ロールプレイの進め方 - ブログ/新着記事一覧

地域における環境活動団体・
中間支援団体の役割と、
今後のあり方
&
環境系中間支援機関の
業務・活動と組織運営を見直す
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 川北 秀人
http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって?

組織目的: 地球上のすべての生命にとって、
(1994年) 調和的で民主的な発展のために

社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援


「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」
育成・支援のための講座・研修
 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市)


調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」
「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」
ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決

企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社)

2020年の地球への行動計画立案

専従3名+非常勤1名、東京(新川)、約3600万円
環境分野では
・(財)日本自然保護協会 評議員
・(特)自然体験活動推進協議会(CONE) 監事
・「ストップ温暖化 一村一品・・」実行委員・審査員
→その後の「低炭素杯」副委員長
・「100万人のキャンドルナイト」 呼びかけ人
・セブン・イレブン記念財団公募助成最終審査員(05年~)
・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~)
過去には
・(特)海に学ぶ体験活動推進協議会(CNAC) 監事
・(社)ガールスカウト日本連盟 評議員
・パナソニックNPOサポートファンド
環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度)
企業の社会責任(CSR)・貢献の支援
「社会・環境報告書」に
第三者意見執筆(13年)
・アルパイン(08年~)
・カシオ計算機(06年~)
・協和発酵キリン(10年~)
・SGホールディングス(13年~)
・積水ハウス(13年~)
・損保ジャパン(01年~)
・デンソー(03年~)
・日立ソリューションズ(11年~)
・ブラザー工業(03年~)
・横浜ゴム(09年~)
01年以来 計27社・116回
戦略立案・人材育成の支援
・ステークホルダー・エンゲージメント塾
・役員研修(10社以上)
・CSR推進担当者研修(20社以上)
・他社報告書ベンチマーキングWS(同)
社会貢献の支援
・セブン-イレブン(みどりの基金)
・トヨタ自動車(環境活動基金)
・三菱地所(空と土プロジェクト)
関連コラムの連載
・日経CSRプロジェクト
・環境goo(NTTレゾナント)
日立製作所 製品環境情報アドバイザー
エコポイント アドバイザー委員
エコプロダクツ展 企画委員
などなど
市民との対話の支援
(上記11社以外に)
・資生堂 など 00年以来、計28社91件
「NPOが社会を変えられない5つの理由」
(せんだい・みやぎNPOセンター 故・加藤哲夫さん)
 権利を知らない

