基礎地学II 宇宙論(3/3) ー自然哲学から自然科学へー 北海道大学・環境科学院 藤原正智 http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/ 「銀河宇宙」という描像 “天の川”は、我々の太陽系が属する“天の川銀河”(“銀河系”)の円盤面方向に対応 天の川銀河は、アンドロメダ銀河に似たひとつの渦巻銀河 [全て、地学図表より] http://hubblesite.org/gallery/album/ tour-m51.swf 宇宙の階層構造 [地学図表より] 膨張宇宙の発見 理論研究の側から: アインシュタインの一般相対論(1915年) 特殊相対論(1905年): 光速度不変を満たす時間空間構造。ただし、万有引力は 瞬時に伝わってしまう(光速より速い)ので不完全 一般相対論では: 万有引力は時空の歪みを通して伝わると見る 一般相対論による「アインシュタインの重力場方程式」: 物質場を与えた場合の時空の歪みを示す式 この式を用いて「宇宙においてどのような天体分布が安定か」という問題に取り組む ところが、安定解が存在しないことが判明(膨張か収縮かしかない) 宇宙は定常(安定)であるべきと考えたアインシュタインは、万有引力を打ち消す (人工的な)“宇宙斥力”(宇宙項;距離が離れると効いてくる力)を想定・導入 後年「生涯最大の失敗」と述懐(物理学に基づく結論と自らの思想が合致せず) “フリードマン宇宙”:宇宙項のない膨張する宇宙 (ただし、近年、“宇宙項”がゼロでないことが観測的に明らかになってきた: 現在の宇宙の膨張速度は一定ではなくわずかに加速している。) 膨張宇宙の発見 観測研究の側から: ハッブルの法則(1929年) ほとんどの銀河は赤方偏移(ドップラー効果)を示す(つまり我々から遠ざかっている)が、 その速さはそれぞれの銀河までの距離に比例する(ハッブル定数) 1932年、アインシュタインとド・ジッターが、「膨張宇宙」の証拠であると指摘 (あくまで「宇宙“空間”が膨張している」のであって 「空間は定常で銀河が動いている」(新たな天動説!)とはとらえない) (これは銀河群以上のスケールの話。銀河系、太陽系のスケールでは 当然万有引力が効いている) [地学図表より] 宇宙の膨張宇宙の年齢 宇宙は膨張している!(観測事実!) 時間を戻すと宇宙の体積がゼロだった時刻が存在 つまり、宇宙には“始まり”があり、“年齢”がある! では、物質や力はいつどのようにして“誕生”した? (新たな難問!) しかし. . . 当初のハッブル定数により見積もると、 現在の宇宙の年齢は約20億年 他方、地球の年齢はもっと長いことが当時すでに知られていた 「ゼロから始まる膨張宇宙」は20C半ばまで半信半疑 参考― 地球の年齢に関する議論 多くの天地創造神話では大変長いと考えられていた 旧約聖書「創世記」ではその細かい記述の解釈によるとせいぜい6000年程度 (しかも6日間で天地の完成) 西欧では17Cのガリレオやデカルト達の登場まで、聖書の強い影響下 (この頃インドや中国へ出かけた宣教師達が、より長い歴史を持つことを“発見”。 ノアの洪水の記録は中国にはない!) 18C~19C:地球はどろどろに溶けた熱い星として始まったという考え 熱した金属・岩石が冷える時間から推定数万年~数億年 19C初頭:“化石”が過去の生物の遺骸であること確立。 化石を用いた地層順序決定法確立。(生物種の“絶滅”!) 19C半ば:ダーウィン「種の起源」-生物の進化という発想が広く世に流布 進化にかかる時間、という問題に直面 19C末:放射能、放射性元素の発見 地球に熱源(冷える時間が伸びる)、 崩壊速度・半減期により時計として使える “放射年代測定法” (ウラン鉛の崩壊を利用し、1907年には、16億年の 年代を持つ岩石資料の存在確認) 1911年:地質年代(顕生代(6億年前まで))に絶対年代入る 1960年頃:35億年前に生成した岩石 1953年:隕石(太陽系形成初期に生成)の鉛同位体比 45.5億年に冷え固 まった:これが地球の年齢 ビッグバン宇宙と物質の起源 宇宙に始まり物質(元素から銀河まで)はいつどこでどのようにして生成? 物質に関する新しい物理学の誕生 : 量子論(原子物理・光と物質の相互作用、 原子核物理、素粒子物理) 1869:メンデレーエフによる最初の周期表; ~1911:ラザフォードのアルファ線の研究 と原子模型(太陽系モデル); 1913:ボーアの原子模型(量子論); 1932年:中性子 の発見; 1935年:湯川秀樹による陽子・中性子を結びつける力「中間子理論」 [地学図表より] ・メンデレーエフ 各元素の相互関係の 整理・体系化を志す ・原子番号 電子数=陽子数 (元素の化学的性質) ・中性子数~陽子数 同位体:中性子数異なる ・原子量、“核” 陽子数+中性子数 ・放射性元素 不安定なため、一定 時間後核分裂して 別の元素になる ビッグバン宇宙と物質の起源 太陽はなぜ、どれだけの期間、光っているのか 化学(電気)、重力エネルギーではなく核エネルギー 原子核同士の衝突・融合(核融合)が星の輝きの源 星の内部で元素が生成(ホイル他、1957) つまり、「星には一生がある」、「地球上等に見られる各種元素は恒星内部で作 られる」 しかし、ヘリウムの宇宙存在量は、星の理論と比べて多すぎる。 多すぎる分はどうやって作ったのか? 