書、 (2)地域性基準評価(下記のいずれか)
1.地域志向性:特性・文化を重視した取組
納税証明書、許認可
2.地域限定性:在住・所在限定の取組
【重要】
2.地域社会貢献:ボランティア、文化事業、3.地域性比率:対象者中在住者5割以上
地域への寄附
すでに200社以上!
3.地元活用・志向:業者選定(地元優先)、→「横浜スタンダード推進協議会」
各班のご発表から
【したい・できそう・やらなきゃ!】
・大綱←提案型+総合評価
町内会行事・役員参加
・少子多老に備えるしくみづくり
「適正」基準・中小評価の難しさ
事例調査、将来をにらみつつ
・コミュニティ団体補助金の使途
安さも地域貢献する地域業者も
お願いしやすさ
・地域発注:見積り取るところから
アンテナ高く、掘り下げて
データは自ら、市役所が率先して
・福祉団体把握+情報共有+予測
・活動:住民・団体・企業 連携把握
・持続可能性:市内+広域
・「全員」共有
140627@廿日市
・市内企業の進化を促す必要性
総務:切手・自販機障碍者団体から
財源確保。。
・SRの理解:良いものの見極め
・大きなルールが必要
【質問!】
調達担当:懸念・課題?明文・しくみ
災害・除雪・ISO14000/エコアクション
反発?基準?職員意識?
庁内での実践? 契約上の課題?
情報得るためのおススメサイト?
ISO26000 どれから着手?
市役所:市民・地域にどんな存在?
廿日市市でできない理由?
総合評価の審査基準
町内会など地域にあてはめると?
いただいたご質問から
・我々市職員は、市民・地域にとってどういう存在
であるべきでしょうか?
・川北さんの市幹部に対する講演の実施は困難
でしょうか?
・まずどこから始めるべきか?
・途切れなく話すのはなぜ? 準備はどれぐらい?
・講師をしてきて、廿日市市職員が変わったと
感じるところ・変わらないと感じるところは?
15
協働から総働へ
中長期の視点で、
地域を耕す意欲としくみ
NPO
協
働
?
当事者
専門家
行政
学校
公共サービスを担う
(教員+生徒)
意欲とスキル
総
働
事業者
金融機関
行政
NPO
「1対1の業務・責任分担」から「多様な主体による協働」へ
「団体の支援」から「(小規模多機能)自治の確立・維持」へ
すべての部署・業務が、調達も含め、よりよい成果へ
→定義・ねらいも、進め方も抜本的に見直す「協働2.0」へ!
雲南市の地域自主組織のすごさ
・「公民館」から「地域交流センター」へ
・共益的な生涯学習施設から、住民自治の拠点へ
・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」
・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり
・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮)
・旧・農協で産直市&100円喫茶(中野・笑んがわ市)
・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山)
・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」
・最小限の安全・安心をどう維持するか?
・文化・伝統をどう残すか?
・経済的な循環・競争力をどう維持するか?
→年2回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有
自治会・町内会は、
行事を半減して、事業=福祉+経済を!
【現在】
親睦も安全も福祉も行事の連続。。
→地域の住民が気軽に付き合い、
日常生活に必要な情報交換や
安全確保などを行なうとともに、
地域生活をより快適にするため、
自主的・自発的に共同活動しな
がら、まちづくりを進める。
問題解決 (交通安全、防火・防災、
防犯・非行防止、資源回収)
生活充実 (福祉、青少年育成、
健康増進、祭礼・盆踊り、
運動会、文化祭など)
環境・設備維持 (清掃・整備、
集会所管理など)
広報・調整
【今後】
「小規模多機能」自治!
→行政機能の集約化を補い、
住民減少・高齢化などに伴い
必要性が高まる安全・安心の
確保のための「適地適作(策)」
型の地域づくりを進める。
共通の「基本機能」と
独自の「魅力づくり」
・最小限の安全・安心の維持
・文化・伝統の継承
・経済的な競争力の維持・向上
行政は総働をどう促すか?