情報公開制度と市民の権利
 制度を知らない

行政の仕組みを知ろう!
 調べられない

市民による調査の技術
 形にできない

思いを提案にまとめる力
 伝えられない

広報と提案戦略
NPOも同好会も「市民活動団体」
事業や活動は、
何のため・
誰のため?
NPO
同好会
公益=利他
必要としている
こと・人のため
共益・私益=利己
「私たちだけ」
のため
何を満たすために
ニーズ
事業・活動する? =求められること
必要な資源は
どうまかなう?
受益者負担も
求めつつ、不足は
寄付・助成・補助
など公費で補う
ウォンツ
=したいこと
自費
→ ニーズをどう把握し、表現できるか?
NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」
中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」
支援者・協力者
受益者・利用者
(市民・企業・行政)
(ひと・動植物・自然環境)
「課題解決や理想実現を
支援・協力したい!」という意思と
資源(人材、資金、物資、施設、
情報、権限、・・・)
過去・現在・近未来の
ニーズ
ニーズに効果を生む
合理的なプログラム
現場の過去・現在・未来の
ニーズを見据えた、
効果を生む事業と
組織づくりの支援
中間支援機関
受益者・利用者の
過去→現在→近未来の
ニーズに、効果を生む
合理的なプログラム
効果を生む
事業&組織づくり
事業系NPO
NPO・市民活動支援センターの
本来的な使命は、
「市民活動の支援」か、
「地域の課題解決と理想実現」か?
温暖化防止活動センターの
本来的な使命は、
「防止活動の活発化」か
「気候変動の予防・抑制と適応」か?
2020年に、どんな社会を
実現したいか?
地域の課題・理想は把握しているか?
課題の原因・背景は理解しているか?
課題解決のプロセスは見えているか?
地域の資源を巻き込んでいるか?
合理的な見通し+計画を伝えているか?
進捗=途中の成果も伝えているか?
世帯・個人の利便性だけを最優先するか、
共有を促して、全体の最適を優先するか?
 エネルギーは、つくるのも大変だけど、
届けるのも、利用者の確保も大変!
→ 電力は供給と顧客確保の基盤整備を
終えたから、現在のトータルコストが低い
→ 適地適発・産地直用
=利用者が個人・消費者としてではなく、
共有体・主体的な参画者になれるかが、
再生可能エネルギー普及の最大のカギ
省エネを、地球のためではなく、
自分自身の経済のために見てみると?
世帯
あたり
暖房
1965(S40)
1973(S48)
年度
第1次石油ショック
5386(30.7%)
給湯
5930(33.8%)
厨房
2807(16.0%)
動力・ 3334(19.0%)
照明
88(0.5%)
冷房
計
17545 MJ
2009(H21)
9050(29.9%)
9583(25.1%)
+3664(+ 68%)
+533(+ 5%)
9595(31.7%) 10957(28.7%)
+3665(+ 61%) +1362(+14%)
4268(14.1%)
3131(8.2%)
+1461(+ 52%) ▲1137(▲26%)
6962(23.0%) 13859(36.3%)
+3628(+108%) +6897(+99%)
393(1.3%)
687(1.8%)
+306(+348%)
+294(+74%)
30268
38179
+12723(+72%) +7911(+26%)
熱供給が
5割以上
家電・ITは
どこまで?
断熱も
換気も
省エネを、地球のためではなく、
自分自身の経済のために見てみると?
世帯
あたり
電気
都市
ガス
LPガス
灯油
石炭
太陽熱
等
1965
1973(S48)
(S40)年度
第1次石油ショック
4000
(22.8%)
2597
(14.8%)
2105
(12.0%)
2649
(15.1%)
6193
(35.3%)
-
2009(H21)
8536(28.2%)
19280(50.5%)
+4535(+113%) +10745(+125%)
5146(17.0%)
+2549(+ 98%)
7865(20.6%)
+2719(+52%)
5267(17.4%)
+3161(+150%)
3894(10.2%)
▲1372(▲26%)
9474(31.3%)
+6825(+257%)
6720(17.6%)
▲2754(▲29%)
1846(6.1%)
-(0.0%)
▲4347(▲70%) ▲1846(▲100%)
0(0.0%)
382(1.0%)
2割は
熱に?
2千万kl
→2兆円!
電力ならスマートグリッド、
燃料なら地産地消(適地適発+産地直用)
降らない
【関東・東海・関西・中四国・九州の
県庁所在地市・政令市】
暖房・給湯の1割改善を!
雪
降る
【北海道・東北・甲信越・北陸・山陰の
県庁所在地市】
暖房・給湯・融雪の2割改善を! 高
右記に加えて、
・断熱(壁も内窓も!)徹底!
・換気(パッシブソーラー)徹底! ・発電導入施設に直流併用!
・燃料電池発電も
・地中熱の最大活用!
【関東・東海・関西・中四国・九州の
県庁所在地市・政令市 以外】
い
人
口
【北海道・東北・甲信越・北陸・山陰の 密
度
県庁所在地市 以外】
林産資源の最大活用により、 暖房・給湯・融雪を業務用でも!
業務用暖房・給湯 2割改善を! 上記に加えて、
低
・バイオマス(木質以外も!)、 い
小水力、風力の最大活用!
→ 特に農業・福祉・教育施設!
(ハウス、畜舎、ホーム、校舎)
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
⑥ 社会制度化(民・官ともに担い手)
⑤ 代替案の試行or救済策の実施
(やってみたら、こうなりました)
④ 代替案or救済策の提示
(こうしたらいいんじゃないか?)
③ 原因と背景の把握
(なぜだろう、このままだとどうなるんだろう?)
② 課題の指摘
(「こんなことが起きてますよ!」)
→ 告発・糾弾
(けしからん!)
① 課題の発見
(こんなことが起きてる!こんな状態!)
基本的な機能?
 ハード
会議室、打合せスペース、印刷機
チラシ・機関誌の展示、図書
貸事務所、レターケース
 ソフト
相談
講座
→ ハード先行で、ソフトは貧弱
なぜ?