一方、ガモフによる元素合成の研究(1947)によると 元素が星内部で核融合で合成されるには、星の温度は低すぎる 宇宙初期の収縮状態があったのなら超高温のはず。そこで合成すればいい “火の玉宇宙” 初期宇宙(誕生後1~1000秒、温度1億度以上、高密度): 陽子、電子などから、水素、ヘリウムが生成 つまり「宇宙は大爆発から始まった」(ガモフ) 論敵のホイルがからかい半分に「ビッグバン」とラジオで命名 ビッグバン理論とその証拠 ・宇宙背景放射の発見: 1948年、アルファとハーマンの予言:ビッグバンという超高温の時代があったのであれば、 名残りの電磁波が宇宙に満ちているはず。宇宙膨張とともに冷えて5K程度になっているはず。 1965年、ペンジアスとウィルソンによる一様な“雑音電波”の発見2.7K宇宙背景放射 (宇宙背景放射は実は目で見える。放映後のブラウン管テレビのちらつき(電波ノイズ)のうちの一部。) ・他に、ビッグバン理論の証拠として、宇宙膨張とヘリウムの遍在(3つも証拠があると言える) COBE, 1989 WMAP, 2001 (背景放射とその ゆらぎの精密観測) 2006ノーベル物理 学賞(COBE) [地学図表より] ・宇宙の年齢の確定 ハッブルの当初見積もりは20億年。銀河の動きの観測精度向上により1990年には90億年 一方、星の進化理論より最古の星団の年齢は140億年近い。 アインシュタインの宇宙項の再考膨張加速超新星の観測により、わずかな加速判明 現在では、宇宙の年齢と天体の年齢に矛盾はなくなり、宇宙の年齢は約140億年 [地学図表より] 恒星の一生と元素合成 [ブロッカー、なぜ地球は人 の住める星になったか?、 ブルーバックス] ・星の進化の道筋と寿命の長さはその重さで決まる。 ・太陽は現在“主系列星”(宇宙の星の90%)の状態にある。 ・恒星の内部では、CNOサイクルによりHe以降の元素が生成 され、その際の核融合エネルギーによって星は光る ・燃料欠乏再収縮内部温上昇より重たい元素の生成 という過程を繰り返しながら、赤色巨星化していく ・鉄までは核融合で安定化するので、上記過程で生成する。 ・鉄まで出来ると核融合熱を出せなくなり星は潰れ始めるが、 その際の重力エネルギー解放による昇温により鉄が分裂し、 粒子数増大圧力増大超新星爆発となる。 この時に鉄以降の元素が中性子捕獲により生成。 ・重さが太陽の30倍以上の星は、重すぎて爆発出来ず収縮し 続ける中から光さえ出て来られないブラックホールとなる http://hubblesite.org/gallery/album/ tour-crab.swf ブラックホール http://hubblesource.stsci.edu/sources/video/clips/details/lg-blk-hole.php 残された問題 [宇宙論のすべて、より] ビッグバン以前の宇宙は? ビッグバン時代:宇宙の始まり から約38万年間 力と素粒子・核子等が生まれた 一般相対論(重力理論)は宇宙の始ま り直後には適応不可 (cf. ニュートン力学と量子力学) 力が4つあるのは美しくない (重力、電磁力、強い力(クォーク同士 を結びつけ陽子、中性子を作る力)、 弱い力(中性子を崩壊させ、電子、 ニュートリノを放出させて陽子に 変える力)) 大統一理論・量子重力理論へ; その構築の努力として「超弦理論」 素粒子の標準理論(クォーク、レプトン、 ボーズ粒子、ハドロン) 宇宙項は初期宇宙で大きかった インフレーション宇宙論 (「平坦性問題」、「地平線問題」) まとめ ー 宇宙論 ー 天体現象の観察の時代 自然哲学の時代 中世ヨーロッパにおける太陽中心説(地動説)復興の努力 コペルニクス、ケプラー、ガリレオ、そしてニュートンの万有引力 (地球の自転はなかなか実感できない) 宇宙は有限か無限か、定常か非定常か ニュートンの無限宇宙(万有引力の帰結) オルバースの夜空のパラドックス 銀河宇宙そして宇宙の階層構造 膨張宇宙の発見 宇宙の寿命と始まり(ビッグバン) 物質の起源と恒星の一生 科学者とは何か、科学とは真理とは何か ― 実験科学・実証科学 時代の流れから独立でいられるのか 神話の時代から何が変わったのか ― 人間の世界認識力 講義資料は: http://wwwoa.ees.hokudai.ac.jp/~fuji/edu/chigaku2009/ オリオン座流星群、19日夜からピーク 2006年以降、出現数が急増しているオリオン 座流星群が、19日夜~23日未明にピークを 迎える。 今年は月明かりがないため条件が良く、国立 天文台は特設ホームページを設置し、観測を 呼びかけている。 同流星群は、通常は1時間に20個程度の 流星しか見られないが、06年からは1時間 当たり流星が最大で50個以上と急増。東の 夜空に浮かぶオリオン座近くの場所(放射点) を起点に広い範囲に現れ、肉眼で観測できる。 急増したのは、約3000年前にハレー彗星 (すいせい)から放出されたちりが06~10年 のこの時期に、地球の軌道に接近するため。 次に急増するのは70年後で、来年は月明かりもあり、良い条件での観測は事実上、今年がラスト チャンスになるという。 (2009年10月18日20時47分 読売新聞) <http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091018-OYT1T00660.htm>
© Copyright 2025 ExpyDoc