(団体自治偏重から、住民自治充実へ)
地縁団体は「行事・活動→事業」
「役割・運営→経営」へ
行政は「要望を聞いて対応
→事業と組織の経営支援:
定量情報の提供+基盤の整備」
(→地域が自ら現状を理解して、
小規模多機能化を進める支援を)
地域の人口構成を年齢別に把握する
男
●●●●●●●
●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●
●●●●●●
●●●●●
●●●●●
●●●●●●
●●●●●●●
●●●●●●●
90~
80代
70代
60代
50代
40代
30代
20代
10代
~10
女
●●●●●●●●
●●●●●
●●●●●●
●●●●●●
●●●●●●
●●●●●●
●●●●●
●●●●
●●●●●
●●●●●●
もう一歩踏み込んで考えるために
 当たり前ですが、5年経つと、周囲も、自分も
5歳ずつ年を取る
 できない・難しい・時間がかかることが増える
 時間は同じな(減る)のに、優先順位が違う
 対応力が落ちるのに、突発事項は増える
「残す・減らす・増やす・始める」は冷静に!
 予防・緩和できることは、始めておく!
 「団体ごとに行事」ではなく、「地域のための
機能・役割」
 「自主防災組織」より「合同災害対応訓練」
地域が「自治=経営」者として自ら現状を知り、
小規模多機能化を進めるために
まず行政がすべき準備
⓪小規模多機能自治の必要性を
首長・議会・職員に徹底する
← 長期見通し(±10年)をつくる
+地域状況を定量化・相対化する
+先進地域から学ぶ
①小規模多機能自治を促す制度
・施策をつくる
(例:公民館→自治拠点)
②小規模多機能自治の必要性を
住民に伝え、取り組みを促す
③「自慢大会」や「円卓会議」で
状況や知恵の共有を促す
④次世代育成を促すために、
雇用者に働きかける
地域が自ら進めるべき取り組み
①地域状況を長期的・定量的・
相対的に把握・共有する(知る)
②地域内外から学び続ける
地域の詳しい見通しをつくる
(後期)高齢者率、独居世帯率
→買物、移動、見守り、配食、
清掃・雪下ろし、耕作放棄 など
生活必須ニーズの推移予測
③行事・会議・組織を棚卸しする
地域の行事(小規模も含む)、
会議、組織をすべて書き出し、
労力(=時間)を可視化する
④多機能化の取り組みを進める
⑤組織づくりを進める
あらためて、自主組織の基礎を再確認する
80歳以上の増加に備えるために、
・行事の棚卸し
→ますます行事<事業=福祉+経済!
・組織の棚卸し
→会・団体・自主組織の部会は毎年白紙に
(会の数だけ役がある!)
・会議の棚卸し
→時間を最大限に活用するために、
話す・調整するより、現場で動く時間を!
「若い人」を巻き込むなら
「若い人」の都合も考える!
 早く決める、文句言わずまかせる
子どもの行事と連動する!
スポ少、おけいこ、PTAとの連携
料理好きな女性は活躍する!
伝統料理の勉強会は、
地域の先輩との交流機会!
今年から来年にかけて、進化する5つのポイント?
4
5
6
7
8
9
10 11 12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10 11 12
1
2
3
今
年
度
来
年
度
〇〇祭:
隔年開催検討
(偶数年開催)
見守り:
希望者には
品目限定で
買物代行も
避難訓練:
スポ少に打診
サロン:産直開始
(移動販売打診)
一斉清掃:
スポ少に打診
各部署で協働を力強く進めるために
・協働推進担当を置き、事例収集を進める
・月1回以上、10分間程度の勉強会を開く
・協働候補リストを作成する
協働対象「事業・業務」リスト
協働対象「団体」リスト(市・県外含む)
・協働推進担当の引き継ぎは、
新任者「以外」に行う
2020年・30年に備えるために
①特に重要な変化は?
生産人口▲人減 → 税収▲億円減?
高齢者〇人増 → 扶助+介護○億円増?