委託者=行政側の問題として
 予算は「賃料+担当スタッフ人件費」のみ
 事業費がない!
 「つくる」ことだけ決めて、あとは間に合わせる
 先行事例を見に行く

→ ハードしか見ない。。。
受託者=市民側の問題として
 圧倒的な力不足(※「支援センターが持つべき7つのチカラ」)
 自分の経験しか話せない
or まったく経験もない!
 育成体制もない
→ そもそも「支援とは何か?」がわかってない
支援センター = 病院
教える・場を与えるのではなく、
課題を解決し、理想を実現する
 求められる基本的な機能は

 緊急救命(ER)
 治療
 予後(+健康増進)
 予防:予防研究、予防広報、予防行動
身近にかかりつけの診療所、広域で総合病院
 来訪者だけが利用者ではなく、
本当に必要な人のもとに「往診」する!

「支援」とは
(支援センターが持つべき7つのチカラ)
 相談対応力
 調査・情報収集力
 編集・発信力
 コーディネート/ネットワーキング力
 資源提供力(人材、物品、資金)
 内部の人材育成力(スタッフ、理事)
 政策提言力
支援者として責任と役割を果たすには
「誰を、なぜ、どう支援するか」を定め、
相手のビジネスモデルを確認したうえで、
相談対応:質問に答えるだけでなく、予測して発信する
+ 質問と答えを一般化し、研修・機関誌などで共有する
調査・情報収集:団体の代わりに情報を収集・提供する
+ 住民・企業・行政を動かすために情報収集・提供する
編集・発信:分析し、相手にもメディアにも役立つ整理を
コーディネート/ネットワーキング:互いに役立つ接点を
資源提供(人材、物品、資金):ボランティアや助成金より
インターン、貸出・中古譲渡・割引、寄付付き販促(CRM)
内部の人材育成(スタッフ、理事):広く通用する専門性を
政策提言:自他ともに総合評価+影響を予測して提案する
どうやって整備する?
 担当を決める!
 地域別
 分野別
→ 毎週「ワンポイント勉強会」を続ける!
 自己投資する!
 勤務時間外でも、本を読む・現場に行く!
 結びつける!
 地域と分野を超えて、課題と資源を結び
つける!
誰に、どう使ってもらうか?
 ハードの利用を促進するために?
会議室には、「会議のもっといい方法」紹介
 印刷機には、「すてきなチラシ・機関誌コレクション」や
「こういうところに情報を送ったら?」リスト
 壁に貼った情報には、同種のイベント・団体に誘導を
 世の中の話題に連動した、「オススメ資料」展示

