3.1 データリンクとは 4407010 榎本健太 1 データリンク 通信媒体で直接接続された機器間で通信する。 – 通信媒体の例 →ツイストペアケーブル、同軸ケーブル、光ファイバー、電波、赤外線 など – 具体的な通信手段 →イーサネット、無線LAN、MPLS など データリンクとはネットワークの最小単位である。 ↓ インターネットによる通信は「データリンクの集合 体」といえる。 2 3.1.1 MACアドレス • データリンクに接続しているノードを識 別するために利用される。 • 48ビットの長さを持つ。 • ネットワークインターフェイスカード(NIC) は世界中で1つしかない。 3 MACアドレスのフォーマット 4 3.1.2 媒体共有型のネットワーク • 通信媒体を複数のノードで共有するネッ トワーク 例:イーサネット、FDDI ・MACアドレスが必要である。 ・基本的に半二重通信である。 半二重通信:データ送信中はデータの受信ができず、 データ受信中はデータの送信ができない。 5 コンテンション方式 データの送信権 を競争で奪い取 る方式である。 CSMA/CD方式が採用されている。 CSMA/CDでは衝突を早期に検出、素早く通信路を開 放する制御が加えられている。 6 トークンパッシング方式 トークンというパケットを巡回させ、トークン で送信権を制御する。またトークンを持つ ステーションのみがデータを送信できる。 衝突が発生しない。 誰でも平等に送信権が回ってくる。 アーリートークンリリース方式、アペンドトークン方式、 複数のトークンを同時に巡回させる 7 トークンパッシング方式の図 信号を受け取った 後のトークン (ビジートークン) 信号を受け取る 前のトークン (フリートークン) トークンパッシング方式 8 3.1.3 媒体非共有型のネットワーク • 通信媒体を共有せずに専有する方式である。 ・適用例…ATMなど。 • ステーションをスイッチに直接接続する。 ・多くの場合全二重通信である。 • スイッチの高機能化をする。 ・VLAN構築やデータ流量の制御が可能である。 ・スイッチが故障すると全てのコンピュータが 通信不可能という欠点あり。 9 3.2 イーサネット(Ethernet) 4407402 丹野 雅弘 イーサネットとは イーサネットは、現在最も普及している データリンク。 制御の仕組みが単純で、NICやデバイスド ライバが作りやすく、そのため低価格であ る。 互換性と将来性を備えたデータリンク イーサネットネットワーク イーサネットの種類と特徴 10BASE、100BASE、1000BASE。 10BASE2、10BASE5、10BASE-T。 速度の違うものは、速度変換機能を持つブ リッジやスイッチングハブやルータなどで 変換をすれば、繋げることができる。 イーサネットの種類 CSMA/CD方式 • データ送信の制御をしている。 • 機能 1. 搬送波が流れていなければ(データが流 れていなければ)すべてのステーション はデータを送信してよい。 2. 衝突が発生したかどうかを検出し、衝突 が発生した場合には送信をやり直す。 CSMA/CD方式の図 半二重通信 • 半二重通信とは、送信している間は受信でき ず、受信している間は送信できない通信のこ と。(例:トランシーバー) • Ethernetの世界では、10Base2 や 10Base5 の ように同軸ケーブルを使用したバス型ネット ワークが代表的な例と言える。 全二重通信 • 全二重通信とは、送信と受信が同時に行える 通信のこと。(例:電話) • Ethernetの世界では、ツイストペアケーブルを 使う10Base-T や 100Base-TX がこれにあたる。 イーサネットのフレームフォーマット 主なイーサネットのタイプフィールドの 割り当て 3.3 MPLS 4407036 榊原 悠 3.3.1 MPLSとは MPLS(Multi-protocol Label Switching) IPパケットに「ラベル」を貼り付けて、 「ラベル」を元にIPパケットを転送する方式 • 今までは →IPアドレス経路制御表を元にして転送 • MPLSを用いると →MPLSネットワーク内では、 「ラベル」を見て転送処理 3.3.1 MPLSとは • 利点1 転送処理の高速化 →固定長のラベルで処理の単純化 • 利点2 ラベルを利用してつくった 仮想的なパス上でIPパケット通信が可能 3.4 無線通信 4407036 榊原 悠 4.3.1 無線通信の種類 • 通信距離に応じて様々な種類がある。 ・短距離無線 ・無線PAN ・無線LAN ・無線MAN ・無線RAN ・無線WAN ・・・数m ・・・10m前後 ・・・100m前後 ・・・数km~100km ・・・200km~700km 4.3.2 IEEE802.11 • 無線LANプロトコルの物理層とデータリンク層 の一部(MAC層)を定義した企画 • 様々な種類の総称でもあり、1通信方式でも ある • 電波or赤外線を用いて通信する。 →速度は1~2Mbps • 性能が劣るため最近はあまり使われない 3.4.3 IEEE802.11b,IEEE802.11g • 2.4GHz帯の電波を利用 →速度は1~2Mbps • 30~50mで通信可能 • 一般の無線LANはこの規格を利用している 3.4.4 IEEE802.11a,IEEE802.11n • 5GHz帯の電波を利用 →最大速度は54Mbps • 電子レンジなどの電波帯を利用しないので干 渉されにくい • 802.11b,802.11gとは互換性がない 3.4.5 無線LANを使用する場合の留意点 • 無線LANは幅広い範囲で使用可能 →利用者以外でも使われてしまう! ■対策として… 送受信時の暗号化 • 帯域が近い製品がある場合 何らかの誤作動や電波干渉によって通信転 送能力が低下 3.4.6 Bluetooth • IEEE802.11b/gと同じ帯域(2.4GHz) • 速度は3MHz,10mで最大8台まで可 • 小さな機器を対象 例:携帯電話、キーボードやマウス、ワイヤレ スヘッドフォン 3.4.7 WiMAX • • • • • マイクロ波を使って無線接続を行う 無線MANに属する IEEE802.16の中で標準化 WiMAX Forumによって命名 WiMAX Forumはメーカー間の機器互換性や、 サービスの相互接続性などを検証 3.5.PPP (Point-to-point protocol) 4407010 榎本健太 3.5.1.PPPとは • OSI参照モデルの第2層に相当するデータリンクプロ トコル • 電話回線やISDN、専用回線(専用線)、ATM回線な どで利用されている • ADSLやケーブルテレビなどを使ったインターネット接 続では、PPPoEとして利用されている 3.5.2.LCPとNCP LCPは上位層に依存しないプロトコル ・コネクションの確立や切断 ・パケット長の設定 ・認証プロトコルの設定 ・通信品質の監視の設定 NCPは上位層依存プロトコル ・上位層がIPのとき、IPCPと呼ばれる ・IPアドレス設定 ・TCP/IPのヘッダ圧縮が可能 3.5.3 PPPのフレームフォーマット • HDLCと呼ばれるプロトコルと同じ方式 • “01111110” (フラグシーケンス)を前後に置きフ レームとして区切る • PPPはソフトウェアで実行されるため、コンピュータ に大きな負荷がかかる フラグ 1オクテッ ト (0111111 0) アドレス 1オクテッ ト (11111111 ) 制御 1オクテッ ト (00000011 ) タイプ 1オクテット データ 0~1500オクテッ ト FCS 4オクテッ ト フラグ 1オクテッ ト (01111110 ) PPPoE(PPP over Ethernet) • ADSLやケーブルテレビなどで利用されるプロトコル • イーサネットのネットワーク機器やNICなどを用いる ので、安価である • PPPの認証機能などを利用して、プロバイダが顧客 の管理をしやすくなる。 3.6 ATM 4407010 榎本健太 37 ATMとは(1) ・Asynchronous Transfer Mode ・“セル”と呼ばれる単位で処理するデータリンク セル 「ヘッダ5オクテット」 + 「データ48オクテット」 38 ATMの通信回線(1) 39 ATMの通信回線(2) • TDM(Time Division Multiplexor)の拡張利用 で通信効率を向上 • 回線の順番に関係なく、データが来た順にスロット に入れる • 受け取ったデータがどの通信のものか不明 40 ATMの通信回線(3) 識別のために、5オクテットのヘッダを付加 