②その変化に、どう備える?
(協働を進めるべき事項は?)
道路などの簡易補修
避難所運営・要援護者支援
買物・移動・ゴミ出し支援
あなたの課で協働を進める(やってみる+α)ために
当課ですぐに行うこと
・推進担当の任命
・月例勉強会の設定
・過去事例の(再)確認
・候補事業・団体一覧作成
・部長に(再)確認
・・・
実施スケジュール(案)
123
当課で来年度から始めること
・協働推進中期計画 策定
←中期見通し策定
・課内向け簡易版手引き作成
・(主管課経由で)団体と協議
・他課との合同勉強会
・・・
状況・事例共有:月例勉強会→
候補一覧:
事業分作成→
団体分調査→
中期計画:
「見通し」作成
合同勉強会
→(毎回の資料を集めてDB化)
PDF公開→団体と協議→予算?
作成→個別調査→協議→予算?
→中期目標+主要方針協議→内定
→(ある程度でまとめてPDF公開)
4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
団体運営 なんでも相談!
主催:廿日市市市民活動センター
2014年6月27日
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
90秒で団体紹介をお願いします!
団体名:
会員数:
本日の参加メンバー:
設立時期:
団体の特長・自慢・工夫していること:
3項目!
団体の課題:
「本当は・・でありたいのに、現実は・・・」
名称、会員数、参加メンバー、
設立時期、特長・自慢・工夫3つ
「本当は・・なのに現実は・・」
おひさまパン工房・野村
交流イベント@江田島!
島同士 盛り上がるけど遠い。。
KIDS NPO 20人10年~ 事業型
組織基盤:事務担う人・仲間・・
にこにこ元気 30人08年~
高齢者サロン週1+デイサービス
認知症予防活動→仲間が去り
小規模デイ→サロン注力したい
会計?寄附取扱い?
佐伯山里くらぶ 津和野街道観光
ガイド+遊歩道整備 27人08年~
商工会・観光協会が募集
月例会、昨年7人増
会費・ガイド料のみ:交通費・備品
途中の集落の過疎・高齢化
ひろしまNPOセンター 240人97年~
全国とのつながり、ボランティア、
人材・資金・世代交代
ヒューマン支援ネット 20+人13年~
弱者支援、託児付講座、
高齢だけど有資格者
事務所も電話も個人/作業できる人
ふくし文化塾 50~100人 00年~
特養職員など「人材リサイクル」
障碍・高齢者絵画教室、高齢準備
毎週カレーサロン
事務局空席
本日の進め方
各地域の発表 8分
聞きながら、付箋に「質問」か「助言・ヒント」を
2地域の発表が終わったところで、
付箋に書いた「質問」「助言・ヒント」をもとに
地域・テーブルごとに話し合い
→ 5分経ったところで、付箋を白板に
→ 集まった質問のいくつかに、お答えいただく
各地域のご発表から
【阿品台】71年~4地区26自治会
高齢化:26%(1-3丁目35%超)
9部会、尊重・共生、支え合い、
時代即した企画、次世代、活用
いきいきPj
防災:情報・避難、通学路清掃
サイト http://ajinadai.yokochou.com/
花火:@650円会費→50万円
【大野10】950人、高齢化50%
公園整備・桜植樹←住民寄付
グランド初の側溝清掃→若手
団地内空地の活用
課題:若手会員の勧誘
奉遊会:ボランティア呼びかけ
http://www.jrchcn.ac.jp/pdf/04human/h256.pdf
【原】1460人、高齢化42%
まちづくり部会 景観協定制定
住民調査 海が見える高さ制限
空家バンク、UIターン働きかけ、
路線バス確保、遊休農地活用
【友和】5960人、高齢化29%
「子どもは地域で育ち、
おとなは地域で手をつなぐ」
08年社協事業→10年地域本部
小4 大豆栽培→味噌づくり
小5 稲+竹炭、小3 友和おどり
小1 砂遊び+帰宅支援
小6 敬老会 司会
高齢化、小学校から中学校へ