 ソフトの拡充と活用を同時に促進するために?
「薬箱」 → Q&A形式でノウハウを提供する
 「こんなときどうしてますか?」情報ボード

当組織・施設に、顧客が期待してること100項目?
施設内の主な顧客 今提供できている支援 今後提供すべき支援
(来てほしい人たち) 一般的な図書・情報 →「今コレ」展示
→fb利用呼びかけ?
A:地域内の高齢者 団体活動情報
ボランティア基礎講座 →企業・労組向け
B:地域内のこども
「地域デビュー研修」
C:福祉系団体
+介護に備えよう研修
団体運営基礎講座
→地縁団体と「合コン」
施設外の主な顧客
D:自治会・町内会
E:教育系NPO
F:福祉系NPO
機関誌・ブログのみ。。 重要団体リストアップ
→地域・分野担当制
+年間30団体・行事支援
ニーズからプログラムとサービスを確認・改善する
現在の機能
根拠となったニーズ
今後どうする?
特集と連載の変更
取材記事の強化
例:機関誌
「情報が足りない」
例:活動・運営
基礎講座
「活動をどう始めれば 公益性・継続性を
よいか?」
焦点に少数WS
例:会議室
「場所がない」
効果的・効率的な
会議のヒント提供
例:印刷機
「他県にあるのに」
効果的なデザイン
のヒント提示
「相談先がない」
Q&Aを機関誌と
ウェブに集中連載
例:個別相談
自分たちの顧客と、提供するプログラム?
プログラムA
例:調査
顧客
①
顧客
②
顧客
③
顧客
④
プログラムB
例:相談
プログラムC
例:育成
プログラムD
例:発信
主な顧客と経過・見通しと対策
①主な顧客
②これまでの経過と原因
・・・・で・・・で・・・な団体(計・・件) 例:内容・日程 固定化
例:実績はあるのに参加者が
広報:「日程表」のみ
伸び悩む健康サークル(16件)
健康面の測定なし
公民館の「単なる利用者」
→ 受益者の効果を考えず、
活動やりっぱなしだったから
④他機関&私たちは
他機関
市:関心有・施策なし
国:WAM助成のみ
A市:好事例有
市保健師会:関心有
私たち
①合同で他市調査
②合同で研修
③合同で広報・募集
④合同で測定
(町内会ごと集計)
③今後の見通しと背景
例:参加者さらに減
指導者 超高齢化→連携不足
後期高齢者 医療・介護リスク↑
→ 車利用率・生活習慣病 高
過去5年・今後3年を見据えた重点テーマ
地域と顧客のこれまで5年 地域と顧客のこれから3年
地域? 06年
07年 08年 09年 10年
地域?
11年
主な団体? 何を調べる?
主な団体?
行政?
行政?
センター?
企業?
12年
13年 14年
センターの重点テーマ
センターの重点テーマ
(外部のニーズ、3~5項目) (内部の責任・課題として)
(1)・・・・・・
(1)・・・・・・
(2)・・・・・・
(2)・・・・・・
(3)・・・・・・
(3)・・・・・・
(4)・・・・・・
ご所属・おなまえ
1枚で言うと
対象者
顧客①
・・で・・で・・
な会(・・件)
顧客②
・・で・・で・・
な会(・・件)
顧客③
・・で・・で・・
な会(・・件)
顧客④
・・で・・で・・
な会(・・件)
顧客⑤
・・で・・で・・
な会(・・件)
経過・現状
今後
(3年前→今)
(→3年後)
原因・
背景
他団体・
機関
私たちは
施設で人をどう育てるか?(せんだい・みやぎ 故・加藤さん)
 施設目的:よりよい協働を進める拠点→促進も検証も!
 募集テーマ: 社会変革したい人 → 良い仕事をしたい人
 「不安の1年、わかったの2年、納得の3年」
 入口研修:担うべき=教わるべき項目のリスト+修了確認
 目標管理:担当する業務項目ごとに、半年単位でふりかえり


会議



日程は、年初に15か月分設定する
決めること・決めたいことは1か月内に各現場で共有する
続く人をどう育てる?



毎年、常務以上の理事による全スタッフ面談
目の前の業務に追われている時こそ、意義を再確認する
「コミュニケーション不足」は、量ではなく、質の問題
「2週間で半人前」に育てるプログラム