VPI(Virtual Path Identifier) ヘッダ VCI(Virtual Channel Identifier) 直接通信を行う2つのATMスイッチ間で設定 される値 41 ATMの通信回線(4) • ATMの利用により、空きスロットを軽減 • 回線の利用効率UP • ヘッダの分だけ通信速度は低下 42 ATMの特徴(1) • コネクション指向のデータリンク 通信前に、通信回線の設定が不可欠 (例:電話) • この仕組みをシグナリングという 43 ATMの特徴(2) 同時に複数の通信回線を接続可能 この回線接続をSVCという SVC (Swiched Virtual Circuit) 44 ATMの特徴(3) ATMには、イーサネットやFDDIのよう送 信権はない 好きなときに好きなだけデータを送信可能 ここで問題が・・・。 45 ATMの特徴(4) すべてのPCが同時に大量のデータを 送信 ネットワークが混雑して、ふくそう状態に 対策として、帯域を細分化する機能 46 ATMと上位層(1) • ATMのセルでは一つあたり48オクテットのデー タしか送れない • そのため、ATMの上位層としてAAL(ATM Ad aption Layer)と共に利用 47 ATMと上位層(2) ATMでパケットのセル化 48 ATMと上位層(3) ATMでのIPパケットの配送 49 ATMと上位層(4) 192個のセルのうち、一つでも欠けると、 IPパケットは破損 AAL5(IPでの上位層)のフレームチェッ クでエラー発生 受信したセルはすべて処分 50 ATMと上位層(5) TCPはデータ転送の信頼性のために、 再送処理を実施 192個すべてを再送 セルの喪失しづらいネットワークの作成 51 ATMと上位層(6) • 解決策 ・末端のネットワークの帯域の合計をバックボーン の帯域より小さくする ・ふくそうが発生した場合に、ATMコネクションの帯 域を動的に変動させる技術 52 3.7 その他のデータリンク 4407402 丹野 雅弘 1.1.FDDI (Fiber Distributed Data Interface) • ネットワークのバックボーンやコン ピュータ間を高速に接続するために 利用されている。 • トークンパッシング方式(アペンド トークンパッシング方式)を採用。 • トークンパッシングを使用しているた め輻輳に強い。 1.2 FDDIネットワーク 2.Token Ring • IBMによって開発されたトークンパッシング型 のLANで、4Mbpsまたは16Mbpsのデータ 伝達速度を実現する。 • イーサネットの普及とともに使われなくなった。 3.100VG-AnyLAN • IEEE802.12で標準化されたプロトコル。 • VGは、Voice Gradeの略。 • 音声グレードのカテゴリ3と呼ばれる品 質のUTP( Unshielded Twist Pair ) ケーブルで100Mbpsの速度を実現。 • デマンドプライオリティ方式の採用。 4.ファイバーチャネル (Fiber Channel) • 高速なデータチャネルを実現するデータリン ク。 • SCSI (スカジー、Small Computer System Interface、小型計算機システムインタフェー ス)のように周辺機器を接続するバスに近い 仕組み。 • 133Mbps~40Gbpsのデータ伝送速度を実 現。 • SAN(Storage Area Network)を構築するデー タリンクとして注目されている。 5.iSCSI • SCSIをTCP/IPネットワーク上で利用 する規格。 • SCSIのコマンドとデータをIPパケット に包含して、データの送受信を行う。 • 遠隔地にあるSCSIデバイスを直接 操作することが可能になる。 6.HIPPI (HIgh Performance Parallel Interface、 高速並列インタフェース) • 800Mbpsまたは1.6Gbpsのデータ伝送速 度を実現する。 • スーパーコンピュータ同士を接続するの に利用する。 • 光ファイバーへの変換装置を接続すると 数キロまでケーブル長を伸ばせる。 7.IEEE1394とDOCSIS ・IEEE AV機器を結ぶ家庭向けLANとして注目される。 100~800Mbps以上のデータリンク速度を実現 する。 ・DOCSIS (Data Over Cable Service Interface Specifications) ケーブルTV業界でデータ通信を行うための標準 規格で、MCNSが策定した。 CATVの同軸ケーブルにケーブルモデムを接続し、 イーサネットとの変換を行うための仕様を標準 化している。 8.高速PLC • 家庭内やオフィス内にある従来からの電力線 (電灯線)を利用して数MHz~数十MHzの帯 域を使い、数十Mbps~200Mbpsの伝送速 度を実現する。 • 電力線を使うため、新たにLANを配線しなくて 済む。 • 対応する家電機器やオフィス機器をコント ロールするという利用方法が期待されている。 • 電波の遺漏による影響が心配されるため屋 内での利用に限定される。 9.データリンクの種類と特徴 WAN: Wide Area Network -「広域通信網」の略。電話回線や専用回 線を使って、本社-支社間など地理的に離れた地点にあるコン ピュータ同士を接続し、データをやり取りすることを言う。 MAN: Metropolitan Area Network - 都市規模ネットワーク。LAN(ロー カルエリアネットワーク)よりも大きくWAN(ワイドエリアネットワー ク)よりも小さな中規模ネットワークを指す総称として使われる。 3.8 データリンクの技術変化 4407402 丹野 雅弘 1.1.スイッチング技術 • スイッチングハブやイーサネットスイッチなど の機器を利用して、ネットワークに接続されて いるホスト数が多くても通信性能を下げない ようにする技術。 1.2.セグメント • 「区切られた1つのネットワーク」を指す。 • 使われ方は様々で、リピーターを介して、2本 のイーサネットケーブルを接続し、1つのネッ トワークを構築すると ・ネットワーク層から見ると1つのネットワーク →2本のイーサネットで1セグメント ・物理層から見ると2本のイーサネットは別物 →1本のイーサネットで1セグメント 1.3 スイッチの転送方式 • ストア&フォワードとカットスルー方式という2つの方 式ある。 ストア&フォワード FCS(Frame Check Sequence)をチェックしてから転送を 行う。 壊れたフレームやノイズによるエラーフレームを転送 しない カットスルー方式 遅延を非常に小さく抑えられるというメリットがある。 パケットの検査ができないので破損したパケットが届 いてものまま送り出してしまうといったデメリットもある。 2.1.ループを検出するための技術 ・ループとは ネットワークにおいてフレームを次々にコピーし、 永久に回り続けること。回り続けるフレームが増 えるとネットワークがメルトダウンする。 ・ループの解決方法 スパニングツリー方式とソースルーティングの2 つの方式がある。これらの機能を持ち、適切な ループを作成すれば、トラフィックを分散させたり、 経路の対障害性を高めることができる。 2.2.スパニングツリー • IEEE802.1Dで定義されている。 • 各ブリッジは1~10秒の間隔で、BPDU (Bright Protocol Data Unit)というパケッ トを交換する。 • 使用するポートと使用しないポートを決 定し、ループを消すように制御する。 • ブリッジ機能のみでループを解消できる。 2.3.ソースルーティング • IBMによってToken Ring用に開発された。 • 送信コンピュータがどのブリッジを経由し てフレームを流すかを決定し、フレーム のRIF(Routing Information Field)に書き 込む。 • ブリッジによるループがあってもフレーム はループすることなく、目的地まで到着 する。 3.1.VLAN(Virtual LAN) • ネットワークの配線を変えずに、 ネットワークの構造を変えること ができる。 • 異なるVLAN間のすべての通信を 遮断することで、余分なパケット が流れず、効率的な運用ができ る。 3.2.VLANとタグLAN ・単純なVLAN スイッチのポートごとにセグメントを分け、ブロードキャストドメインを区切ることが でき、ネットワークの負荷を軽減できる。 ・タグVLAN 異なるスイッチをまたがるセグメントを構築できる。 セグメントごとにVLANIDを設定する。
© Copyright 2025 ExpyDoc