各担当から毎日30項目、10日で300項目の業務を習う
「2週間で半人前」「半年間で一人前」にするために
・「半人前」に求められる役割・業務は?
〇+△担当(=役割)として、▽+□(=業務)ができる
→担うべき役割ごとに、習得すべき業務を2週間で
(施設管理部分は多くても6割以内、
知識・技能を少なくとも4割以上に!)
・「一人前」に求められる理解・関係は?
◎+◇担当として、◎を体感的に学び(=理解)、
◇の協力(=関係)を得て、▽+□ができる
→各人がプロフェッショナルになる工程を半年間で
(誰から何を学ぶか、どう共有するか?)
「半人前」「一人前」を定義する
① 組織・施設に
求められる役割・機能
例:受付担当
・施設案内
・利用受付
・資料案内
② 「半人前」に
求められる役割・技能
「・・を・・できる」
③「一人前」に
求められる理解・関係
「・・を・・できる」
8割完結+解決法を理解
→所在、系統、表示、・・
→開閉、貸出、点検、・・
→所在、展示、補充、・・
後輩育成+アウトリーチ
→備災、配置、効率、・・
→書式、集計、分析、・・
→次に必要な資料?
「半人前 200業務」「一人前 半年プロセス」を決める
① 組織・施設に
求められる役割・機能
(管理職・役員含む)
② 「半人前」に
求められる役割・技能
「・・を・・できる」
③「一人前」に
求められる理解・関係
「・・を・・できる」
例:地域支援担当
・担当地域 運営支援
・ 同 人材育成支援
・ 同 情報発信支援
8割完結+解決法を理解
→組織、事業、会議、・・
→構成、流れ、機会、・・
→発信先、ウェブ、・・
後輩育成+アウトリーチ
→紹介、書式、記録、・・
→役員、市民、、・・
→次に必要な資料?
・運営支援について
業務リスト 担当・時期
・を・できる A・1日め
・を・できる B・2日め
目標リスト 候補・手法
・を・できる A:外部研修
・を・できる B:月次担当
・育成支援について
・を・できる A・1日め
・を・できる B・2日め
・を・できる A・1日め
・を・できる A:月次担当
・を・できる B:会議委員
・を・できる A:取材
・発信支援について
・を・できる A・3日め
・を・できる B・3日め
・を・できる A・4日め
・を・できる A:月次担当
・を・できる B:調査担当
・を・できる B:取材
「誰が、どう教える・育てると、最も効果的か」も考える
理事と理事会の役割と責任
特定非営利活動促進法
第16条 理事は、すべて特定非営利活動法人の業務
について、特定非営利活動法人を代表する。ただし、
定款をもって、その代表権を制限することができる。
(2 理事の代表権に加えた制限は、善意の第三者に対抗
することができない。)
第8条 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律
第78条の規定は、特定非営利活動法人について準
用する。
同第78条 一般社団法人は、代表理事その他の代表
者がその職務を行うについて第三者に加えた損害を
賠償する責任を負う。
組織に占める収入比と、意思決定機関?
決定機関→
↓収入比
90%~
(A)
60~90%
(B)
30~60%
(C)
~30%
(D)
他
(D)
担当幹部
(C)
1
1
運営委
(B)
理事会
(A)
1
4
2
6
6
1
4
4
11
出席状況と関与(と会議時間)?
関与→
↓出席
会議
(D)
90%~
(A)
4
7
6
3
5.2
10.2
13.4
13.1
3
12
6
7.6
12.0
13.1
60~90%
(B)
30~60%
(C)
重要事業 一部日常 全員日常
(C)
(B)
(A)
2
13.0
~30%
(D)
出席A関与A:秋田市、山形県、川崎市
出席A関与B:北海道、静岡、浜松市、鳥取、香川、長崎
事業・組織運営上の最大課題への取り組み?
 「今後数年間の事業・組織運営上の最重要
課題」を3項目選び、それぞれ紙の左端に書く
 今・来年度中の「重点課題取組計画」をつくる
(16:30まで)
14年度上期 14年度 下期
4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
課題①:【例】
中期方針づくり!
課題②:【例】
理解と参加促進
課題③:【例】
企業支援 収益化
15年度
・実績報告
・他団体調査
・ニーズ予測
・原案
・職員と意見交換 →総会で協議
・部会設置
・重点一覧
・訪問・説明
・試行先選定
・部会設置
・試行(割引)
・業界訪問・説明 ・50社・250万
・事例集作成
・公開セミナー
・重点対象で
実施(30か所)
出席状況と関与(と会議時間)?
関与→
↓出席
会議
(D)
90%~
(A)
4
7
6
3
5.2
10.2
13.4
13.1
3
12
6
7.6
12.0
13.1
60~90%
(B)
30~60%
(C)
~30%
(D)
重要事業 一部日常 全員日常
(C)
(B)
(A)
2
「出席」と「関与」の似た
13.0
3県市ごとで
班をつくってください
出席A関与A:秋田市、山形県、川崎市
出席A関与B:北海道、静岡、浜松市、鳥取、香川、長崎
お互いを「仮想理事」に迎えた「10分間仮想理事会」を
・各人につき発表3分+質疑応答6分+まとめ1分
・互いに相手の団体の「理事」になったつもりで聞き、
質問し、提案してください!
・発表を聞いている間「質問」を付箋の上半分に書き、
発表者の「回答」を下半分に記入して、後ほど、
発表者にお渡しください。
・「まとめ」1分は、質問・助言いただいたことの中から、
特に重要な項目について、ふりかえってください。
・最初に「理事さん、どうぞよろしくお願いします!」、
最後に「理事さん、どうもありがとうございました」と
必ずごあいさつを!